お花見というイベントで本来の自分を見せる
朝礼ネタ4637 2021/03/29 4月風物詩・季節行事4月といえば多くの新しい生活がスタートする時期ですね。学生の場合ですとこの時期に自分がどのようなポジションをとることができるかどうかで今後学生生活が変わるといっ...
4月といえば多くの新しい生活がスタートする時期ですね。学生の場合ですとこの時期に自分がどのようなポジションをとることができるかどうかで今後学生生活が変わるといっ...
春といえば桜ですね。日本人は桜が好きですよね。どうして私たちはこれほど桜が好きなのでしょうか。桜はぱっと咲きパッと散るところに日本人の心に刺さるものがあるのでし...
関東や東北地方を中心に大きな地震が発生しました。 特に宮城県や福島県では震度6強を記録した地域もあるなど、過去に発生した東日本大震災と同じような揺れが再び起きた...
ホンダの創始者、本田宗一郎の左手は傷だらけだったと、ある本で読みました。 カッターで指先を切り落とし、ハンマーで爪を叩き割り、 機械に挟まれて骨を砕き、旋盤の刃...
成績を上げる方法は多くの場合「勉強するしかない」と思っているだけの人は非常に多いです。しかし、ただ学校でやっているような勉強をやるだけでは本当に実力はつきません...
私がある商店街で買い物をしていた時にかなりインパクトのある歌詞が私の耳に入ってきました。その歌詞の中で「親が泣かなきゃ、何でもやります。」とか非常に笑える歌詞が...
ネットショッピングサイトの食器のページによく「陶磁器」が載っています。 実は、この陶磁器のことを誤解している人が少なくありません。 まず、「陶器」と「磁器」は...
肌感覚として多くの日本人はこのままでは日本は没落してしまうと考えているようです。しかし、彼らは何もそれを阻止するために行動を起こしていません。 もっと言え...
社会人、とりわけ入社してから30代ぐらいの間は重要で、この時期は仕事一直線で吸収できるものは何でも吸収してしまおうというくらいで仕事に打ち込む時期だと私は考えて...
最近は貯蓄から投資へのスローガンのもとに今まで投資をやっていなかった人たちが投資の世界に入ってきました。 しかし、いったんこの世界に足を踏み入れてこの世界...
みなさんは、普段はどんな本を読んでいるでしょうか。 私は最近、ミステリー小説に夢中になっています。 「社会人たるものビジネス本を読むべきだ」と言いたい方もい...
男性の趣味といえば自動車、腕時計、骨董などがあげられます。この中で、ステイタスがあるものといえばやはり自動車と腕時計ですよね。その人の保有している自動車のキーや...
株式投資と言いますと株式投資を実際にはやったことのないけれど、書籍などである程度投資の知識を吸収した多くの人たちは、一度株式を購入したらその株を持ち続けて配当金...
以前と言うか、子供の頃に尊敬できる人と言われると、歴史上の有名人などを上げていました。 でも実際のところ、尊敬できる人というのはもっと身近に存在するものだという...
人間関係で悩まないための重要こととして、よく「本音で生きること」が言われています。 でも、本当に「本音で生きたら上手くいくのか」と思いませんか? そこで、今回...
最近、子ども向けの本を読んだのですが、大人にもとても心に響くものがあったので紹介したいと思います。 子どもと一緒に図書館に行くことが多く、自分も一緒に読書をす...
私は趣味で読書をしています。 休みの日や仕事帰りに腰を据えて読んだり、電車に乗っているときや、夜寝る前など空き時間を利用したりして本を読んでいます。 読むジャ...
日本という国は世界から見るとけっして安全な国とはいえません。もちろん、この安全ではないといっても治安が悪いとか、そういう意味の安全ではないということはではなく、...
仕事をしていると、一日の行動を自分自身で決めて、順序良く進めていくことが求められます。 子どものころはどうだっただろうかと思い、記憶をたどって当時を思い出して...
子供の頃、私だけではなく、友達みんながけん玉を持っていました。 夢中になって遊んでいたけん玉には、曲芸のような技や、高難度のスゴ技など3万以上もあり、一生懸命...
多くの方が聞いたことがある「年越しそば」に対し、最近ほとんど見かけなくなった「引越しそば」は、聞いたことがある方は少ないかもしれません。 諸説ある中、「引越し...
年令を重ねると若い頃に、さほど興味がなかった事に興味がでてきます。 若い頃よく親や先生に本を読みなさいとよく言われた事を覚えています、 その時は正直、興味の...
今に始まった話ではありませんが商品のマーケティングはこれまで以上に難しくなりつつあります。一昔前は大量生産でより良いものをより安くと言うことで大衆に受け入れられ...
今日はちょっと「日本人」について話をしたいと思います。 有名なジョークにこんなのがあるのはご存じでしょうか。豪華客船で火災が発生しました。船長はそれぞれの国の...
私は株式投資が好きなのですが、その経験から、日本人はもう少し「賭け」をした方がよいと思っています。 これは何も、株式投資だけの話ではありません。日本には、不確実...
私は、毎朝ニュースを見てから出社しています。 通勤中は電車の中でネットニュースをチェックするのが日課です。 先日、ふと気が付いた事なのですが、良いニュースより...
皆さん、最近ストレスたまっていませんか? ストレスがたまるとお酒を飲んだり脂っこいラーメンを食べに行ったり、昨日もいった人がいるんじゃないでしょうか? しかし...
何かを言えば必ず「だって、だって。」と言い返してくる人はいます。例えば部下の成果がよくないので、それで部下を呼び出してそのことを言うと部下は多くの場合何らかの弁...
今日はちょっと「お寿司」の話をしたいと思います。 近年、地球温暖化が叫ばれています。昔は夏場に30度を超えれば真夏日と言われていましたが、最近の夏は30度を超...
「早起きは三文のトク」と書く時、大抵の人は間違った漢字を書くことでしょう。 最後の「トク」は損得の得ではありません。道徳の徳が正解です。 ところで、三文は昔の...
日本人の特性として、同調圧力に弱いというものが挙げられると思います。 同調圧力に弱いというのは、多くの人がやっていることや考えていることが正しいと思ってしまうこ...
私は、小さいときから国語の授業が好きというわけではありませんでした。 本を読んだ記憶は、国語の教科書と読書感想文を書くために嫌々読んだぐらいです。 みなさんは...
多くの人たちがブログを開設しています。彼らはどうしてブログをやるのでしょうか。楽しみのためでしょうか。自分の生きているといいう証を残すためでしょうか。それとも何...
私の尊敬する人に田内千鶴子さんという方がいます。 この方は戦中・戦後の韓国で、孤児3000人を育てた女性です。 田内千鶴子さんの旦那さんは韓国人の尹致浩(ユン...
本を読むスピードが速い人と遅い人がいる中、小説などの文学作品を読むとき、日本人が1分間に読める文字数の平均が、400~600文字とされています。 小学生向けの教...
プリンシプルという英語をご存知でしょうか。原理・原則という意味です。 日本の米軍統治時代、吉田首相の下で活躍した白洲次郎は、日本にはプリンシプルがないと嘆きまし...
今日は私が最近ハマっていることを、ご紹介します。それは「敢えて興味の無い本をたまに読むこと」です。 初めは自分の世界を広げるための一環で、始めてみたのですが、思...
最近、読書をしていますか? 読書はとてもいいものですよね。自分で体験していなくても、本の世界で擬似体験ができたり、感情移入ができたり、夢中になると時間が経つのも...
皆さんは、牡蠣がお好きでしょうか。私はとても好きです。 牡蠣はとてもおいしい食べ物ではありますが、食べられる時期や旬を見極めるのが難しいともいわれます。 牡...
毎年3月というのは靖国神社のサクラの開花宣言が行われる時期です。 多少前後しますが、3月中に行われることが多く、春の訪れを知るいい機会になっていると言えるでしょ...
仕事をしている際、様々なプロジェクトを任されることがありますよね。自分のスキルで達成できるのか不安になってしまうケースも多々あると思います。 そういうとき、こ...
山本五十六元帥の名言を読み解くと仕事に役に立つ。 「やって見せて。言って聞かせて。させて見せて。褒め てやらねば。人は動かじ」 新人に仕事を教える場合、自...
冬が本格化し、皆さんも毎朝の通勤がつらいことと思います。 かといって遅刻するわけにはいきません。なので前日の疲れをいかに睡眠などで取り去るかが最も大切です。 ...
1月の祝日に「成人の日」がありますね。 地域の新成人が一堂に集められて行う成人式は、埼玉県のある地域で行われたお祭りが発祥とのことです。 それが全国に広まり「成...
さて、この季節になると日本にはプレゼント交換の習慣があります。海外では個人との結びつきによるクリスマスでプレゼント交換がありますが、日本には家と家の結びつきを確...
12月に入ると、テレビやお店ではクリスマスに備えて新商品や特番の宣伝がうんざりするほど多くなると思います。ですが、皆さんそもそもクリスマスってなんの日かしってい...
日本が新年を1月に迎えるようになったのは、明治6年とまだ歴史が浅いのです。そのため、地域によっては旧正月を祝う風習のある地域も存在しています。 例えば、沖縄や...
新年の迎え方は、日本でも地域や家庭ごとに風習が異なると思いますが、海外ではどのような新年の迎え方があるのでしょうか?2020年のオリンピック開催年を迎えるこの時...
11月と言えば年末が近づいてくるとともに、寒さが増してくる時期です。 お祭りや行事も少なくなり、外出するにも寒さを感じるのでどことなく淋しさを感じます。 そ...
秋刀魚のおいしい季節になりました。秋刀魚と言えば秋の味覚の代表選手ですが、また安くておいしい庶民の味方です。 最近は数が少なくなり値段も上がってきていますが、...
本日は、携帯料金の見直しについてお話したいと思います。 皆さんの生活の中で、家賃や住宅ローンの次に大きく負担になっているものは何だと思いますか? それは、通信...
株主優待制度とは日本独自の制度のようです。普通株主に対しての還元策として企業は配当を行なったり、自社株買い及びその株式の償却を行い、企業価値を高めます。しかし、...
夏には祭り、花火、プール、海といった夏ならではのイベントが盛りだくさんです。 夏には夏の楽しみ方があり、その中でも私は風鈴の音が好きです。 チリンチリンと風が吹...
今でも多くの人たちは「投資は若いうちからは始めるべきだ。」といいます。確かに今までのところ長い年月をかければかけるほど投資のリターンは大きくなる傾向にあります。...
阿川佐和子さんの「聞く力」という本を読んで感じたことをお話ししたいと思います。 日常生活において、会話でのコミュニケーションは必要不可欠な手段です。 もちろん...
突然ですが、みなさんは横文字についてどのような印象を持っているでしょうか。正直なところ、私は苦手です。 テレビを見ていても、時折コメンテーターが横文字を使って...
最近、よく4月病や5月病という言葉を聞きますね。 4月病は入学や入社など新しい環境などに戸惑って体調を崩したりすることです。 そして5月病は、新しい環境が始ま...
「そこの山があるからだ」という言葉を知らない人はいないでしょう。 これはイギリスの登山家・ジョージ・マロニーが、新聞のインタビューで発した言葉です。 この言葉...
井原西鶴の日本永代蔵、と聞くと学生時代の古典のイメージですが、実際に読んでみればそのタイトルが頭の中で変わっていきます。財産の作り方と守り方、いった感じです。 ...
昨日、以前に複数受注したお客様へ、弊社新サービス提案のためご訪問させていただきました。私としては過去多くのサービスを提案受注していることもあり、かなりの角度で、...
接客を行う時に,笑顔の大切さは強調しても強調しきれないでしょう。 たくさんの言葉を語るよりも,心からの笑顔がお客様をリラックスさせます。 この人の話を聞いてみよ...
本日は良い本と悪い本の見分け方をご紹介します。 まずは、自分にとって良い本とは ①何を学びたいのか ②何を知りたのか ③何に役に立つのか これらの目標を達成し...
「今から一生懸命頑張ったのならば志望校に合格できますか。」学力に不安はあるけれど志だけは高い生徒が教師に投げかける質問の代表はおそらくこの手の類でしょう。このよ...
安全、品質、生産性。 みなさんはこの言葉をどう受け取っているでしょうか。製造現場の中で重要となる3つの項目ですが、きちんと意識して仕事を行っているでしょうか。...
先日、私はこんな記事を読みました。小売店や飲食店における従業員のあいさつの仕方で、日本とフランスとの比較についての話です。 フランス人によると、店に客が入って...
資産運用と投資というのは根本的に違うということはご存知ですか。しかし、これが多くの人というのがどういうわけか、投資と資産運用をごっちゃにしているのです。資産運用...
最近、ネット動画で私がとても感心して見ているものがあります。 それは、80歳は過ぎていると思われるおばあちゃんが料理をする姿を、お孫さんが撮影している動画です...
各分野のコンサルタントは、経営数字を上げるために活躍しています。つまり会社と契約して、その会社の数字を上げないと次の仕事がなくなる可能性があるのです。 コンサ...
私は「基本に忠実に」という言葉が好きです。基本にあったことをしていれば、大きく間違えることもありませんから、トラブルなどにはならないでしょう。 運転でいえば、交...
「つらい」という漢字の「辛」という字をじっとよく見ていると、気が付いたことがあります。この字に横棒を一本加えると、幸せの「幸」という字になります。 たったの横...
本日の健康セミナーは、皆さんの努力の結果、満員御礼となりました。心から感謝しております およそ3ヶ月前から募集をかけましたが、最初の2ヶ月は殆ど動向がなく、企...
最近、とても良い本を見つけたので紹介します。 「今さら聞けないお金の超基本」という本です。 本屋で、「お金に関するビジネス本で一番売れている本」と大々的に推さ...
みなさん、暮しの手帖という本をご存じでしょうか。 今でも発刊されている女性向けの雑誌ですが、 実はこれ、戦後間もない昭和23年に第1号が出版されました。 昭和...
私が社会人になりたてのころ、先輩に迷惑をかけないように言われたことはメモを取り、何度も同じことを聞かないようにメモを取るようにしました。 社会人になった時だけで...
近年、人員不足が課題になりどこの企業でも採用活動が活発になっています。 わが社でも毎年のように新卒の採用募集をしたり、時には中途の募集もしています。 その中で...
太平洋戦争の始まり、真珠湾攻撃の大成功は誰もが知っているところです。 しかしこの作戦がいかに困難なものであったかを理解している人はあまりいないでしょう。 まず...
ある人の訓示を紹介します。 「ハワイ作戦についていろいろ意見がありますが、連合艦隊司令長官として私は必ずこの作戦を実施します。以後この作戦の是非について論議す...
本当の意味での教師の威厳とは何でしょうか。 昭和の前半は、教師の威厳というと、威圧することだったように考えます。 昔は大声で怒鳴ることや体罰がそれほど批判を...
私は入社(会計事務所)して1年が経ちました。 入社当初よりは業務にも慣れてきましたが、まだまだ分からない業務も多く、日々全力で取り組んでいます。 そんな中、「...
疑心暗鬼という熟語についてお話いたします。この言葉は2000年以上前の中国春秋戦国時代に書かれた列子という道教の書物に載っている言葉だそうです。 ある人が斧を...
「四面楚歌」は、自分の周囲が全て敵となった絶対絶命のピンチという意味で使われています。 もちろんそんなピンチも非常につらい状態ではありますが、 この言葉の意味す...
「柔能く剛を制す」という諺は、 「三略」という古代中国の兵法書、いわば戦い方の虎の巻に書かれている一節で、 この後には「弱能く強を制す」とあり、 さらに「柔は徳...
日本全国にある商店街では、「銀座」という名前の付いているところが数多くあります。 そのほとんど全てが、中央区にある銀座を真似たものです。 それほど、海外のブラン...
今回は日本の現金主義についてお話ししたいと思います。 さて、みなさんはコンビニエンスストアやスーパーマーケットでお買い物をする時はどんな手段でお支払いをされて...
「投資を始めてみたいけれど、何から始めたらいいのかわからない。」とか、「投資なんてギャンブルみたいなものだからちょっと勝っていてもそれをやり続けていたら最後は必...
今日は「将来を悩むあなたへ、本当にやりたいことを見つける方法」をご紹介したいと思います。 将来に悩んでいなくとも、目標を持つと、つまらないことに悩まず、毎日が生...
拙速、という言葉があります。よく聞くのは「拙速は慎んだほうがいい」などと使われますよね?拙くて速いって一体なんだろうと思い調べると、孫子の中の言葉からきているよ...
皆さんは京都に行ったことがありますか? 多くの方が修学旅行などで訪れたことがあるかと思います。私は京都が大好きですが、真夏と真冬が苦手です。千年の都は、夏は暑...
「一見さんお断り」で有名な京都の花街。 そこで遊ぶことは、地位や裕福さを誇るような単なるステータスではありません。 それが証拠に、店先でトランクケース一杯の札束...
介護ビジネスがやたらに将来性がある国といわれて多くのそれ関連の事業が勃興し、それ関連でお金もうけをした人も多い日本ですが、少子高齢化と介護ビジネスがやたらと有望...
「柔能く剛を制す」という諺は、「三略」という古代中国の兵法書、 いわば戦い方の虎の巻の書かれている一節で、この後には「弱能く強を制す」とあり、 さらに「柔は徳な...
今コロナウィルスが猛威を振るい、世界中で数多くの死者を出しており、いまだにコロナウィルスが衰えることなく、日本では第二派の影響があちこちで起きています。 従来...
コロナウイルスの影響により、今まで行っていた資料作成等だけではなくリモート会議等でパソコンを使う機会と時間が増えました。 私自身パソコン作業は得意な方だと思っ...
私たち庶民はいつの時代も「節約」ということを意識して、少ないお給料を蓄え、もしものときに備えようとしています。私たち日本人はアメリカ人のように借金をして買いもの...
誰もが知っているとおり、ほかの国に比べ、地図を見ても日本の国土はとても小さいです。 世界の国の広さは、1位ロシア、2位カナダ、3位アメリカと続き、大、小6,8...
今年で101回目を迎えた全国高等学校野球選手権大会。 長いので通称夏の甲子園と呼ばれる高校生の野球の大会です。 毎年多くのドラマが生まれ、多くの人に感動や影響...
相撲は、「日本の国技」と思いがちですが、日本では、法律で決められた「国技」がなく、「国技ではない」という意見があります。 一方、古くから伝わり、国を代表する競技...
東京駅などで新幹線に乗ると、一列に並んでお辞儀をする女性たちの姿を見かける。列車がホームに入る3分前に、1チーム22人が5~6人ほどのグループに分かれて、ホーム...
私がアメリカ株を購入し始めてもう何年立ったのかは私にももう分かりません。 ただ、私は日本にける海外企業、つまり本社が海外にある企業の外資系の会社に自分が勤める...
先日小学生の娘が、「おおきなかぶ」という物語を読んでいました。 宿題で音読するように言われたようです。 私も子供の頃に、国語の教科書で読んだことがあったので、...
四月と言えば、学校では入学式、会社でも入社式など何かが始まる季節というイメージがあります。みなさんも四月を機に何か始めようと考えているのかもしれません。ですが、...