朝礼ネタ朝礼ネタ 3分間スピーチの例文集

 

夏は花火の文化はいつから?

  朝礼ネタ3905  2021/01/01  859 PV 8月

花火の歴史は古く、紀元前の中国の硝石という火薬のベースとなる物が源流とされ、日本の記録に残る古い花火は1589年にあの有名な戦国大名、伊達政宗氏が観賞したものとされます。その時の花火は伊達氏だけに伊達な花火だったのでしょうか(笑)

そして、1659年に弥兵衛という人物がおもちゃの花火のような物を発明し売り出して、江戸の庶民に好評となり江戸の町に花火の文化を根付かせたのです。

花火の文化が根付いた当時の江戸幕府は花火の安全対策を講じるくらいですから、花火の人気はすごかったんでしょうね。

明治時代に入り、西洋地域から彩色光剤が入り、現代の日本の花火の基礎が形成されました。

花火と言ったら夏のイメージがありますが、何かきかっけがあったのでhそうか?
それは、江戸時代に起きた国難がきっかけになっています。享保に起きた大飢饉と江戸で猛威を振るったコレラ、この二つの大難による死者を弔い、また、悪霊を追い払うために徳川吉宗が企画した隅田川で行われた「水神祭」で花火を打ち上げました。それが、皆さんもご存じの隅田川花火大会のきっかけであります。これらの出来事影響で夏に花火大会の文化は現代に息づいています。
花火大会に限らず、人が集まるイベントでは、将棋倒しが危険です。周りの人と間隔を空けて歩くのはもちろん、花火は良く見えるけど、混雑している場所。そういう場所には行かない。混雑してなくてある程度は花火が見える所で楽しむなどの心得が大事です。

お知らせ

朝礼ネタ アプリ版 [New]

Android、iOSに対応したスマホアプリをリリースしました。
朝礼ネタ Androidアプリ
朝礼ネタ iOSアプリ

朝礼ネタ 電子書籍のご紹介

朝礼ネタ
掲載中の例文から人気ネタを集めました。 厳選ネタをじっくりと読みたい方にオススメです。
スマホでもkindleアプリで読めますので是非ともご覧ください!
★Unlimitedユーザーは全巻読み放題