感情的に怒れば若手が育つ、それは勘違いかもしれません
朝礼ネタ6033 2024/12/27 ビジネスコミュニケーション「ていねいに話すよりも、感情的に怒った方が若手社員は私の思い通りに動いてくれる」こんな考え方はちょっと危ないです。 確かに若手の指導には厳しさが必要です。若手...
家族に自慢できる会社とはどんな会社ですか。
朝礼ネタ6031 2024/12/25 社会・経済ビジネス家族に自慢できる会社とは、一体どのような会社なのでしょうか。給与が高い、休みが多い、ボランティアなど社会貢献、そして今後の成長性が有るなど様々な意見が有ると思い...
2:8(ニッパチ)の法則について
朝礼ネタ6027 2024/12/21 心理・メンタルビジネス規則・ルール「2:8の法則」という言葉を聞いたことがありますか? これは、何事においても成功を収める人や継続できる人は全体の2割であり、残りの8割は途中で諦めてしまう...
高級時計ブームはいつ終わるのだろうか
朝礼ネタ6017 2024/12/11 商品・サービスビジネス「腕時計を購入することは投資です」などと言って腕時計を購入する人が一昔以上に増えたと私は感じています。 腕時計というのは投資目的で購入するというよりも換金...
将来の計画を立てるために重視しなければいけないこと
朝礼ネタ6011 2024/12/05 ビジネス経営仕事はしっかりと計画を立てることによって、円滑に進めやすくなります。仕事の計画を立てる時に重要なことは、計画の方針をはっきりと決めることです。 計画の方針...
たかがコミュニケーション、されどコミュニケーション!
朝礼ネタ6008 2024/12/02 ビジネスコミュニケーション今日は「コミュニケーションの大切さ」についてお話しします。 私たちの仕事はチームで成り立っていますが、 その中でコミュニケーションがうまくいくかどうかは...
仕事を成功させるために決めておいた方が良い目標
朝礼ネタ6002 2024/11/26 ビジネス仕事をするために将来の目標を立てることもできます。このような目標を立てることは、仕事を成功させるためには非常に重要です。 仕事をするための目標を決めること...
日記を書く習慣を簡単に身につける
朝礼ネタ5998 2024/11/22 社会・経済心理・メンタルビジネス今日は、モヤモヤした時の対処法について私なりのテクニックを共有したいと思います。 皆さんは、モヤモヤした悩みを抱えていませんか? 結果が出るまではモ...
一人ひとりの責任が組織を支える
朝礼ネタ5995 2024/11/19 社会・経済心理・メンタルスポーツ今日は、ある寓話からお話ししたいと思います。 昔、ある村で新しいリーダーを迎えるお祝いが開かれることになりました。村人たちは、みんなで大きな樽に一人一瓶ずつお...
若手の「失敗」を温かく見守る、受け入れる余裕を持つ
朝礼ネタ5994 2024/11/18 ビジネス身近な法則私たちは「失敗」について、もしかしたら必要以上に恐れ過ぎているかもしれません。 もちろん、失敗はどんな場合でも避けられるなら、避けたいものです。誰も好き好んで...
信頼と未来を育むコミュニケーション
朝礼ネタ5989 2024/11/13 ビジネスコミュニケーションビジネスの現場で新しい人と出会った時、あなたはどのように接しますか。 簡単な挨拶と自己紹介から始まり、相手の話に耳を傾け、質問を交わすなど、おおよそ10分...
三方よしの精神と仕事への取り組み
朝礼ネタ5986 2024/11/10 商品・サービスビジネス経営今日は、仕事でも大事にしたい「三方よしの精神」について話したいと思います。 「三方よし」とは、近江商人が大切にしていた商売の心得です。売り手よし、買い手よ...
「三方良し」の考えで人や社会が大きく変化する
朝礼ネタ5982 2024/11/06 社会・経済ビジネス「三方良し」という言葉には、売り手、買い手、社会の三者が幸せになるという深い意味があります。近江商人の考えであり、一躍有名にしたのが伊藤忠商事の経営理念です。新...
社内コミュニケーションについて
朝礼ネタ5981 2024/11/05 ビジネスコミュニケーション社内コミュニケーションとは、業務における報告・連絡・相談や、同僚達の会話などが該当し、これらは日常的に様々なものが行われていると思います。 社内コミュニケ...
コストパフォーマンスを追求し過ぎると逆効果があらわれる
朝礼ネタ5980 2024/11/04 ビジネス身近な法則安さを求め過ぎると、逆効果が生まれるかもしれません。 コストパフォーマンス、今どきはコスパとも呼ばれていますが、この発想そのものは悪くありません。 使え...
仕事における「小さな変化」の大きな影響
朝礼ネタ5962 2024/10/14 心理・メンタルビジネス日本には 「小事が大事」といったことわざがあります。これらは、どちらも小さなことの大切さを説く言葉です。 「小事が大事」は、小さなことの積み重ねが大き...
できる人間は忙しい時ほどよく遊ぶべし。
朝礼ネタ5960 2024/10/12 ビジネス時間管理効率化これは以前、私が参加した研修会で当時の組織のトップの方が話していたことです。 その方がおっしゃるには、仕事ができる人間、優秀な人間であればあるほど、遊ぶの...
一人では越えられない壁を、共に乗り越えるために
朝礼ネタ5954 2024/10/06 ビジネスコミュニケーション今日は、皆さんが日々携わっている「チームワーク」について、少しお話したいと思います。 皆さんは、チームで仕事をする際に、どんなことを感じますか? チームで...
自分を動物に例えるとチーターです。
朝礼ネタ5953 2024/10/05 心理・メンタルビジネス目標さて、突然ですが、私は自分を動物に例えると、「チーター」に似ていると思っています。 チーターは、その足の速さで有名ですが、実は狩りがあまり上手くありません...
時にはアンバランスな方が良い
朝礼ネタ5938 2024/09/20 ビジネス教育日本の組織では、ゼネラリストとして新人を育てやすいです。 まんべんなく仕事に関わる能力を鍛える、そんな人材育成が言わば普通です。 一方で欧米諸国の企業で...