朝礼ネタ朝礼ネタ 3分間スピーチの例文集

 

梅雨という言葉の由来

  朝礼ネタ4049  2021/01/01  2070 PV 故事ことわざ

今回の朝礼のテーマ「梅雨」についてお話ししたいと思います。

「梅雨」は皆さんもご存知のように「梅」に「雨」と書いて「つゆ」と読みますが、この「梅雨」の由来をご存知でしょうか。

今日は「梅雨」の由来を調べてみましたのでご紹介したいと思います。

「梅雨」の由来は諸説があるようですが、まず「梅雨」という言葉はもともとは中国で作られたとされ、日本には江戸時代に伝わったようです。

中国では、「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、 同じ漢字で「つゆ」ではなく、「ばいう」と呼んでいたという説や、「カビが生えやすい時期の雨」という意味で、 カビを漢字で書くと他に「バイ」と読むようで「バイの雨」と書いて「ばいう」と呼んでいたのが、カビでは語感が良くないということで、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅の雨」と書いて「ばいう」になったという説の2つがあるようです。

そこから、梅の雨として「ばいう」という言葉が江戸時代に中国から日本に伝わったようですが、いつから「つゆ」と呼ばれるようになったかは、これもまた諸説あるようです。

まずは窓につく「結露」の「露」という漢字から「つゆ」を連想したとする説です。長雨のようにたくさんの雨が降ると、木々にもたくさんのつゆがつくことから連想しているそうです。

もう1つは、梅の実が熟れて潰れる「潰ゆ(つゆ)」という時期であったことから、「梅の実が潰ゆ季節」から「梅雨(つゆ)」に転じたとする説。

そして、もう1つは梅の実が熟す時期の言葉である「つはる」が転じて「梅雨」となったとする説です。木の芽が外に現れようとする、芽ぐむことを、古語で「つはる」と言ったようです。「つはる季節」から「つふ季節」。そして「梅雨(つゆ)」となったようです。

以上が私が調べた「梅雨」についての由来でした。個人的な感想ですが、なんとも全部こじつけであってなんの信憑性も無い情報だなと思いました。皆さんにも何の参考にもならなかったかもわかりませんが、話しのネタにはなるかもわかりませんので、再度ネット等でも調べてみて下さい。

以上です。
本日も1日、宜しくお願いします。

お知らせ

朝礼ネタ アプリ版 [New]

Android、iOSに対応したスマホアプリをリリースしました。
朝礼ネタ Androidアプリ
朝礼ネタ iOSアプリ

朝礼ネタ 電子書籍のご紹介

朝礼ネタ
掲載中の例文から人気ネタを集めました。 厳選ネタをじっくりと読みたい方にオススメです。
スマホでもkindleアプリで読めますので是非ともご覧ください!
★Unlimitedユーザーは全巻読み放題