引き寄せの法則を頭に置いて行動してみましょう
朝礼ネタ6071 2025/03/18 心理・メンタル引き寄せの法則という言葉を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 私たち人間は常に沢山のものを引き寄せており、その中でも特に自分が叶えたいと願っ...
引き寄せの法則という言葉を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 私たち人間は常に沢山のものを引き寄せており、その中でも特に自分が叶えたいと願っ...
最近、ある本の中に出てきた格言が私の心を動かしてくれました。 イギリスの首相を2回つとめた政治家、「ベンジャミン・ディズレーリ」と言う人物の言葉です。 ...
昨今の私たちを取り巻く諸物価の高騰に私たちが 取りうる対応について話をしたいと考えます。 ここ数十年の間、私たちは物の値段がほとんど上がらない経済環境の...
多くの人たちはお金が欲しいとかもてたいとか、そのような当たり前の欲望を持って生活していると思います。しかし、そのような欲望を持っていてもその欲望を達成するために...
ハインリッヒの法則をご存知でしょうか。 「1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」というものです。 ハインリッヒ...
1月は1年の中で最も寒い月と言われていますが、中でも1月25日は「日本最低気温の日」という記録が残されています。 記録を作った場所は北海道の旭川です。旭川...
仕事でもなんでもそうなのですが、なかなかやる気になれずに、 無駄に時間が過ぎてしまうことがあります。 やる気スイッチという言葉を聞いたことがあるかと思いますが...
世の中には頑張って全力を出し切ったほうがいい時とそうではなくほどほどの結果さえ出しておけばいい時があります。そして、頑張らなくてはならないときに頑張ることができ...
みなさんは「行動経済学」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。あまりなじみのない方も多いのではないかと思います。経済学というからには、多少数字や論理に基づいて語...
友人との雑談で、考えさせられることがありました。 友人は同じ部署の人の愚痴を言っていたのですが、部署の人を責めているような表現ばかりが目立ち、胸が痛みました。 ...
男性のみなさん、3月はホワイトデーがやってきますが、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性がどれほどいるでしょうか。 お返しをしっかり考えておかなければ...
世の中にはリスクを恐れて行動しない人がいますが、実はこれは誤った認識と言えます。 特定の行動をとることでリスクになるというのは正しいとは思いますが、行動をとるの...
私には小さな子どもがいるのですが、最近、私の行動を真似されていると感じることが多くあります。 それらの行動を見ていると、「人に恥じないような行動をしなければ!...
「大事には小瑞なし、大悪おこれば大善来たる」これは、鎌倉時代に活躍された大聖哲の言葉です。 「大事件が起こる前には大きな瑞相があらわれ、小さな随相はあらわれな...
4月というのは日本では新年度にあたり、学校では入学式、会社では入社式が行われます。 新年度ということで、新たなスタートといった雰囲気を感じながら生活をしていく人...
即行という言葉をご存知でしょうか。 即行とは気づいた時に間を置かずにその物事をすぐに行うことです。 この即行は仕事を進めていくうえで非常に大事で、成功するために...
人間は合理的に行動するはずだという考えが根底にあるのが経済学ですが、人間は常に合理的に動くとは限りません。 合理性よりも自身の感情の部分を優先することがあるので...
日露戦争末期、1905年、元号になおすと明治38年、日本海海戦での日本の勝利には参謀秋山真之の戦争に対する大きな思いがありました。それは、それまでの日本の戦争の...
自己肯定感とは自分の価値や存在意義を肯定できる感情のことです。 早く言えば自分最高と思える感情です。 この自己肯定感が上がれば、失敗を恐れず積極的に行動すること...
交通安全に関する話をします。 お客様、地域にお住まいの方々、警察署から、交通安全に関する苦情が数件寄せられています。 お客様からは、「おしゃべりに夢中になっ...
消費者心理に基づいた営業活動についてお話したいと思います。 皆さんはバンドワゴン効果という言葉を聞いた事がありますでしょうか。 これはみんなが購入している商品...
ヒットしたソニー製品の一つに、ロボット犬・アイボがあります。 ソニーはこれがどれほどの需要があるのか、儲けを生み出すのかをはっきり判断しないままに開発を進めたと...
コールセンターの仕事はお客様からのいろいろな声に対応をする仕事ですが、時には臨機応変な対応が求められます。 しかし、基本的にはあらかじめ渡されたマニュアルに沿っ...
皆さんは指さし確認を行いますか? よく見かける指さし確認は電車の車掌さんでしょうか? 交通機関で働く方や建築現場で行われる確認方法だと私は思っていました。 し...
子供の頃から先生に言われていた記憶があるかと思いますが、5分前から動き出せという、いわゆる5分前行動の大切さです。 場合によってはなかなか難しいこともあります...
皆さん最近調子はどうですか?新しい企画は生まれていますか? 私も日々、沢山考えて何か新しいものを探していますが、毎日そう簡単に出てきません。 いつの頃だったか...
よく空気を読むであるとか、周囲に気を配れであるとか、そのような表現がありますね。私も昔、先輩から言われた経験があります。ですがこれって、簡単には言いますけど難し...
皆さんは、お昼ごはんをどんなお店で食べていますか? 同僚から聞いた「おいしいお店」ですか、いつもと同じように前から行きつけのお店ですか?あるいは食べログで調べ...
航空自衛隊ブルーインパルスの曲技飛行は、 上昇降下、散開集合、宙返り反転など全ての飛行を、隊長の命令の下に行われています。 1982年基地航空祭で大観衆が見守...
今日は、1日のパフォーマンスが上がる簡単な方法をご紹介したいと思います。 大学の研究によると、なんと実は朝起きた時から私たちのその日のパフォーマンスは既に決まっ...
コロナウイルスの影響で、買い物や食事の仕方について変化があると感じています。 今までであれば、必要な食材を必要なときに購入することができていたので、スーパーな...
「ルーティン」戸いう言葉を聞いたことはあるでしょうか。 決まり切った手続き、手順、日常における仕事、日課などの意味があります。 私はここ数カ月毎日6時ごろに起...
仕事において結果を出す人と出せない人の違いというのは、実は簡単に見出せるとされています。 仕事で結果を出せる人は行動することにこだわり、結果を出せない人は計画す...
今回のテーマは「5分早く行動せよ」です。 私は高校1年生の時、島根の三瓶山に2泊3日の登山研修に行きました。 その時に計画書が各自に渡され、細かい予定時間などが...
何かしらのアイデアを思い付いた瞬間に行動するということは意外と大切です。やるべきこと、やった方が良いとおもうことが頭の中に浮かんだとき、多くの人は後で良いとか、...
ある会社に70代の社長がいます。 社長になる前にした、あるシンプルな行動があります。それは誰でもできることですが、率先してする人は少ないことです。 そうです。...
人それぞれどうしても気分が乗らない、なんとなく仕事が億劫だという風な状態になることは多かれ少なかれあると思います。 そこで今日はやる気を出す方法なついてお話し...
我が家には最大6羽のセキセイインコがいました。現在では老衰などで死んで3羽に減っています。このインコたちですが、飼っているとインコの中には賢いインコがいます。 ...
「5分前行動」という言葉を皆さんはご存知でしょうか? 社会人となったら、遅刻は許されません。 新人教育にも必ず取り上げられるので、その際に聞いたことがある人も...
子供の頃、学校で避難訓練などを受けた経験があると思います。 当時は、子供ながらに「こんなくだらない事をなぜ行うのだろう」と思っておりました。 火災における避...
今日は、健康についてお話をさせて頂きます。 皆様は、健康でいるために何かやられていることはありますか? 私は、当たり前のことではありますが、毎日家に帰ったら手...
今日は最初に、マザーテレサの言葉を引用しようと思います。 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから...
よく腹八分目と言う言葉を聞きますけれども、色々な事に当てはまり私も日々気をつけている最近です。 まずは人間関係です。 あまり近づきすぎると親しくなりすぎると、...
皆さんは「説明責任」という言葉を聞いたことがあると思います。 テレビで政治家がよく口にしている言葉ですよね。 仕事をしている以上、皆さん方仕事仲間やお客様に対...
経営コンサルタントである濱口直太さんが執筆した「行動力」という本を読み、行動することと行動を持続することが大事だということを教えていただいたので、皆さんにも共有...
安全、と言われて意味が分からない人はいないと思うんですけど、ちょっと辞書で調べてみました。 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典というのがあるそうなんですが、...
みなさん、卵の中に入っている雛はどうやって生まれて来ると思いますか? そうです。中から殻を自分で割って出て来ます。 これをまだ卵が十分に成熟している状態かどう...
「小さな習慣が大きな成果を生む」皆さん、突然ですが、たった10秒の行動で仕事や人生が大きく変わると聞いたら、信じますか?例えば、1日の始まりに10秒間だけ深呼吸...
本日は、目標達成のための効果的なツールである「マンダラチャート」についてお話させていただきます。 皆様の中には、大谷翔平選手が高校時代から活用していたこと...
私たちは日々の生活の中で、様々な習慣を繰り返しています。朝起きて顔を洗う、歯を磨くといった些細なことから、仕事の進め方、人との接し方など、無意識のうちに行ってい...
いい歳したおじさんがちょっとした小銭を求めて株式優待を取るために一般信用の売りを使ってつなぎ売りと現物買いを同時に行ういわゆる優待クロスにドはまりしているような...
今日は「お客様の旅に彩りを添える心配り」についてお話しさせていただきます。 旅館を訪れるお客様は、それぞれに違った目的や期待を持っています。家族での思い出...
本日は、「現地現物」の重要性についてお話させていただきます。 皆様は、「現地現物」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、問題解決や改善活動におい...
おはようございます。 本日は、「自己啓発」をテーマにお話ししたいと思います。 皆さん、仕事や日常生活の中で、「もっと成長したい」「今よりも良くなりたい」...
皆さんは、「小さな親切」という言葉を聞いたことがありますか? これは、日常生活や仕事の中で、ちょっとした思いやりの行動を指します。 例えば、同僚のデ...
みなさん体調管理はしっかりできているでしょうか?食事をおろそかにしたり、睡眠時間を削ってしまう、運動をしないでダラダラしてしまう。どれかひとつでも当てはまる項目...
アインシュタインをご存知ない方はいないと思います。 相対性理論を説いた有名人であり、優れた物理学者でしたね。 私のなかでもっとも印象深い言葉があるの...
今日は「小さな成功を積み重ねること」についてお話しさせていただきます。 レストランの仕事は、毎日がルーティンのように感じられることもありますよね。でも、そ...
今日は、「プラスアルファの法則」についてお話ししたいと思います。 この法則は、「ほんの少しの工夫や努力を加えることで、大きな成果につながる」という考え方で...
今日は、「引き寄せの法則」についてお話ししたいと思います。 この法則は、「自分が意識したことや考えたことが、現実に影響を与える」という考え方です。ポジティ...
皆さんは仕事で何か目標を立てるとき、どのように決めていますか? 「売上目標前年に比べて120%超えよう!」「今月は新規顧客20人達成するぞ!!」など大きな...
ビジネスの現場で新しい人と出会った時、あなたはどのように接しますか。 簡単な挨拶と自己紹介から始まり、相手の話に耳を傾け、質問を交わすなど、おおよそ10分...
ハンリッヒの法則とは、アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。 これは、労働災害の分野でよく知られている、事故の発生につい...
今日は「コミュニケーションの大切さ」についてお話しします。 私たちの仕事はチームで成り立っていますが、 その中でコミュニケーションがうまくいくかどうかは...
ここ数年で特にあおり運転という言葉をよく耳にするようになり、車間距離が近かったり車の動きが変だなと思っていたら突然追い抜いて目の前で停車したり、近づいて怒鳴り声...
今日はどうもやる気が出ないなと感じ、仕事にも身が入らずスムーズに作業が進まないということは誰もが経験があるのではないでしょうか。その際にはやる気スイッチをオンに...
「2:8の法則」という言葉を聞いたことがありますか? これは、何事においても成功を収める人や継続できる人は全体の2割であり、残りの8割は途中で諦めてしまう...
私は今築54年の木造の一軒家に住んでいます。地方からの引っ越しのため下見をせずに近隣トラブルに巻き込まれずに安い物件に住もうと考えていましたが、住んでみると意外...
『巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)』という格言があります。巧遅というのは「うまいが遅い」という意味で、拙速は「へただが速い」という意味です。 ...
私はプロ野球を観戦することと、選手の成績を追っていくことが好きです。 選手の成績を追っていて、最近になり気づいたことがあるのですが、打率の高いバッターはお...
プロ野球やメジャーリーグで活躍したイチロー選手は、努力したとしても、報われるとは限らない。しかし、努力しなければ、報われることはないという言葉を残しています。 ...
テレビからの情報で、人間の体内から10%の水分が抜けると死んでしまう可能性があるというのがありました。血液の流れが悪くなり体内の有害物質が外に漏れないなどの理由...
指差呼称(しさこしょう)は、仕事の作業現場や交通機関などで広く採用されている安全確認の手法です。 これは作業者が指を指しながら同時に声に出して確認事項を読...
私達の職場での挨拶は単なる形式的な行為ではなく、職場環境や人間関係に大きな影響を与える重要な行動です。 挨拶をすることで、次のような多くのメリットがありま...
パットン将軍の名言の中に「どうやるかを教えるな。何をするかを教えろ。そうすれば思いがけない工夫をしてくれるものだ。」という名言があります。 何をするかを理...
昔から使われていることわざの中に『情けは人の為ならず』があります。文化庁の調査によりますと、45.7%の人がこの『情けは人の為ならず』の使い方を間違えているとい...
この業界では、必ずといっていいほど、口にしたり目にする「安全第一」という言葉、みなさんも聞いたことがありますよね。 工場など、私達が行っているモノをつくる...
相手に感謝の気持ちを表す「ありがとう」という言葉を普段から無意識に使っていると思います。 この言葉には、脳に幸せなホルモンを分泌し、人々の心や体までも幸せ...
今日は、若手社員の皆さんに、私がこれまで経験したことを踏まえて、少しお話したいと思います。 皆さんは、社会人としての第一歩を踏み出し、日々新しいことを学ん...
今日は、皆さんが日々携わっている「チームワーク」について、少しお話したいと思います。 皆さんは、チームで仕事をする際に、どんなことを感じますか? チームで...
みなさんは、地震への備えは万全でしょうか。 もちろん、防災対策については、定期的に意識したいと思うものの、なかなか進まないのも本音でしょう。 防災対策と...
今日は、大谷翔平選手の成功の秘訣とも言える「目標達成シート」についてお話ししたいと思います。 大谷翔平選手が高校時代に作成したシートは、マンダラチャートと...
「人間の価値」とは何でしょう。 かの有名なアルベルト・アインシュタインは「人間の価値」について、「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもの...
集団心理の恐ろしさが分かる一つの事例として「割れ窓理論」があります。 これはアメリカの犯罪学者「ジョージ・ケリング」博士が提唱したもので、1枚の割れた窓を...
今日は、トヨタの会長である豊田章男が社内の会議で言っていた 「ボスとリーダーの違い」についてご紹介したいと思います。 これは、トヨタでの若手社員の退職問...
人生において成功することもあれば失敗することもあり、何を失敗と考えるかは人による違いがある部分もあります。成功した楽しいイメージだけをして過ごせれば楽しいので良...
この言葉はフランスの女優ブリジット・バルドーさんの「大切なのはどの道を選ぶかより、選んだ道をどう生きるか」が元になっている言葉です。 どんなに正解を求めて...
焦りというのはどんな時にでも起こりうりますが、焦った時に行う行動や決断に良い結果は生まれないケースが大半です。プライベートはもちろんのこと、ビジネスシーンともな...
皆さんは毎日十分な睡眠をとっていますか? 睡眠は私たちの健康や仕事の効率に大きく影響します。 睡眠不足は集中力や判断力を低下させ、ミスや事故の原因になります...
会社や学校をはじめどのような組織にもリーダーがおり、基本的にはリーダーが率先して先導することで、その他の人がついていくというスタイルとなっているのではないでしょ...
「心が変われば運も変わる」は、かの有名なメジャーリーガー松井秀喜選手の名言です。 名言の全文は、 「心が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる...
自動車教習所に行った人なら聞いたことがある、「かもしれない運転」をすることの大切さは、日常生活や業務にも当てはまることです。 「横から飛び出してくるかもし...
司馬遼太郎先生の小説「関ヶ原」について読んで強く 感じた事を述べます。 今回取り上げたいのが石田三成の生き方です。 石田三成の生き方は、今の私たち...
私は現在年収230万昇給なし。のところで勤務しています。 そして今学生時代、もっと考えて行動すればよかったと思うことが多々あります。 まず高校受験はして...
ランチは、1日のお楽しみのタイムの1つです。 休み時間にランチをとる際、同僚と一緒の行動も多く、お付き合いでメニューを決める事も多いでしょう。 ラン...
いつの頃からの話なのかもう忘れてしまいましたが、政府という日本国自身が国を挙げて国民に対して投資をしろと促しています。 確かに、株価が常に右肩上がり、もっ...
リーダーシップという言葉はよく耳にする言葉だと思います。リーダーシップに大切なもの、必要なものは何だと思いますか? 組織のなかでよく「リーダーシップが大切...
私が就職したばかりのころは、日々新しいことを覚えるのに一生懸命で、頭の中も行動も常にてんやわんやでした。 余裕なんてなくて、1日1日がやたら長く感じていま...
今日は商社の私たちが担う役割と、グローバルな視点で価値を創造することの重要性についてお話しします。 商社というと、商品を仕入れて売る、単純なイメージを持た...
今日は私たちの日々の業務における物流と輸送の重要性、そしてそれがいかに世界経済に貢献しているかについてお話します。 物流と輸送は、商品を生産地から消費者の...
人はいろいろなシーンで不安を感じることがありますけど、その不安自体はマイナスの要素であると考えている人が多いでしょう。 確かに不安というのは、精神的には望まし...
本日は、仕事に生かせる「5つの習慣」についてお話しします。 この「5つの習慣」は、アメリカの経営学者であるスティーブン・R・コヴィー氏が提唱した、人生を成...
新しく入社した新入社員が上司から必ず教わる言葉が「ホウレンソウ」です。 ホウレンソウは誰でも知っていると思いますが、「報告、連絡、相談」の頭文字を取ったもので...
私がいく居酒屋さんのマスターの知識、引きだしの多さに感動し、尊敬したことをお話しします。 居酒屋さんは地域の人たちが集まるお店です。商店街にお店をもってい...
咳やくしゃみをしただけで、コロナウイルスに感染していると言われるハラスメントをご存知でしょうか。 冗談だと分かっていても、言われた側は困惑してしまいますよね。...
会社で長く勤務していると役職を与えられ、それとともに何人かの部下を持つようになります。 当然、部下に仕事を任せることが増えてきます。 ただ、経験の浅い部...
本日は、海外メディアで作成された仕事を非効率的に行うための方法を7つ皆様にご紹介したいと思います。 一つ目はこまめにメールを確認すること。 緊急で大...
世間では貯蓄から投資へといった具合に投資を奨励しているようです。それで、政府が音頭を取っている長期投資を始める人が増えれば、老後問題も少しは安心なのでしょうが、...
江戸時代の終わり頃、あの姫路城がある姫路藩は今でいう財政再建団体の状態でした。その負債は73万両、現在の金額で約480億円で、 藩の年間全収入全てをその返済に...
私が運がいいです。このように言いますと、「何がどのようにいいの、具体的に教えてよ」とぐいぐい私と話をしましょうという風に食いついてくれる人がいます。 多く...
「多くの戦史兵書を熟読し、その上よくよく熟考考察して各々が得た兵理は、百回の講座で聞いてただ暗記しただけのものに比べて、はるかに良いものである。己が研究で会得し...
仕事においては、目的意識がかなり重要であり、ここは常に意識しておかないといけません。 目的意識がないまま、何らかの努力をした場合には、その努力は何の意味もない...
今日は、「仕事における感謝について」話したいと思います。 私たちは日々、さまざまな人と関わりながら仕事をしています。上司や部下、同僚や取引先、お客様や利用...
おはようございます、皆さん。今日は信頼について考えてみたいと思います。 仕事の中で信頼を築くのは大変ですが、それを一瞬で失ってしまうことも事実です。そして...
リーダーになるためにまず必要なことは「行動すること」です。 一部の人を除き、生まれつきの才能でリーダーシップを発揮できる人はいません。 リーダーシッ...
日々の生活や業務を行う中で、マンネリ化だったりなんとなくモチベーションが上がらず悩んでいる人はかなり多いのではないでしょうか。 同じ事の繰り返しの毎日で人...
外回りの営業をしていると、何度か大きなリュックを背負っている配達員を見かけることがあります。 リュックの中身はハンバーガーや牛丼、ピザなどの料理で、お客さ...
本日は、「悪魔の代弁者」についてお話しします。 「悪魔の代弁者」とは、カトリック教会がある人を聖人として迎え入れる際に、その聖人候補を可能な限り批判する役...
突然ですが、あなたの周りにも相談しやすい人と相談しづらい人、もしくは自分自身がよく相談されるなと感じている事はないでしょうか? 相談しやすい人の特徴を言語...
人生が豊かになる思考法を3つお話します。 「毎日が楽しくない」「なんとなく日々を過ごしてしまっている」そんな方にはとても刺さる内容だと思います。 ま...
コンピューターゲームの人気ジャンルの一つにウォーゲームがあります。 この種のゲームはシュミレーション・ウォーゲームとも呼ばれる様に、 戦争や戦闘を模したゲー...
みなさんは「やればできる」という言葉を聞いてどのように感じますか? 私は何事も「やれば」できると信じています。いやそうだと思っています。 今回はそん...
4つの「ジンザイ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 組織には4つの「ジンザイ」がいると言われています。 ①「人材」と②「人財」と③「人在」と④「人罪」...
身近なものが自動化が進んで効率化が求められていることを実感しています。時は金なりという言葉が具現化している時代ですね。でも、効率化をするためにあえてアナログで残...
巷では貯蓄から投資へというスローガンのもとに多くの人が投資を始めているようです。しかし、そもそも投資の正しいやり方というのはどのようなやり方なのでしょうか。私は...
「なんだかめんどくさいから後でやるか」と言いながら締め切り直前にならないと仕事に手をつけない人っていますよね。ただ、これは先延ばしではなく、すぐにやらなければな...
計画立案の大事さは新入社員や若い世代の人には難しいかもしれません。 なぜ、会社には立案して計画を立てるのかと疑問に思ったことはないのでしょうか? そ...
伊藤博文は日本の第1代内閣総理大臣になった人です。 司馬遼太郎さんの小説でこの人の話を読みました。 伊藤は若い頃、他に4人の人と一緒に藩の命令で英国に留...
皆さんは「山本五十六(やまもといそろく)」という人を知っているでしょうか。 第二次世界大戦時の日本の連合艦隊司令長官で、戦死後は元帥海軍大将になられた方で...
みなさん、今日は感情についてお話しします。 みなさんは感情を思い通りにコントロールできたらどんなにいいだろうと思ったことはありませんか。 私はよくあ...
今日は、私が好きな偉人、マザー・テレサさんについて、お話しようと思います。 若い方は知らないかもしれませんが、彼女は愛の溢れる奉仕活動でノーベル平和賞まで...
これからお話しするのは、夢の国として有名な某テーマパークでの研修の一例です。みなさん、自分ならどう答えるか想像してお聞きください。 あなたは、船でジャング...
1184年1月11日、木曽義仲(源義仲)が征夷大将軍になった日です。 とはいえ、征夷大将軍といえば、私なんかは徳川家康や源頼朝など、天下人のイメージを持っ...
1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」という珍しい記念日になっています。 江戸時代末期の1866年の1月21日、長州の桂小五郎(後の木戸孝允)と薩摩の西郷隆...
1月28日は1994年(平成6年)に、日本電機工業会によって「衣類乾燥機の日」に制定されました。 1月が衣類(1)、28日がふん(2)、わり(8)という、...
年が明けて一つ一つの出来事が落ち着いてきた2月は旅行や、新しいことを始めるのにぴったりです。2月4日は、素敵な四人組の記念日って知っていますか。幅広い世代に人気...
2月12日はアメリカ合衆国の歴史上初の共和党所属の大統領、リンカーンの誕生日です。 「奴隷解放の父」、有名なゲティスバーグ演説、南北戦争による国家分裂の危...
2月13日は銀行強盗の日なのだそうです。 1866年のこの日、アメリカで「西部のロビン・フッド」いわれたジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功し...
今日は2月24日です。 もう、2月も終わりますが、まだまだ寒い日は続きますね。 みなさん体を大切にしながら、お仕事にのぞんでください。 年度末...
毎月11日は「おかあちゃん同盟の日」になっています。 11日が「おかあちゃん同盟の日」になったのは、2011年(平成23年)の3月11日に東日本大震災が発...
4月20日は腰痛ゼロの日です。 腰痛に対する正しい対処法や予防法を指導する日となっていて「腰(4)、痛(2)、ゼロ(0)」の語呂合わせから日付が設定されました...
昭和の偉大な経営者である松下幸之助さんの言葉の中に、素直な心と言うものがあります。子供たちが嘘をつかない直になりましょうと言う意味ではなく、ここにはすべての物事...
徐々に暖かい日が増えて、服装も軽くなってきたと思います。 寒い冬の分厚いコートは、重いし肩も凝るので大変ですよね。 春は身軽になって、どんどんアクテ...
本日4月27日は、人と人との「絆」を大切にと、兵庫県神戸市に本社を置く会社が「絆の日」としています。 「絆」は社会を支える上での基本的なものですよね。 ...
5月6日という数字を見ると私は山本五十六さんのことが頭に浮かびます。 山本五十六さんは1943年に亡くなられた日本の海軍軍人です。 山本五十六さんは有名...
6月6日は「アンガーマネージメントの日」です。これは日付の数字「66」を「ムカムカ」と読む語呂合わせによるものです。また、どんなに激しくても怒りの感情のピークは...
6月12日は国際労働機関(ILO)だそうです。これを記念日にしたときは子供たちを守り学業に専念したり、子供らしい時間を過ごせるようにっているために作られたのでし...
国際デーの1つとして、今日は「世界献血者デー」です。 日付はABO式血液型を発見した病理学者であるカール・ラントシュタイナーの誕生日から制定されたようです...
毎年6月23日は「オリンピック・デー」です。 1894年(明治27年)のこの日、パリで開催された国際会議において、国際オリンピック委員会が創立されました。...
8月15日は「終戦記念日」です。 1945年(昭和20年)8月15日の正午に、ラジオから昭和天皇がレコードに録音した「大東亜戦争終結の詔書」が流され、国民...
9月1日は「防災の日」です。「防災用品点検の日」であるとも言われます。 1923年、大正12年の9月1日、午前11時58分、関東地方を中心にマグニチュード...
今日は、アサヒビールを再建した樋口廣太郎さんがお亡くなりなられた日です。この樋口さんについて話をしたいと思います。 樋口さんは、京大卒のエリートで、当時の...
9月20日は「バスの日」です。 1903年(明治36年)のこの日、二井商会による乗り合い自動車が京都市内を走ったとされ、これが日本初の営業バスといわれてい...
9月25日は普通と感じることに感謝をする日だと思います。今から10年以上前にある新聞紙で主婦にもリフレッシュをという意味で主婦休みとなっているそうです。家族の家...
たまの休日に何をしたらいいのか分からずにボケーとしていることがあります。政府からお得に旅行できますよとくーぽんみたいなものが発行されている近頃です。これをつかっ...
10月12日は「コロンブスデー」です。 10月12日は1492年(日本の室町時代)に、クリストファー・コロンブスがヨーロッパから大西洋を横断し、アメリカ大...
10月14日は「鉄道の日」に制定されています。 1872年(明治5年)に、新橋~横浜・桜木町間で日本最初の鉄道が開業されたことを記念して、鉄道の日と定めら...
11月19日は11(いい)19(いくじ)という語呂合わせから、「いい育児の日」となっています。 この記念日は全国13県の知事からなる「日本創生のための将来...
11月23日はワーク・ライフ・バランスの日です。 ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と私生活両方においてやりがいや満足感が得られる状態のことで、日本におけ...
本日11月27日は、パナソニックホールディングスを一代で築き上げられた 松下幸之助さんの誕生日です。 その松下さんの言葉にこのような言葉があります。 ...
毎年、年末が近づくと頭の片隅に「掃除しなきゃ」と浮かんできますね。 しかし、なかなか行動に移せない方も多いのではないでしょうか。 今年こそは早めに掃除を...
12月21日は「遠距離恋愛の日」になっています。 遠距離恋愛中の2人を応援し、クリスマス前に愛を確かめあってもらう日とのことです。 12月21日の理...
12月22日は労働組合法制定記念日です。 団結権、団体交渉権、団体行動権など、労働者に対する権利や保障について、1947年に定められました。 現在、...
12月23日、明後日はクリスマス、明日はクリスマスイブ、それで今日は、イブイブなんて言われたりする日ですね。 皆さんは、予定がおありでしょうか。私は、ご想像に...
12月30日は「地下鉄記念日」とされています。 地下鉄記念日は1927年(昭和2年)の12月30日に、東京地下鉄道(現東京地下鉄、東京メトロ)によって日本...
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」という有名な格言はご存知でしょうか。 これは海軍司令官であった山本五十六の残した名言の一...
「日本企業はもうだめだ、投資先ならばアメリカしかない」と何のためらいもなくいう人たちがいます。 もし、本当に日本企業がだめならば日本株を空売りしてアメリカ株を...
みなさん、日時生活や業務において、メモをとる必要のある場面が多々、あると思います。その際、メモは手書きで取っていますか?あるいはスマホに入力していますか? 近...
名言や格言は、様々な場面で勇気や行動力を与えてくれます。 今朝は、世界で有名な実業家の方々の名言を2つ紹介し、同職場に生かすべきかお話ししたいと思います。 ...
アサヒビールを世に生み出したカリスマであり、経営難に陥っていたアサヒビールの再建を実現した樋口廣太郎さんの名言に「チャンスは貯金できない」というものがあります。...
普段掃除はあまりやらないものの、やるときは最後までとことんやってしまいます。 休日、自分の部屋の大掃除をすると、押し入れにあった大きな紙袋の中から、私が高校生だ...
皆さんは「山本五十六(やまもといそろく)」という人を知っているでしょうか。 第二次世界大戦の時の日本国の連合艦隊司令長官で、戦死後は元帥海軍大将になられた方で...
私は人に嫌われることが得意ではありません。得意な人なんていないと思いますが、どちらかと言えば好かれる方が嬉しいです。 ですが、世の中の全員に好かれることは、不...
電球の発明した人物をご存じでしょうか。 「エジソン」と答える人が大半なのだそうですが、そうではありません。 実は、電球の開発者はイギリスのジョセフ・スワンと...
私たちの周りには様々な色が存在し、私たちは色の中で生活していると言えます。 この様々な色は、人に癒しを与えたり、注意を喚起したり、元気づけるなどの心理的な影響を...
物の突き出している部分を「かど(角)」と言います。 これはなかなか面白い言葉だと思うのです。 と言うのも、良い場合と悪い場合の両方に使うからです。 良い方...
仕事をスムーズに進めるためには相手の心を開かせることと、興味・安心感を与えることが重要です。 仕事は相手がいてコミュニケーションをとることが大切です。仕事をス...
ある年齢以上の方に聞くと、30年ぐらい前は、家庭のしつけでもスポーツの指導でも、体罰は珍しくなかったそうです。しかし今は、厳禁とされています。未成年者の飲酒など...
これは数十年前に海外のとある粉ミルクメーカーが行った慈善事業の話です。 とある粉ミルクのメーカーは貧しい国の恵まれない子供たちのために粉ミルクを大量に寄付するキ...
みなさん、当たり前のことですがあいさつは人として、社会人としての基本ですよね。 子供のころから「元気よくあいさつをしましょう」と教わったと思います。 振り返っ...
子供の頃には、「家が近い子ほど学校に遅刻しやすい」ということを私は聞いたことがあります。 これは都市伝説に近い内容かもしれませんが、そういった傾向が実際に存在す...
どんなに難しい計算ができても、どんなに難しい漢字が書けても、英語が上手に話せても、世間知らずの人にはがっかりします。 電車やバスの中で、大声でしゃべっていたり、...
みなさん、風邪予防は万全でしょうか。以前、私もよく風邪をひいていました。いつも忙しいときに風邪をひいてしまうので後悔していました。 ただ後悔していても改善され...
自分に対して目標を持つということは仕事に対して目標を持つことにつながります。 目標とは、最終的な目的を定めてそこに向かうということです。 その間の道は考え方...
何事もブレずに行動を起こすことは大事なことです。 私たちで言うなら、転職活動もそれにあたります。 ブレない軸というと、どうしても譲れない優先順位の1位がある...
健康なのに1日中ベッドから出れなかった高齢の女性、訪れた美容師によって明るさを取り戻し、元気に歩き回るようになったといいます。 その新聞記事を読んだ高齢の男性...
ここ数年、深刻な課題として取り上げられている高齢化社会、実はこれは日本だけのものではなく、現在世界における60歳以上の人口の割合は約10%です。 これが205...
皆さんは「優柔不断」という言葉を耳にされたことがあると思います。 その意味ですが、物事を判断することがてきぱきと出来ない、あるいは、迷ってばかりいることという...
ものわかりのいい大人たちは子供たちに対して「勉強しろ」と言っていればいいので気楽なものです。また、ものわかりのいい教員も生徒に対して「授業をちゃんと聞いて予習復...
今日は、「目標」に関して自分の考えを交えながらお話したいと思います。 目標と聞くと、皆さんはどのように感じますか。すぐに受け入れることができない方も多いと思い...
今から私が話すことは、仕事から少し離れています。でも、みなさんに聞いてほしいと思います。 みなさんは、お住まいの地域のことをどれぐらい知っていますか。こんなこ...
私たちが取り扱う商品やサービスについて、自分の考えを踏まえてお話ししたいと思います。 ここで話は少し飛びますが、芸能人が副業で成功したなんていう話を皆さん聞い...
大事な予定を目前にしているときや、牛乳を飲んだときなど、理由はさまざまですが、最近、頻繁に起こる腹痛に悩まされています。 お手洗いに行くと楽になるため、深刻な病...
電車やバスに乗っているとたまに足を踏まれることがあります。大抵の人は不愉快に感じるでしょう。 その気持ちはごく自然です。何故なら足を踏まれるというのは単純に痛い...
怒りに任せて感情的な言葉を言い放ったり、感情的な行動をとって、後でものすごく後悔することがありますよね。 社内の人間同士で、こういったことがあると翌日出社しに...
世の中では成果主義をとる会社が増えていますが、実は成功を収めたときだけではなく、失敗したときにも報酬を用意する会社が存在しています。 これは非常に珍しいケースで...
平安時代の古今和歌集の序文に、 「人の心を種として、よろずのコトノハとぞなりける」とあります。 直訳すれば、人の心という種が発芽して様々な言葉が茂る、ということ...
その時代や季節ごとに感染症の流行があり、現代においては新型コロナウィルス感染症の流行に非常に多くの人が悩まされています。流行の原因がはっきりしていなく、国の指針...
報連相 ビジネスのマナーで報連相という言葉があります。 「報」は報告、「連」は連絡、「相」は相談です。 これはビジネスマナーでよく使われている言葉ですが、病院...
決定回避と現状維持と聞くと、何やら優柔不断、楽して行動するようなイメージがありますが、人の行動はこの二つが大きく関与しているようです。 人の行動には、決定回避...
突然ですが、皆さんは年始に立てた目標を覚えていますか? 年始に目標を立てる人は多いと思いますが、それを年末まで覚えている人はほんの数パーセントしかいらっしゃな...
今現在、当社ではキャンペーンを含め、いくつかの重点的な取り組みを行っています。現場では、それぞれの部署や従業員によって優先順位をつけながら行動しているわけですが...
先日、ある方とのお話の中で、従業員が仕事の成果を上げるために最も重要な要素は、「モチベーション」ではないかという言葉がありました。 私自身、仕事の進め方や進捗管...
20代前半、知り合った男性に恋をし夢中になった友人は、とてもぽっちゃりした体形がコンプレックスでした。 そんなコンプレックスがあっても、「痩せなきゃ」というきっ...
私は、つい最近3歳になった子どもが居ます。 小さい頃の成長というのは、本当にすさまじいなと感じ、親としても成長していかないといけないなと感じることが多いです。...
優秀な皆さんの中には、計画性を持って行動されている方がほとんどでしょう。 物事を始める前、予め計画を立てておけば時間を有用に使うことができます。 しかし時に、...
本田宗一郎氏は優れた技術者であったと同時に、素晴らしいデザイナーでもありました。 ホンダバイクのベストセラーになったドリーム号のデザインは、 氏が神社仏閣を巡っ...
「天才とは、1%の閃きと99%の努力」というエジソンの言葉は有名です。 これついては、色々な解釈が取り沙汰されていますが、 発明に明け暮れるエジソンは、 「私は...
思いやり、というのは生きてく上でとても大切なものです。言葉を口で表現することもとても簡単です。ですが、行動に移せるか移せないかがとても重要なものになります。 ...
戦場を走り回る部隊長の後を無線機を背負った部下が必死に追いかける場面を、 戦争映画で見たことはありませんか? 無線機を背負ったその兵士を、自衛隊では無線士とい...
PDCAサイクルとは製造現場、接客業、営業会社、スポーツ分野等、様々な業種、業界で以前から大事とされていた項目で、PはPlan(プラン)計画する、DはDo(ドゥ...
ハインリッヒの法則では、1件の重大事故の背後には、29件の軽傷事故、300件の無傷事故があると言われています。 この無傷事故のことを「ヒヤリハット」と呼びます...
中国古典の「論語」は、思想家の孔子の教えをまとめた書物として有名ですが、どんなことが書かれているかまでは、よく知らない方も多いのではないでしょうか。 国内でも...
今日は私から言いたいことがあります。 私達精神科で働いている者にとって一番大切な事はなんと言っても患者様に通院して、病気が改善してもらう事です。 私達の給与...
皆さんは営業したことありますか。営業ではなく、誰かと会うときに役立つちょっとだけ面白いお話をしてみたいと思います。 人にお会いした時、皆さんが思う事それは、...
労働災害における安全衛生の経験則にハインリッヒの法則というものがあります。ハインリッヒの法則とは、大きな事故が一つ発生するまでには29件の軽い事故があり、その背...
「失敗の本質」という本を読んだことはありますでしょうか? これは太平洋戦争時の旧日本軍が当時どのような意思決定や判断を行い、戦争を泥沼に突入させて、結果的にあの...
皆さん、お酒は飲まれますか。私はけっこう飲みます。 それもお恥ずかしい話ですが、仕事でうまくいかなかった時や、思ったような成果が出なかった時なんかに、お酒を飲ん...
昨年4月に緊急事態宣言が発令された時から、もうすぐで1年が経とうとしています。この1年で、私たちの生活は大きく変化しました。 まず、生活スタイルが大きく変わり...
4月といえば多くの新しい生活がスタートする時期ですね。学生の場合ですとこの時期に自分がどのようなポジションをとることができるかどうかで今後学生生活が変わるといっ...
不安やストレスを抱えないようにする一つの方法を紹介しましょう。不安やストレスの原因の多くは、人間関係がきっかけになる場合が多いのではないでしょうか。苦手な人が社...
人を動かしていくための名言は数多くありますが、その中で戦艦大和の責任者山本五十六さんの言葉を述べたいと思います。 「やってみせ言って聞かせてさせてみて誉めてや...
小脳出血で倒れた私は、退院するまで約8ヶ月間入院していました。 通路が広く、エレベーターもついていた病院は、もちろんバリアフリーで至るところに手すりがついており...
過っていたと分かった後でも、その過ちを改めない。 それこそが最大の過ちである、と論語で説かれています。 そうはいうものの、自分の過ちを認めるということは、現実に...
中学2年から現在まで、ずっと仲良しの友達といつも一緒に行動していた学生時代を思い出すと、私は胸がふんわり温かくなります。 それほど大切な友達との出会いは、私が中...
世界史に残るコロナという災難を世界中が乗り越えようと頑張っています。 ワクチンも作られ、いよいよ日本でも投与されることが明らかになりコロナの暗いトンネルの先に明...
子どもが成長するということは、親も同時に色んなことを学び成長することだと感じることが最近多くあります。 例えば、スマホなどとの付き合い方について、私たち大人は...
東郷平八郎司令長官率いる連合艦隊は、 日露戦争・日本海海戦で大国ロシアのバルチック艦隊に、 世界の戦史的に見ても稀に見る完全勝利を果たしました。 その勝因の一...
2月10日はキタノ記念日とされています。 これはたけしさんの所属事務所であるオフィス北野が制定した記念日ですが、のちに日本記念日協会に認定されています。 ち...
肌感覚として多くの日本人はこのままでは日本は没落してしまうと考えているようです。しかし、彼らは何もそれを阻止するために行動を起こしていません。 もっと言え...
自分の頭で考えないで「だれだれが言っているから」とか「どこかの書籍に書かれている」ことをそのままやるだけでお金がもうかると思っているおめでたい人というのがいます...
職場のABCという言葉を聞いたことがありますか。 「当たり前のことを」「バカになって」「ちゃんとやる」の頭文字をとったものです。 当たり前のことをやるのは「当...
以前と言うか、子供の頃に尊敬できる人と言われると、歴史上の有名人などを上げていました。 でも実際のところ、尊敬できる人というのはもっと身近に存在するものだという...
私が映画が好きなので、今回はウィル・スミスさんの言葉を紹介したいと思います。 先にウィル・スミスさんの映画で皆さんは何が好きですか? 私は「メン・イン・ブラック...
もうすぐ2歳になる子どもとの生活で、日々「なんでそんなことするんだろう?!」と、突拍子もないことをする子どもにへとへとになっていました。 例えば、雨の日に、泥...
京都にお店を構える懐石料理店のご主人が仰られていたお話をご紹介します。 ご紹介するお店は何年も連続でミシュランの星をとられており、外国人観光客も多く訪れる有名...
皆さん、今住んでいる、暮らしている社会は一体誰の手で作られてきているか考えたことがありますか? 総理大臣でしょうか?国会議員などの政治家でしょうか?はたまた天...
最近は雨の日が多いですね。雨が降ると、洗濯物が外に干せなくて乾きにくく、部屋がジメジメして気持ちもどんよりしてしまいますよね。 そして、外を歩けば傘を差しても...
休み明けの朝や、お昼ごはんの後は、仕事に身が入らないことが多いですね。 面倒なしごとは“やる気がない”から後回しにしてしまうこともよくあります。 ですが、実は...
職場など多くの人たちがいる中では空気を読んで行動する人が非常に多くいます。 多くの人は空気を読むことは重要であるという発想になっているはずで、空気が読めない人は...
人は基本的に自分のいいところを見せようとし、悪いところは極力見せまいと振舞うはずです。 それは無意識のうちにやっており、それこそが正しい行動であると信じて疑わな...
今朝、ここに来る途中、私は女学生さんと曲がり角でぶつかってしまいました。遅刻してしまいそうだったのでしょうか。走り去る彼女を見送ってふとぶつかったあたりに手をや...
「安全」というのは、100%を実現することはおよそ不可能でしょう。 しかし、その100%に近づけるための努力をすることは可能で、そういった努力をしないでいると人...
私たちは普段の生活でも仕事でも失敗をしないように気をつけて行動しています。 仕事においての失敗は直接チームやお客様に迷惑をかけてしまうことになるのでそんなことに...
「上善は水のごとし」という言葉をご存じでしょうか? この言葉は古代中国の思想家、老子の言葉です。 上善とは「最上の徳」という意味で、最もベストな状態は水のよう...
仕事をしていると、一日の行動を自分自身で決めて、順序良く進めていくことが求められます。 子どものころはどうだっただろうかと思い、記憶をたどって当時を思い出して...
世の中はいろいろな人がいます。 いい人悪い人、いい人そうに見えて実は悪い人もいれば、その逆で悪い人だと思っていたら、実はいい人だった、というパターンもあります。...
人が失敗をするときというのは、心が動揺しているときというのが1つの原因としてあると思います。 人は気持ちを揺さぶられると、冷静な対処ができなくなり、結果的に失敗...
私は先日、家族が見ているテレビで、アニメを見ていたのですが、父親と子どもとが楽しめるアニメというのが最近は多いのではないかと思うようになりました。 というのも...
最近、ビジネスのコミュニケーションについて興味深い記事を目にしたので共有したいと思います。 ビジネスにおいて成功するために、自分1人の力で何かを成し遂げること...
お疲れ様です。今日は喫煙と健康について、少し話をしようと思います。 まず、現在喫煙をされいる方はいらっしゃいますでしょうか? かくいう私も愛煙家として職場お...
最近注目されているすてきなビジネスマナー用語について紹介します。 友人が「ほうれんそうのおひたし」というビジネスマナー用語があることを教えてくれました。 ”ほ...
拾う神に感謝![夢]を大切にする素敵な方 「財布落としたでしょ?」 朝、実家の弟嫁からのラインコメントを見てはっとした私。 「警察から電話来たよ」 と二...
ファーストアプローチとは、接客における店内のお客様への最初に「お声がけ」をすることです。 販売意欲を高めるきっかけとするだけでなく、お客様へ自分をアピールできる...
年令を重ねると若い頃に、さほど興味がなかった事に興味がでてきます。 若い頃よく親や先生に本を読みなさいとよく言われた事を覚えています、 その時は正直、興味の...
ペットを飼っていると、いろいろな部分に気付かされます。 特にペットである動物が何を感じているのか?その気持ちの部分に関しては顕著です。 動物は言葉をしゃべるこ...
電車内が空いている時、私は空席があれば座ることがありますが、高齢の方が座れなくて自分の近くに立った時には譲るように心がけていました。 そのことで苦い思いをしたエ...
右と左に関して、先日ふと気付いたことがあって調べてみました。 いいえ、車上に備えたスピーカーから大音量のアジ演説を流しながら、 押しかけてくる輩の話ではありませ...
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があります。 愚かな人間は自分で失敗を経験しないと学ぶことが不可能、賢者は過去に他の人たちが経験してきたことを見...
私たちの仕事で一番大切なことは、お客さんとの信頼関係を築くことと思います。 5W1Hを用いてお客さんから聞き出し理解することは、たしかに大事なことです。 しか...
今日は私が大学生の頃、心理学の授業で先生がおっしゃっていたことをお話したいと思います。 皆さんはなぜ「練習」が必要だと思いますか。強くなるため、ライバルに勝つ...
仕事をする中では、いろいろな人たちと話をする機会があります。 営業や商談をするようなときには、そういった人たちの無意識の行動というのも考慮していかないといけない...
あおり運転に関するニュースが連日放送されています。 容疑者は、顔を殴られた被害者だけでなく各地であおり運転や乱暴で危険な運転を何度も繰り返していたようですので、...
百聞は一見に如かずの意味は皆さん知っていますね。 実はこの後には、 百見は一考に如かず。 百考は一行に如かず。 百行は一果に如かず。 百果は一幸に如かず...
我が家に来て14年になる犬のポン太と毎日欠かさず朝晩散歩しています。鼻周りのヒゲが白くなり、歩くスピードも遅く体力の衰えを感じながらも食欲はあるポン太は、近頃寝...
ドラマが映画が好きというより学びの一環として映像を観るため Amazonプライムビデオで映像を観る機会があります。 検索キーワードで 「夢」「引き寄せ」などの...
私の子どもがただいま、アンパンマンにはまっています。 きっかけは特になく、家でテレビを見せたこともなく、図書館に行ったときに少し見るくらいだったのですが、気が...
経営感覚を身につけろ 経営者のマインド、ビジネスモデルを理解する。 経営者の視点になって考えろと言われても、「わかりました」と言ったものの、いざ考えたら、行...
「柔能く剛を制す」という言葉があります。 この言葉を思い出して行動するように心がけています。 この言葉は、力ではなく技や策をもって、弱い者でも強い者に勝つこと...
特定の人たちを非難する言葉として「そんなことでは社会で通用しない」ということが言われる場合があります。 これは何らかの常識などから逸れる行動ををとったときなどで...
趣味、というと暇な時に何をするかという考えになりがちですが、趣味というものは、文化的に生活する上で非常に大事なものであると思います。 本を読む、映画を観る、ア...
最近話題になった芸人が謹慎になる出来事ありました。 そして最初の報道から2ヶ月、謹慎が解けたという報道がありました。 これはどういう理由で謹慎が解けるのか気に...
「春」と言えば、「ポカポカ陽気で、桜を先頭にさまざまな草花が花がさく季節」と連想できます。体調面も含め気持ちも穏やか「何かを始めようか」と頑張りたくなるという印...
私たちは、業務の中でお客様と折衝するなど、実際にお会いして業務を行うことが度々あります。 お客様の要望に応えられず、お願いしながら上手く調整していくこともありま...
みなさん、今の生活に満足していますか? 4月から新生活を迎えた人は、慣れてきて落ち着いた頃だと感じる人もいれば、刺激がなくなりつまらないと感じている人もいるで...
先日、ある家での揉め事を耳にしました。 年老いた親の介護に関するよくある事件なのですが、 体も頭も衰えた親を、同じ敷地内に別棟を建てて住む長男夫婦が世話をしてい...
ビジネスの中で、どうしても勝ち負けというものはつきものです。 同業他社に勝つ、ということは当然必要なことですし、仕事仲間同士でライバルに勝ちたい、と思うこともあ...
知り合いのお子さんが、学習塾に通うようになりました。 そこで、教室長の先生にこういわれたそうです。 「ここではじりつした生徒を育てることを目標としています」 ...
プロ野球、ジャイアンツの原監督は誰しもが知る有名な監督だと思います。 優勝経験のある監督としても有名ですが、皆が思いもよらない奇策で神采配と呼ばれる試合があった...
皆さんご存知の通り、中国の武漢市が感染元とも言われている新型コロナウィルスが世界中に猛威を振るい、世界中で約690万人が死亡し、世界中の人々に恐怖を与えています...
皆さんにも、好きなタレントさんの1人や2人はいらっしゃると思います。 その人について、「仕事以外では普段どんな考えをもって生きているんだろう」と考えたことがあり...
秋もだいぶ深まり、巷ではインフルエンザ、ノロウイルスが猛威を奮っています。 インフルエンザに関しては、皆さん予防接種等は受けられましたか? 今年のインフルエン...
先日、有名な模型メーカーの田宮模型についての本の中で、自動車模型のちょっと面白い話を読みました。 皆さんご存知の通り、プラ模型はスケールモデルという、実物を正確...
目標や何かに挑戦するときに気持ちはあっても現実的なリスクと直面して結果として無難な結果で落ち着いてしまう事も多いと思います。 しかし、仕事など目標を達成する人...
かつてサッカーイタリア代表としてワールドカップに出場したロベルト・バッジオ選手は決勝でPKを外したことがあります。 その後彼は何と言ったか?というと、「PKを外...
私は、現在一歳になる子どもを子育て中です。 生まれたての時には何も出来なかった子どもが、少しずつ動けるようになり、出来なかったことが出来るようになるというのは、...
私がこの会社に入社して、仕事をしていくなかで、次のことわざを意識して行動するようになりました。 そのことわざは、「三人寄れば文殊の知恵」です。 私たちが普段取...
営業や商談など、他社の人間と会って話をし、ビジネスチャンスを得るような場というのは相手の印象を考えて行動することが非常に大切と言えます。 他人の印象を良くするた...
決められたタスクを時間通りにこなせる人と時間がかかる人の差は、経験と、考え方によると思います。 仕事を完了するための優先順位は、業界によって、管理者によって異...
私は昔お世話になったた古い友人と月に1度は会って飲み会をしています。 そこでの彼は、普段の仕事のストレスからか仕事の不満や上司の愚痴をひたすら語っています。 ...
社会人として生活していると大なり小なりミスを定期的にすると思います。 特にとがめられることもない小さなミスをするときもあれば、クリティカルな大きいミスをしてしま...
営業マンであれば多くの人が、人より契約をもらいたい!1番になりたい!早く一人前になりたい!と思うはずです。 私が、新人の頃1番初めに研修で教わった事は「サボる...
成功する人は、失敗を仮にしたとしても、その中にきちんと意味を持たせることができます。 あの有名なプロ野球選手だった長嶋茂雄氏は、三振をしたときに特にこだわりを持...
今朝は、マージンについてお話ししようと思います。 マージンというと、みなさんが思い浮かべるのは、打ち合わせ資料をより見やすくする余白のことだと思います。 しか...
最近、社会やビジネスにおいて、いろいろなルールやマニュアル化などがつくられており、個人の考え方や個性が失われるように感じられます。 私もそのひとりで、ルールに縛...
安全第一、安全が一番と言われていますが、正直、我々日本人は安全がなんなのか分からないのではないのかと最近感じます。 なぜ、分からないと感じるのか、それは日本が...
先日、乳幼児の怪我についてのお話を聞きに行く機会がありました。 子どもというのは、大人が予想もしていない動きをしますし、動けないと思っている赤ちゃんがある日突...
仕事をしているとなかなか体を動かす機会が減ってくる、もしくは全く動かさない、という人もいると思います。 まずい!と感じている人ほどいきなり走り込みをしたり過度...
皆さんは普段からどれだけ安全について考えていますか?考えているという方はどれくらいいらっしゃるでしょうか? 私の場合、安全については、なるべく意識的に考えるよ...
障がい者雇用促進法が成立してから久しく、来年も障がいを持った方が新入社員として皆さんと一緒に働きます。 法定雇用率が2%からさらに引き上げられる見通しで、今後...
三月は他の月より重要な月だと自分は思っております。 出会いと別れ、終わりと始まり。学校や社会人、転勤等による引越し。新天地での新生活。会社等は年度末になります。...
2月というと入試のシーズンであり、この時期は私立大学の入試時期のピークです。 そして、大学を受験する人などは地方から東京に出てきて、1人で孤独に受験と戦うという...
東京でも雪が降ることがあります。さらに近年では大雪に見舞われることもあり、急激な天気の変化に伴い、交通網がマヒしてしまうこともあります。 では、なぜ都市部の交...
そろそろ今年もハローウィンの時期がやってまいりました。 ハロウィンを楽しむのは、日本でもクリスマス並みに一般的になってきました。 でもハロウィンって何のお祭か...
9月1日は防災の日というのは知っている人は多いでしょう。 学校に通っていた頃、夏休み明け最初の登校日に避難訓練をするということを経験している人は多いと思いますか...
本日は、自分のしたことは自分に返ってくる。そんな、鏡の法則についてお話ししたいと思います。 みなさんは「鏡の法則」という言葉をきいたことありますでしょうか。 ...
今日は、みなさんもよく知っているメジャーリーガーの大谷翔平選手についてお話させていただきたいと思います。 彼は、二刀流で知られるとても素晴らしいプレイヤーです...
さて、私からは、1マイル4分の壁について話したいと思います。 今の1マイルの世界記録は、3分43秒です。現在は1マイル4分を切れる選手は多くいます。 しかし...
先日、ある商品を買おうと思い買い物に行きました。 ただ、機能やデザインまでは決めていなかったのでお店に着いてから考えようと思っていました。 1軒目のお店で対応...
仕事の始まりと終わりの時間は定められています。 仕事が終わらないと、時間外労働で対応される方もみえると思います。 決められた時間の中で仕事がこなせる状態が、私...
人生において、人を思う気持ちは常に大切だと思い、私も、家族や友達、職場の仲間たちとの絆を大切にすべきだと思い、それを重んじています。 例えば、プライベートにお...
私は、「和を以て貴しとなす」ということわざが好きで、人生において非常に大切だと実感しています。 私は一度、転職をしているのですが、これから、転職前の会社と、今...
私は、仕事でもプライベートでも、決めたことを早めに着手することを心掛けています。 過去に、やるべきことを先送りしてしまい、完成度が低い資料を納品してしまい、後...
私はあまり精神論が好きではありません。 気合でなんとかなると言う人もいますが、それだけでなんとかなるなら簡単です。 しかし、精神論を過剰に毛嫌いするのも違うかな...
暑い夏がやってきました。高校野球一番の盛り上がりをみせる甲子園の時期です。球児はこの日のために高校生活を送ってきたと言っても過言ではありません。 もちろん勝負な...
7月と言えば、海開きがあります。 青い空の下で、泳いだり海の家の美味しいものを食べたりと、海水浴に行くと開放的な気持ちになるものです。 とは言うものの、気持...
完璧主義は何かと批判の対象にされがちです。 理由のひとつとして、「タスクへの着手が遅くなりがち」ということがよく挙げられます。 最初から完璧な成果を出さなけれ...
今でも多くの人たちは「投資は若いうちからは始めるべきだ。」といいます。確かに今までのところ長い年月をかければかけるほど投資のリターンは大きくなる傾向にあります。...
会社にとって重要なのは失敗した後にそれをどのように改善するか?成長へとつなげるか?という部分です。 たくさんの社員が働いていれば、少なからず失敗は生まれるはずで...
私は、朝4時に起きることをモットーとしております。 それは、知人が朝4時起きに変えたことで人生が変わったと言っていたからです。 ものは試しと、私も朝6時起きか...
世の中にはアメリカの高名な企業経営者であり投資家でもあるバフェットのまねをして金融資産を一億円以上増やそうと考え、なおかつそれをやっている人もいるようです。 ...
無意識に使っている言葉ですが、使い方によりあなたの未来が変わってきます。 いつも前向き、積極的で人を明るくするような言葉を使っていればおのずと明るくよい事が起...
ポジティブな人になりたいと思うことはありますか。 物事をいつも前向きに捉えられる人を見ると、うらやましいと感じる気持ちはわかります。 上げている成果は自分と大差...
最近読んだ書籍の中で印象に残る言葉があったので紹介します。 その言葉は「なぜお金を稼ぐかといえば、お金を使って自分の人格を高め、よりよい人生を送るためでは?」で...
皆さんは、パブロフの犬という実験を知っていますか? これは、パブロフというソ連の生理学者が犬に対して行った実験の事です。 概要としては、犬に餌を与えるときに...
今日は私が、かつて恩師からいただいたことわざをご紹介します。 「人間万事塞翁が馬」ということわざです。有名なことわざなので、ご存じの方も多いでしょう。簡単に言...
休み明けって仕事のヤル気がなかなか起きずに困りますよね。脳内でヤル気を出させる物質は3つあります。 聞いた事があると思いますが、一つ目の物質は「ドーパミン...
昨今、自動車や交通機関の発展により、私たちの日常で運動する機会が減少しているように思います。 朝の通勤や通学において時間に間に合うように、電車や地下鉄の利用、...
最近、ひとりで趣味を楽しむことをする、そんな行動を耳にして、私も興味をもっています。 先日、友達にどういったものかを聞いてみたら、「ソロキャンプ」というものを...
私の尊敬する人は、この支店の支店長です。 普通、支店長というと、偉そうな態度をしていたり、口だけで自分では行動しない人がいたりするのですが、うちの支店長はそんな...
先日、テレビを見ていると、海外からやって来た外国の方にアンケートをして、何故日本にやって来たかをインタビューしている番組が放送されていたしました。 ちょうどイ...
五千円札の絵柄になっている新渡戸稲造さんって何をした人でしょうか。あまり知らないですね。 大正9年設立の国際連盟の事務次長になった人で、外国に武士道を広く紹介し...
株取引をしているトレーダーの多くは心理学を学んでいるといいます。 一見すると、経済などの勉強をした方が役立ちそうなイメージかもしれませんが、株取引で重要なのは、...
交通事故は誰が被害者になっても悲惨ですが、特に子供が事故に巻き込まれ不幸にも死亡事故になってしまうと、そのやりきれなさは言葉に例えようもありません。 これから多...
皆さんは、他の部署、他の会社の方と会議を行う際にどれだけ相手の名前を呼ばれていますか? 会議は、物事を決め、進める上で重要です。その会議には複数の方が参加され...
人間の能力を伸ばすことにおいて、重要なのは小さな成功体験の積み重ねであると言われています。 よほどのスーパーマンでない限り、人は飛び抜けた能力を持っているわけ...
皆さん、仕事が終わった後、どうされていますか? 時間があるとき、よく書店へ行きます。 どんな本が流行しているか確認していますので、そのときに感じたことをお話しし...
突然ですが、皆さん肉はお好きでしょうか。私は好きです。 最近、培養肉に関する最新技術が次々と生み出されているニュースを見ました。 培養肉とは、普段われわれが口...
チームワークとは何? という問いにあなたはどう答えるでしょう。 チーム内の団結、連携、協力。チームが一丸となって動くこと。チーム構成員の統制の取れた行動などなど...
日々のちょっとした行動で、心が洗われ気分良く過ごすことができる方法が2つあるのでお話しさせてください。 1つ目は、ペットボトルや空き缶を捨てる時に、潰して捨て...
Boys,be ambitious.この有名な言葉を知らない方はまずおられないでしょう。 欧米に追い付こうともがいていた明治の日本に招聘されて、札幌農学校、今の...
先日、お客様よりいただいたクレームについて皆さんへお話します。 「○○(生鮮食品)の商品を私達家族で品定めしている途中で、店員が何も声をかけずにその商品の補充...
みなさんは、コンプレックスをお持ちでしょうか? 先日、私の実家である大阪に帰省し、その際に旧友たちと久しぶりに会う機会がありました。 昔話に花を咲かせてひと段落...
今日皆さんにお話しさせていただくのは恋愛から学べるプレゼン術についてです。 今、皆さんの中にはプレゼンの中で恋愛から学べることなんてあるのか?と疑問に思ってい...
ビジネスで応用できる心理テクニックにコンコルド効果というものがあります。 これは継続的な費用を捻出することが、損をすることという認識でありながらも、その捻出自体...
最近、小学4年生になる姪が、友達から無視をされることで悩んでおり、その悩みを姪から聞いた時に、私が中学生の時に影響を受けた名言を思い出したので、そのことについて...
猫と一緒の生活をしていると、さまざまな気付きが得られます。 例えば、人間と一緒に生活をしていると、夜行性のはずの猫が昼行性になって、夜は同じ布団でともに眠るよ...
世の中は人手不足が続き、各企業とも働きやすい環境作りが進められています。早々に10連休を導入したり、有給休暇完全取得制度導入、ノー残業体制の確立など、できる企業...
最近、無気力な人が多いと言われていますが、無気力は学習して得るものだと言うことをご存じでしょうか。 学習によって得る無気力とは、長い間ストレスがかかった環境や...
人は普通に生きている限り、不安をどうしても覚えるでしょう。 そして、不安を覚えているその状況をネガティブに捉えるのではないでしょうか? 不安を感じている自分を...
世の中には様々なビジネスマナーがあります。誰もが知っているマナーからほとんどの人が初めて聞くような変わったマナーなど、バラエティに富んでいます。 全てを完璧に...
「為せば成る、為さねば成らぬ。何事も成らぬは人の為さぬなり」この名言を言った偉人を知っていますか。 この名言を遺したのは、江戸時代に活躍した米沢藩藩主の上杉鷹山...
これからお話しすることは、時間の大切さについて、私が最近考えていることです。 「1日1日を大切に生きる」って、すごくありふれた言葉だけれど、本当に大切なことだ...
皆さんは、自分の「座右の銘」はございますか? 本日は私が掲げる座右の銘について、お話しさせていただきます。 私の座右の銘は、「いちぐうを、照らす」です。 こ...
私は先日、自転車に乗っていて、自転車ごと倒れてしまいました。 ちょうど、駐輪場から自転車を動かして、荷台にはペットボトル飲料を数本入れていたためにバランスを崩...
最近、ある施設を定期的に訪問しているのですが非常に感心することがあったのでご紹介したいと思います。それは保安スタッフの対応についてです。 基本的には他のスタッ...
レジャー産業にとって、正社員だけで事業を展開することが現場難しい以上、マニュアル化は非常に重要なポイントになってきます。 誰もが同じようなサービスをその場です...
勉強をしていい大学に行くという大きな目標を挙げている人の成績を上げることはそれほど難しいことではありません。なぜならば、本人が勉強しようという意欲があるので、一...
私はギャンブルやニコチン、アルコールなどを嗜んでいませんが、誰しも1つや2つくらい依存している行動や物質があるものです。 そんな私ががんじがらめになった心身を開...
今日は、やる気が出ないときの対処法をご紹介します。 ついついやる気がでないで1日をダラダラ過ごし無駄にしてしまうことはありませんか? やる気スイッチはどこにあ...
今日は、私の手帳の使い方についてお話したいと思います。 最近は、手書きの手帳を使う方は少ないようですね。 私もスマホのスケジュールを使っています。 スマホの...
勤務はA勤とB勤に分かれ、A勤担当がその日のリーダーです。経験や性別、年齢に関係なく、勤務表に従って割り振られるので、主任に対してリーダーの立場で指示する場合も...
営業をしている人間というのは、どうしても成果が求められる立場にあります。 したがって、失敗することを恐れている人がいるのではないか?と思われます。 自分が紹介...
今現在、エリア統括を業務とし、この社内全体のマネジメントをおこなっていますが、過去にこういったことがありました。 弊社は営業会社として、常に結果を求められる会...
連日、忙しい日が続いていますが体調管理の維持は万全でしょうか? さて朝から少し難い話をさせてもらいますが、ここ最近、自然災害のニュースを 良く耳にします。われ...
昨今はSNS普及やネットサービスの進歩に伴い段々思考の多角化が進んできています。その中で、この業界も変革の時代だといえます。 従来考え方で重要視されてきたのは...
この仕事は人と接することが大半です。 だからこそ,どのように接するかは大切です。 会話,行動,表情,しぐさ,さまざまなところにその人の人となりが出ます。 実の...
今回は自衛隊でも採用されいるメンタルを安定させる方法をご紹介します。 メンタルを安定させるために避けるべき3つのことを上げるとしたら何でしょうか? それは無理、...
皆様お疲れさまです。 本日は毎日の業務をまずはきちんとこなすことを皆さんで心がけましょう。 このお店の外見や中身はいつもと変わらないことが大切です。 味やクオ...
皆さんの業務は、ITインフラ実務作業が主です。 最新のITサーバーやNet機器を相手に、その仕組みを理解し、期待通りに動作させるためのコマンドやコンフィグを調べ...
警備をする人間にとって必要なこととはなんでしょうか? 第一には人々の安全を守るということが重要ではあるものの、それ以外にも意識すべきポイントがあります。 それ...
今日出勤する際に歩きスマホを見かけました。前から歩いてきたのですが、目の前を見ている様子はありません。 周りの人が避けていました。危ないので私も横に避けました...
最近の少子化や晩婚化によって、子供の代わりや独身の寂しさなどのため犬や猫以外にもペットを飼っている方が増えています。 2018年には、890万3千頭の犬と、96...
どのような時代になってもお客様を誘導し、車両誘導も行い、場合によっては問い合わせも受ける警備員はなくなる事はありません。 しかし、単に単純業務をこなすだけでは...
要訣(ようけつ)とは「物事をうまく行うために必要で大切な方法」と広辞苑にあります。 航空自衛隊でジェット戦闘機のある事故の後始末を担った一人の自衛官は、 指揮...
高等学校のというのは変わったところで、高校でも勉強さえしっかりしておけば希望する大学に合格できるわけではないために結局そこに通う生徒は各自の志望校に合わせて参考...
先日、子育てについての講座を受講してきました。 子育て中の親を対象にして講師の方が話をしてくれたのですが、とても興味深い話を聞くことができました。 私は、自...
先日、スーパーに出かけました。 ちょうど、そのスーパーの安売りの日だったということもあり、元々お客さんの多いスーパーだったので混みあっていました。 私が並ん...
みなさんに、お尋ねします。 あなたなら、どちらの人間が真の強さだとおもいますか? ある日、友人が何人か集まってドッジボールを始めました。 Aくんは、ボールを投...
今年もインフルエンザの季節がやってきました。今年は、例年よりも1か月ほど早い流行になっています。 これから年末年始を迎え、故郷へ帰ったり、国内旅行やテーマパー...
スポーツカーは人気のあるプラ模型ジャンルのひとつです。 どのスポーツカーのスケールキットを発売するかは、もちろん製品の売り上げを左右します。 田宮模型が、自動...
以前テレビでの放映で見た、日立の掃除機を作る工場のみなさんのおもてなしが素晴らしかったので ぜひ共有をさせていただきたいと思います。 4歳になる男の子は、掃除...
最近、右左折時の方向指示器を出さない人が増えて来たように感じます。 また出してはいるけれど、曲がる寸前まで指示器を作動させずに、 ハンドルを切るのと同時ぐらいの...
今の日本はクレームやパワハラといった人が人にダメージを与えるような出来事が増えていると思います。 クレームに関しては店側等に非があるので言われても仕方ない場合は...
会社の経営を健全に保つ為には、利益が重要です。しかし、それが自社のためだけを考えたもの、利己的なものであれば、収益は長続きしません。 そのためにも『良知』への問...
最近は雨の日が多いですね。雨が降ると、洗濯物が外に干せなくて乾きにくく、部屋がジメジメして気持ちもどんよりしてしまいますよね。 そして、外を歩けば傘を差しても...
数年前、盲目の少女が登校途中、JR川越駅構内で脚を蹴られたという事件が発生しました。 それも、点字ブロック上を歩いていた時の出来事です。 これ以前にも、同じく全...
気温が下がり路面が凍ると、歩行中滑って転倒したり、自動車や自転車がスリップしたりするリスクが高まり、寒さより凍った路面のほうが苦手な人もいるでしょう。 幸いな...
今朝、私は部屋のカーテンのすき間から差し込む光と、食事の用意の音で目覚め、冷たい水で顔を洗い、おいしい朝食と、良い香りのコーヒーをいただいてきました。 今はとて...
営業というのは、やはり相手の気分を良くしてもらうことを考えないといけません。 気分がよくなれば、ついノリで製品やサービスの購入や利用を決めてしまうということが現...
今日私が皆さんにお話させていただきますのは、発明王エジソンの言葉です。 皆さんもご存じの発明王エジソンですが、ある時親友の一人が彼の息子を連れて訪問してきたそ...
色彩心理学というものがあります。 色彩による人々の行動や反応を研究している学問で、これを利用したマーケティングのことを、カラーマーケティングと言います。 い...
営業というのは、本心とは違う気持ちを話した方が結果が出ることもあるのです。 それが「ブーメラン効果」というものを使ったテクニックで、これは上手く使うと非常に効果...
私たちは、お客様にアドバイザーという立場で接しています。 基本業務は、お客様の仕事がスムーズにいくよう、しくみの構築や改善のお手伝い、技術指導などお客様の要望に...
私たちの工場には、たくさんの機械があります。この機械があるからこそ、製品を大量に生産することもできますし、取引先の要望に従って製品を加工することも可能です。 ...
システムエンジニアと残業は木っても切れない関係にあると思います。 巷ではIT土木と言われるほど残業が多く、現場でも時々問題になっています。 確かに現場で仕事を...
先日、知り合った人がとても前向きに物事を捉えて、成長しようとしている話を聞き、とても自分の心を動かされました。 その方は、お子さんが一人居るのですが、そのお子...
「品質」の大切さに関してお話したいと思います。 取引先から評価される内容として、Q・C・Dがあります。 これは、「品質」・「コスト」・「納期」の頭文字をとった...
正しい姿から負の状態へ向かうことを「異常」といいます。 この異常に対して確実に対処することは、品質を確保するうえで非常に大切です。 私の考えを含めて、具体的にお...
毎日トラックなどの大型車を運転しています私たちは、周りの車に対しまして何か優越感を持っていませんでしょうか。 交通法規は遵守しているつもりでも横着になっている...
今日の目標入客数は、前日のフラストレーションの結果を考慮して450名様とさせて頂きました。 先日は利益よりの営業となってしまったためフラストレーションが高まりご...
人事という仕事は端的に言って、社員の側からはあまり好かれることはないでしょう。 それは異動や解雇にかかわる部分がどうしても存在するからと言えます。 しかし、そ...
昨今の、高齢者による事故が多発している件でお話をいたします。先月、池袋で痛ましい事故が発生し、尊い命が失われました。高齢者の事故によるものでした。 私たちは、...
人事をやる人間にとって、新卒採用にかかわるときにはたくさんの就活生を目にすることになるでしょう。 そして、きちんとそれぞれを評価していくべきなので、手間は相当か...
野性動物などには「縄張り」というものがあることは皆さまご存知だと思います。身近に居る犬や猫にもあることが窺えます。 しかし、「縄張り」はそのような動物だけのも...
いよいよ4月も半ば、引越しシーズンも終盤戦となりました。シーズン始まりの3月から数えると、県下ナンバーワンの件数を誇る我が社ではありますが、3社大手が迫ってきて...
今日は私の経験から得た「作業が遅れているときこそ気を付けたいこと」についてお話ししたいと思います。 その中から安全についての意識をあらためて確認してほしいです。...
本日は営業マンが日々心がけたい事を話したいと思います。 営業活動というのは、自社の商品やサービスを買ってもらうことに尽きます。しかし、売上を上げる事や自社の商...
コールセンターで働いていると、伝えることの難しさを痛感する機会が多いでしょう。 よく見知った家族や友人、恋人が相手のときですら、言いたいことがうまく伝わらず苦...
フロントや受付の仕事というのは、お客様に対して接する機会が非常に多く、お客様と接する機会が仕事の大半と言っても過言ではありません。 つまり、私たちの対応次第で、...
フロント業務という仕事は、フットワークが要求されると言います。 それはいろいろなケースに対応する力ということに言い換えられると思いますが、フロント業務というのは...
本レジャー施設では、自然の中での環境なので、立ち入り禁止区域などにも気を使い楽しく施設を使用していただけるようお客様のサポートをお願いいたします。 また、立ち入...
みなさんは大型連休をどう過ごされたでしょうか。 私は、あまり満喫できたとは言えません。 特にどこか旅行へ出かけることなく、家事などをしていたら終わってしまいまし...
日ごろ、会社や工場の運営を行う上で5Sの整備は欠かせません。 最近入社してきて5Sが何かを知らない人がいるかもしれないので簡単に説明しますと、5Sとは「整理、...
人事は新卒の採用にあたって、複数の新入社員を採用していくことが普通です その際には同じタイプの社員ばかりを採用することの弊害を知っておくべきです。 同じタイプ...
嫌なことがあったとき、 意にそぐわないことがあったとき、 みなさんはどのように対処していますか? ある人は、どんなに思い通りと異なることであっても そのときど...
私が社会人になりたてのころ、先輩に迷惑をかけないように言われたことはメモを取り、何度も同じことを聞かないようにメモを取るようにしました。 社会人になった時だけで...
営業が仕事なので、いつどこで自分のお客様が見ているか分かりません。なので普段から意識するようには心がけています。 先日仕事中に担当地区を歩いていた時のこと、障...
私たちの日常で、仕事でもプライべートでも、自動車は欠かせないものとなっています。 自分の思い通りの行き先に向かうことが可能で、スピードの速い鉄道では行けない場所...
私たちは毎日の仕事をするにあたり、自分にとっても会社にとっても、チャンスというものを探しているのでしょうか? ビジネスにおいて、仕事をいただくことやお客様との...
化学の研究を行っていると最初の想定通りにはいかないということが多々あります。 一方で、アオカビのコロニーがブドウ球菌に対して抗菌作用を持つことから発見されたペニ...
電話応対の仕事をしていると、私は親切のつもりで行っていることが、 お客様にとっては時に迷惑になっていることがあります。 今日はそのことについてお話しできればと...
先日、雨が降ってしまい楽しみにしていた彼女との動物園デートがキャンセルとなってしまうという私にとってマイナスの出来事がありました。 日々、仕事をしていても、危...
私が接客で一番に大切にしていることは、チームワークで お客様をおもてなすことです。 チームワークとは、自分が接客していない時に、いかに お客様の為に行動がとれ...
今日は水曜日です。 ぼくはいつも以上に張り切っています。 なぜなら午前中で仕事が終わるからです。 こんなことを言うと後で上司や院長に叱られますが、正直にお...
営業の使命というのは、自社の商品やサービスを買ってもらうことに尽きます。 しかし、そこを目指しすぎるとなかなか思ったような成果を上げることができないこともありま...
技術者は手先が器用も大切な資質ですが、考え方が柔軟なことや発想の転換も必要条件なのではないかと感じます。 あるテレビの番組を見て感じたことですが、日本人電気技...
コンビニエンスストアに、私も客としてよく立ち寄るのですが、無気力な接客をする店員がいる中で、やけに元気な店員さんがいた話をします。 その店員さんはいつも大きな...
目標達成に向かって日々行動しております。 日々の皆さんの行動が目標達成につながります。 目標を達成するために全員が本気で取り組めば必ず目標達成できます。 もし自...
人の心を動かすことができるのは、人だけだと思います。 AIの技術が今後も進歩していくでしょうが、営業の仕事がAIに置き換わることはないでしょう。 もしロボット...
早朝にたまたま起きて、テレビをつけてみました。すると懐かしいことに、かかっていたのはアンパンマンです。二度寝するのにも中途半端な時間だったため、とりあえず見てみ...
昔、週刊少年ジャンプが、ある広告を出していました。 その広告には、新聞の片面いっぱいにジャンプのヒーローたちの絵が描かれています。 その絵の横には吹き出しでその...
何か新しいものを作ろうとした時、人は自分の中から生み出そうと考えます。 けれど冷静に周囲を見渡してみると、私たちの周囲には実はたくさんの可能性にあふれた原石が転...
少し前にイチロー選手が引退されました。 いろいろなメディアで取り上げられ、知らない人はいないのではないかと思います。 その引退記者会見の内容も、「コツコツやるこ...
【人から信頼されやすい仕事の取り組み方】 今からす仕事をする上で、私がまず取り組んでいることを紹介します。 仕事は必ず一人では成り立ちません。必ず、誰かしかの...
皆さん、仕事は思うように捗っていますでしょうか?毎日、上手くいかず考える事、悩む事がどんどん増えたりしてませんでしょうか。 私もその一人です。 と言ってしまう...
ある人の訓示を紹介します。 「ハワイ作戦についていろいろ意見がありますが、連合艦隊司令長官として私は必ずこの作戦を実施します。以後この作戦の是非について論議す...
ここ数年、本校(本塾)への入学を希望する児童(生徒)が減少傾向にあることは、みなさんもよくご存じのことと思います。 この事について、学内で「少子化は日本全体...
会社の業績を拡大させるためには、新たな顧客の獲得が必須です。 今まで当社と繋がりのなかった企業と取り引きを開始するには、多くの動力を使います。アポ取りすることも...
現場所長「それでは、朝のミーティングを始めます。みなさんおはようございます。」 設備作業員「おはようございます」。 現場所長「中央制御監視員から昨日の報告を...
いきなりですが皆様へ質問があります。座右の銘はお持ちでしょうか?私は「その人のことを知りたいならば、その人が一番怒る事を知れ」という、Hunter×Hunter...
【悩みは恵】 私の同期の女の子が退社する時の挨拶の時に、同期代表として贈る言葉を述べさせてもらいました。 それが「悩みは恵」という言葉でした。 何故その言葉...
今朝の皆さんの調子はいかがですか? 昨日飲み過ぎた、夜眠れなかった、朝食を食べてこなかったなどの人はいませんか? 私の今朝の朝食はパンと目玉焼き、それに、自家製...
教育現場において、心理学の常識について語られることはとても多いです。 それは、教育の仕事をする前に、人間の発達段階についての勉強をする先生が多いことにも起因し...
ある晴れた昼下がりに、営業がえりにマクドナルドのドライブスルーに寄りました。 そこの駐輪場には春休みの学生がいっぱいいました。高校生だと思いますが8?10人く...
皆さんは日々の作業に向かう前にKY活動、つまり「危険予知活動」を行っています。 必要な場所に向かう移動や現場での作業時に、どんな危険が潜んでいるのかをあらかじめ...
今日は接客業で意識して行いたいことをお話ししたいと思います。 私が毎日の業務で心掛けていることは、[笑顔]と[良い声を出す]です。 これらを意識して行うと、自分...
今日は皆さんに改めて意識していただきたいことが2つあります。 まず1つ目は、皆さんご存知の通り、工場での仕事は、生産工程が分かれており、それぞれの工程で従業員...
皆さんは最近体が重く感じることはありませんか? 美味しい食事に、お酒が進み…休みの日くらいはゆっくりさせてと言っていたら、一日が終わっていた。 仕事を頑張り...
今日は困った人と仕事するときの方法をお話ししたいと思います。誰でも困った人、苦手な人でもきちんと対応して仕事をしていかねばならなくてイライラする場面に出会うこと...
相対性理論で有名な20世紀最大の物理学者である「アインシュタイン」はいろいろな名言を世に残しています。 正直、私には”相対性理論”がなんなのか、はっきりと理解で...
「2-6-2の法則」とは、別名働きアリの法則ともいわれており、上位2割が積極的に働く優秀な人たち、中位6割が働くがたまにさぼってしまう兵権的な人たち、下位2割が...
ここ数年、自動車を運転する際に「あおり運転」という言葉をよく聞きます。 このあおり運転という行為は、後続の自動車の運転手による嫌がられという行為が目立ち、前方...
今年に入り、コロナウイルスによって世界全体に大きな打撃を与え続けています。 人々の生命、健康、経済など、あらゆる分野で危機に瀕しており、不安な日々が続いています...
百聞は一見に如かずの意味は皆さん知っていますね。 実はこの後には、 百聞は一見にしかず。 百見は一考に如かず。 百考は一行に如かず。 百行は一果に如かず...
人間は生きていく上で仕事をしてお金を稼ぎながら生きていくものだ。収入をあげていく上で、人の上に立って部下を束ねていくリーダーシップも必要ではあるが、まず何より効...
ヒト、モノ、カネとは、経営における三大資源といわれている。会社を経営していく上で、これら三つのことは欠かせないものである。 ここでいうヒトは人間のことであり、...
今回は日本の現金主義についてお話ししたいと思います。 さて、みなさんはコンビニエンスストアやスーパーマーケットでお買い物をする時はどんな手段でお支払いをされて...
日本の野球界での第一人者、イチローこと鈴木一朗さん。彼のことを知らない日本人はいないと思います。アメリカでも最も有名な日本人野球選手かもしれません。 そのイチ...
以前読んだ、ある雑誌に書かれていた蟻(あり)の話です。 一人の研究者が、運びにくいエサを前にした際の蟻の行動を調べようと、柔らかいゼリーを巣の近くに置きまし...
数学者であり、その数学的素養をカジノや株式市場に生かして大儲けをした、エドワード・ソープという人の自伝を最近読みました。 その中に、とてもためになった箇所があっ...
何を計画するとき、皆さんはどうされていますか? とりあえず、ぼっーと考えて時間を過ごしてしまいませんか? そこで、今日は計画を立てるときの枠組みとしてWOOPの...
ガラケーからスマートフォンに買い換えたいけど、どんなものなのか不安なうえ、値段も高く悩みます。 携帯と比較したスマートフォンの料金プランは、2年縛りで月々6,...
最近、スーパーで買い物中などに、「どうしてこうなってしまうんだろうか」と思う事が増えましたので、自分なりに考えてみた事があります。 決して全員がではないのですが...
元プロテニスプレイヤーの松岡修造さんは皆さんご存知だと思います。 ポジティブな性格で有名な彼ですが、実は物事を消極的に捉える性格で現役時代にはよく思い悩んでい...
社会や経済情勢に興味を持つ事は社会人として極めて大事だと思います。 私たちは会社に入り職務を行う際いずれかのセクションに配属され、そこで与えられた仕事をこなし...
最近、電動自転車を購入したため、今まで行かなかったところまで出掛けられるようになり、行動範囲が広がりました。 なので、夜中に時間を見つけては、スマートフォンで...
暑い日々が続いています。すぐにクーラーのリモコンに手がのびてしまいますね。それでも、朝の早い時間や夜日が落ちたあとなどには窓を開けて、外の空気を取り入れながら過...
「お先棒を担ぐ」という言葉があります。この先棒とは何でしょう。 今ならタクシー、少し前なら人力車のそのまた以前の駕籠は、1本の担い棒で前後二人の人が担いでいま...
早起きは三文の徳 とは、誰しも一度は耳にした事のあることわざです。 意味も至って簡単な事です。早起きをすること、時間に余裕を持つ事で得られる事はたくさんあるよ...
マネジメントはなかなか難しいもので正解なんてないように思えます。相手を励ましながらアメとムチで動かし手柄をあげさせ褒める。 簡単なようで非常に難しく、相手の気持...
「自分が何か上手くいった時の心持ち」を知るのは大事。必ず「パターン」があるはずだから。女性起業家でパワーブロガーの南城久美子さんがブログを読みました。 何かつ...
今日は、「健康」に関するお話をしたいと思います。 この朝礼に参加している方は、健康と切っても切れない関係にあります。 みなさんがいつまでも健康で、業務を頑張る...
アメリカの有名な実業家であるデール・カーネギーはある名言を残しています。 それは「ビジネスで成功するために最も重要なことは、人からいくら取れるかを考えるのではな...
仕事をするには必然的に他者と関わることになります。自分一人で完結する仕事はほぼありませんから。 そこで、どうしても他者の悪いところや直してほしい部分が見えてし...
「真面目」 小さい頃の私は、この言葉が好きになれませんでした。感覚としては大切なことだと分かっていたのですが、 なんだかすごく恥ずかしいことをしている様な気がし...
学生時代、テスト前夜に部屋掃除を始めてしまった経験は、割と「あるある」だと思います。 これを「セルフハンディキャッピング」というそうで、自分が力を発揮できない理...
今、スマートフォンはサイズが大きめで、手の小さな女性では持て余すサイズのスマートフォンもある。 私も例に漏れず、度々大きいなと感じる。 また、仕事でも支給され...
私は学生を卒業し、とある会社に入社しましたが転職をしました。 転職をするまでは一つの会社に勤め最低でも3年間は働くべきだと思っていました。 でも、そこの会社...
今日は、雨の日に外を歩いていて気付いたことをお話ししたいと思います。 当然のことですが、雨が降っているのでみなさん傘をさしていました。そのため、雨の日は普段よ...
複雑で問題が解決しないと悩んでいるときはありませんか? 今日は複雑に絡み合い、問題が進まない状態を改善し、シンプルにする方法をご紹介したいと思います。 実は人...
最近は、「コロナウイルスがこの世から無くなることはない」とよく耳にします。 これが本当かどうかは分かりませんが、これを本当とするのであれば、私たちはニュースな...
コロナによって緊急事態宣言が出され、外出自粛や営業自粛が促されました。緊急事態宣言が解除されてから、いったんは落ち着きを見せたコロナ感染者数も、人々の動きが出て...
新年が始まった頃は、このような生活になるとは思いもしていませんでした。 日本だけではなく、世界中が困難な状況の中にいます。 健康面でも不安はもちろん、経済的な...
皆さんはバスケ漫画『スラムダンク』をお読みになったことはありますか? 読んだことはなくても、作中に登場する「諦めたらそこで試合終了ですよ」という安西先生の名言は...
元気で働くうえでの最低条件は、「ご自身が健康であること」と思います。 年1回の健康診断は、1年間健康へどのように向き合ってきたのか反省する機会でもあります。 健...
最近ムッとした話をします。コールセンターで働いていると、他人の電話応対のスキルがとても気になります。 プライベート携帯に、地域の番号、東京なら03に当たる部分...
人のふりみて我がふり直せということわざがあります。誰かの行動や、今の言い方はちょっとキツすぎるんじゃないかなと思うことがあるけど、 誰かの行動を自分に置き換え...
世の中には意外と間違って使われてたりする言葉が多くあります。 今日ご紹介するのは「情けは人の為ならず」です。 それぐらい知っているよと思われるかもしてませんが...
先日、プライベートで取った電話で自分の変化に気がつきました。相手は、仕事として私の携帯に掛けてきていると思いますが、私が電話をうけてまずはじめに、○○さんですか...
仕事上で補うことや助け合いすること、協力することは重要なことです。 しかしそれは、失敗したり欠けてしまったことを埋めるだけではありません。 中国の方では「比翼...
ある日、突然発症する「うつ病」とはどのような病気なのでしょうか。 うつ病には、「大うつ病性障がい」と「双極性障がい抑うつ病」の二つのタイプがあります。さらに双極...
多くは安全や安心といったものを求め、そういった状況が手に入ると、一気に安堵の気持ちになるでしょう。 しかし、これは必ずしも理想的な状況とは言えないと思います。 ...
子供の育て方について我が家は2つの考えかたで対立しています。 ひとつは子供自身がやりたい事にたいしてNO!と言う育て方。もう一つは子供自身がやりたい事にたいし...
営業は、自分の会社の商品を売って利益を稼ぐ仕事です。そのためには自分の商品についての知識が必要です。知識と言っても商品の性能や特徴だけではなく、取り巻く環境など...
私たちは買い物などをするようなときに、本来必要ではないものまでついつい買ってしまうという経験があるのではないでしょうか? 当初買う予定だったものとは別の全く関係...
10月に入るとみなさんのご家庭でも「衣替え」をされることと思います。 夏に備えて1回目の衣替えがあり、10月は2回目の衣替えといったところでしょうか。 今日は...
なせば成る なさねば成らぬって誰もが聞いたことがある言葉ですが、実はこの言葉には続きがあるんです。 それが、「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬ人にな...
高齢者が運転する車が危険運転を起こし、コンビニに突っ込んでしまったり、時には死傷者を出してしまう凄惨な事故を起こしてしまったりしています。 高齢者が事故を起こ...
仕事をするうえで自信は持っても構わないが、過信はしないようにした方が良いと思います。 これはどんな仕事においても共通だと言えますが、過信は失敗のもとになることが...
医師の吉岡秀人という人は「普段からやってない人間は、チャンスが来ても動けない」という言葉を残したことがあります。 これは医者としてだけではなく、全てのビジネスマ...
仕事からかけ離れたスピーチになるかもしれませんが、私は趣味についてお話ししたいと思います。 みなさんは何か趣味を持っていますか。今日は、趣味の勧めについてお話し...
お早うございます。今日は皆さんに少しの時間、コンプライアンスについてのお話しをしようと思いますので、ご静聴願います。 コンプライアンスという言葉自体は、今の世...
私たちが日々仕事を行うなかで、「安全」以上に大切なものはないと思っております。 みなさんとともに、出勤から帰宅までの流れを簡単に振り返りたいと思います。 出勤...
仕事ができない人の特徴としては、自分への評価を気にしすぎということがあると思うのです。 自分への評価が下がったりすればショックなのはしょうがないとしても、周りの...
セレンディピティという言葉を聞いたことはあるでしょうか? これは自国を守るために旅に出た王子達が、道中で起きた難関を持ち前の直感力の鋭さで解決していく「セレン...
毎日のルーティンで時には手を抜きたい時、やりたくない仕事、やめたいと思う仕事、なんで俺だけが?私だけが?心の中で1人葛藤の連続だと思います。 そんな時、ふと我...
睡眠の状態から仕事モードに早く切り替えたければ、朝の行動をルーチン化してそれをスピーディーにこなしていくのがおすすめです。 私の場合、朝起きてからやること...
今日は少し健康に関連したお話をしようと思います。日ごろ、ともすると軽視してしまいがちな健康管理ですが、普段から意識して気を付けておく心構えが大切です。 自分の...
昭和43年に発生した3億円事件といっても若い方は知らないかもしれません。 偽白バイ警官たった一人に騙されて、銀行の現金輸送車から大金を奪い取られた事件です。 大...
今はもう亡くなられておられますが、小林正観さんという方が、ありがとうの魔法という本を書かれておられます。その本の中で、「思いを持たず」、よき仲間からの「頼まれご...
報連相は仕事の基本と言われますね。 報告、連絡、相談を略していることはご存知だと思います。 基本的な意味は結果の報告をする過程では必ず連絡を入れ、必要に応じて...
カラスといえば人間社会にとっては嫌われ者的な存在ですが、実はとても社会的な行動をとる生き物です。 カラスは非常に憶病な生き物で死を恐れます。そのためかグループの...
ウスターソースは、野菜や果実などのジュース、ピューレなどに食塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた液体調味料ですが、じつは、その出来たきっかけとなったエピ...
皆さんは、次のような法則をご存知ですか? 1つ目は、仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。 2つ目は、支出の額は、収入の額に達する...
「ジェネレーションギャップ」 皆さんも一昔前に聞いた事が有るかもしれませんが、所謂、世代間での価値観や文化、それらのズレや隔たりの事です。 この言葉自体、少々...
これは中国の老子の教えの中の一つです。今の世の中は激しい競争社会で現代人は強いストレスの中で生活しています。 人と競争することによって自らを高めていくことは大...
仕事をしている人は基本的に全ての人が頑張っています。努力をしているはずです。しかし、努力が実を結ばないことは仕事では多々あります。 そういったときに差が出る社...
自分のことを「無力だな、役に立たないな」と思って落ち込んでしまうことはないでしょうか?私は正直いってよくあります。 仕事でミスをやらかしてしまった時、友人を不...
誰もが知る元首相の田中角栄さんは、損得勘定を抜きにした行動で人の心を虜にしたそうです。 人が行動する時、損得勘定を抜きにしてはどうしても考えられないものですよ...
売れるセールスマンと売れないセールスマンあなたはどちらになりたいですかと質問すれば大半の人は売れるセールスマンになりたいと答えるはずです。 あなたはどの位置にい...
人が二人集えば、そこには社会が発生する。 社会が出来ると、大小問わず必ず問題が起きる。 そんな時、真のチームワークが表面化します。 チームは個々の集まりだから...
仕事をする際、人間性というものが直接問われるという機会は少ないです。しかしながら、人間性こそが仕事の極意ともいえるのです。 聖書に、心から命の泉が湧く、という...
様々なマナーが存在しますね。 社会人としてのマナー。 食事の際のマナー。 国際人としてのマナー、などです。 さて、このマナーというとき、誰のためのマナーであ...
昔から「勝てば官軍」など、勝利者には権威と栄達が約束されるという言葉があります。 もちろん、成功者にはそれなりのバックはあってしかるべきですし、資本主義の世界で...
皆さん、いきなりですが指を組んでみてください。どちらの指が下になっていますか?次に、腕を組んでみてください。腕と右、左右逆の人もいるかもしれません。 さて、こ...
建設業界でよく表題として扱われる言葉の中に「安全のABC」という言葉があります。 Aとは「当たり前のことを」。 Bとは「ぼんやりとせずに」。 Cは「ちゃんとや...
ビジネスセンスと聞くと、商売センスや経営センスといった組織の中でリーダー的存在の人だけが持つというイメージですが果たしてそうなのでしょうか? ビジネスセンスと...
道ですれ違ったり、電車やバスに乗った時に小さな子供を連れた夫婦をよく見かけると思います。 子供がいきなりぐずりだしてしまった時の親の対応というのはよく見ると様々...
私は長いこと「情けは人のためならず」とは、人に情けを掛けてあげる事は実はその人のためにならない事なのだという意味で覚えていました。 ところが有るテレビのクイズ...
昨今、IT化が進んでこの方、スピードが重視されています。 早いことはよいことだという価値観が先行していて、それ自体が間違いだとは思いません。 しかし、こういう時...
世界の人口は、推定ですが74億7400万を超えています。日本人口は1億3000万人に足らず。そして例えば東京都では1400万人を少々切るのですが、あなたの住む市...
車に乗っていてしばしば感じる事があります。 前の車が右左折の際、十分に右または左に寄ってくれない為に、直進したいこちらが通過する事が出来ないという経験がありませ...
2018年5月現在、あまり盛り上がっていないように感じますが今年の年末からテレビの4K放送が始まります。一部のCS・BS放送などでは既に放送が始まっていて、その...
最近私は仕事でミスをしてしまい、しばらく落ち込んでいました。 先輩や上司にフォローしていただき事なきを得ましたが、自分の不甲斐なさに落ち込み反省しました。 家...
仕事をしているとどうしてもミスをすることがあります。それは絶対に避けられることではないのでしょうがないのですが、ミスをすると上司などに怒られることもあるでしょう...
規則やルールを設けることは束縛につながると考えられがちですが、束縛されることで自分を律することができるという利点も忘れてはいけないと思います。学生時代の校則や会...
私はある人から、こういう事を言われたことがあります。 「過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる」 皆さん、この言葉を聞いてどう思うでしょうか。 皆...
最近は見なくなりましたが、一昔前の小学校の校庭には二宮金次郎の像がおかれていたかもしれません。 二宮金次郎、または二宮尊徳は江戸時代の人物です。学校にあった像の...
会社で働くということは、組織として動くのでチームワークが大切というのは言えると思います。したがって、上司や同僚といい関係を築くというのは非常に重要でしょう。しか...
失敗やミスをしてしまったときにそれを引きずるか、すぐに忘れるか?で人の運命は大きく変わります。これは何事にも共通のことで、成功する人のメンタルとしては失敗やミス...
世界の人口は推定ですが、74億7400万を超えています。 日本人口は1億3000万人に足らず。そして例えば東京都では1400万人を少々切るのですが、あなたの住む...
率先垂範の率先とは人に先んじる事。つまり人の先頭に立つ事です。垂範は書いて字の如く、範を垂れるで模範を示すという意味です。 即ち人の先頭に立って物事を行い模範を...
最近Twitterで、「自分の機嫌を自分でとれず、人に当たり散らしている人は大人とは呼べない」という内容のつぶやきを見かけました。電車やバスでわざわざ人に舌打ち...
先日、私はある失敗をやらかしてしまいました。 その日、私は営業で得意先回りをしていました。その日の予定は三軒あり、二件目で時間がかかって三軒目の約束時間に遅れそ...
先日、喫煙所で一人煙草を吸っていると、同じ会社のグループらしき数人が私の近くで煙草を吸い始め、ついさっき終わったばかりであろう仕事の事を話し始めました。 その...
食べ物を販売する量販店など小売店では、最終価格や内容量を非常に気にします。特に価格は低価格なら98円前後、平均価格なら298円前後、高価格なら498円前後と、お...
皆さんは今、何人家族ですか。我が家は3人家族です。そして、近々4人家族になる予定です。楽しみであると同時に、今もギリギリの生活をしている我が家ですので、不安もあ...
私は、スポーツを見ることがとても好きで、特に野球が好きです。 野球は、例年4月から11月ぐらいまで試合が行われ、シーズンが終わると、各球団は選手の補強を行いま...
岸見一郎さんが書かれた、人生を変える勇気という本の中に、「自分の人生を生きることと、親の期待に沿うことは両立出来ない。特定の人しか愛せない人は、本当にはその人の...
あなたは何か初めての事にチャレンジする時に、すぐに行動できますか? 何も考えず、すぐに行動に移せる人もいるでしょう。 その反面、いろいろと考えてしまって前へ進め...
先日、某放送局の大河ドラマのメーキング特集を興味深く見ました。 主役の若手俳優とドラマ中で中心となる脇役の有名なベテラン俳優との撮影中の遣り取りを中心に、演技に...
引き寄せの法則という言葉は、幾度となく目にしたことがあるという人がほとんどではないでしょうか。 本屋に行けば、スピリチュアル関連のコーナーには必ず引き寄せの法則...
文化というと何を思い浮かべるでしょうか? 国や宗教による慣習や考え方の違い。歴史や郷土で発展した伝統工芸や食の文化。身近なところでは、各家庭ごとの食事の味や決...
「一億一心」という言葉を知っていますか? 何となく解かる様な気もしますが、最近ではあまり聞かないと思います。 これは戦時中にもてはやされた言葉で、天皇の大御心...
瀬戸内寂聴さんをご存知でしょうか。テレビに出て元気に講話をなさっている天台宗の尼僧です。 岩手県二戸市の天台時の復興を軌道に乗せたことでも知られています。 現在...
最近、私自身、考えさせられることが一つあります。 それは、周りから「ありがとう」と言われるようなことをしているかどうかについてです。 「ありがとう」と言われる...
「人の振り見て我が振り直せ」 これは「他人の行動を目にしたとき、その人の良いところは真似をし悪いところは自分に置き換えて自身の行動を正していく」という意味として...
「人間は性格の束である」。そんな言葉を聞いたことがないでしょうか。 だれでも、人間関係で悩んだり自分の性格に不満を持ったりすることがあります。「人間は性格の束で...
「忖度」という単語が流行り言葉のようにとびかった時期がありましたが、この言葉の意味を調べてみると、他人の気持ちを推し量る事、人の気持ちを察する事、さらには胸中を...
葬式は急にあるものです。突然の訃報に葬儀に参加することはあると思います。黒いスーツに香典などを準備して、自宅から出向く場合もあれば、仕事中に参列する場合もありま...
食事の仕方など生活習慣の関して今まで自分が当たり前だと思っていた事が、実は自分や自分の家庭内と人様のそれとは全く違っていて驚いたという経験はありませんか? ...
仕事が同時進行で作業できれば、間違いなく効率化を実現できます。 仕事は1つ1つ丁寧にこなしていかなければいけないこともありますが、時には2つあるいは3つ以上同...
朝なんとか目覚ましの時間に起きてはみたものの、頭は全然目覚めていないということはありませんか。 ちょっとでも油断をするとそのまま二度寝しそうになる自分と戦うのは...
デールカーネギーの「人を動かす」という本はあまりにも有名な著書ですが、その中に「人を動かす3原則」が書かれています。 まずひとつめの原則は、「批判も非難もしな...
日常が忙しく疲れている時こそしっかりとした睡眠をとる事を推奨したいです。 社会で生きている我々にとって睡眠は、疲れやストレスを解消し明日の仕事や日常への再原動...
江戸時代の高僧に白穏という人がいました。ある日、世の真理や自分のなすべきことが分からなくなった武士が、寺にいた白穏に問いかけました。「極楽や地獄はどこにあるので...
ビジネスにおいての2:6:2の法則はよく使われます。 仕事を引っ張っていっている2割、自分の能力内で仕事を行っている6割、仕事の足を引っ張っている2割とされてい...
普段生活していると、特に意識することはないのですが、人間誰しもが日々の生活の中で一番多く繰り返している行動って、呼吸ですよね。休日に一歩も外に出ないで一日じゅう...
歩きスマホが問題になっていますが、それどころか自転車に乗って走りながらスマホを弄っている人さえ見かけます。 またあろう事か、ハンドルから両手を離したまま、自転車...
稲盛和夫さんが書かれた「考え方」という本を読んで、その中に、「世の中に自力だけでやれることなどたかが知れています。また、周囲の人々の助けという他力を得るだけで達...
今は亡き、渋沢栄一さんの言葉に、若かろうが、年老いていようが、勉強の心を失ってしまった人は、進歩や発達がない。 と言う言葉があります。 私達はつい、怠け心が出...
デール・カーネギーの対人力の名言に、人を批判したり非難したり、小言を言ったりはどんな愚か者にも出来る。しかし人を理解し、許すことには、人格と自制心がいる。という...
今、スマホを手放せない人がたくさんいます。スマホでできないことはないというぐらい多機能化していますので、スマホに頼った生活になるのはおかしくありません。ただ、歩...
なにかのアニメ映画ではやった「ありの~ままの~」という歌、ご存知の方も多いでしょう。 「ありのままの自分」を受け入れていくことは、日々の生活を生きやすくする効...
日々健康なコンディションをキープするうえで絶対に無視できないのが睡眠です。睡眠を疎かにしてしまったら、朝から元気が出ませんよね。頭が冴えてくるまで時間を要してし...
皆さんは「江戸しぐさ」を知っているでしょうか。 江戸時代の商人たちによって作られたマナーのようなものだと言われています。 公共広告機構のCMの題材となったり、教...
私は、自分勝手な面があり、人の行動の許せる許容範囲が狭いので、内面では怒っていることが多いです。 もちろん、喧嘩を売って歩いているわけではないですが、特に人混...
働きアリの法則と言うものをご存知でしょうか? これは別名2:6:2の法則とも言われているもので、 働きアリの2割が8割の食料を集める 本当に働くアリは8割で...
最近、私自身が興味深いと思った内容について、少しだけお話させていただきます。 私はよく書店に立ち寄ります。 普段生活を送る中で取り入れることのできる、効率的な...
私は今までこちらの職場で、たくさんの経験をいたしました。 大学を卒業してすぐの、右も左もわからない未熟者の私を、教え導いてくださった皆様には、感謝の言葉しかあり...
仕事の効率化を図るのに、みなさんはどんな工夫をされているでしょうか?私の場合は時間の使い方を特に意識してある程度ルール化し、仕事をするようにしています。1日に...
私の友人が、今の彼女と付き合うきっかけとなった日のお話しをします。 彼と彼女は職場の同僚で、普段接する中で彼女に対して好意を持ったことから、食事に誘ったそうです...
戦後の日本はモノ作りでした。各メーカーはヒット商品を1品でも生み出せば安泰の時代でした。 現代はどうかというと情報の伝達が速く、メディアだけでなくインターネット...
私はディズニーに遊びに行くのが大好きなのですが、それには単純にパークで遊ぶのが楽しいから、という以外にも理由があります。それは、ディズニーで働くキャストの方々の...
毎回スピーチの内容に苦慮することと思います。 特に学校卒業後ずっと同じ会社にいらっしゃる方は特に困ると思います。ずっと同じ会社に居て結果を出し続けることはとて...
古代中国の兵法書である「兵法三十六系」には現在の人間関係にも応用可能な対人スキルが記されています。 今回はその中から「指桑罵槐(しばそうかい)」を紹介したいと...
心理学は皆さんご存知の心理テストのようなものから、物体の見え方まで幅広い事象を扱う学問であり、その中には先人たちが発見した人間関係の構築、維持に有用な法則が存在...
人間は「集団行動」を生存戦略として選択した、いわゆる社会的な動物です。 集団行動の最大メリットは「他者のサポートを得られること」、最大のデメリットは「他者の意...
皆さんもご存知でしょうが、2月14日はバレンタインデーです。 今では女性が男性にチョコレートを贈る日として知られていますが、元々はキリスト教の聖人、ウァレンテ...
冬の天候で困ることの代表といえば、何といっても雪です。少々の降雪なら影響はほとんどないかもしれませんが、大雪ともなればその被害は甚大です。それは、会社への出勤は...
飽食の時代となり、世の中には美味しいものが溢れています。特に大型量販店では、日本以外にも世界中の食材が並んでいます。そんな中、繁盛店の商品を製品化する動きが活発...
東京都の小池都知事に排除される形で立憲民主党が出来ました。そんな総選挙から時間がたち、立憲民主党は一緒に組もうとアプローチする人達に拒否反応を示しています。がこ...
年末は業種によって、休めない人や、29日ごろから休みに入る人など様々です。休めない人は一番忙しい時期だと思います。一方休みの日とは正月休みとかねて連休が始まりま...
ガンジーの名言に次のようなものがあります。 「永遠に生きるかのように学べ。明日死ぬかのように生きろ。」 もちろん私もそうですが、年末ということで、皆さんは時...
優先順位というものについて考えた事はあるでしょうか。 何か一番大切で、どれを優先して済ますのか。どの人に真っ先に連絡を取り、何を最初に報告するべきか。などなど、...
今日は商売人についてお話したいと思います。 私の子供の頃の友人の家がお商売をしている家でした。その家に遊びに行くと、サラリーマンの我が家とは違うことがいろいろ...
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という有名な言葉があります。 お米のなる稲の穂は実れば実るほどに重くなり穂先が垂れ下がってくるものです。同じように人も偉くなれば...
我が家には二匹のシーズー犬がいます。両方ともオスで親子です。親が間もなく3歳で子が1歳です。この犬たちを見ているとまるで人間と同じような性格があります。 親の...
「どんなときでも百万通りの方法がある」 これは私が尊敬する講演家で作家の福島正伸氏の言葉です。非常に前向きな言葉です。福島氏は前向きな言葉しか使いせん。私が好...
仕事に取り組むうえで、意識・考え方というのは非常に重要です。 最初からできないとあきらめていては何事もうまくいきません。 逆に「何でもできる」と考えて行動すれば...
「逃げるは恥だが役に立つ」漫画のタイトルでもあり、ドラマ化されあまりにも有名になってしまった言葉です。作品の中でも紹介されていましたが、これはハンガリーに存在す...
最近インターネットの動画配信やDVDレンタルで映画を見るのにハマっているのですが、話題になっていたけども今まで見たことがない作品がいくつもありました。 話題にな...
タクシーの運転手さんの話からです。 運転手さん曰く、タクシーに乗って来たお客さんは当然先ず行先を言われますが、その表現の仕方でそのお客様の内面の一部を垣間見るこ...
先日、カフェの通りに面した窓際で、朝のコーヒーを楽しんでいた時にある光景を目撃しました。 目の前の交差点を通勤の人沢山渡っています。そんな中に混じって小学校1...
大阪を代表する会社としてシャープがあげられます。その3代目社長が辻晴雄さんという方です。この辻さんの言葉に「蜘蛛はダメ、ミツバチになれ」というものがあります。 ...
童門冬二さんという作家さんがいます。現在89歳で新撰組や坂本竜馬など歴史に関する小説を数多く発表されています。 先日この方のインタビューを見かけその中でこの方...
法人営業はルートセールスと呼ばれたりします。 納品先の大小にかかわらず相手先と色んな方法で商談を行い、商品を紹介したり、相手の要望どおりの商品を提示し価格交渉を...
ブリは出世魚です。 ブリの成長に合わせて名前が変わります。30cm位までをワカナとかツバスと呼ばれます。このサイズは身に脂が少なく主に塩焼きなどにされます。 ...
信号待ちをしていて見かけた光景です。 若い女性が青信号で交差点を渡ってきます。 たまたま歩いているのは彼女一人だけで、スマホを弄りながら非常にゆっくりとした歩調...
働きアリはあまり働いていないのだそうです。 動物行動学の研究者がアリの巣を長く観察を続けるなかで気づいたことですが、アリの集団のなかにはどうみてもただウロウロす...
どんな会社にも、新しく社員が入ってくるタイミングというものがあります。 そのときに既存の社員が必ずぶつかる課題のひとつ 「よい上司とはどうあるべきものなのか」...
ことわざは古くから伝わってきているものですが、私の好きなことわざに「風が吹けば桶屋が儲かる」というものがあります。 風が吹くと砂ぼこりが舞う、砂ぼこりが舞うと目...
皆さんご存知の通り、10月31日はハロウィンです。 少し前までは日本ではハロウィンはそこまで大きいイベントではありませんでした。 しかし、ここ数年日本でのハロ...
昔私は子供と野外イベント広場に行った時の事でした。 ステージでは色々なショーをやっていました。周りは親子連れ、恋人同士、夫婦釣れなど様々でした。観客はステージの...
運動会シーズンですが、小学生のころは運動家が近づくと毎日運動会の練習がありました。何故こんなに練習しなければいけないのかといつも思っていました。 マスゲームな...
10月は秋本番です。 肌寒く感じる日があったりして着る服を変える衣替えの時期でもあります。また秋の味覚と言われ美味しい自然のものが多く出回ります。つい最近まで暑...
「○○さんはいい人だ」って言葉。 誰かしらと話をしているときに少なからず一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 そういう話を聞くと、自分はどうだろう。自...
ローマ帝国の著述家、プルタルコスの名言に 「自分の内部で達成した物事は、外部の現実を変えていく」という言葉があります。 自分が頭の中でイメージできることは、現...
皆さんは、日常生活の中で物やサービスの信頼性を疑うことがどれだけあるでしょうか? 例えば、「乗り込んだタクシーの運転手が安全運転してくれるだろうか?」また、「...
皆さんの中でも「コップ半分の水の話」をご存知の方は多いと思います。 コップにちょうど半分水が入っているのを見て、「まだ半分入っている」と思うか、「もう半分しか...
先日の雨の日のことです。 勿論と言ってはなんですが、自分も大きめの傘をさして会社へ向かっていました。出社時間なので、結構広いはずの歩道も人で一杯だったのです。 ...
「チャンスは貯蓄できない!」とは、アサヒビール中興の祖、樋口廣太郎(ひぐちひろたろう)さんが残された名言です。 「チャンス」は、目に見えません。 「チャンス」...
私は昔から心配性で臆病で、行動に移すのに時間がかかるということを自覚しています。 失敗したら、くよくよして、どうやったら二度と同じミスをしないか、なぜあのときあ...
今日は労働安全衛生管理について話したいと思います。 働くときにけがをしない様安全になっているか、汚れた粉塵が舞ったりしていないか等衛生的になっているかのお話で...
皆さんは、自分の能力を正確に把握できているでしょうか? 自分自身の能力を正確に把握することは非常に難しく、出来ると思っていた作業が期間内にできなかったり、出来...
皆さん、今までに御買物などで感動した経験はありますか? 実は、先日家電量販店に伺った時にとても感動する接客をしていただきました。 その日は、自宅で使用するコ...
本日のこの場でお話したいことは、毎日のお掃除や整理整頓の大切さです。 私は、毎日退社する時に明日の仕事がスタートしやすいように片づけるように心がけています。 ...
ルールとマナーの違いをご存じでしょうか? ルールは、禁止されている行為が明確に定義され、ほとんどに罰則が設けられている規定で、法律や条令、施設の利用規約などを...
街中で、人とぶつかりそうになりお互いに避けるんだけど、何故か同じ方向によけてしまいすれ違えない、誰もが経験したことのあることだと思います。 でも、皆さんはどち...
現在、日本の社会は「競争社会」の風潮が強くなりつつあります。そのような社会の中で評価されるのは「結果」です。 仕事を任された個人や団体が「結果」を出すために陰...
「チャンスは貯金できない」 これはニクソン政権、フォード政権を国家安全保障問題担当大統領補佐官、国務長官として支えた’ヘンリー・キッシンジャー’の名言です。 私...
今日は健康に関連して、生活習慣病についてお話をしたいと思います。 生活習慣病は、以前は成人病と言われておりましたが、食生活の欧米化や日常生活の多様化によるスト...
最近、職場の教養と言うのを見つけて読んでみました。 手に取り読んだ内容は未知への挑戦というこれから仕事をしていく上でもとても大事かなと思って気になって見た内容で...
メラビアンの法則とは、人と人とのコミュニケーションにおいて、どこから得た情報で人は印象を決めたり、行動をとったりするか、というものです。 その結果は、話の内容...
私たちは日々仕事をする中で失敗やミスをすること、したこと多々あると思います。 かくいう私もたくさんあります。 失敗したときは怒られて気分も落ちるし自分自身も失...
皆さん『終わり良ければ全て良し』という言葉をご存じだろう。元はシェイクスピアの戯曲から来ており、どのような行動にも結末さえよければ過程での弊害は問題にならないと...
今日は「ウサギとカメ」の童話についてお話ししたいと思います。 かけっこの最中居眠りをしてしまったうさぎが足の遅いかめに負けてしまったという、手を抜いたり油断して...
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」 夏目漱石の草枕の冒頭部分です。ご存知の方も多いのではないでしょう...
今日は夢の国ディズニーランドについてお話しします。 ディズニーランドは大人も子供も嫌な事をわすれて楽しめるテーマパークですね。 そんな非日常的な場所で働いている...
仕事をする上でコミュニケーションはとっても大切です。コミュニケーションの方法で悩んでいる人はたくさんいると思いますが良い方法があります。それはアサーションという...
1way 2job とは、1つのことをやりに行ったら、2つの仕事して戻ってくる。そんな意味です。 簡単なことで言えば、トイレをしに行ったら少し掃除をして戻る。...
4月といえば新入社員の時期です。取引先などに電話をすると新入社員が元気いっぱいで応対してくれます。昨年の新入社員は先輩感覚で余裕が出てきます。新入社員は電話での...
2017年は酉年ですね。それでは酉年の酉って何の酉か皆様はご存じでしょうか。 酉にはいろいろいると思いますが、これはにわとりのことをさしています。なぜにわとり...
新年あけましておめでとうございます。 本年のみなさんのご多幸とご健康を心よりお祈りします。 今年の正月は自宅で、年頭の抱負と合わせて、会社が個人に期待している...
人間社会に関わる時のストレスを覆い隠そうとする暴飲暴食は、中高生の頃から獲得してきた悪習慣です。暴飲暴食の後は思考停止と罪悪感が待っているのに中々やめられずに時...
私の趣味は魚釣りです。釣りは気長いと言われます。のんびりした人向きかと思われますが、せっかちな人向きです。せっかちな人はもうすぐ釣れるという期待感を常に持って待...
『困難は避けるものではなく、解決するものである。』これは、日産のカルロス・ゴーンの名言です。 この言葉はあの日産の低迷期を救った彼だからこそ、言える言葉なので...
最近ではお笑い芸人の中でも、一時爆発的にギャグやネタがヒットし有名になるも、しばらくするとテレビで見ることはなくなってしまうという一発屋芸人と呼ばれる人たちを定...
通常休日のリフレッシュというのは自分の趣味を楽しんだり、家族と行動したりと人それぞれです。休日は仕事を完全に忘れて何かに没頭すると言うのは大切なことです。 し...
「最近の若い奴はー」という表現は、いつの時代でもあります。 しかし、現代の若い人たちのマナーには疑問を持っている事も事実です。 先日、後輩たちとエレベーター...
新聞やニュースで賑わせているような、会社での不祥事はなぜ起こるのでしょうか。 この原因のひとつには、職場の風通しの悪さがあるのでないかと思います。 何か悪い...
一期一会ということわざは、人と人との出会いは一度限りで大切なものという意味で使われることが多く、もともとは茶道の心得を表した語なのだそうです。 この一瞬を大切...
就職活動は会社へ入社する際に多くの人が通ってきた道だと思いますが、いわば会社と求職者のお見合いだと考えます。 求職者は入りたい会社へ自分をアピールするために、...
特に重要な仕事をするときに、普段以上に特に心がけておくべきことはどんなことだろうかと考えていたのですが、常に共通することは、3つの「S」にまとめられるのではない...
損して得取れという言葉があります。大きな意味では一時的に損をして最終的には利益を生み出すということです。 古きよき時代は、商売のとっかかりの納品は損をしてでも...
今日のお話は「安全」についてお話をさせていただこうと思います。 皆様は「安全」についてどう考えて過ごされているでしょうか。 お仕事でもプライベートでも安全に気...
ビジネスにおいて最も重要なコミュニケーションは「報連相」です。 「報連相」は報告、連絡、相談を縮めた略称ですが、ビジネスマナーの基本とも言われていますね。 この...
皆さん、信念も明け今年の目標は何でしょうか? 私は自分の目標設定を考える時、現実的な数値や行動レベルに落とせる内容を意識して設定しています。 と言いますのも、...
偉大な考えの人はアイデアを話し、平凡な考えの人は出来事を話し、狭い考えの人は人々のことを話す。 これは第32代アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトの奥様、...
暦の二十四節気の中に冬至があることは皆さんよくご存じだと思います。 1年で最も昼の時間が短いので、この日は、太陽の力が最も弱い日とも言えます。 2016年は12...
12月と言えば年末ということですが、皆さん今年の初めに立てられた目標の進捗はいかがでしょうか? 既に達成できた方もいらっしゃれば、もう少しという方まだまだ達成し...
12月は別名師走と呼ばれているぐらいで、とても時間の過ぎるスピードを早く感じます。年末年始には休暇があり、天皇誕生日も重なるので特に12月は短く感じてしまいます...
先日テレビを見ていた時に「老婆心ながら言わせていただくと・・・」と、タレントが言っていました。 恥ずかしながら「老婆心」という言葉の意味を知らなかったので、調...
今で言う滋賀県は昔は近江国と呼ばれていました。 その地方の商人は近江商人と呼ばれ、大阪商人、伊勢商人とならべられ、日本三大商人のひとつです。 近江商人にはたく...
引き寄せの法則とは、「自身が考えたものが望む望まないに関わらず引き寄せられてくる」という波動同調の法則です。 自分の身の回りで起きていることは、全て自分の思考...
「鶏口牛後」という言葉を知っていますか。 「鶏口」とは、「鶏のくちばし」という意味で、「牛後」はそのまま牛の後ろという意味です。 これはそのままだと「鶏のくち...
今日12月9日は障害者の日です。 ものの本によれば1975年の国連総会において、「障害者は、その障害の原因、特質及び程度にかかわらず、市民と同等の基本的権利を...
年末年始が迫ってきました。恒例のことも多いかも知れませんがみなさん、準備はすすんでいますか。 我が家の年末年始の準備やパターンについてご紹介したいと思います。...
5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」のことです。 「整理」とはいるものといらないものを分け、いらないものを捨てること、断捨離などかこれにあたり...
「備えあれば憂いなし」ということばがあります。 ここ数年、地震や洪水などの自然災害が全国どこにでも発生する状況になってきて、防災に対する関心が高まってきていて...
「笑い」や「笑顔」が、ガン細胞を退治してくれるといわれている、NK(ナチュラル・キラー)細胞を活性化させて、心身の免疫作用を強化するという事は、すでに周知してい...
家族または友人などとトランプゲーム「ババ抜き」で遊んだ経験は誰でも一度はあるのではないでしょうか。このゲームは運だけが全てと思っている方が大半でしょうが、勝ちに...
好きなことはありますか? 例えば スポーツだったり 例えば 読書だったり 例えば 映画鑑賞だったり この質問に対して多くの人はYESと答えるでしょう。 ...
ビルの中のエレベーターに乗るとき、自分はどの立ち位置がいいか考えながら乗る方もあると思います。 同じ会社の中では、年齢や地位の上下関係があるため、乗り降り...
「焦る」と「急ぐ」。どちらも経験があるでしょう。 どちらも「早くしなきゃ!」という考えが根本にある点は同じです。 しかし、実は全く違うものです。 まず、焦る場...
あなたはやりたいことをやっていますか? 今やっていることは本当に自ら望んだことですか? やらされている、やらなければならない、そのように考えていないか、よく...
今で言う滋賀県は昔は近江国と呼ばれていました。 その地方の商人は近江商人と呼ばれ、大阪商人、伊勢商人とならべられ、日本三大商人のひとつです。 近江商人にはたく...
アンガーコントロールとは、直訳すると「怒りを調整する」ということです。 あくまでも、調整するのが大切であり、 怒りを押さえつけたり、我慢するのではなく、コントロ...
最近アドラー心理学についての本が大人気なんだそうです。書店に行くと、アドラー心理学にまつわる本を目にしないことはないでしょう。 気になって私もアドラー...
10月といえば、何といっても体育の日、そして子供たちの運動会というのが今も昔も変わらない風物詩として見られる風景です。もちろん、学校行事の関係上、 今は春と秋の...
10月7日は「ミステリーの日」と言われています。 これは、ミステリー・推理小説の先駆者として有名なエドガー・アラン・ポーの命日が由来になっています。エドガー・...
今日は、皆様に有限と無限についてお話ししたいと思います。 もし、「今から1時間あなたに差し上げます。その間、何をしようとあなたの自由です。」と言われたとします...
管理部署へ異動となり不慣れな事務業務に追われたまだまだ新人のあの頃、ちょっとしたミスが多く落ち込む毎日が続いていました。 当時から伝票や契約書のチェックや作成...
この間、休日に散歩していた時の話です。 天気が良かったので、家から少し離れた川辺まで歩くことにしました。 そこで目にした車両運転時のマナーの悪さが二つ目立ちま...
日本人の美徳としてよく言われるものの一つに「協調性」というものがあります。 周りの空気を読んで、気付きや察しといった無言のコミュニケーションを大切にする文化...
介護職は、はっきり言ってサ-ビス業と言っても過言ではないと思います。 いかに利用者様に満足していただけるか、利用者様のご家族様に満足していただけるかが...
一年の卦は元旦にあり、一日の卦は朝にあるといいます。 すべてのことは始まりが大事なのはいうまでもありません。 とすれば、1週間の卦は月曜日にあるといえます。...
9月1日は防災の日になります。また、9月は防災月間となり、消防庁からもさまざまな呼びかけがおこなわれます。 もちろん、さまざまなイベントも開催されます。みなさ...
お金を貯めるコツについて、なかなかうまくいかないと考えてる人が多いのではないでしょうか。お金を貯める前に日々がするのにアップアップで貯蓄どころではないと言う意見...
大学の恩師から教えてもらった今でも心に残る言葉があります。 それは、オポチュニティーの神様と言う言葉です。最初に俺をついただけでは何のことかわからないかと思い...
個人情報保護や社外秘などの情報セキュリティについて、普段どのくらい意識していますか。 私自身がそういう分野のスペシャリストというわけではありません。 ...
8月に入り暑い日が続きます。体調の維持が難しい時期ですね。 こう暑いと、いろいろなことに文句をつけたくなったりしませんか。 この頃「立秋」という言葉を聞くとイ...
早いものでもう8月になりました。 8月と言えば、何を思い浮かべますか。 私は夏祭りを思い浮かべます。 私の故郷は随分田舎なのですが、8月の中ごろから下旬になる...
8月の風物詩には「花火」や「すいか」、「蚊取り線香」などがあります。今日は「花火」についてお話したいと思います。 私は花火は好きで、この時期になると「花火大会...
今回は「取引先へのプレゼン・商談の際に説得力のある話し方をするために」についてです。よろしくお願い申し上げます。 今、取引先へのパワーポイント等を使っ...
皆さんは企業がなぜ存在するかということを改めて考えたことがあるでしょうか。 私は社外の研修や書籍を読みながら動いたことを考えたことがあります。いくつかの書物や...
トーマス・カーライルという評論家の言葉の中で、私が特に感銘を受けたものがあります。 「人生で最も大切な仕事は、はるか彼方にあるものを見ようとすることではない。...
「情けは人のため為らず」ということわざを聞かれたことがあると思います。 このことわざは「人に親切にすれば、その親切は巡り巡って、やがては自分の所へもかえってく...
人は良くも悪くも突飛な行動を起こせば有名になる。そこには善悪の区別はない。人が有名になるきっかけというのは常に曖昧だ。 若い人の中には09年に押尾学が覚醒剤取...
7月と言えば、真っ先に思い浮かぶのが七夕です。7月7日がそうですね。 七夕の日の由来ですが、中国からの由来が起源とされています。 織姫は裁縫の仕事を、ひこぼし...
7月は梅雨明けと共に本格的な夏が始まります。 子供達も夏休みとなり家の中もにぎやかになります。 子供達が夏休みになると同時に我が家の楽しみが始まります。 それ...
私の成人の日の1月15日はあれから何年前でしょうか。 もうかれこれ7年ほど前になりますね。 成人の日の由来は、『大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする...
今日も素晴らしい朝がやってきました!! 今日も元気に一日を過ごしていきましょう!! さて今日の朝礼ではちょっとした気持ちのお勉強をしていきたいと思います! ...
最近、空き時間等を利用して読書をする様に心がけております。 小説や啓発本など色々と読んでいる中で、最近読んだ本についてご紹介させて頂きます。 皆様は心理学など...
皆さんはほとんどご存知ないかもしれませんが、戦後に活躍した空手家で大山倍達(おおやま ますたつ)さんという方がいました。 今日は、その人の残した言葉を一つ紹介し...
春めいて朝も気持ちがよくなってきました。 朝の出勤時はいつも元気でよっしゃ~ぁ今日も仕事ガンバルぞ!といけば万々歳ですが毎日がそうとは限りません。 意気込めな...
今朝車での通勤途上でこんな光景を目にしました。 私の前を走っている車の若い方だったと思いますが、交差点で信号待ちしている時に運転席の窓を下ろして、タバコの吸い...
ジェームス・アレンの原因と結果の法則という本をご存知でしょうか?とても勇気付けらえる本ですのでオススメです。私自身もこの本に出会って、書かれていることを実践する...
私の趣味は読書です。といってもビジネス書や新書などは苦手で小説が多いんですけど、読書を趣味にしていて良かったと思うことが2つあります。 1つめは語彙が豊富にな...
「為せば成る、為さねばば成らぬ何事も。」 この言葉をご存じの人も多いのではないでしょうか。 改めてその言葉の意味を振り返ってみたいと思います。 行動するとい...
今日は5月も後半になり、もうすぐ梅雨の時期になります。 そこで梅雨の時期に気をつけて欲しい事を伝えたいと思います。 まず雨が多いので湿気で床が滑りやすくなって...
みなさんご存知の通り日本は超高齢社会、医療の進歩や食生活の変化・少子化などの影響で平均寿命は年々伸びており2014年のデータで男性80.50歳 女性86.83歳...
入社して10年が過ぎ、日々の業務から多くのことを学び、私なりに変化をしてきていると実感しております。 その中でも一つ本日、お話したいのはベルトの穴のことです。 ...
私には高校生の娘がおります。 小さな頃から少しずつ手伝いをさせておりまして今では簡単な1品を学校に行く前あるいは帰ってきてから作って貰ったり、茶碗洗いをして貰...
もうすぐGWですね。 シルバーウィークの時もそうでしたが、大型連休の前になると、なんだか気分が高揚して落ち着かなくなります。 仕事中にも、つい休みの計画のことを...
みなさん、普段仕事でメモをとったり図に書いてまとめていますか?もしくは頭の中の記憶力に頼ってばかりですか? 人間、自分が思っているほど記憶力も脳内で整理するの...
今日は安全とは何かについて話したいと思います。 企業で仕事をしてる限り危険と隣り合わせとゆう事をまず頭にないといけません。 例えば、会社の通路を話しながらリフ...
会社で火災など非常事態が発生すれば、安全に避難するための行動を起こす必要があります。 行動の基本となるマニュアルに従って動けば良いのですが、それでも対応できない...
安全確認というとあなたはどんなことを想像するでしょうか。 例えば交通での安全確認何か作業をするときの確認いろいろなことを思い浮かべるかもしれません。 そしたら...
みなさん、唐突ですが、私も最近まで知らなかったのですが、4月18日は発明の日なのだそうです。 気になって調べたのですが、明治18年の4月18日に現在の特許法の...
今年も入園、入学式の季節がやって来て、希望に燃える新入園児や児童の姿が見られる事でしょう。 こういった子供達は純真無垢で周りの環境にいかようにも染まって行きます...
寒かった冬も過ぎ去り、いよいよ4月がはじまりました。 私の家の鉢植えも何の花かわかりませんが、知らない間に春を感じて芽を出しはじめています。 今日出社する途中...
現代の社会を健全に過ごす為には、自分ばかりを強調しても社会の大きな圧力に負けて絶望感や挫折感などが大きく自分に降りかかりそれがストレスとなり次のステップに移れま...
今日は「目標」についてお話したいと思います。 目標と言っても各個人のとらえ方で、いろんな目標の設定の仕方がありますね。 例えば、一人の個人としての目標設定でも、...
何でも良いと思うのですが、何かを志したり挑戦する時に、 人間は必ず何かの目標を立て、それに向かって行くと思います。 例を挙げていくと、スポーツで言えば優勝など...
3年という短い間ではありましたが、みなさん大変お世話になりました。 本来であれば、先輩方に教わったことをこれから業務に活かしていかなければならない立場であるにも...
今年の干支は申年ですが、申年には、猿ではなく「申(もうす)」という漢字を使います。 これはどうしてでしょうか?猿と申の関係を調べてみました。 これは、干支の漢...
新年の初日に、前年と変わらず、皆さんの元気な顔を見れて非常に嬉しく思います。 年末年始は海外旅行や家族孝行、親孝行と皆さん、それぞれ過ごされたかと思います。 ...
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。 これは一年の計画は元旦に立てることが大切だという意味があります。 何かしらみなさんは目標を立てていると思い...
チームワークとは、チーム内に波風をたてないように自分の気持ちを抑えて、表面的に仲良くすることではありません。 仕事においては、以下で述べるようなことが本来のチ...
今日は笑顔についてお話したいと思います。 それぞれがそれぞれの生活から出勤して仕事に入るとき、気持ちの切り替えが必要です。私はこんな提案をしたいと思います。...
私たちは毎日様々なことを継続して行っています。 朝起きたら顔を洗い歯を磨くといったことはもちろん、日々の仕事を黙々とこなすことも継続している人間の行動です。 で...
会社の朝礼スピーチで話す事を用意するのは難しい事でもありますが、ある程度何についてという部分を持っていればどうにかなります。 例えば、「前日に見た夕日がキレイ...
最近はあまり明るいニュースを聞きません。 殺人事件、ストーカー、公務員のわいせつ行為など、悲しい、またはあきれる話題ばかりです。 その背景には、インターネットの...
連休があると十分に気分転換もできますが、問題は連休明けですね。 急に仕事モードに切り替えるのは難しいと思います。 そこで今日は仕事のやる気を簡単に出す方法につい...