残り5%の努力ができる人
朝礼ネタ4601 2021/02/26 心理・メンタル自分がやらなければいけない事というのは、仕事においてもプライベートにおいても日々数えられないほどの量があります。そして私たちは、意識的にも無意識的にもその作業を...
自分がやらなければいけない事というのは、仕事においてもプライベートにおいても日々数えられないほどの量があります。そして私たちは、意識的にも無意識的にもその作業を...
人によってはそこまで向上心が高くない人もいるはずです。 現状維持で十分という考えの人もいるかもしれません。 しかし、現状維持というのは多くが考えている以上に大変...
人生で一番大切なものは自分自身の時間です。しかし、多くの人たちはこのことに気がついたとしても自分の貴重な時間を安い価格で切り売りし続けたり、だらだらと浪費し続け...
本日朝礼でお話することを考えておりましたが、あまり難しい話もどうかと思い、私の好きな野球の話をさせて頂きたいと思います。 私は、小さいころからジャイアンツファ...
投資ブログを読むと、株式投資について何か学んだことはないけれども投資をやりながら株式市場でどん新しいことを吸入して、そこで上達した人もいるようです。 そのよう...
今回、世界デビューを果たしたバンドX JAPANのリーダーであるYOSHIKIさんの言葉に心を打たれるフレーズがあったのでご紹介いたします。 「たかが努力じゃな...
12月16日は「電話創業の日」です。1890年のこの日、日本で初めて電話が開通されました。 今日では電話は日本全国、そして国際電話を利用して世界中のどこへでも...
メジャーリーグで活躍するダルビッシュ有投手は、自分自身が常に練習に明け暮れていたということを語ったことがあります。 土日も、夏休み、冬休みも、友達が遊んでいると...
1.01と0.99の法則をご存じでしょうか。 今の自分の力を1として、わずか1%毎日努力を続けていれば、1年後365日後にはその力が約38倍になるというもので...
発明王エジソンの有名な言葉です。あなたはこの言葉の意味をどう捉えていますか? 天才といえども努力なくして天才たることはできない。だから努力は尊いのだ。 私は単...
今日は、私が尊敬する人物についてお話しします。プロ野球中日ドラゴンズの根尾昂(ねおあきら)選手です。 ご存じの方も多いかもしれませんが、高校三年生の時に甲子園...
私が尊敬する人は誰もが知っているあのイチローさんです。 現役時代には数々の記録を作り、多くが天才と称した人ですが、彼自身は自分のことを天才とは思っていないような...
野球をしらない人でも「鈴木イチロー」を知っているのではないでしょうか? 私も実は野球はルールも知らないほど苦手です。 でもイチローの功績はすごいと思っています。...
『アイデアのつくり方』という本があります。アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問や、アメリカ広告代理業界の会長などを歴任した、ジェームス・W・ヤン...
私は仕事をする上で一番大切なことは体が健康であることだと思います。それは当然のことではないかと思われるかも知れませんが、健康を維持するためには一定の努力と継続す...
皆さんは「何かを成し遂げた成功者」というのはなんでもできる才能溢れた天才肌の人間だと思いますか? 記録や記憶に残るような有名人はもともと才能をもっているのだから...
「努力が報われない」と嘆く声が聞こえることがあるのではないでしょうか? 努力をしているのに、それが報われないと感じると本人のやる気にも影響してしまいます。 し...
将棋の名手である羽生善治氏は、著書の中で以下のように語られています。「勝負の世界ではこれでよしと消極的な姿勢になることが一番怖い。常に前進を目ざさないとそこでス...
皆さんは何か人に教えてもらう時にどのような人に教えてもらいたいと思いますか。私は、自分がお金を出して教えてもらいたいと思う人はその道のプロから教えてもらいたいと...
人生生きるうえで座右の銘や参考になったなと思う発言や名言などを見たことはあると思います。 私は漫画を読んでいてその中で出てきた言葉に胸を打たれました。 その内容...
世間ではよく、努力は人を裏切らない、結果は後からついてくるとか言いますが、本当にそうだろうか、と思うことがあります。 かの有名な漫画家水木しげるは、こう言って...
仕事をしている人は基本的に全ての人が頑張っています。努力をしているはずです。しかし、努力が実を結ばないことは仕事では多々あります。 そういったときに差が出る社...
何をするのにも努力は大切と良く言われます。 しかし本当に努力はしなければならないのでしょうか。 結論としては努力はするべきなのですが、その理由は明確にしたいと思...
スポーツの世界において天才と呼ばれる選手は数多くいます。しかし、それらの選手は本当に生まれながらに才能を持った天才だったのでしょうか。 少なからず、身長、体つ...
継続は力なりという言葉があります。 この言葉は続けることの大切さ、小さなことを積み重ねていけば、いずれ大きな成果に繋がっていく、などの意味があります。 以前、...
2月と言えば節分です。節分は昔は豆まきとヒイラギの葉でした。しかし今や節分と言えば恵方巻きです。 日本中の家庭で恵方巻きが食べられます。特に量販店などでは、び...
皆さんの中には、大学受験のときに第一志望の大学に行けなかった、という人もいるかもしれません。第一志望の大学に行けなかった、出来る限りの努力をしたのにこの努力は無...
「二匹のネズミがクリームの入ったバケツに落ちてしまいました。1匹はあっさりと諦めて溺れてしまいました。 でももう1匹のねずみは必死にもがいて、ついにはクリームが...
家族または友人などとトランプゲーム「ババ抜き」で遊んだ経験は誰でも一度はあるのではないでしょうか。このゲームは運だけが全てと思っている方が大半でしょうが、勝ちに...
10月7日は「ミステリーの日」と言われています。 これは、ミステリー・推理小説の先駆者として有名なエドガー・アラン・ポーの命日が由来になっています。エドガー・...
2011年FIFA女子ワールドカップで日本女子サッカー、なでしこジャパンが世界の頂点に立った出来事は皆さんの心にも深く刻まれている事と思います。 この年、日本で...
皆さんは「努力」と聞くとどういう物を想像するでしょうか?恐らく悪いイメージは無いでしょう。 では「真面目」と聞くとどういう物を想像するでしょうか?恐らくはこれ...
エジソンは成功するには、99パーセントの努力と1パーセントの閃きがとても大切なんだと自分の経験も踏まえてそう教訓を残していますが、この言葉は一見努力を促す明言と...
先日、何となくテレビをつけると明石家さんまさんが出ていて、「初詣でお願いすることは毎年同じ」「もう10年以上、変わらず、ずーっと同じお願い事をしてるねん」と言っ...
たくさんの書物を読み、先達の言動を見聞きして知識を深めることは、とても大切なことです。 それは勉強といい、勉強熱心はもちろん悪いことではなく、大いに褒められるべ...
「約束の時間を守らねばならない」というのは当たり前ののことです。 人との待ち合わせ、品物の納期、書類の提出、会議への出席などなどの時間や期限を守ることは、 社会...
多くの個人投資家は新年を迎えるとその年の大きな目標を立てます。個人投資家が立てる目標というのは、多くの場合その年にいくらもうけたいとかとにかくお金に関することで...
人間の長い人生においては、必ず今がどん底じゃないか?と思える瞬間があると思います。 そういった瞬間は多くが経験するもので、基本的にはネガティブな気持ちになるはず...
私は趣味で読書をしています。 休みの日や仕事帰りに腰を据えて読んだり、電車に乗っているときや、夜寝る前など空き時間を利用したりして本を読んでいます。 読むジャ...
営業で良い成績を収めるには、営業トークを磨いたりとスキルアップが必要と考えると思います。 向き不向きがあるとは思いますが、ある程度は努力で何とかなると思います...
最近、子どもの安全について考えることが多くあります。 小さな子どもは、大人が思ってもいない動きをして怪我をしてしまうことがあります。 大きな怪我をしてから、...
「安全」というのは、100%を実現することはおよそ不可能でしょう。 しかし、その100%に近づけるための努力をすることは可能で、そういった努力をしないでいると人...
大人になっても朝寝坊が治らない人っています。 会社勤めでは、時間厳守は常識中の常識、遅刻なんてもっての他です。 しかし、いくら注意をしても、そのときばかりでまた...
私たちは普段の生活でも仕事でも失敗をしないように気をつけて行動しています。 仕事においての失敗は直接チームやお客様に迷惑をかけてしまうことになるのでそんなことに...
ノーリスクでお金もうけができる方法だと聞くと多くの人はそれをやりたいと思います。現にIPO投資、一般信用の空売りを用いた株主優待クロス、PO投資などは多くの人が...
人が失敗をするときというのは、心が動揺しているときというのが1つの原因としてあると思います。 人は気持ちを揺さぶられると、冷静な対処ができなくなり、結果的に失敗...
私は先日、家族が見ているテレビで、アニメを見ていたのですが、父親と子どもとが楽しめるアニメというのが最近は多いのではないかと思うようになりました。 というのも...
私はテレビでスポーツ中継を見るのが好きなのですが、スマホに触れるようになってからはテレビを見る時間も少なくなり、最近ふと気づくとテレビを点けているのは朝と夜の...
人は、誰しも承認欲求というものがあり、自分を認めてもらいたい願望があります。 そして、誰かの特別でありたいという気持ちをもっているものです。 承認欲求とは「...
大学入試を突破するためには英文法問題集一冊、講義系の英文法参考書、英単語集一冊、熟語集一冊、英文解釈の問題集、これに過去問を最低こなさないといけないというと多く...
セカンドライフは、会社の仕事を引退したあとの生活がクローズアップされます。 現在勤務している会社で、私は成功談としてセカンドライフを満喫中です。 高等学校を卒...
先日、主人が健康診断を行った結果が返ってきて、本人がショックを受けていたのですが、私自身もとてもショックを受けました。 それは、体重が増えてきているのはもちろ...
野球では盗塁というプレーがありますが、この盗塁は基本的には成功か?失敗か?の2択です。 そして、失敗をするとせっかく出たランナーが消え、球場はため息に包まれます...
本日は『小さな習慣』スティーブン・ガイズ著をご紹介します。 この本を読めば3日坊主から卒業できます。 とても良い本なので是非実践してみてください。 ところで、...
学生時代に数年アメリカに留学したことがあります。 学校での英語の授業の聞き取りには、正直あまり苦労しなかったのですが、クラスメートとの日常会話のほうが自分には苦...
百聞は一見に如かずの意味は皆さん知っていますね。 実はこの後には、 百見は一考に如かず。 百考は一行に如かず。 百行は一果に如かず。 百果は一幸に如かず...
子供を塾に行かせて勉強をさせても勉強ができないのは塾の教え方が悪いからだと思い、塾を変える親御さんは多くいると思います。そのような方の中には塾がだめならば家庭教...
ほとんどリスクがなく、しかも大金を稼ぐことが世の中にはありますというと、多くの人たちは「それは詐欺ではないか」という目でそのことを見ると思います。そう、世の中で...
今日も朝からご厚労様です。ところでみなさんもご存知かもしれませんが今朝の新聞に、当社○○部門の好調ぶりが記載されました。 地方紙とはいえ、この○○県における購売...
近年ではノーマライゼーションが普及して身体が不自由な人の社会参加が珍しくなくなりました。 今、私は重度身体障害者になり、現代社会を生きています。 日々生活して...
「早起きは三文のトク」と書く時、大抵の人は間違った漢字を書くことでしょう。 最後の「トク」は損得の得ではありません。道徳の徳が正解です。 ところで、三文は昔の...
社会人として、個人のスキルアップとして良く挙げられる事で、「資格の取得」があります。 宅建、簿記など、努力している方も多いと思います。 会社の仕事に日々努力...
ビジネスの中で、どうしても勝ち負けというものはつきものです。 同業他社に勝つ、ということは当然必要なことですし、仕事仲間同士でライバルに勝ちたい、と思うこともあ...
私は株式投資をしています。 そして株式市場を眺めていて、面白いことに気がつきました。 基本的に、良い会社の株価は高く、良くない会社の株価は低いのです。 た...
今回は週末に家族と釣りに行った時の出来事を通じて感じたことや学んだことを述べたいと思います。 先週の週末に、子供に誘われて久しぶりに海釣りに行きました。 釣...
皆さんは、「情けは人の為ならず」ということわざを耳にしたことがあると思います。 しかし、その意味を正確に説明できますか? 最近ではこのことわざを間違って理解して...
現代社会はいろんな意味で結果に差がつく時代です。 昭和の頃の総中流時代は終わりつつあります。 金融機関をはじめ多くの企業の統廃合が急速に進みつつあります。 ...
記憶力というものは人によってかなり違いがあるといえます。ですから、少々勉強しただけでいい成績をとれる人もいれば、かなり努力しているので結果が芳しくない人もいます...
大学というところは「どうでもいいや」という感じで過ごしても卒業はされてくれるところです。わが母校の高田馬場を最寄り駅とするあの大学もそんな感じのゆるい大学です。...
よく「一生懸命頑張ります」と言ったり、聞いたりしますよね。 皆さんによって、「一生懸命」とはどんなことでしょうか? 良い一生懸命と悪い一生懸命があります。 ...
私は、野球が好きです。特に今日は野村克也監督の話をします。 野村監督はテスト生として南海ホークスに入団。テスト生なので 契約金などありません。いつ解雇になって...
ビジネスに関して勉強をするということは非常に重要かもしれませんが、勉強した方が良いのかな?と迷っているときに始めても、それは無駄に終わる可能性があると思います。...
「ゲッターズ飯田」という占い師をご存じでしょうか? 一時期テレビにもよく出ていた有名占い師ですが、 先日友人からゲッターズ飯田のラインをオススメされて 久しぶ...
私には田舎にひとりで暮らす94歳の祖母がおります。 先日そちら方面へ行く用事があったので、 たまには顔を見せておこうと1泊する予定であることを事前に伝えると、...
人生100年時代となりました。 人間の人生はすごく長くなってきたと実感します。 これだけ長いと人生を支えるためにある程度の 生活を支える資金が必要になります。...
皆さんの日々の睡眠時間はどのくらいでしょうか?日本で働く人間のほとんどが、6~7時間と答えており、全体のおよそ6割の社会人と言われています。 さて、この6~7時...
褒めるとき、ついためらってしまうことはありませんか。 家庭にせよ職場にせよ、相手が子どもであれ部下であれ、褒めるというのは案外難しいものです。 下手をすればせっ...
私たちは、毎日限られた時間のなかで、仕事や日常生活を送っています。 忙しく頑張っている人たちも、それぞれの生活リズムで、毎日を乗り越えています。 私たちも、毎...
近頃、天気があまりハッキリとしませんが、今日はあいにくの雨模様となってしまいました。 季節の変わり目になると、気圧や気温の落差のせいなのでしょうか、なかなか快調...
一年でゆったりとしたと思える時間が冬至です。一つはゆず湯です。ゆずには、体の免疫を強くすることそして、風邪など引かないようにする大事な役割があります。冬の寒空に...
人は第一印象に左右されてしまう側面がある生き物ですが、そういった点はいろいろな面で見出すことができます。 ビジネスにおいては、営業をするときに特にこういった心理...
今日は、みなさんもよく知っているメジャーリーガーの大谷翔平選手についてお話させていただきたいと思います。 彼は、二刀流で知られるとても素晴らしいプレイヤーです...
仕事中にこういった経験はあるのではないでしょうか。 「前までできていたことがなんだかできない」、「イマイチ前向きになることができない」、「本来の実力やポテンシャ...
私はあまり精神論が好きではありません。 気合でなんとかなると言う人もいますが、それだけでなんとかなるなら簡単です。 しかし、精神論を過剰に毛嫌いするのも違うかな...
この酷暑である7月に生産工場での現場作業に従事される従業員の方々につきましては、大変ご苦労さまであります。ここで、7月が最も暑い時期としまして、弊社では、残念な...
7月7日は七夕ですね。小さい頃、笹の葉の短冊に願い事を書いた思い出のある方も多いのではないでしょうか。 私の子供も保育園で七夕のイベントがありました。笹の葉に...
皆さん資格取得は経験があるでしょうか。 どういった仕事体系でも資格取得はお勧めだと思います。 これからはAIがどんどん発達してAIに仕事をとってかわられる時代...
まだ食べられるのに廃棄される食品は、年間約640万トンに上ると言われています。 これを国民一人当たりに換算すると、毎日茶碗一杯分の食品を捨てていることになるそう...
イラッとしたときに、その怒りを爆発させないようにする衝動コントロール法はいくつかあります。が、知っていたところで中々実践できないという方は、多いのではないでしょ...
社会人たるもの体が資本です。 いくら仕事がきつくてもプライベートが大変でも元気に仕事に行かなければいけません。 仕事に行くためには健康でいなくてはいけないので...
最近読んだ書籍で印象に残る話がありました。 それは3人のレンガ職人の話です。 3人で同じ仕事をやっていても、言われたからただやる人、お金のためだけにやる人、目...
最近読んだ書籍の中で印象に残る言葉があったので紹介します。 その言葉は「なぜお金を稼ぐかといえば、お金を使って自分の人格を高め、よりよい人生を送るためでは?」で...
皆さんは安定な生活を求めていませんか? 大きな問題にも直面せずに、ある程度の収入を経て、ある程度の住宅に住み、ある程度の年齢で結婚し、子供を授かる、、、 こ...
今回のテーマは、先日発表があった読売東京ジャイアンツの 上原こうじ投手 についてです。 その前に、上原投手には、4さい年上のお兄さんがいます。 そのお兄さんは...
ワークライフバランスと働き方改革、この二つを聞いたことはあるんじゃないかと思います。 ワークライフバランスは読んで字のごとく、仕事と生活のバランスを取りましょう...
人にはそれぞれ「こうあるべき」と考える価値観や信条があります。 たとえば「時間は守るべき」「順番は守るべき」といった「べき」は、多くの人に共通するものでしょう。...
私は食べすぎ飲みすぎで蓄積したぽっこりお腹をどうにかしたいと思い、毎日努力しています。 努力しようと思ったきっかけは、去年まで履けていたズボンが入らなくなる、...
誰もが知っているスティーブ・ジョブズは生前に「どんなマーケティングでも、駄作はヒットさせられない」という格言を残しています。 これはマーケティングの努力によって...
プロ野球の話をします。 桑田真澄さんと清原和博さんは知っていますか? 野球をやっていた人はもちろん知っている二人だと思います。 野球を知らない人でも、この...
皆さんは「敵を知り己をしれば百戦危うからず」という言葉をご存じでしょうか。 あまりにも有名なのでご存じの方も多いと思います。 これは兵法で有名な中国の孫子とい...
「天災は忘れた頃にやって来る」という、有名な格言があります。あるいは「天災は忘れた頃に来る」とも言うようです。 皆さんもどこかで見たり聞いたりしたことがあるので...