いったい学校とはなんでしょうか
朝礼ネタ4133 2021/01/01 社会・経済最近どういうわけか巷では学校教育では役に立つことばかり教え込もうとしているよう思います。もちらん、学校で教えられたことが本当に役に立つのならば、そんないいことは...
最近どういうわけか巷では学校教育では役に立つことばかり教え込もうとしているよう思います。もちらん、学校で教えられたことが本当に役に立つのならば、そんないいことは...
現代社会の問題のひとつに「いじめ」というものがあります。 多くは学校で発生して、自殺にまで発展してしまうことが増えています。 そこで大人たちは、いじめのアンケ...
教師の目線から見ると、自分の教え方がよくないので生徒の成績が上がらないなどとは思いたくないものです。自分が授業をしているにもかかわらず、その授業を聞いて成績が上...
学校で評価してくれるものはスポーツの能力、芸術の能力、それから学力だけです。他の部分は切り捨てられ全く評価の対象とされません。つまり、これらの能力がある生徒は学...
3月になり、今年度も残すところ1か月になりました。 学生の時は、クラス替えがあったりして、大きな変化がありました。 社会人はどうでしょうか。 会社や、業種に...
先日、こんな話をしました。 「今の学校教育は腐っている。若手の先生は生徒に舐められて何も出来ない。社会経験の積んだものだけを教員として採用をした方が良い。」 ...
この間、娘の小学校で保護者主催のバザーがありました。正直言って、私のように仕事を持っている母親にとっては、持ち回りの役員をお引き受けするのはとても負担があります...
成績を上げる方法は多くの場合「勉強するしかない」と思っているだけの人は非常に多いです。しかし、ただ学校でやっているような勉強をやるだけでは本当に実力はつきません...
二月になると新高校三年生になる未来の受験生たちも本気で勉強しようと考える時期にさしかかります。もちろん、今まで受験勉強をやってきた生徒がこれから本腰を入れて受験...
勉強が苦手な人にありがちなことなのですが、彼らは新年にものすごく大きな目標を掲げます。彼らが大きな目標を掲げることはいいのですが、その目標というのはあまりに壮大...
自分の頭で考えないで「だれだれが言っているから」とか「どこかの書籍に書かれている」ことをそのままやるだけでお金がもうかると思っているおめでたい人というのがいます...
百人一首などには多くの恋の歌があります。その中には歌会で大勢に披露された歌や、逆に密かに送られたがあります。 子供心にも不思議だったのは、なぜ秘密の恋の秘密の...
皆さん誰もが、ついつい集めてコレクションしてしまう物があると思います。 今は集めていなくても過去には集めていたなど。皆さんは何をコレクションした事がありますか...
大学受験において確実かつ安全に合格できる受験校のことをすべりとでめという表現を使ってあらわすことがあります。予備校などがやっている模擬試験では志望校判定なるもの...
仕事をしていると、一日の行動を自分自身で決めて、順序良く進めていくことが求められます。 子どものころはどうだっただろうかと思い、記憶をたどって当時を思い出して...
子供の頃、私だけではなく、友達みんながけん玉を持っていました。 夢中になって遊んでいたけん玉には、曲芸のような技や、高難度のスゴ技など3万以上もあり、一生懸命...
セカンドライフは、会社の仕事を引退したあとの生活がクローズアップされます。 現在勤務している会社で、私は成功談としてセカンドライフを満喫中です。 高等学校を卒...
年令を重ねると若い頃に、さほど興味がなかった事に興味がでてきます。 若い頃よく親や先生に本を読みなさいとよく言われた事を覚えています、 その時は正直、興味の...
予備校は合格実績を張り出しそれを生徒集めに使います。しかし、受験生はあの数字を鵜呑みにしてしまって本当のいいのでしょうか。なぜならば、受験生に必要なのは、今の自...
皆さんは学校の英語の授業で「will = be going to」と習いませんでしたか?私は習いました。もし皆さんが基本的にはずっと日本国内で生活し、日本語です...
うちの親が資格を取得するのが趣味、とは言いませんがかなり好きなのは事実です。 なので子供の頃から、お前も資格の1つや2つは取っておきなさい、とよく言われたもので...
学生時代に数年アメリカに留学したことがあります。 学校での英語の授業の聞き取りには、正直あまり苦労しなかったのですが、クラスメートとの日常会話のほうが自分には苦...
最近はスマートフォンにどのように携わっていくか、家庭でどのように教育するかが非常に難しい問題になっています。 我が家はすでに長女が20歳、次女が高校3年生です...
子供を塾に行かせて勉強をさせても勉強ができないのは塾の教え方が悪いからだと思い、塾を変える親御さんは多くいると思います。そのような方の中には塾がだめならば家庭教...
少子化が叫ばれて久しい世の中ですが、その理由のひとつに、子供一人に必要な学費や生活費の高騰が挙げられています。 ある保険会社の調査によると、一人の子供が社会に...
みなさんは「あいさつ」についてどう思っているでしょうか。 子どものころは学校や親、地域の人からあいさつするように言われてきたものと思います。 かく言う自分も...
今年の甲子園の高校野球はコロナウィルスの影響で中止されました。 100年以上を誇る歴史の中で大会が中止されたのは、大正7年に起きた米騒動と、昭和16年の戦争の拡...
私たちは、より多くの情報を得ることにより、仕事がスムーズに行くことが多くあります。 これは、仕事に限らずプライベートな空間でも同じようなことがいえます。 特に、...
投資ブログを読むと、株式投資について何か学んだことはないけれども投資をやりながら株式市場でどん新しいことを吸入して、そこで上達した人もいるようです。 そのよう...
「黒い雨」や「山椒魚」などの著作で知られる、井伏鱒二の「厄除け詩集」についてお話したいと思います。 井伏鱒二で詩というと、『勧酒』という漢詩の和訳である コ...
現代社会はいろんな意味で結果に差がつく時代です。 昭和の頃の総中流時代は終わりつつあります。 金融機関をはじめ多くの企業の統廃合が急速に進みつつあります。 ...
記憶力というものは人によってかなり違いがあるといえます。ですから、少々勉強しただけでいい成績をとれる人もいれば、かなり努力しているので結果が芳しくない人もいます...
大学というところは「どうでもいいや」という感じで過ごしても卒業はされてくれるところです。わが母校の高田馬場を最寄り駅とするあの大学もそんな感じのゆるい大学です。...
みなさんは、生活の中で「イベント」を意識されていますか。 子どもの頃はお正月にお年玉をもらうことからはじまり、学校の始業式、定期テスト、夏休み、入学式、卒業式...
皆さん、苦手なことはありますか? 考えるだけで暗い気持ちになること、昔から苦手意識がありやりたくないこと。 誰でも一つや二つ、そんなことがあると思います。 ...
日韓関係が悪化しているニュースをよく目にするかと思いますが、 日本が韓国に対して取るべき態度はどのようなものであるべきかを、日本と韓国のこれまでの歴史関係を踏ま...
最近の大学入試問題集というのはかなり解説が充実しているものもあります。私がかつて受験戦士として大学受験したころは大学入試問題集というのは、その回答が読んでも理解...
先日の休日、お隣からお母さんと男の子の言い争う声が聞こえてきました。 男の子は何かを外せと要求し、お母さんは危ないから駄目だと反対している様子です。 そっと窓か...
4月というのは日本では新年度にあたり、学校では入学式、会社では入社式が行われます。 新年度ということで、新たなスタートといった雰囲気を感じながら生活をしていく人...
4月になり、当社にも新入社員が入社しました。 この季節になると、自分が新入社員だった頃を思い出します。 学校を卒業したばかりで、アルバイトの経験はあるものの...
三月は他の月より重要な月だと自分は思っております。 出会いと別れ、終わりと始まり。学校や社会人、転勤等による引越し。新天地での新生活。会社等は年度末になります。...
皆さんは、「クラーク博士」をご存知でしょうか? 1876年に「札幌農学校」を開校して初代教頭を務めた、アメリカ出身の教育者です。 彼は日本の教育史上、おそらく最...
新年が明け、心新たに仕事に取り掛かりたいと思う私ですが、きっとみなさんも同じように思うのではないでしょうか。 そこで、仕事に向き合ううえで「目標」の導入をお勧...
日本が新年を1月に迎えるようになったのは、明治6年とまだ歴史が浅いのです。そのため、地域によっては旧正月を祝う風習のある地域も存在しています。 例えば、沖縄や...
10月に入りました。秋は学校や地域の行事が多くなる季節ですね。 みなさんは忙しくされているのではないでしょうか。 ところで、「ハロウィン」って聞いたことがありま...
9月1日は防災の日というのは知っている人は多いでしょう。 学校に通っていた頃、夏休み明け最初の登校日に避難訓練をするということを経験している人は多いと思いますか...
夏休みが明けて新学期が始まる9月は子供が学校に行きたくない悩みの季節です。私が子供の頃は、ちょうど不登校の児童の数が急増し、社会問題になっていました。 現代っ...
「会社と人」について、私の考えを踏まえながらお話ししたいと思います。 会社は、社員で成り立っています。 社員のほかにも設備など必要なものは当然ありますが、社員...
少年老い易く学成り難しとは良く言ったものでまさにその通りです。 あの時もう少し勉強をしておけばよかったと思った回数は1度や2度ではありません。 社会人の先輩方が...
今日は、最近あらためてお客様に対して誠意を持って取り組まなければならない、と気づいた出来事についてお話ししたいと思います。 日頃、お客様にサービスをお勧めし、...
息子が小学校のころスポーツ少年団でサッカーをしていました。そこでは大学生がコーチとして指導をしてくれます。 うちの息子はサッカーの技術はそこそこだけど、足が速...
小・中学校に通っていたときは、9月1日に避難訓練を経験された方も多いと思います。 毎年、メディアでも取り上げられますが、9月1日は「防災の日」です。 ちょうど...
8月になりましたね。8月といえば、夏休み。社会人になると夏休みなんて遠い昔の話になってしまいますが、 我が家の子どもたちは普段と違う日常にわくわくしているようで...
皆さんは青春時代をいつぐらいをイメージしましたか? やはり誰もが高校生から大学生の間の約6、7年くらいをイメージするのではないでしょうか? そして、その間に...
皆さんは、家族全員が集まる時間をとっていますか? 最近、会社や勤務先からの帰宅など、いろいろな事情によって、家族が集まったり会話したりする時間が短くなってきた...
あなたは、尊敬する人をどのくらい持っていますか。 そう聞かれて、すぐに誰かのことが思い浮かぶという人は幸せなことです。 しかしながら、誰かの顔を思い浮かべる...
私が尊敬している人は、私の母親です。 母は現在75歳で、これまで頑張ってきたパートを定年退職していますが、今は家事をこなして頑張っています。 母は私が幼少の...
皆さんスポーツをしたり、テレビ現地問わず感染するのは好きでしょうか、私は好きです。 やはり見ていて熱くなれますし、スポーツを見てると心が躍るものです。 どんな...
皆さんはうんこについてどういうイメージがありますか? 「汚い」「臭い」「人間が生きる上で大事なもの」など様々なイメージがあると思います。 一般的にうんこのイ...
プロ野球の話をします。 桑田真澄さんと清原和博さんは知っていますか? 野球をやっていた人はもちろん知っている二人だと思います。 野球を知らない人でも、この...
皆さん、電車や街で中学、高校の生徒さんで、制服を崩して着ている子を時々見かけたりしませんか。 例えばネクタイをすごくゆるめていたり、ブレザーのそでをまくってい...
先日、親族の集まりがあり、実家に帰省した時のことでした。 たまたま、昔のアルバムを眺める機会がありました。家族旅行であったり、小学校、中学校のイベントごとであ...
Boys,be ambitious.この有名な言葉を知らない方はまずおられないでしょう。 欧米に追い付こうともがいていた明治の日本に招聘されて、札幌農学校、今の...
以前、ファイナンシャルプランナーという資格の勉強をしていたことがあります。 いわゆる「お金の専門家」と言われる資格で、1番易しい3級の資格取得に向けて勉強に励み...
みなさんはスポーツ観戦はしますか? 私それをど多くの競技を見たりしないのですが男女ともにバレーボールの観戦は好きでしています。 学校の授業でも実施されるので多...
私の長男は小学校1年生からサッカー始め、大好きで大学生の今でも続けております。 しかし、勉強は苦手で高校進学も心配するくらいの学力でした。それを知ってか知らなく...
最近、小学4年生になる姪が、友達から無視をされることで悩んでおり、その悩みを姪から聞いた時に、私が中学生の時に影響を受けた名言を思い出したので、そのことについて...
最近、よく4月病や5月病という言葉を聞きますね。 4月病は入学や入社など新しい環境などに戸惑って体調を崩したりすることです。 そして5月病は、新しい環境が始ま...
プレゼン力を高めるポイントとして、要約をするスキルというのは役立ちます。 小学校から中高、大学でも、文章をわかりやすくまとめるということは勉強することだと思い...
皆さんは、居酒屋やバルやバーなどで他のお客さんと話がはずんだり、仲良くなったりしたことはありますか。 私は今まで他のお客さんと交流することについて、積極的にし...
最近、私が気になっている事件についてお話します。 6月16日の朝早く、大阪・吹田市の交番前の路上で、この交番に勤務する男性巡査の胸に、包丁が刺さった状態で倒れ...
どういうわけか勉強というものは才能など関係なく努力しさえすれば誰でもできるようになるように思われている一面がありますが、その一方で頭がいいとか頭がよくないとか、...
親戚の子供や親しい友人の子供が学校を卒業して企業に入社する時に、その子供の「身元保証人」になることがあります。 身元保証契約というのは、入社する被保証人の行為に...
私たち接客業に携わる者の基本は3Sで行きましょう。 最初の「S」はスマイル、笑顔です。お客様には笑顔で接しましょう。笑顔には誰も不快に思う人はいません。一番の...
ある一定以上の成績を収め続け、何人も有名なスポーツ選手育て上げてきた指導者から見るとそのスポーツをやり始めたばかりの人というのは効率的に体を動かしていないように...
勉強をしていい大学に行くという大きな目標を挙げている人の成績を上げることはそれほど難しいことではありません。なぜならば、本人が勉強しようという意欲があるので、一...
現在の成績が振るわないこというのはその科目をどのようにして勉強していいのかがわかっていません。しかし、学校の先生というものは基本的に勉強が嫌いとか苦手でなかった...
学校で勉強を教えるということは、できる生徒をさらにできるようにすることではなく、できない生徒を何とか普通くらいの成績にすることだと私は思ってその理念の下で中間試...
どこの学校にも一風変わっているけれど、生徒に人気のある先生というものはいます。そのような人というのは自分では全然変わっていないと思って周囲になじもうとするときも...
大学受験が近づいている生徒でしかも授業はしっかり聞いているはずなのだけれど、一向に模試の成績が向上しない生徒というものはいつもいるものです。このような生徒という...
本日は、作業の効率上げる為に心掛ける事について話たいと思います。 皆さんは、作業の休憩時間時間がばらばらだったり、残業したりしていませんか? そこで、時間割...
私は教員という仕事を長く続ければ続けるほどある疑問をもつようになりました。その疑問とは、実は勉強とは始めてその科目を勉強するときの基礎の部分だけは教員がレクチャ...
教職というのは多くの親御さんが思っているほどやさしい仕事ではありません。なぜならば、生徒の学力をある程度まで上げるだけなそれほど難しい仕事ではありませんが、すべ...
模型大手・タミヤの現社長・田宮俊作氏は、自身における模型の原点として、 小学校2年生の図工の授業で、飛行機模型を作ったことをあげています。 昭和17年の話です...
学校の教員というのはちょっと世間から見ると変わった職業です。なぜならば、初めからお客さんである生徒やその保護者からは先生と呼ばれるのです。これは政務所に勤める刑...
高等学校のというのは変わったところで、高校でも勉強さえしっかりしておけば希望する大学に合格できるわけではないために結局そこに通う生徒は各自の志望校に合わせて参考...
これは私が学生時代にとある方から言われて非常に心を打たれた話です。 私は学生時代60人ほどの部活の部長を務めていました。その頃は毎日のように部の統括について悩...
私たちの仕事は、お客様を輝かせる事であります。 そして、お客様からすると、私たちは自分を輝かせてくれる先生でもあります。 学校の先生が、授業の内容を調べながら...
今日私が皆さんにお話させていただきますのは、発明王エジソンの言葉です。 皆さんもご存じの発明王エジソンですが、ある時親友の一人が彼の息子を連れて訪問してきたそ...
近年、幼稚園の数が減少傾向にあるという事をご存じでしょうか。 また、幼稚園が減少すると同時に保育園が増加しています。この現象は何を意味しているのでしょうか? ...
大学時代に客員教授のデザイナーの方から伺った話ですが、小学校1年のときに先生から、「紙に丸を書いてみましょう」と言われたそうです。他のクラスメイトはみんな、普通...
今年は気温が高い日が続き梅、桜の開花も早かったですが、その後は天気が悪く気温が低い日が続き思いがけなく桜が長続きしましたが、開花が早かった分、最初に咲いた桜は葉...
レジャー施設や娯楽施設は、平日と休日で客数が天と地ほど違う業界です。 私は以前は平日が公休日だったため、このような施設には家族を連れ平日に行っていました。どこ...
昔、週刊少年ジャンプが、ある広告を出していました。 その広告には、新聞の片面いっぱいにジャンプのヒーローたちの絵が描かれています。 その絵の横には吹き出しでその...
私たちはなぜ学ぶのか。 子どものころ、誰でも一度はこんな疑問をもったことがあるのではないでしょうか。 今の子どもたちも決まって、この疑問をもち、私たちに訪ねて...
春は出会いの季節であると同時に別れの季節でもあります。 新たな人との出会いに胸を躍らせつつも、別れには悲しいイメージしかない人もいるでしょう。 これまで慣れ親...
少し前にイチロー選手が引退されました。 いろいろなメディアで取り上げられ、知らない人はいないのではないかと思います。 その引退記者会見の内容も、「コツコツやるこ...
ここ数年、本校(本塾)への入学を希望する児童(生徒)が減少傾向にあることは、みなさんもよくご存じのことと思います。 この事について、学内で「少子化は日本全体...
コーディネートやアドバイスをする上で、私たちが陥りやすいのが、相手の話を聞くことを忘れてしまうという失敗です。 アドバイス業務というのを上から目線で話をしまく...
教育というのは、人間が豊かな生活を送る上でかかせないことです。 幅広く学ぶことで現状を打開して、生きていく強さを身につけることができると思います。 ここまで人類...
本当の意味での教師の威厳とは何でしょうか。 昭和の前半は、教師の威厳というと、威圧することだったように考えます。 昔は大声で怒鳴ることや体罰がそれほど批判を...