子どもの本だと思って読んだら自分にもためになりました
朝礼ネタ4514 2021/01/01 読書・書評最近、子ども向けの本を読んだのですが、大人にもとても心に響くものがあったので紹介したいと思います。 子どもと一緒に図書館に行くことが多く、自分も一緒に読書をす...
最近、子ども向けの本を読んだのですが、大人にもとても心に響くものがあったので紹介したいと思います。 子どもと一緒に図書館に行くことが多く、自分も一緒に読書をす...
私は先日、家族が見ているテレビで、アニメを見ていたのですが、父親と子どもとが楽しめるアニメというのが最近は多いのではないかと思うようになりました。 というのも...
私の子どもがただいま、アンパンマンにはまっています。 きっかけは特になく、家でテレビを見せたこともなく、図書館に行ったときに少し見るくらいだったのですが、気が...
私は、現在一歳になる子どもを子育て中です。 生まれたての時には何も出来なかった子どもが、少しずつ動けるようになり、出来なかったことが出来るようになるというのは、...
子どもの服というのは、子どもの体がどんどんと成長するために、お気に入りのものでも小さくなってしまいます。 去年まで着れていたのに、今年着てみると丈が短くなって...
みなさんは、最近の子どもがなりたい仕事は何なのかご存じでしょうか。ランキング上位に来る仕事で、YouTuberがありました。 最初それを見たとき、ふざけた話だ...
先日テレビを見ていたときのことです。海上保安庁の職員さんの話を子供が聞く場面がありました。その後子供たちが職員さんに質問をする時間が設けられたのですが、その時に...
先日、お休みの日に散歩に出かけたんですよね。すると同じようにお出かけ中の親子とすれ違ったんですけど、お子さんが元気よく初対面の私にあいさつをしたんです。 今の...
私の子どもは、とても偏食ぎみです。 野菜は少ししか食べてくれず、野菜ジュースは外出先で購入すると飲んでくれるのですが、自宅で出すと一口飲むだけで終わってしまっ...
今の時代、家族である子どもの教育と仕事は切り離して考えることができないと思います。 昭和の時代までは、父が仕事に出て母が子育てをすることで両立していたのかもし...
子どもを教育する難しさは親なら誰でも痛感することですが、1ついえるのは子どもの探求心や好奇心を生かした教育というのはとても良いですよね。 子どもは好奇心旺...
子どもよりも大人のほうが知識豊富で思考力に優れている、これは常識的な考え方ですよね。大人のほうが学校を卒業しているのですから、多少の差はあれどおおむねその通りで...
野山がまったくない建物ばかりに囲まれた街中は、子どもに自然について教える機会がなかなかありません。人は自然と共生しなければいけないのですが、それをついつい忘れて...
日本において子どもの記念日と言いますと、5月5日の子どもの日、3月3日のひな祭りを思い浮かべる方が多いと思います。 ですがこれら日本の伝統とはまた別に...
今日3月14日、といってパッと思い浮かぶのはホワイトデーですね。 そう、バレンタインデーにチョコレートなり何かをいただいた方、きちんとお返ししましょうね。 さ...
皆さん、今年はお年玉はどのくらい配りましたか? 我が家では、兄弟でいくら位差をつけるか、あらかじめ申し渡しておいてあります。ですので、このことでトラブルは起き...
やっと夏休みが終わりまして、子どもたちも学校へ通い始めました。うちは2人ともまだまだ手のかかる小学生です。夏休みの宿題ですが、皆さん予想されている通り、宿題終わ...
近頃めっきり冷え込んできましたよね。うちには小学生の子どもが2人いるんですが、この子たちもダウンジャケットを着て登校しています。ダウンジャケットだけじゃなくて、...
皆さんも子どもの時にマラソン大会が学校でありませんでしたか?うちの子は小学生と中学生になりましたが、二人とも年明け早々にマラソン大会があるとのことで、毎日練習を...
アドラー心理学で有名なアドラーの言葉に「まず無理だと思ってもやらせてみる。失敗しても「今度は上手くできるはず」と声をかけることが大切。」というのがあります。 ...
前々から、刺繍に興味がありました。 ですが、なかなか手が出せずどうしようかと思っていたのですが、最近、簡単にできる刺繍を見つけてやり始めることにしました。 ...
もうすぐ2歳になる子どもとの生活で、日々「なんでそんなことするんだろう?!」と、突拍子もないことをする子どもにへとへとになっていました。 例えば、雨の日に、泥...
最近、子どもの安全について考えることが多くあります。 小さな子どもは、大人が思ってもいない動きをして怪我をしてしまうことがあります。 大きな怪我をしてから、...
我が家では、小さな子どもがいるため、家の中の安全について考えることが多くなってきました。 普段、何気なく使っているところでも、子どもの目線になってみると、転け...
仕事をしていると、一日の行動を自分自身で決めて、順序良く進めていくことが求められます。 子どものころはどうだっただろうかと思い、記憶をたどって当時を思い出して...
先日、子どもが風邪を引いてしまいました。 まだ小さな子どもで、熱っぽくて目がしんどそうになっているのに全く横になること無く、家の中で元気に遊び回っていました。...
秋になると、子ども達は夏休みも終わり、登校が始まります。 家族は、誰一人夏バテにならずにホッとしていることでしょう。 しかし9月に入ったとはいえ、まだまだ猛暑日...
先日、テレビを見ていると、食事をする3人家族が出演していました。するとまだ園児くらいの小どもが、「ママ、このギョーザ、おいしいね」と笑顔です。子どもが食べている...
我が家に来て14年になる犬のポン太と毎日欠かさず朝晩散歩しています。鼻周りのヒゲが白くなり、歩くスピードも遅く体力の衰えを感じながらも食欲はあるポン太は、近頃寝...
私には小さな子どもがいるのですが、最近、私の行動を真似されていると感じることが多くあります。 それらの行動を見ていると、「人に恥じないような行動をしなければ!...
私の親戚で、とても優しく、心が広い双子を育てるお母さんがいるので紹介したいと思います。 私の親戚で唯一双子の女の子を育てている人がいます。 親戚では双子はそ...
最近、しばらく行っていなかった100円均一のお店に行ってみることになりました。 久々に行ってみると、「こんなものまで100円で?!」という商品が多くあり、大人...
みなさんは「あいさつ」についてどう思っているでしょうか。 子どものころは学校や親、地域の人からあいさつするように言われてきたものと思います。 かく言う自分も...
みなさんは、生活の中で「イベント」を意識されていますか。 子どもの頃はお正月にお年玉をもらうことからはじまり、学校の始業式、定期テスト、夏休み、入学式、卒業式...
先日、乳幼児の怪我についてのお話を聞きに行く機会がありました。 子どもというのは、大人が予想もしていない動きをしますし、動けないと思っている赤ちゃんがある日突...
褒めるとき、ついためらってしまうことはありませんか。 家庭にせよ職場にせよ、相手が子どもであれ部下であれ、褒めるというのは案外難しいものです。 下手をすればせっ...
2月3日は節分の日です。その日は自分の家の周りに豆をまき、決められた方角に向けて恵方巻きを食べて新しい季節を迎えます。特に子どもたちにとって楽しい行事です。その...
2月3日は節分の日です。そこで自分の家の周りに豆をまき、決められた方角に向けて恵方巻きを食べて新しい季節を迎えます。特に子どもたちにとって楽しい行事です。その人...
一年でゆったりとしたと思える時間が冬至です。一つはゆず湯です。ゆずには、体の免疫を強くすることそして、風邪など引かないようにする大事な役割があります。冬の寒空に...
9月に入って、少しずつ秋らしい日も出てきました。しかし残暑が厳しく、意外と熱中症にかかる人が多い季節でもあります。 熱中症になると、知らず知らずのうちに意識が...
8月になりましたね。8月といえば、夏休み。社会人になると夏休みなんて遠い昔の話になってしまいますが、 我が家の子どもたちは普段と違う日常にわくわくしているようで...
日本の伝統的な行事として七夕がありますが、この七夕は子どもの頃から多くの人たちにとって馴染みが深いものでしょう。 短冊を笹の葉に飾ったという記憶を持っている人も...
あなたは、どんなときに怒りを感じますか。上司の態度が高圧的なときでしょうか。後輩が先に挨拶をしてこなかったときでしょうか。子どもがいうことをきかないときでしょう...
今日は、私の尊敬する人について話したいと思います。 私の尊敬する人は父です。父は一言で表すと「頑張り屋」です。 仕事が大変な中、いつまでも勉強をすることや資...
芸能界というと、どのようなイメージを持つ人が多いでしょう。 かつては、芸能界というと華やかで、憧れの職業のように見られていましたが、最近はそれほどでもないのか...
現代の日本現代は、外国人の労働抜きには語れない状況だといえます。 特にアジアの方々の労働力というのは、底知れないものがあります。 例えば、ベトナムの方々は、...
私は、自分の子どものためにベビーリングを作ってみることにしました。 というのも、私が、結婚したときに結婚指輪を作った店舗から、子どもが産まれたらベビーリングを...
先日、私の住んでいる地域での掃除の日があり、参加してきました。 以前は、子どもがまだ小さくてなかなか私自身が参加できなかったために、今回は久々の参加になり、頑...
保護者の方から大事なお子様を預かる仕事は色々ありますが、私が経験してきた幼児教育の場で大きく感じた事があります。 簡単に言いますと、幼児と良い関係が出来ても、...
今の世の中、正社員が減ってアルバイトなどの非正規雇用で生計を建てている人も多く、貧困が広がっているそうですね。 それに伴って子供の貧困率も上がり、その事がテレビ...
先日、子育てについての講座を受講してきました。 子育て中の親を対象にして講師の方が話をしてくれたのですが、とても興味深い話を聞くことができました。 私は、自...
先日、スーパーに出かけました。 ちょうど、そのスーパーの安売りの日だったということもあり、元々お客さんの多いスーパーだったので混みあっていました。 私が並ん...
最近、ニュースやCMなどで聞かれるサスティナブル。 いつもは、知っているようで知らない単語を聞くと、「フーン」という感覚の、いわゆるしったかぶりをしてました。...
先日、子育てに関しての親子教室に参加する機会がありました。 その親子教室では、自分のことや子どものことについて話をするのですが、参加している一人一人が、今の自...
先日、とある新聞社の方から、おもしろい話を聞きました。 新聞社では、たいてい記事を、中学二年生を想定して執筆しているというのです。 新聞社が扱うトピックは、...
みなさんは子どものとき、ランドセルの色って何色でしたか? 多くの人が、赤、黒だと思いますが、新入社員のみなさんの中にはもっと他の色だっという人もいるかもしれま...
今日は、子どもたちと話す時に使ってみたいテクニックについてお話ししたいと思います。 私たちは普段、なぜという言葉をよく使うのではないでしょうか。しかし、自分が...
私の住んでいる家の近所は外国人の方が多く、近所の集まりでも外国人の方に話がつうじないだの、決まりを守らないだの苦情のような愚痴のような話が上がったりします。 ...
コンビニエンスストアに、私も客としてよく立ち寄るのですが、無気力な接客をする店員がいる中で、やけに元気な店員さんがいた話をします。 その店員さんはいつも大きな...
学生時代に子供会関連のボランティア団体へいた頃の話です。同期で常に張り合ってる人間、Aがいました。 私の方が少し早く所属していたのですが、その人が来ると私より...
子どもの対応で、みなさんは子どものことを信じているのでしょうか? 私は信じているつもりでも、ついついこの子にこれは無理だろうと、レッテルを貼ってしまっているなと...
最近あったヒヤリハットの事例を共有したいと思います。ヒヤリハットを共有することで、安全運転への注意力を高めていきましょう。 ひとつめは、出勤時です。自宅駐車場...
先日、「夢は口に出すと強い」というお話をしましたが、今日はその続きを話したいと思います。 ずばり「夢は必ず叶うとは限らない」です。 え、何言ってんだ。この間...
昔、週刊少年ジャンプが、ある広告を出していました。 その広告には、新聞の片面いっぱいにジャンプのヒーローたちの絵が描かれています。 その絵の横には吹き出しでその...
私たちはなぜ学ぶのか。 子どものころ、誰でも一度はこんな疑問をもったことがあるのではないでしょうか。 今の子どもたちも決まって、この疑問をもち、私たちに訪ねて...
みなさんはノストラダムスの大予言を知っていますか? もしくは覚えていますか? もしかしたら、もう少しするとノストラダムスを知らない世代が職場に入ってくるかしれ...
教育業で最も大切なポイントは何だと思いますか。 正確な教えをすること、わかりやすく説明すること、さまざまな意見があると思います。 しかし、私は、学習者から教...
私たちの仕事は毎日忙しいですよね。もちろん他にも忙しい仕事はたくさんありますが、教育業界の仕事の特徴は終わりがないところかと思います。 何かのプロジェクトをひと...
近年、子どもやお年寄りに関する仕事は増える一方です。 この状況を好ましいと見る人もいれば、困ったものだと思っている人もいることだと思います。 私は、雇用が増...
みなさんは、自分のこれまでの人生に点数をつけるなら何点ですか?100点という人はいますか? 多分、ほとんどの人は、60~80点くらいと答えるのではないでしょうか...
最初に各部からの連絡、調整事項はございますか。 ないようでしたら、私から一言申し上げたいと思います。 昨日は、ボランティアのお掃除活動をしてきました。 私は...
知人や友人などからお金を貸してもらった後、病気や事故などで貸主が亡くなるということが起こり得ます。 貸主が死亡したからといって、借金の返済義務が無くなるなどと...
今は、インターネットで多くのものが買えてしまう世の中です。 もちろん、便利な世の中ですしわるいことではありません。 ですが、すべてのものをネット上で購入する...
私は先日、所用で名古屋に行ってきました。 用事が思った以上にスムーズに進み、予定より早く終わったので帰りの時間まで何をしようか悩みましたが、「名古屋にはどの駅...
ディズニーランドは、大抵晴れているときに行くことが多いですが、あえて好まない雨のときの私の体験談をいくつかお伝えします。 不運にも雨に遭ってしまったときの参考に...
日本人は生命保険に加入する世帯の割合が非常に高く、未婚の20代を除くと全世代で80%を超えています。 生命保険の保険料は各保険会社や男女、年齢で異なります。 ...
皆さんは人気映画「ワイルド・スピード」を見たことがありますでしょうか。車にはあまり興味がないのですが、カーアクションが迫力満点ですっかりハマってしまい、全作品見...
先日、妻と子どもの3人で食事をしていたときの話です。 我が家では食事をするとき、それぞれが好きな飲み物を飲みます。一杯目は、妻がコップに注いでくれるのが一連の...
お疲れさまです。 早いもので、コロナによるリモートワークが始まって、数ヵ月が経過しますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 生活は向上しましたか? 時...
先日、足についてのお話を聞く機会があり、興味深い話を聞いてきました。 子どもが歩けるようになり、初めて靴を履くことになるのですが、ヨーロッパの方では、日本より...
「愛犬家」や「愛猫家」という言葉があるように、犬や猫を多くの人が飼っている中、ウサギやハムスター、小鳥などが好きな人もいるでしょう。 一時期ブームになり、友...
我が家では、子どもが生まれて新しい家族の増えた生活が始まりました。 赤ちゃんというのは、とにかく、自分の気持ちに素直で、何か不快なことがあれば泣いて、大人の都...
先日、大型の台風が近づいているということで以前台風がやってきたときに、いろいろと生活の中で困ることがあったという話を周りから聞いたので、自分なりに台風に対する対...
メモ帳やシステム手帳、大学ノート、広告の裏、カレンダーに予定を記入するなど、何かを記録する方法はいくつもあります。 さらに、パソコンや携帯端末を使った電子データ...
あなたが今日する仕事はすべてお客さまの笑顔をみるためです。 でもお客さまに笑顔になっていただくために仕事をしているあなたが、まず笑顔にならなければなりません。...
相手の信頼を得るということができれば、仕事は一気に有利に進むことがあります。 例えば、営業をやっているようなときには、相手の信頼を得ることが不可欠で、そういった...
私が昔から好きなことわざの1つに「一銭を笑う者は一銭に泣く」というものがあります。これはたとえ小額だと思って甘く見ていると後で泣きを見るから気を付けなさい、と...
家族の安全を守っていくためには、見守り社会を浸透させていく必要がありますよね。特に子どもや高齢者が守られる側の対象となるわけですが、みなさんの家庭ではちゃんと...
子どものときは運動神経が悪くいろんなところで悔しい思いをしましたが、最近ではインターネットの普及もあり子どものときには根性論で練習あるのみだったことが一概にもそ...
最近、忙しさにかまけて、運動をするということをすっかり怠ってしまっていました。 自宅と職場の往復くらいしか体を動かすこともなく、学生の頃から比べて体型が変わった...
高原にある民宿の話です。 昔は冬になるとスキー客で賑わっていた民宿ですが、最近は雪が少なくなり、あまりスキーで集客を期待できなくなりました。 そこで春から夏に...
4世紀頃の東ローマ帝国・小アジアのミラの司教であったニコラオス(ニコラウス)の伝説が起源であると言われるサンタクロースですが、貧しい子どもたち、また良い子として...
誰もが知る元首相の田中角栄さんは、損得勘定を抜きにした行動で人の心を虜にしたそうです。 人が行動する時、損得勘定を抜きにしてはどうしても考えられないものですよ...
どんな分野の勉強もそうですが、何事も理解をしなければ学ぶことは出来ません。 テストでいい点を取るためにその場しのぎの勉強をしていれば応用が利かなくなり、テストだ...
ミノムシは、今ではほとんど見かけなくなってしまいましたが、一昔前には秋冬の時期になれば、独特の見た目で、木の枝などに糸を垂らしてぶら下がる姿がとてもユニークでと...
外食と一言で言ってしまっても、和洋中など今ではあらゆる国の料理がいただけるお店が増えてきました。 それぞれの国によって食事のマナーは違っているため、私達は日頃...
いわゆる「おとぎ話」というものは、親や大人によって子どもの眠る前に読み聞かせてあげるための虚構の世界を描いた物語のことを指していることが一般的となっています。だ...
国立社会保障・人口問題研究所の2017年のデータによると、2017年の約1億2653万人を境に、日本の人口は徐々に減少していくことが分かっており、2065年に約...
やなせたかしさん原作のアンパンマンは、今なお日本中の子どもたちに支持されており、アニメーションキャラクターとして絶大な人気を誇っています。 そんなアンパンマン...
日本は、食品ロスの量が非常に多い国だといわれていますよね。まだ食べられるのに廃棄してしまう、それは本当に悲しいことです。飲食店の場合だと団体客が予約を突然キャン...
会社に在籍していれば、新入社員の入社はもちろんのこと、他の社員の退職や異動が当たり前ですよね。そんな会社に在籍していれば普通にある人の動きを目の当たりにしてい...