周囲の評価を気にしすぎず目の前の仕事に集中すればよい
朝礼ネタ4221 2021/01/01 心理・メンタル私は株式投資をしています。 そして株式市場を眺めていて、面白いことに気がつきました。 基本的に、良い会社の株価は高く、良くない会社の株価は低いのです。 た...
私は株式投資をしています。 そして株式市場を眺めていて、面白いことに気がつきました。 基本的に、良い会社の株価は高く、良くない会社の株価は低いのです。 た...
学校で評価してくれるものはスポーツの能力、芸術の能力、それから学力だけです。他の部分は切り捨てられ全く評価の対象とされません。つまり、これらの能力がある生徒は学...
仕事ができない人の特徴としては、自分への評価を気にしすぎということがあると思うのです。 自分への評価が下がったりすればショックなのはしょうがないとしても、周りの...
世の中には変人と言われるような人たちがいます。変人という言葉は一般的にあまりいい意味では使われていませんが、変人のみが天才へとレベルアップできる存在なのです。そ...
他者を評価するときに、どんな風に伝えていますか? 伝え方には順序が大切です。 簡単な方法を一つお伝えします。 それは、PNPです。 P(ポジティブ) N...
皆さんは、自分の能力を正確に把握できているでしょうか? 自分自身の能力を正確に把握することは非常に難しく、出来ると思っていた作業が期間内にできなかったり、出来...
ご存じの方も多いと思いますが、うちは子どもが3人います。全員小学生です。今年度になってから、3年生になった2番目の息子がサッカーチームに入部しました。放課後に学...
2月10日はキタノ記念日とされています。 これはたけしさんの所属事務所であるオフィス北野が制定した記念日ですが、のちに日本記念日協会に認定されています。 ち...
早慶、マーチ、ニッコマ、これが私立文系大学のランキングです。つまり、この三つのカテゴリーの一番手、二番手、三番手としか多くの人は評価します。つまり、文系ならば偏...
人間の長い人生においては、必ず今がどん底じゃないか?と思える瞬間があると思います。 そういった瞬間は多くが経験するもので、基本的にはネガティブな気持ちになるはず...
みなさんは山中伸弥先生をご存じかと思います。山中先生はiPS細胞の研究が評価されて、ノーベル生理学医学賞を受賞されたことは知っていらっしゃると思います。 では...
職場など多くの人たちがいる中では空気を読んで行動する人が非常に多くいます。 多くの人は空気を読むことは重要であるという発想になっているはずで、空気が読めない人は...
安全は日常にあふれています。しかし、それは誰かが提供してくれたものです。 例をあげれば水の安全、交通の安全、住宅の安全など、これらは人々の仕事によって提供され...
業務の改善を図るための一つの手法に「PDCAサイクル」があります。 PDCAのPはPlan(計画)、DはDo(実行)、CはCheck(評価)、AはAct(改善)...
人は何かしら理想と掲げるものを心の中に持っていると思います。 しかし、たいていの場合、その理想とされるものは「異常」と評価できるものです。 というのも、理想と...
私が今夢中になっていることをお話ししたいと思います。 私は休みの日に、一人で外食に出かけます。 和・洋・中ジャンル問わず美味しい料理屋さんを探すことと、もう1...
芸能人というのは、テレビなどを含めたいろいろなメディアで目にすることが多い人たちです。 こういった人たちに関しては、人前に出ることが多く、かつ多くの人たちから注...
企業というのは、新製品の紹介や会社概要の案内、キャンペーンの開催など、1年の内に何回もチラシやパンフレットの印刷を発注するものです。 従来、チラシやパンフレッ...
大型株に比べると小型株は下げ続けています。 しかし、それを悲観してはいけません。なぜならば、小型株はアベのミクス初期段階から比べると2倍や3倍になった銘柄がご...
現代社会はいろんな意味で結果に差がつく時代です。 昭和の頃の総中流時代は終わりつつあります。 金融機関をはじめ多くの企業の統廃合が急速に進みつつあります。 ...
歯に衣着せない人とは、相手の立場や感情に関係なく、遠慮会釈なしにまた言葉を飾ることもせずに、 意見や感想などをストレートに表明する人のことです。 こんな人は大抵...
ビジネスというのは正解を見出すのが難しい世界であると言えるでしょう。 売上を上げることというのが使命の1つではありますが、それにたどり着くための方法論としての正...
よく「一生懸命頑張ります」と言ったり、聞いたりしますよね。 皆さんによって、「一生懸命」とはどんなことでしょうか? 良い一生懸命と悪い一生懸命があります。 ...
私は、野球が好きです。特に今日は野村克也監督の話をします。 野村監督はテスト生として南海ホークスに入団。テスト生なので 契約金などありません。いつ解雇になって...
褒めるとき、ついためらってしまうことはありませんか。 家庭にせよ職場にせよ、相手が子どもであれ部下であれ、褒めるというのは案外難しいものです。 下手をすればせっ...
新しい環境に入った時など初対面の人と会うことはあると思います。 そんな時に何となくこの人とは合わないかもしれないなと思ったことが誰しも一度はあると思います。 ...
11月と言えば、毎年文化の日がやってきますが、これは日本国憲法が公布された日としっています。 明治天皇の誕生日でもあるのですが、どちらかというと日本国憲法にまつ...
人は自分が失敗をしたとか、そういう状況をなかなか認められないものです。 自分の落ち度、能力のなさを認めるということが難しいと思うのです。 ただ、水泳で五輪金メ...
「会社と人」について、私の考えを踏まえながらお話ししたいと思います。 会社は、社員で成り立っています。 社員のほかにも設備など必要なものは当然ありますが、社員...
3年前にできた祝日なので具体的にどのような意味があるのか知らない人も多いのではないでしょうか? 法律では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」とありますが...
1960年の7月19日、第一次池田勇人内閣が発足しました。 池田内閣と言えば、東京五輪の時期に内閣総理大臣を務めていた人物で、トータルで4年以上の任期となる長期...
生産工場に従事される皆様方としましては、非常に酷暑で暑い7月につきまして、無事故安全と言う評価に重大事故も発生せずによく頑張ってくださっております。私から皆様に...
皆さん資格取得は経験があるでしょうか。 どういった仕事体系でも資格取得はお勧めだと思います。 これからはAIがどんどん発達してAIに仕事をとってかわられる時代...
完璧主義は何かと批判の対象にされがちです。 理由のひとつとして、「タスクへの着手が遅くなりがち」ということがよく挙げられます。 最初から完璧な成果を出さなけれ...
ポジティブな人になりたいと思うことはありますか。 物事をいつも前向きに捉えられる人を見ると、うらやましいと感じる気持ちはわかります。 上げている成果は自分と大差...
皆さんは、パブロフの犬という実験を知っていますか? これは、パブロフというソ連の生理学者が犬に対して行った実験の事です。 概要としては、犬に餌を与えるときに...
「過ちて改めざる、是を過ちという」ということわざは、近頃起きている事件や事故に当てはまる気がしてなりません。重大死亡事故を引き起こしながら、車の責任とした人がい...
「役不足」という言葉の意味を正しく知っていますか? しばしばこの言葉は全く正反対の意味で使われているいる様です。 例えば、「え、私が部長の代理で先方に挨拶に伺...
私は元メジャーリーガーのイチローさんの考え方が非常に好きです。 彼はプレースタイルにおいて、あるこだわりを持っています。 それは怪我をする確率が高まるプレーは...
皆さん資格は持っていますか。 資格といえば何らかの検定を受けて検定合格者は一定分野に一定の知識があるということを証明できるものとなっています。 資格には大きく...
誰もが知っているスティーブ・ジョブズは生前に「どんなマーケティングでも、駄作はヒットさせられない」という格言を残しています。 これはマーケティングの努力によって...
ハロー効果というものをご存知でしょうか? これはある人物に関しての特徴的な部分によって、全体の評価が決まる現象のことを指しています。 目立つ部分があると、そこが...
皆さん、電車や街で中学、高校の生徒さんで、制服を崩して着ている子を時々見かけたりしませんか。 例えばネクタイをすごくゆるめていたり、ブレザーのそでをまくってい...
仕事をしている中でどうしても部下を叱った方が良い、注意した方が良い瞬間があるのではないでしょうか? 部下を持つようになると、どうしてもそういう瞬間は少なからずあ...
最近、小学4年生になる姪が、友達から無視をされることで悩んでおり、その悩みを姪から聞いた時に、私が中学生の時に影響を受けた名言を思い出したので、そのことについて...
大人になってから、食べ歩きが好きになりました。 休日は美味しいお店を探すのが趣味になっています。 私は好き嫌いがないので、和洋中の何でもいけます。 最近はマイ...
世の中には様々なビジネスマナーがあります。誰もが知っているマナーからほとんどの人が初めて聞くような変わったマナーなど、バラエティに富んでいます。 全てを完璧に...
商品の価値とはなんでしょうか。みなさんは、自分が扱う商品はどのくらいの価値があると考えていますか。 商品の価値は、あくまで人間が自由に決めるものです。 普遍...
皆さんは安全運転に気を付けていらっしゃると思います。 運転にかかわるプロとして、安全運転は基本中の基本であり、守らなければならないものです。 しかしながら、...
今日は昭和の大経営者である松下幸之助さんが製造業の基本として社員に説いた言葉についてご紹介したいと思います。 現在、ものづくりにおいてはロボットの導入や個人の...
小学生や中学生に対して、教育に携わる方々にお伝えしたいお話があります。 私自身がこれまで様々な教育産業の方々と会話をしてきた中で強調していたポイントです。それ...
営業に関しては多くの会社で存在する職種であり、割と一般的です。 したがって、特別な雰囲気を感じるようなことはないかもしれません。 しかし、この営業という職業は非...
一般事務の業務で来客対応は大変重要な仕事の一つです。その会社の第一印象を決めると言っても過言ではありません。 先日、ある方がお見えになりました。インターホンが...
今日は、私が事務をしていくなかで、大切にしている心構えをお話したいと思います。 経理事務と聞いて、皆さんはどういった仕事だと思われますか? 机に座ったままでで...
皆さん、流行るお店の共通点は何だと思いますか? 実はネットで調べてみると、お店を選ぶ基準の上位は常に「お店に清潔感があるかどうか」なのだそうです。 私自身の体...
今や田宮ミニ四駆は、それで遊ばない大人でも知っているぐらいに国民的なおもちゃになっており、 1082年に初代が発売されて以来、長きにわたって人気が持続しています...
介護福祉関連のお仕事では、海外からスタッフを雇用しているのが当たり前になってきたように感じます。 彼らに対しての評価は「勤勉」、「真面目」と昔ながらの日本人の...
製品作りの中で、作業者や管理者は重要なポジションを占めています。 製品は機械が生産するかもしれませんが、細かい部分の仕上げ作業は人の手によって行われることが多い...
アンケートサイトやインターネットでポイントを稼いでそれを現金化することを多くの人はよいことだと思っています。なぜならば、そのようなサイトというのは「空いた隙間時...
消費者心理に基づいた営業活動についてお話したいと思います。 皆さんはバンドワゴン効果という言葉を聞いた事がありますでしょうか。 これはみんなが購入している商品...
日本製の製品というのは、世界からも高い評価を得ています。 何が良いのかというと、品質が高いという意見をよく聞きます。 そのため、様々な分野で日本製の製品が使われ...
ある日突然、社員が来なくなったという話を聞いたことはありますよね。 私の知人の話です。 月曜日、部下が無断欠勤して連絡が取れず、事故にでもあったのではないか、と...
営業本部で仕事をしている私は、日々コールセンターや店頭で働くみなさんからたくさんの質問やお願いを受けています。 先日、初めて話す社員からの「お願いします。」の...
仕事として人気なシステムエンジニアですが、エンジニアにはたくさんの言語があります。 言語もメジャーな言語やマイナーな言語とあり、現場ではその多数ある言語のうちの...
システムエンジニアとは少し特殊な仕事です。 一般企業の場合様々な仕事が出来ることが求められ、複数の仕事をこなせるという方が評価を受けやすいです。 ですがシステ...
経理の仕事は常に正確さが求められる厳しい世界です。私が尊敬する先輩から聞いた、ある言葉を紹介します。 それは「経理の仕事は100点が取れて当たり前」という言葉...
営業部長として皆さんにお話ししたいことがあります。それは自分を戒めるものであり、同時に皆さんのことも言う言葉です。 私が好きな格言は「士は己を知るもののために...
「品質」の大切さに関してお話したいと思います。 取引先から評価される内容として、Q・C・Dがあります。 これは、「品質」・「コスト」・「納期」の頭文字をとった...
正しい姿から負の状態へ向かうことを「異常」といいます。 この異常に対して確実に対処することは、品質を確保するうえで非常に大切です。 私の考えを含めて、具体的にお...
営業をしていますと多くの人と接する訳ですが、例えば、得意先の人、車内の人、上司、同僚、部下、協力会社の人、出入り業者など様々です。 すべての人が人間性が豊かで...
人事という仕事は端的に言って、社員の側からはあまり好かれることはないでしょう。 それは異動や解雇にかかわる部分がどうしても存在するからと言えます。 しかし、そ...
人事は全ての仕事に関して、人に説明する責務を負っていると言えます。 実際に説明する機会があるか?どうかは別として、なぜこのような決定をしたのか?という部分を本人...
人事は新卒の採用において、学生の言っていることの主観ではなく、事実に注目していくということが重要です。 就活生はいろいろな話をしてくるはずなのですが、本人の主観...
人事をやる人間にとって、新卒採用にかかわるときにはたくさんの就活生を目にすることになるでしょう。 そして、きちんとそれぞれを評価していくべきなので、手間は相当か...
先日、久しぶりに読書をしました。 インスタグラムでフォローしている人が紹介していた本で、タイトルは「ルビンの壺が割れた」です。 私は知らなかったんですが、発売...
いよいよ4月も半ば、引越しシーズンも終盤戦となりました。シーズン始まりの3月から数えると、県下ナンバーワンの件数を誇る我が社ではありますが、3社大手が迫ってきて...
コーディネーターという職業は、別の言い方をすれば「裏のドン」と言っても過言ではありません。 現場のコーディネートを一挙に任される意味では、責任ある、重要な仕事で...
本日は営業マンが日々心がけたい事を話したいと思います。 営業活動というのは、自社の商品やサービスを買ってもらうことに尽きます。しかし、売上を上げる事や自社の商...
フロントや受付の仕事というのは、お客様に対して接する機会が非常に多く、お客様と接する機会が仕事の大半と言っても過言ではありません。 つまり、私たちの対応次第で、...
コンサルタントたるもの、専門的な知識を有することは当たり前ですが、クライアントを一方的に有した知識で打ち負かすだけでは、脳がありません。 『相手の立場にたつ』...
営業会議が開かれるたびに思うことがあります。 営業会議は特定の人が長く発言する事は避けて、出来ましたら全員の発言を求めた方が良いのではないかと思います。 な...
まず、会社の利益を上げる。 これを聞いたときにただ不動産を売ればいいとおもっていないでしょうか? 結論から言えばそうなってしまいますが、それでは利益は一時的な...
先日お客様を内見へとご案内した物件について、ご報告いたします。 本物件ですが、間取やご予算は「とても良い」と評価をいただいたのですが、どうしても駅からの距離・...
人事は採用活動において、優秀な人間を採用するという責務が課されています。 しかし、ここでいう優秀な社員というのは、多くが持っているイメージとは少し違う場合がある...
近年、人員不足が課題になりどこの企業でも採用活動が活発になっています。 わが社でも毎年のように新卒の採用募集をしたり、時には中途の募集もしています。 その中で...
営業の使命というのは、自社の商品やサービスを買ってもらうことに尽きます。 しかし、そこを目指しすぎるとなかなか思ったような成果を上げることができないこともありま...
人事という職種は会社の根幹にかかわるため、責任重大と言えます。 そして、人事という職種ならではの部分としては、データ分析というのが非常に重要なのです。 そういっ...
グラフィックデザインを仕事にしている人で、勘違いしている人が多いと感じます。 入社してから、理想と現実の違いを感じる人も少なくありません。 自分のやりたいことが...
店舗等での接客業というのは毎日心も身体も疲れ果ててしまうくらいとてもハードな業種です。 そんな疲れたスタッフに追い打ちをかけるように悪質なクレーマー、売り上げ目...
食品を取り扱う仕事をしていると、自分が務めている以外の店にも足を運ぶことがあります。 そこでは無意識のうちに敵陣視察のようなモードになりながら買い物をしてしまう...
「細事に神が宿る」これは経営の神様といわれた松下幸之助の言葉です。全ての細事こそ大切であり、細事を大切にする人が大成をなす、という意味です。やって当たり前のこと...
たくさん働いて、先が見えなくなったら、「疲れた」と言ってしまいますね。 それは、当たり前です。 でも、ちょっと考えてください。 10人にて、9人の人が「疲れて...
みなさんは、事務職というと、どのようなイメージを持っているでしょうか。 もしかしたら、そんなにポジティブなイメージを持っている人は少ないのかもしれないと思いま...
みなさんは、受付の仕事に誇りを持っているでしょうか。 もちろん誇り高く仕事をしているという人もいるかもしれませんし、いや、私はもっと他の仕事もしてみたいという...
小学生の道徳の授業で使うようなタイトルではございますが、大人になった私達でも知らないうちに他人に不快な思いをさせてしまっていることがあります。 特に接客サービス...
みなさんは、美容師としての資質とは何だと思いますか。 常に最新の流行を追えるセンスや、手先の器用さ、それらはもちろん必要です。 しかし、もっとも大切なのは、...
皆さんは日々の作業に向かう前にKY活動、つまり「危険予知活動」を行っています。 必要な場所に向かう移動や現場での作業時に、どんな危険が潜んでいるのかをあらかじめ...
私は、タクシー運転手と長年勤務している者ですが、もうタクシー会社に勤続して早いもので30年が経過しようとしております。 そんな長年のタクシードライバー歴のキャリ...
新年度が始まりました。 本年度もよろしくお願いします。 我々管理職が一丸となっていないと組織が一枚岩になることはありません。 これまで以上に管理職の団結を深め...
仕事をするうえではフィードバックは非常に重要であり、これが大きな結果を生むこともあります。 フィードバックをしない状況は、逆に言えば大きなチャンスを逸していると...
私たち人間は1日3食の食事を摂ることが多いと思われます。 そういう習慣で日々を過ごしている人たちが割と多いのではないでしょうか? しかし、なぜ1日3食なのか?...