厳しい状況だからこそ学ぶことが多い
朝礼ネタ4574 2021/01/29 尊敬する人経営東北大震災から約10年経過して印象が薄くなってしまった感じがします。 印象をさらに薄くしてしまったのは、やはりコロナだと思います。 それでも生きていかなけれ...
東北大震災から約10年経過して印象が薄くなってしまった感じがします。 印象をさらに薄くしてしまったのは、やはりコロナだと思います。 それでも生きていかなけれ...
例えば、ゲームをしているようなシーンを見て、勉強をしていると捉える人はほとんどいないでしょう。 しかし、これはなぜそう思うのか?について答えを出せるでしょうか?...
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があります。 愚かな人間は自分で失敗を経験しないと学ぶことが不可能、賢者は過去に他の人たちが経験してきたことを見...
皆さんは中国春秋時代の呉最後の王、夫差が残した名言「臥薪嘗胆」をご存じでしょうか。 夫差の父、つまり呉王は戦中に越の将軍から矢を受け、これが原因で破傷風となり...
本日は我々ビジネスマンの中でも特に大きな成功を収めた実業家、松下幸之助氏の名言を引用してお話をしたいと思います。 その名言とは、「人と比較をして劣っているとい...
私は、野球が好きです。特に今日は野村克也監督の話をします。 野村監督はテスト生として南海ホークスに入団。テスト生なので 契約金などありません。いつ解雇になって...
業務中でも、勤務外でも、ストレスを感じたり思うように体が動かない時があります。 その原因の1つとして、睡眠があると考えております。 睡眠は、個人差はあるもの...
「上善如水」という言葉があります。古代中国の哲学者・老子の言葉で、最上の善は水の如しと読みます。 最上の善とは争いのない生き方だそうで、出世や金儲け、権力や名声...
日本では「お中元」という文化があり、夏になると日ごろお世話になっている人たちへの感謝の意を込めて贈り物をする風習があります。 地域によってお中元の時期はやや異な...
今でも多くの人たちは「投資は若いうちからは始めるべきだ。」といいます。確かに今までのところ長い年月をかければかけるほど投資のリターンは大きくなる傾向にあります。...
魔の水曜日が終わりました。 私たちの住んでいる場所では、プロ野球の「ソフトバンクホークス」のファンの方が多く、私の取引先にも結構なファンの方が、多いものです。...
戦国時代、我慢に我慢を重ねて、ついに天下をとった徳川家康の性格は慎重であったと多くの人は思われているかもしれません。しかし、家康はそのような男ではありませんでし...
株取引をしているトレーダーの多くは心理学を学んでいるといいます。 一見すると、経済などの勉強をした方が役立ちそうなイメージかもしれませんが、株取引で重要なのは、...
シアトルマリナーズの菊池雄星投手は、埼玉西武ライオンズに入団した高校1年目の頃に「1年目だから仕方ないでは活躍できない」という言葉を残しています。 高校時代から...
私は元メジャーリーガーのイチローさんの考え方が非常に好きです。 彼はプレースタイルにおいて、あるこだわりを持っています。 それは怪我をする確率が高まるプレーは...
ナポレオンヒル 強い人が勝つとは限らない。すばらしい人が勝つとも限らない。私はできると考えている人が結局は勝つのだ。 ナポレオンヒルは成功哲学の父とも呼ばれ...
私が尊敬する人は誰もが知っているあのイチローさんです。 現役時代には数々の記録を作り、多くが天才と称した人ですが、彼自身は自分のことを天才とは思っていないような...
小学生や中学生に対して、教育に携わる方々にお伝えしたいお話があります。 私自身がこれまで様々な教育産業の方々と会話をしてきた中で強調していたポイントです。それ...
要訣(ようけつ)とは「物事をうまく行うために必要で大切な方法」と広辞苑にあります。 航空自衛隊でジェット戦闘機のある事故の後始末を担った一人の自衛官は、 指揮...
世間を騒がせるニュースのひとつとして、麻薬や覚醒剤といった薬物の問題があります。 毎年のように大物芸能人が逮捕されるニュースが飛び込んできますね。 にもかかわら...
コールセンターでの仕事というのは特別な資格は必要ありませんが、スキルは間違いなく必要です。 お客様の満足度合いを高めて、購買意欲などにつなげる必要があるので、話...
皆さんは作業の予定工数の見積りを出す時にどのように見積りを出しますか? 人によると思いますが大筋は作業手順を思い浮かべどのぐらい工数がかかるか細かく見積りを出す...
タクシーの運転手さんから聞いたお話です。 その運転手さんは、毎日のようにある会社からお客様をお乗せするそうで、その会社は大抵の人がその社名を知っている大企業です...
私たちはなぜ学ぶのか。 子どものころ、誰でも一度はこんな疑問をもったことがあるのではないでしょうか。 今の子どもたちも決まって、この疑問をもち、私たちに訪ねて...
教育業界では、近年、上から目線で教えるのではなく、ともに学ぶという姿勢が大切だと言われています。 昭和の時代でしたら、ガミガミ言ったり、威圧するような教育も良...
太平洋戦争の始まり、真珠湾攻撃の大成功は誰もが知っているところです。 しかしこの作戦がいかに困難なものであったかを理解している人はあまりいないでしょう。 まず...
ある人の訓示を紹介します。 「ハワイ作戦についていろいろ意見がありますが、連合艦隊司令長官として私は必ずこの作戦を実施します。以後この作戦の是非について論議す...
みなさま、お忙しい中まことに恐縮ですが、3分間だけ耳を貸してください。「おそらく僕自身が誰より自分に期待している」これは日本が誇る大スター、イチローさんがメジャ...
トヨタのかんばん方式として有名な生産管理を体系化した大野耐一(たいいち)は、 工場現場で働く技術者出身で工場長からトヨタ自動車工業の副社長にまでなった、生産管理...
日本の野球界での第一人者、イチローこと鈴木一朗さん。彼のことを知らない日本人はいないと思います。アメリカでも最も有名な日本人野球選手かもしれません。 そのイチ...
元プロテニスプレイヤーの松岡修造さんは皆さんご存知だと思います。 ポジティブな性格で有名な彼ですが、実は物事を消極的に捉える性格で現役時代にはよく思い悩んでい...
「○○を学ぶ」とは、君たちにとってどういう意味があるでしょうか。かつて自動車王ヘンリー・フォードは「20歳であろうが80歳であろうが、学ぶことを止めてしまった人...
名軍師・黒田官兵衛の黒田家中には、異見会という話し合いの場がありました。 これは、地位の上下によらず家臣一同が集まって、忌憚のない意見を交換し合う事を目的とした...
皆さんはバスケ漫画『スラムダンク』をお読みになったことはありますか? 読んだことはなくても、作中に登場する「諦めたらそこで試合終了ですよ」という安西先生の名言は...
先日小学生の娘が、「おおきなかぶ」という物語を読んでいました。 宿題で音読するように言われたようです。 私も子供の頃に、国語の教科書で読んだことがあったので、...
零戦が初めて世に出た時代、その性能は世界の戦闘機と比較して驚異的に卓越したものでした。 零戦の優秀な性能にはいろいろありますが、代表的なものは航続距離と空戦能...
世界的名機・零戦の設計者として有名な堀越二郎ですが、実は零戦以前に彼は画期的な戦闘機の設計も行っています。 昭和7年、帝国海軍は航空戦力の拡充のために新型戦闘...
零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦は、当時の世界各国の戦闘機と比較して、 最高速度・航続距離・空中運動能力などにおいて飛び抜けた性能を持った戦闘機でした。 しかし...
アメリカ大統領だったエイブラハム・リンカーンは数多くの名言を残していますが、それらの中でも私が好きなのは「今日できることを明日に残すな」という名言です。これは...
社員に研修や教育を行う時は「教える立場のこちら側も何か吸収しよう」という意識が大切だと思います。たとえば、どのように教えていくのが効率的なのか、それをよく考え...
私はテレビで女子ゴルフをよく観戦します。女子ゴルフは最近人気のスポーツで、いまや男子ゴルフの人気を上回り大会の数は年々増えています。多くの企業がこれという選手を...
お笑い芸人の中に出川哲郎という人がいます。もう50歳を超えていますが、リアクション芸を得意としている芸人さんです。 昔は、抱かれたくない芸能人の一位にいるのが...
本田宗一郎氏と言えば、戦後の日本を代表するエンジニアであり実業家でもあります。 彼のエピソードには事欠きませんが、今日は彼が引退を決めた時のエピソードを紹介した...
私の好きなプロレスラーに棚橋弘至という選手がいます。 何度もIWGPヘビー級チャンピョンに輝いたことがある一流の選手です。 棚橋選手やライバルの選手たちの活躍で...
アリには、働きアリの法則と呼ばれる良く知られた法則があります。 働きアリの中では、実際に働いているアリは8割で、残り2割のアリは仕事をせずにサボっているという現...
運動を行った時、使っていない筋肉ほどすぐに筋肉痛を起こしてしまうものです。 ただでさえ仕事がデスクワークで運動とは縁遠い生活を送っているわけですから、使ってい...
私は陸上競技を子供のころからやっており、特に100メートル走を得意としてきました。 現在37歳でいまだに成長していると自負しております。 なぜ37歳にしていまだ...
テレビタレントとしても活躍する、NHKおかあさんと一緒の元歌のお姉さん・はいだしょうこさんをご存知でしょうか。 圧倒的な歌唱力と個性的なキャラクターで歴代のお姉...
スキージャンプ競技において、日本では「神風」や「レジェンド」でお馴染みの葛西紀明選手が有名かと思いまが、葛西選手が現れるまでスキージャンプ選手は20代後半からベ...
今は亡き、渋沢栄一さんの言葉に、若かろうが、年老いていようが、勉強の心を失ってしまった人は、進歩や発達がない。 と言う言葉があります。 私達はつい、怠け心が出...
皆さんはマングースという動物を知っているでしょうか。 様々な種類がありますが、そのうちの一種、フイリマングースの話をしたいと思います。 フイリマングースの原産...
私は和菓子が好きで、街中の和菓子屋にフラッと立ち寄ったりします。和菓子の世界は非常に奥深くて伝統があり、創業何十年という名店も少なくありません。そんな創業何十...
みなさんの中にも、スポーツをやっている人、またはファンのチームの試合観戦でスポーツを楽しんでいる人、多くいらっしゃるのではないでしょうか。 色んな種目のスポー...
仕事が思いのほかはかどらなかったり、小さなミスが増えたりしたことはありませんか。 体調は良好なのに、努力しても結果が出ない、今までできていたことが出来なくなった...
最近テレビで見た情報なのですが、日本トップクラスのハイレベルなステージを誇る「劇団四季」のお芝居には、とても明確なルールが2つあるのだそうです。 1つは「一字一...
BLEACHは週刊少年史ジャンプで連載されていたアニメです。その中で、こんな言葉があります。 ”大切なのは「どうあるべきか」ではなく「どうありたいか」” 私...
プロ野球における戦力図は、福岡ソフトバンクホークスが他球団より頭一つ抜きんでており、ホークスの1強時代と呼ばれています。その強さには、ソフトバンクの企業努力と、...
相撲界で起きた暴行事件は、最近のニュースの中でも本当に残念なものの一つです。 しかし、この事件から改めて私達が学ぶべきこともたくさんあるように感じます。 ま...
お姑さんのことで、知り合いのおくさんから悩み事を相談されました。 共働きなので、せめて日曜ぐらいゆっくり眠りたいのに、早朝からやってきて、朝ごはんを作ったから食...
ディズニーランドは顧客満足度や人材育成の観点からビジネスの世界では大きな注目度を集めていますが、私もディズニーランドの経営理念や人材育成などの記事や本などを読み...
オードリーヘップバーン、ほとんどの方がご存知だと思いますが 「ローマの休日」や「ティファニーで朝食を」で有名な女優さんです。 晩年は、ユニセフでの仕事に貢献した...
5月24日は、「伊達巻の日」だそうです。 おせち料理に欠かせない伊達巻ですが、その名前の語源には諸説あります。「戦国武将、伊達政宗の好物だった」「女性の着物の...
酉年といえば鶏ですが、いつも思い出すお話があります。 沖縄の古い民話の中に「竜は絶対に鶏を襲わない」というものです。 正しい題名は忘れてしまいましたが、小さいこ...
12月も押し迫ってきました。 こう忙しいと、笑ってストレスを解消したくなりますね。 いや、八方ふさがりで「もう、笑うしかねえや、ははは、、」と言っているわけ...
昔、こんな小噺を聞いたことがあります。 大工の親方と弟子がいて、弟子は高い屋根の上に登って仕事をし、親方は下からその様子を見て指示を出しています。 仕事も終わ...
今日は人の興味を引ける話し方についてお話ししたいと思います。 皆さんは話し上手な人といえば誰を思い浮かべますか?人によって様々だと思います。 私...
食育について、その大事さは誰もがわかっていますがなかなか実践できていません。学校教育においても給食の時間はありますがそこで食育の大切さを学べているかというとそう...
与えられた仕事以外で、普段、勉強や調べ物していますか。 仕事と関わりのないことでもいいし、自分の趣味についてでもいいです。 気になることや新しい知識に...
上杉鷹山(うえすぎ ようざん)という戦国武将をご存知でしょうか。 江戸時代に、貧しかった米沢藩を藩主として立て直した人物です。リーダーとしての能力も非常に高か...
日本地図といえば、伊能忠敬の名前を思い浮かべる方も多いと思います。 4月19日は地図の日でもありますので、伊能忠敬について調べたこと紹介させていただきます。 ...
早いもので、2011年3月11日の東日本大震災から5年が経過しようとしております。 まず、東日本大震災でご被災 されたすべての方々に心より哀悼の意を申し上げま...
初めまして。本日からお世話になります。 新しい環境で働くことが大変楽しみで、また反面正直不安でもあります。 話は変わりますが、最近興味深い本を読みました。あの...
今や、お正月の恒例行事となった箱根駅伝ですが、今年も2日間テレビに釘付けになりました。 たまたま私の母校が出場したということもあるのですが、箱根駅伝には毎年たく...
私は、自分のスキルアップに繋がればと思い、興味のある分野の通信教育を始めてみることにしました。 教室に通うことも考えたのですが、自分のペースで進めていきたいな...
たくさんの書物を読み、先達の言動を見聞きして知識を深めることは、とても大切なことです。 それは勉強といい、勉強熱心はもちろん悪いことではなく、大いに褒められるべ...
勉強が苦手な人にありがちなことなのですが、彼らは新年にものすごく大きな目標を掲げます。彼らが大きな目標を掲げることはいいのですが、その目標というのはあまりに壮大...
昨今では様々な場面で現金よりもクレジットカードやQRコード決済といったキャッシュレス決済がどんどん進んでいます。まだまだ欧米に比べるとその比率は低いものの、日本...
「上善は水のごとし」という言葉をご存じでしょうか? この言葉は古代中国の思想家、老子の言葉です。 上善とは「最上の徳」という意味で、最もベストな状態は水のよう...
ファーストアプローチとは、接客における店内のお客様への最初に「お声がけ」をすることです。 販売意欲を高めるきっかけとするだけでなく、お客様へ自分をアピールできる...
予備校は合格実績を張り出しそれを生徒集めに使います。しかし、受験生はあの数字を鵜呑みにしてしまって本当のいいのでしょうか。なぜならば、受験生に必要なのは、今の自...
皆さんは趣味はお持ちでしょうか。 私は小説を書くことが好きです。 小説を書くことで心が整理され、そして文章力や発想力、そして感性が研ぎ澄まされていきます。 ...
投資ブログを読むと、株式投資について何か学んだことはないけれども投資をやりながら株式市場でどん新しいことを吸入して、そこで上達した人もいるようです。 そのよう...
不易流行とは俳句に作るに当たっての心得です。 不易とは変わらざるもの、流行とは変わるべきもの、という意味です。 つまり良い俳句を作るには、まずは基本の俳句をし...
ビジネスに関して勉強をするということは非常に重要かもしれませんが、勉強した方が良いのかな?と迷っているときに始めても、それは無駄に終わる可能性があると思います。...
最近どういうわけか巷では学校教育では役に立つことばかり教え込もうとしているよう思います。もちらん、学校で教えられたことが本当に役に立つのならば、そんないいことは...
少年老い易く学成り難しとは良く言ったものでまさにその通りです。 あの時もう少し勉強をしておけばよかったと思った回数は1度や2度ではありません。 社会人の先輩方が...
社会人になり、現場で学ぶことは沢山あります。現場に出ると日々の仕事に追われる毎日。 現場が全てのように感じることもあるのではないでしょうか。 しかし、あなたに...
「『天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず』と言えり。 されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながらに貴賤上下に差別なく、」 福沢...
以前、ファイナンシャルプランナーという資格の勉強をしていたことがあります。 いわゆる「お金の専門家」と言われる資格で、1番易しい3級の資格取得に向けて勉強に励み...
私は小学六年の頃から大学三年までずっとバレーボールをしていました。 一番力を入れていた時期は、高校の三年間です。 朝から晩までバレーボール漬けの毎日を送ってい...
最近では飲食店であっても流れ作業でお客様との接するお店が増えてきています。もちろんファーストフードなどを営業するにあたってはマニュアル化を行い、お客様に均一なサ...
私立文系は数学も物理も化学も何にも勉強しなくても世に言う難関私立大学に合格でます。しかし、難関大学では古典と漢文は入学試験の出題範囲に含まれています。 別に高...
人の心に訴える言葉・人の心を動かす文言とは? 生きていくうえで、人との関わり合いの中で大切なものは「感謝の心」と「気の利いたウイット」ではないでしょうか? 良...
働き方改革、働き方を多様化が進むことによって人事部門を始めとした間接業務はどんどんアウトソーシングが進んでいきます。そして、本来人事部門が果たすべき民謡や育成、...
以前、店頭販売の仕事をしていました。日用品、学用品やちょっとした雑貨なども置くような、いろんな年齢層をターゲットとした商店でしたが、様々なお客様に接して様々な思...
先日、料理教室に行く機会がありとても楽しい一日を過ごしてきました。 その料理教室では、味はもちろん、見た目でも楽しめる料理を作ることが出来、これからの食事につ...
システムエンジニアとは少し特殊な仕事です。 一般企業の場合様々な仕事が出来ることが求められ、複数の仕事をこなせるという方が評価を受けやすいです。 ですがシステ...
私たちの日常において、警察や警備員をはじめ、地域の安全を守る人たちに支えられています。 現在でも、犯罪や交通事故の抑制などを含め、警察や警備員は日々戦っています...
最近、ネット動画で私がとても感心して見ているものがあります。 それは、80歳は過ぎていると思われるおばあちゃんが料理をする姿を、お孫さんが撮影している動画です...
先日、知り合った人がとても前向きに物事を捉えて、成長しようとしている話を聞き、とても自分の心を動かされました。 その方は、お子さんが一人居るのですが、そのお子...
今日は私のかかりつけの病院の看護師さんの話をさせてください。 その病院の看護師さんはどの方もすごく愛想よく接して下さいます。 ただ、私はどうしても1人苦手な看...