ナポレオンに学ぶ成功の秘訣、自信過剰をナメるな
朝礼ネタ3688 2021/01/01 商品・サービス心理・メンタルナポレオンヒル 強い人が勝つとは限らない。すばらしい人が勝つとも限らない。私はできると考えている人が結局は勝つのだ。 ナポレオンヒルは成功哲学の父とも呼ばれ...
ナポレオンヒル 強い人が勝つとは限らない。すばらしい人が勝つとも限らない。私はできると考えている人が結局は勝つのだ。 ナポレオンヒルは成功哲学の父とも呼ばれ...
模型の大手メーカー・田宮模型はさまざまな努力を重ね、海外市場でもその製品の優秀さが徐々に認められるようになっていきます。 しかしまだまだ欧米市場では後発の弱みで...
九分九厘という言葉は何か不思議な言葉に感じられます。 「九分九厘大丈夫だ「九分九厘勝つだろう」と使いますが、裏を返せば「一厘はダメ」「一厘は負け」ということです...
入社して半年が経ち会社にも仕事にも慣れてきた頃人は、自分でも気づかないうちにミスをしがちです。 研修を終え、私は総務で同期のNさんは設計部にそれぞれ配属され...
皆さんはスペインと聞いてどのようなイメージを持つでしょうか。陽気でおおらかな国民性や顔立ちの整った人々をイメージする方が多いのではないかと思います。 そんなス...
雑という言葉があります。 例えば「雑草」という言葉にも使われており、無数に生い茂る草の総称として雑草とひとまとめに呼ばれることがあります。 しかし、草には当然...
仕事をするうえで自信は持っても構わないが、過信はしないようにした方が良いと思います。 これはどんな仕事においても共通だと言えますが、過信は失敗のもとになることが...
皆さん言葉の力についてどう考えているでしょうか。 日本では昔から言葉には言霊が宿るといわれています。 これは言葉にすることで不思議な力が宿り、その不思議な力を言...
私は普段、車の運転には十分に気をつけているのですが、よくスマホ片手に運転している人目にします。 たとえ向こうが悪い事故だとしても携帯電話で話していたなら自分側...
今回のテーマは「自信が確信に」です。 この言葉はプロ野球中日ドラゴンズの松坂大輔投手が、高卒のルーキーイヤーの西武ライオンズ時代に当時のオリックスブルーウェー...
高校野球は連日連夜なぜあんなに厳しく苦しい練習をするのか。 甲子園に行くために、技術の向上、体力の向上と色々考えられますが、一番は窮地の場面で自分はあれだけ厳...
人は誰でもトーマス・エジソンのような発明家になって歴史に名を残したいという願望はあります。私たちが発明をした経験をお話しします。 最初の段階として、私たちの生...
先日子供と縄跳びの練習をしていた時の話です。 ある日、子供が幼稚園から縄跳び練習表なるものをもって帰ってきました。 それは、1回とべたらシールを貼って、次は3...
人に言われて傷つけられたときどうしていますか? なにもしないでストレスを溜めていませんか? ストレスを溜めると眠れなかったり、脳を疲れさせてしまうことがあります...
私自身、中学、高校大学と体育会系でスポーツをしてきたために体力には非常に自信を持っていました。もちろん若い頃は、寝ずに仕事をしようと思い休みはなくとも全く自分自...
今日はちょっとアゴの話をしたいと思います。 よく「人をアゴで使う」というフレーズがあります。要するに自分では何もせずに、人をこき使う様子を表しています。似たよ...
私たちは普段の生活でも仕事でも失敗をしないように気をつけて行動しています。 仕事においての失敗は直接チームやお客様に迷惑をかけてしまうことになるのでそんなことに...
皆さん、最近ストレスたまっていませんか? ストレスがたまるとお酒を飲んだり脂っこいラーメンを食べに行ったり、昨日もいった人がいるんじゃないでしょうか? しかし...
先日、フライパンで蒸しパンを作ることに挑戦しました。 パンと言っても、ドライイーストを使ったりではなく、ベーキングパウダーで簡単に作るものだったのですが、蒸し...
おはようございます。みなさん、もう挨拶はされましたか? 朝は元気におはようございますと挨拶するだけで気持ちがいいものです。これはどの業界でも同じことです。朝顔を...
日本の景気が後退局面に入ったといわれている中でこれから株式市場に投資デビューしようと考えている社会人の方もいるかもしれません。 そのような人は今すぐに株式投資...
カリスマ経営者と呼ばれる人たちがいます。えてしてそういう人たちは、社会の未来を予想し、自分たちの繁栄を約束します。しかし、彼らの予言は、実はよく外れています。当...
今日は私が最近ハマっていることを、ご紹介します。それは「敢えて興味の無い本をたまに読むこと」です。 初めは自分の世界を広げるための一環で、始めてみたのですが、思...
今回、世界デビューを果たしたバンドX JAPANのリーダーであるYOSHIKIさんの言葉に心を打たれるフレーズがあったのでご紹介いたします。 「たかが努力じゃな...
野球でバッターがホームランを打っているのを見ていると、自分も野球選手になればよかったと思う人がいます。 歌手が楽しそうに歌っているのを見ると、自分も歌手になれ...
私の周りでは、あることに秀でている人、誰にも負けないものを持っている人がたくさんいます。 私も同様に、これなら自信をもっているものがあり、日々、自分自身の得意分...
最近、社会やビジネスにおいて、いろいろなルールやマニュアル化などがつくられており、個人の考え方や個性が失われるように感じられます。 私もそのひとりで、ルールに縛...
取引先でのプレゼンは、どうしても緊張してしまうもの。 皆さんは、こんな経験はありませんか? プレゼン前にみっちり練習していったのに、本番で少しつっかえたら、焦...
近頃、天気があまりハッキリとしませんが、今日はあいにくの雨模様となってしまいました。 季節の変わり目になると、気圧や気温の落差のせいなのでしょうか、なかなか快調...
こういったスピーチもそうですが、人前で話すことが苦手という人は案外多いのではないでしょうか。 またそれと同時に人前で話すのは苦手だけど人前でうまく話せるようにな...
2月8日は針供養の日です。針供養という行事はどのような行事かみなさんご存じでしょうか。 針供養は「事八日(ことようか)」と呼ばれる神事や祭事にあたります。その...
メジャーリーグで活躍するダルビッシュ有投手は、自分自身が常に練習に明け暮れていたということを語ったことがあります。 土日も、夏休み、冬休みも、友達が遊んでいると...
これから夏に向けて、友人やご家族と海に海水浴に出かけるという予定の方もいらっしゃるでしょう。海水浴はとても楽しい行事ですが、それと同時に水難事故も隣り合わせです...
完璧主義は何かと批判の対象にされがちです。 理由のひとつとして、「タスクへの着手が遅くなりがち」ということがよく挙げられます。 最初から完璧な成果を出さなけれ...
私が尊敬する人は父です。 ありきたりな質問に「尊敬する人は誰ですか」という質問があると思います。 そしてこのありきたりな質問の回答に「父です。」という回答もあ...
私は趣味程度ですが、英語を勉強しております。 海外旅行に出かけた際に、話されている内容は理解できたものの、ピンポイントにその場にふさわしい英語を返せなかったと...
皆さんは、パーソナルカラーというのをご存知でしょうか。 最近、テレビや雑誌でもよく取り上げられているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 その人が生...
無意識に使っている言葉ですが、使い方によりあなたの未来が変わってきます。 いつも前向き、積極的で人を明るくするような言葉を使っていればおのずと明るくよい事が起...
株式投資をやっているというと多くの人は、利殖のためだけにそれをやっているように思うかもしれません。確かに株式投資の中にはリスクがほぼなしでもうけることのできるお...
実家に帰省した時のことです。 地元の友人たちに誘われ、ナイターソフトボールに参加しました。それは、地元では毎年地区対抗で行われるリーグ戦です。 もともとその...
ブラックホールの撮影に世界で初めて成功した、というニュースを耳にした覚えがある人もまだ多いのではないでしょうか。 世界で初めて、それも地球からとても見えないよ...
我々が普段よく目にしているテレビや新聞のニュースがありますが、もともとは海外より入ってきた言葉です。今回はその「ニュース」の言葉の由来についてお話ししてみようと...
人間の能力を伸ばすことにおいて、重要なのは小さな成功体験の積み重ねであると言われています。 よほどのスーパーマンでない限り、人は飛び抜けた能力を持っているわけ...
ここで突然ですが、問題です。 これから話すある有名人の作文を書いた人の名前をお答えください。 『ぼくの夢』 ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。 ...
みなさんは、コンプレックスをお持ちでしょうか? 先日、私の実家である大阪に帰省し、その際に旧友たちと久しぶりに会う機会がありました。 昔話に花を咲かせてひと段落...
幕末、江戸徳川幕府の幕臣・勝海舟は、江戸攻撃をしようとする官軍を率いる西郷隆盛と交渉し、江戸城無血開城によって江戸の町を戦渦から救いました。 幕臣としては少々変...
みなさんは体を動かしていますか。 軽い有酸素運動、たとえば、ウォーキングやジョギングをたしなむというのは、とても優雅で素晴らしいことです。 しかし、筋トレと...
多くの人は自分に自信を持てないと感じているのではないでしょうか? 完璧主義に陥っている人も多くいて、少しでも不安な面があると自分の主張をしたがらないような人が実...
目標を立てるということは大切なことですが、大きな目標を立てることは必ずしも正しいことは言えません。 目標を達成すれば非常に充実感、爽快感を得られる一方で、目標を...
会社内において、上司と部下の関係は一番難しい関係だといえます。仕事上、上司の指示に従っていても、本音は見えません。信頼する部下や、上司と思っていても、相手が本当...
勉強をしていい大学に行くという大きな目標を挙げている人の成績を上げることはそれほど難しいことではありません。なぜならば、本人が勉強しようという意欲があるので、一...
私は教員という仕事を長く続ければ続けるほどある疑問をもつようになりました。その疑問とは、実は勉強とは始めてその科目を勉強するときの基礎の部分だけは教員がレクチャ...
学校で評価してくれるものはスポーツの能力、芸術の能力、それから学力だけです。他の部分は切り捨てられ全く評価の対象とされません。つまり、これらの能力がある生徒は学...
今日は、私が事務をしていくなかで、大切にしている心構えをお話したいと思います。 経理事務と聞いて、皆さんはどういった仕事だと思われますか? 机に座ったままでで...
営業というのはセンスとか、才能が重要だと思っている人がいるかもしれませんが、決してそうではないと思います。 営業のような仕事を会社に入社する以前に経験していると...
コンサルタントというのは相手のためにやったことが自分のことように感じられる、そこに魅力がある仕事でしょう。 もちろん仕事である以上は、顧客のために尽くすことが大...
今日はいつどんな仕事をするか。それは人それぞれの仕事が向いているタイミング、時間帯があると思います。 そのタイミングを知らないでやっていると、非常に非効率な状況...
私たちの仕事は、お客様を輝かせる事であります。 そして、お客様からすると、私たちは自分を輝かせてくれる先生でもあります。 学校の先生が、授業の内容を調べながら...
お疲れ様です。 営業1課の高橋です。私は、休日に運動などをして体をよく動かしています。先週も社内サークルのサッカー大会に参加してきました。 サッカー大会だと...
今週は定期テストを終え、テストが返却される週です。 この時期はテストの結果によって喜んだり、落ち込んだりし、生徒の気持ちが不安定になる重要な週になります。そのた...
私たちは運転する事で生計を立てている運転のプロです。体が動く限り、運転は続けられるという自信があります。 しかし、報道にあるように高齢者の事故は絶えることはあ...
昨今の、高齢者による事故が多発している件でお話をいたします。先月、池袋で痛ましい事故が発生し、尊い命が失われました。高齢者の事故によるものでした。 私たちは、...
私たちは、普段の仕事で欠かせないもののひとつとして、電話があります。 この電話は、お客様と私たちがつなぐ、コミュニケーションの第一歩であります。 まず、電話で...
大学時代に客員教授のデザイナーの方から伺った話ですが、小学校1年のときに先生から、「紙に丸を書いてみましょう」と言われたそうです。他のクラスメイトはみんな、普通...
私のプライベートをここで紹介するのも萎縮しますがお話させていただきます。 たまにですが手の凝った料理を作ります。料理は苦手なので手際が良いとは言えませんが美味...
皆さんは接客時、どのような体勢でお客様と接しているでしょうか? 日本では、手を前で重ねて組むスタイルが主流ではないでしょうか? しかし欧米などでは、腕を体の側...
介護の現場で働いていると、誰でもイライラすることがあると思います。利用者様と上手く意思疎通が図れないでイライラ、善意のつもりでやった行いを頭ごなしに否定されてイ...
フロント業務という仕事は、フットワークが要求されると言います。 それはいろいろなケースに対応する力ということに言い換えられると思いますが、フロント業務というのは...
人事は採用活動において、優秀な人間を採用するという責務が課されています。 しかし、ここでいう優秀な社員というのは、多くが持っているイメージとは少し違う場合がある...
最近、運転していて気になることがあります。それは、市街地で狭い道路の交差点では余り一時停止をしない車が多いということです。 大通りでは止まるのでしょうが、街中...
今日は私が経験した話をスピーチさせてください。 まだまだできる技術が少なかったとき、あるお客様の一言に救われました。 そのお客様は常連様で、お店の雰囲気も悟り、...
営業として苦い思い出がありますので、ご紹介したいと思います。それはクレームに関することですが、不具合があり得意先にはクレーム報告書を出す必要がありました。 ク...
本日も力ある限り全力で業務にぶち当たりましょう! 接客は表情づくりからです!まずあーっと口を大きく開けてください。 はいそのまま5秒停止。はいオーケーです。 ...
先日テレビを見ていたときのことです。海上保安庁の職員さんの話を子供が聞く場面がありました。その後子供たちが職員さんに質問をする時間が設けられたのですが、その時に...
昨日は、団体さんが6組入り、皆さん、大変忙しく動き回り、休憩もままならず、本当によく働いてくださいました。 おかげで、お客様からの苦情もなく、無事に乗り切ること...
店舗スタッフや販売員は待ちの商売と言われます。入店されたお客様との応対や、またセルフ販売で必要に応じて接客をしたりするものです。 しかし、営業、店舗販売スタッ...
会社の業績を拡大させるためには、新たな顧客の獲得が必須です。 今まで当社と繋がりのなかった企業と取り引きを開始するには、多くの動力を使います。アポ取りすることも...
世界的大企業・京セラを創業し、経営不振に陥った日本を代表する航空会社・JAL再建の采配をとった大経営者である稲盛和夫氏が、 ある講演で八つの「長なる者の資質」に...
みなさんは、自分のこれまでの人生に点数をつけるなら何点ですか?100点という人はいますか? 多分、ほとんどの人は、60~80点くらいと答えるのではないでしょうか...
みなさま、お忙しい中まことに恐縮ですが、3分間だけ耳を貸してください。「おそらく僕自身が誰より自分に期待している」これは日本が誇る大スター、イチローさんがメジャ...
まずは本部から連絡です。 本日、新商品パンと弁当の搬入があるので、忙しくなる昼前に売り場に並べてください。 夜勤がフェースを上けてありますが、もし並べきれない様...
教育現場において、心理学の常識について語られることはとても多いです。 それは、教育の仕事をする前に、人間の発達段階についての勉強をする先生が多いことにも起因し...
どこの会社にも、営業という仕事はあるかと思います。 会社の最前線で戦う花形の職種というイメージがありますが、営業をしたくない人も増えているようです。 実は私もそ...
ある晴れた昼下がりに、営業がえりにマクドナルドのドライブスルーに寄りました。 そこの駐輪場には春休みの学生がいっぱいいました。高校生だと思いますが8?10人く...
人は何事も初めてのことは上手くいかないものです。 これは多くの人にとって共通で、一部の器用な人たち以外は初めてのことに関して少なからず失敗をしています。 それ...
今日は自分自身の健康管理についてお話ししたいと思います。 私自身、中学から大学まで本格的にスポーツを行っていたので健康には自信がありました。自分自身が体が痛く...
元プロテニスプレイヤーの松岡修造さんは皆さんご存知だと思います。 ポジティブな性格で有名な彼ですが、実は物事を消極的に捉える性格で現役時代にはよく思い悩んでい...
私は風邪をひいた時に、どうして風邪をひいてしまったのかを考えます。毎日の食事で栄養を採れていたか、睡眠時間はしっかりとれていたか、ストレスをうまく対処できていた...
さっきまでは晴れていたのに、気づくと雨が降っていたことがありますが、私は誰よりも早く雨が降ってきたことに気づく自信があります。 自宅で家族や友達とおしゃべりをし...
「継続は力なり」という言葉があります。 一言で継続と言うのは簡単ですが、同じことを何度も何日も何年もやり続ける、というのは単純に見えて実はとても大変な事だと思...
人間、新しい一歩を踏み出すときには怖いものです。 私も「本当にこの企画(仕事)は成功するだろうか?」「もし失敗してしまったらどうしよう?」等と悶々と悩んでなか...
今日は私があることにつきまして思っていることをお話したいと思います。 それば高齢者運転のことです。私達もいずれ高齢者となる訳ですがはたしてどのようにしたらよい...
2018年・平昌パラリンピック(第12回冬季パラリンピック)が、同年3月9日から18日の期間で開催されました。 本大会では、日本選手団の活躍により数えきれないほ...
元気で働くうえでの最低条件は、「ご自身が健康であること」と思います。 年1回の健康診断は、1年間健康へどのように向き合ってきたのか反省する機会でもあります。 健...
「勇気とは恐れに抵抗すること、恐れを支配することであって、恐れがないことではない」 これはトム・ソーヤの冒険の作者、マーク・トゥエインの言葉です。 どんなに...
仕事ができない人の特徴としては、自分への評価を気にしすぎということがあると思うのです。 自分への評価が下がったりすればショックなのはしょうがないとしても、周りの...
突然ですが、みなさんには苦手なものがありますでしょうか? 恥ずかしながら、私には苦手なものがたくさんあります。 例えば、トマトやうめぼしが食べられないといっ...
仕事において自己評価が低い人は、自分自身を褒めるのが苦手だとよくいわれますよね。自分を褒めることなく常に謙遜する態度を忘れないのは、よく働く日本人の鏡といって...
毎日のルーティンで時には手を抜きたい時、やりたくない仕事、やめたいと思う仕事、なんで俺だけが?私だけが?心の中で1人葛藤の連続だと思います。 そんな時、ふと我...
会社組織の中にいると、さまざまな情報が入って参ります。資格取得についても、自ずから情報が入ってくる今日このごろなのではないでしょうか。 やれ、TOEICだ、い...
自信をもつことは仕事上でもプライベートを充実させるためにもとても大切なことです。 前向きに物事を捉えられるようになったら余計なことを考えなくてよくなるので自然と...