短い言葉は面白い!
朝礼ネタ3687 2021/01/01 名言・格言私はことわざや格言・名言のたぐいが好きで、格言カレンダーを家のトイレに飾っています。 1年の初めにカレンダーを壁に下げる前に、全部めくって12個の格言を読んで...
私はことわざや格言・名言のたぐいが好きで、格言カレンダーを家のトイレに飾っています。 1年の初めにカレンダーを壁に下げる前に、全部めくって12個の格言を読んで...
野性動物などには「縄張り」というものがあることは皆さまご存知だと思います。身近に居る犬や猫にもあることが窺えます。 しかし、「縄張り」はそのような動物だけのも...
今日は先日私が携帯電話ショップでの事を皆様にお伝えしようと思います。 もう長い間機種変更をしてないので、お店に向かいました。 本筋には関係ありませんが、4年...
みなさん、なかなか同じ職場ではゴルフをたしなむ方が少ないのでこうした会話をすることもないのですが、わたしはゴルフが大好きです。もちろん、職場の皆さんとはなかなか...
先日、実家に帰った時に、どうしたらお金が貯まるのか、、という話になりました。母が子供の頃は、金利がめちゃくちゃ高く、銀行に預けておけばお金が増えていく時代だった...
「真面目」 小さい頃の私は、この言葉が好きになれませんでした。感覚としては大切なことだと分かっていたのですが、 なんだかすごく恥ずかしいことをしている様な気がし...
「三度目の正直」であったり、「仏の顔も三度まで」「石の上にも三年」といったことわざに代表されるように、普段あまり意識していないものの、じつは「3」という数字にま...
毎回スピーチの内容に苦慮することと思います。 特に学校卒業後ずっと同じ会社にいらっしゃる方は特に困ると思います。ずっと同じ会社に居て結果を出し続けることはとて...
ブリは出世魚です。 ブリの成長に合わせて名前が変わります。30cm位までをワカナとかツバスと呼ばれます。このサイズは身に脂が少なく主に塩焼きなどにされます。 ...
9月15日は十五夜、中秋の名月ということでお月見が思い浮かぶ日でもあります。 都会ではビルの明かりなどもあったりして、明るすぎて夜空に浮かんだ月の光の見事さを...
季節はいよいよ夏をむかえますよね。 ジメジメして暑い夏、そんな時に涼しいところに行きたくなりますが北海道は行きたい観光地でも上位に食い込みます。 そんな北海道...
日本では3月というとひな祭りや東大寺のお水取りが風物詩として揚げられると思います。 それぞれ少しずつ暖かくなってくる春の訪れを感じる日本らしくていいものです。 ...
私はここ最近、漢字の勉強をしています。日本人として生まれたからには漢字を勉強しないと損ですね。なぜそう思うのかというと漢字は面白いからです。四字熟語などは勉強を...
今日は頭を柔らかくしてみようという提案を話してみたいと思います。 「昔々あるところに」という決まり文句から始まる昔話はたくさんあります。 よく覚えている昔話と...
携帯電話の殆どがガラケーと呼ばれる二つ折り式のフィーチャーフォンからスマートフォンユーザーが急増しています。 スマートフォンは小さなPCを持ち歩いているよう高...
みなさんは、普段はどんな本を読んでいるでしょうか。 私は最近、ミステリー小説に夢中になっています。 「社会人たるものビジネス本を読むべきだ」と言いたい方もい...
私は先日、自分で前髪を切ってしまい、失敗をしてしまいました。 普段、自分で前髪を切ることはあるのですが、数ミリ切る程度で留めておくことが多く、失敗することはあ...
先日、自宅にあるDVDを破損してしまい、どうしても必要なDVDなので、新しいDVDを購入しました。 無事に新しいものが来たので問題はないのですが、そうなると、...
うちの親が資格を取得するのが趣味、とは言いませんがかなり好きなのは事実です。 なので子供の頃から、お前も資格の1つや2つは取っておきなさい、とよく言われたもので...
最近、しばらく行っていなかった100円均一のお店に行ってみることになりました。 久々に行ってみると、「こんなものまで100円で?!」という商品が多くあり、大人...
突然ですが、私は「ルパン三世」を尊敬しています。 ルパン三世を知っている方は多いかと思うのですが チャラチャラしていて適当なことをしているように見えるルパンはと...
今日はちょっと「ギリシャ数字」の話をしたいと思います。 英語で9月はセプテンバー、10月はオクトーバー、11月はノヴェンバー、そして12月はディセンバーと言い...
私は株式投資をしています。 そして株式市場を眺めていて、面白いことに気がつきました。 基本的に、良い会社の株価は高く、良くない会社の株価は低いのです。 た...
先日、有名な模型メーカーの田宮模型についての本の中で、自動車模型のちょっと面白い話を読みました。 皆さんご存知の通り、プラ模型はスケールモデルという、実物を正確...
先日、日常の色をテーマにした講義を受ける機会がありました。 普段、服の色の組み合わせや、インテリアの色について、なかなかうまく自分でできていないと感じていたの...
最近、知り合いから面白い事を聞きました。 マーフィーの法則というやつです。 アメリカ空軍の実験が由来のようです。 本などにもまとめられてり、ユーモラスなジ...
11月の誕生石はトパーズです。 レモンのような黄色からオレンジなどが有名ですが、実はブルーや無色もある石です。 宝石言葉は、 友情、友愛、希望、潔白と 色の温...
お盆も終わり、自分のスケジュール表に予定を書き込んでいるとあることに気づきました。実は、9月も祝日がたくさんあって休みの日が多いのではないかということにです。 ...
本日の朝礼のテーマ「2020年東京オリンピックで注目している種目」についてお話ししたいと思います。 私が注目している種目はたくさんありますが、全部を話している...
私の人生において、いろいろ失敗をしてきて、後悔もしてきて、それを乗り越えて成長しています。 例えば、仕事において、締め切りまで時間が十分にあるにもかかわらず、...
8月に入り、まだまだ暑い日が続いています。 さて、皆さんは日々どのくらい歩いているでしょうか。よく言われているのが、一日平均1万歩歩くことが健康へ繋がると言われ...
夏には祭り、花火、プール、海といった夏ならではのイベントが盛りだくさんです。 夏には夏の楽しみ方があり、その中でも私は風鈴の音が好きです。 チリンチリンと風が吹...
7月は皆さん楽しみにしているであろう祝日、海の日がありますよね。海の日の予定はもう計画できていますか? 私はまだです。海の日らしいことをしてみたいな、とは思っ...
私は卓球の魅力についてお話しします。 卓球の観戦が好きな人はいますかと聞くとあんまりいないイメージがあります。 たぶん野球やサッカーのが見てて楽しいよっていう人...
みなさんは何か資格を持っていますか。 良く、資格を持っているからといって実務には直結しない、だから資格を持つのは無駄である、なんていうことをいう人がいます。 ...
聴き上手になりたいと思ったことはありませんか。 聴き上手のメリットとしては、とにかく人に好かれます。 プライベートで役立つのはもちろん、顧客や同僚、上司にも好印...
皆さんスポーツをしたり、テレビ現地問わず感染するのは好きでしょうか、私は好きです。 やはり見ていて熱くなれますし、スポーツを見てると心が躍るものです。 どんな...
私は、年に2回ですが、家族で温泉旅行に行くことを趣味としています。 私は国内旅行が好きで、日本にはいろいろな温泉地があり、その地方の特産物や料理、周囲のいろい...
今日はグレーでもいい。ということをお話ししたいと思います。 最近禅宗の本を読む機会がありました。 その中にひとつ面白いなと思ったことがあって、仏教、特に日本で...
皆さん資格は持っていますか。 資格といえば何らかの検定を受けて検定合格者は一定分野に一定の知識があるということを証明できるものとなっています。 資格には大きく...
昨今のスマートフォンの普及やエンタテイメントの多様化により、読書人口は減少傾向にあると言われています。実際2017年に15歳~69歳の男女1200人を対象にイン...
ビジネスでは他がやらないことをやるべきだということが言われます。 そういった場合には、独創的な意見やアイデアを出すべきという思いになる人が多いと思いますが、独創...
カモノハシという動物をご存じでしょうか? ビーバーに鴨のくちばしがついたような、かわいらしい見た目の動物です。 JR西日本の発行しているICOCAのキャラクター...
今日は「逆に考える」ということについてお話したいと思います。 「先日ある、ある部屋に入ろうとしたところ押してもドアが開きません。どうしたことかと引いてみますと...
今日は、1冊おすすめの本を紹介させてください。朝井リョウさんという作家さんの、「何者」という小説です。直木賞受賞作品です。 朝井リョウさんと言えば、大ヒットし...
最近、クトゥルー神話が一般的になってきましたね。 若い人の中でも、クトゥルー神話をモチーフにしたアニメやゲームが楽しまれているとのことで、楽しいことだと思いま...
日本で、価値がわからない人に高価なものをあげることの無駄さを語ることわざには、さまざまなものがあります。 例えば、豚に真珠ですとか、すこしニュアンスは違います...
みなさんは、プライベートでは何をしているでしょうか。私は、最近ファイナンシャルプランナーの勉強をしています。 ゆくゆくは、財務関連の部署で働くことを希望してい...
私には子供がいるんですけど、私が家に帰ると、今日の出来事を子供がいつもしてくれるんです。 今日は何をしたとか、誰と遊んだとか、どんな一日だったとか。 おしゃべり...
野球をしらない人でも「鈴木イチロー」を知っているのではないでしょうか? 私も実は野球はルールも知らないほど苦手です。 でもイチローの功績はすごいと思っています。...
ナポレオンの時代の伝説的な外交官タレーランの言葉は面白いです。例えば、 「食卓とは、最初から最後まで退屈しない唯一の場だ」 ナポレオンが失脚した直後のウイーン会...
昨今はSNS普及やネットサービスの進歩に伴い段々思考の多角化が進んできています。その中で、この業界も変革の時代だといえます。 従来考え方で重要視されてきたのは...
2020年に出版された「10年後に食える仕事 食えない仕事:AI、ロボット化で変わる職のカタチ」という本を読んで見て感じた事をお話したいと思います。 この本の...
誰もが知っている名探偵といえばシャーロック ホームズです。子供の頃ワクワクしながら読んだ方も多いと思います。ですがオリジナルのホームズは実はかなり、子供向けの物...
介護の人手不足が深刻な問題になっていますね。 人手不足を補うために外国人労働者を入れようという話もありますが、言葉の問題や治安の問題など、色んな懸念もあるようで...
子供達の中には、他の子供と立場や育った環境が違う子供達もいますよね。 そういう子供にはつい、何となく気を使って他の子と違う対応をしがちですが、でもそういう子供ほ...
先日、テレビドラマにもなった小説『家康、江戸を建てる』を読みました。 タイトルのとおり、かの徳川家康がいかにして江戸を住みやすい都市につくりあげていったかとい...
先日、子育てに関しての親子教室に参加する機会がありました。 その親子教室では、自分のことや子どものことについて話をするのですが、参加している一人一人が、今の自...
最近、ネット動画で私がとても感心して見ているものがあります。 それは、80歳は過ぎていると思われるおばあちゃんが料理をする姿を、お孫さんが撮影している動画です...
先日、久しぶりに読書をしました。 インスタグラムでフォローしている人が紹介していた本で、タイトルは「ルビンの壺が割れた」です。 私は知らなかったんですが、発売...
皆さん最近調子はどうですか?新しい企画は生まれていますか? 私も日々、沢山考えて何か新しいものを探していますが、毎日そう簡単に出てきません。 いつの頃だったか...
みなさんは、最近の子どもがなりたい仕事は何なのかご存じでしょうか。ランキング上位に来る仕事で、YouTuberがありました。 最初それを見たとき、ふざけた話だ...
とある屋外レジャー施設で、着ぐるみを着て風船を配るアルバイトをしていた時の話です。 風船を配る時は大抵可愛いかったり、見た目が面白い着ぐるみを着てやるものです...
みなさま、本日も一日、清く正しくたくましく仕事していきましょう。 先日私は、ある機種の先行の試し打ちをしに都内のオフィスまでいってきました。そのさいにメーカー...
【話の聞き方】 私には2歳の子供が一人います。 朝起きてリビングで朝食を食べている時、NHKの子供番組を毎回観ています。 結構面白いですよね。笑 今更?と思...
落語はなんで面白いのかというと、業への許しだからという言葉を知りました。 どういうことかと言いますと、落語で出てくる人たちってどこかしら間違っているんです。正...
早速ですが、今日はちょっと地味で素敵な話をしたいと思います。 先日私は、スーパーで何気なく豆苗を買ってきました。 豆苗は、エンドウ豆から伸びた新芽を食べるもの...
営業の研修の特に相手の身につけている品から性格を推測するテクニックを教えて貰ったので記載します。 心理学の世界では身につけている衣服は自分が「なりたい自分」ま...
会社でもクラブでも、またサークルでも、グループというのは複数のメンバーで構成されます。 そのグループのメンバーの能力を評価する時に、2-6-2の法則に例えられる...
私は風邪をひいた時に、どうして風邪をひいてしまったのかを考えます。毎日の食事で栄養を採れていたか、睡眠時間はしっかりとれていたか、ストレスをうまく対処できていた...
私は先日、所用で名古屋に行ってきました。 用事が思った以上にスムーズに進み、予定より早く終わったので帰りの時間まで何をしようか悩みましたが、「名古屋にはどの駅...
今日は、雨の日に外を歩いていて気付いたことをお話ししたいと思います。 当然のことですが、雨が降っているのでみなさん傘をさしていました。そのため、雨の日は普段よ...
今日はちょっと「バタフライ効果」について話をしたいと思います。 皆さんは「風が吹いたら桶屋が儲かる」ということわざをご存じかと思います。元々は江戸時代の物語が...
コロナウイルスの第二波とも言われる状況となり、旅行もなかなか難しい状態が続いていますね。私も、どうにも自粛生活が続き、少しばかり憂鬱な気持ちになることが多くあり...
「簡単すぎる人生に生きる価値などない」と言い放ったのは、あの有名な哲学者のソクラテスです。 簡単すぎる人生というのは、難しいことが全く存在しない、イージーモード...
冬至は一年のうちで最も日が短い日ですね。 毎年、12月22日前後で、年によって若干日が異なります。 地域によって、この日の風習はいろいろあると思うのですが、...
11月といえば食欲の秋ということで、各地方でたくさんの食のイベントがありますね。 秋の食材の代表といえば「さんま」ですね。 脂ののった身をほぐして、ご飯と一緒に...
世の中の生物は日々、生存競争の中で子孫を残すために戦っています。 より強い個体の遺伝子を残すために毎日が戦いです。 そんな生存競争の中、長い年月をかけて進化を繰...
呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸の二通りあることはご存知でしょうか。 私もそうですが、日本人は胸を膨らませたりへこませたりといった胸式での呼吸法を使っている人が多数...
私はテレビで女子ゴルフをよく観戦します。女子ゴルフは最近人気のスポーツで、いまや男子ゴルフの人気を上回り大会の数は年々増えています。多くの企業がこれという選手を...
6月と言うとスポーツ好きの方であれば、サッカーワールドカップを連想するのではないかと思います。2018年はロシアで、2022年にはカタールで開催されることが決ま...
カンガルーの語源の由来であると言われているのが、諸説はありますが、俗説の一つで面白い逸話が残っています。キャプテン・クック率いる探検隊が、オーストラリアで見たカ...
近年、日本語のあり方も随分変わってきております。 若者の話している言葉を聞いて、日本語の乱れを感じる人もいるのではないでしょうか。 では私達は日頃正しい日本語が...
皆さんご存知のことわざである「早起きは三文の得」には、じつは続きがあるということをご存知でしょうか。 それは、正確には「早起きは三文の得 夜なべは十文の損」と...
昔から『隣の芝生は青く見える』といいます。他人も持っているものや、他人のすることが良く見えるという内容ですが、由来を調べると面白い事がわかりました。実際に芝生を...
世界にはさまざまな食文化が存在していることは言うまでもありませんが、なかには面白い試みをコンセプトとして食事を提供してくれるお店があるのです。 それこそが、「...
印象の良い人を、パッと頭に思い浮かべてみてください。 どうででしょう。 きっとその人は笑顔なはずです。 いつもニコニコ笑顔な人は、見かけても挨拶をしてもお互い...
皆さま、今日は朝ごはんに何を食べましたか。朝ごはんは食べない主義だという方は、お昼ごはんや晩ごはんに何を召し上がるのでしょうか。 以前の私は、食事をおろそかに...
アリには、働きアリの法則と呼ばれる良く知られた法則があります。 働きアリの中では、実際に働いているアリは8割で、残り2割のアリは仕事をせずにサボっているという現...
「ラテマネー」という言葉について、皆さんはご存知でしょうか。ラテマネーとは、「カフェオレを買えるくらいのちょっとしたお金」のことを指しています。せいぜい300円...
食べ物を販売する量販店など小売店では、最終価格や内容量を非常に気にします。特に価格は低価格なら98円前後、平均価格なら298円前後、高価格なら498円前後と、お...
生活リズムは面白いものです。例をあげると、深夜から働く人は、3食の時間も普通の人とは違います。そして就寝時間も違います。そのリズムになれると、食事の時間が来ると...
笑うことは大事なことだと思いますか。 おそらく多くの人が、大事なことだと答えるでしょう。 ではなぜ大事なのか考えてみたことはありますか。 精神面が弱っていると...
モノを大切にする人としない人がいます。大切にしない人とは、使ったらそのままで、元の場所に返さないとか手入れをしないとかで、結果、壊れたり無くなったりして、長持ち...
趣味は何ですか?とよく聞かれます。趣味は人によって様々です。自然を満喫するアウトドアから部屋に籠った趣味のインドアなど色々あります。 そんな中でアウトドアが趣...
眠りによくない習慣があるというのはご存知ですか。 私は寝付きが悪い方で、身体が疲れていてもなかなか眠りにつくことができなくて、睡眠不足になりがちでした。 その...
ティラノサウルスは白亜紀に生息していた大型肉食恐竜です。 『ジュラシック・パーク』などでもお馴染みですし、恐らく肉食恐竜の中では最も有名な種類だと思います。 ...
イギリスのことわざに「A rolling stone gathers no moss」というものがあります。 「転がる石には苔が生えぬ」という感じの文に和訳され...
私の趣味は釣りです。基本的には一人で行きます。理由は簡単です。自分の世界に没頭し、自分のしたい釣りを満喫したいからです。しかしたまには、誰かと一緒に複数で釣りに...
皆さんは漫画はお好きでしょうか?私が最も敬愛する漫画家は、水木しげる先生です。 水木先生は戦時中に招集され、ニューブリテン島で爆撃に遭い左腕を失うという過酷な体...
ご存知だとは思いますが、塵も積もれば山となる、ということわざがあります。ビジネスの場において、このことわざを当てはめてみると、大事な事に気付かされることがありま...