人間関係で悩まないために本音で生きると良いって本当?
朝礼ネタ4521 2021/01/01 心理・メンタル人間関係で悩まないための重要こととして、よく「本音で生きること」が言われています。 でも、本当に「本音で生きたら上手くいくのか」と思いませんか? そこで、今回...
人間関係で悩まないための重要こととして、よく「本音で生きること」が言われています。 でも、本当に「本音で生きたら上手くいくのか」と思いませんか? そこで、今回...
働く皆さんにとって職場の人間関係が一番の悩みだと思います。 人間関係は、人が生活していく上で絶対に必要なコミュニケーションです。 自分が良かれと思って言った...
人生において、人を思う気持ちは常に大切だと思い、私も、家族や友達、職場の仲間たちとの絆を大切にすべきだと思い、それを重んじています。 例えば、プライベートにお...
人にはそれぞれ「こうあるべき」と考える価値観や信条があります。 たとえば「時間は守るべき」「順番は守るべき」といった「べき」は、多くの人に共通するものでしょう。...
建築・土木作業で、工場での作業で、朝礼時に「危険予知活動」は必須アイテムになっています。 「危険予知活動」は一人一人が参加し、その日の作業においての潜む危険を...
営業部長として皆さんにお話ししたいことがあります。それは自分を戒めるものであり、同時に皆さんのことも言う言葉です。 私が好きな格言は「士は己を知るもののために...
営業をしていますと多くの人と接する訳ですが、例えば、得意先の人、車内の人、上司、同僚、部下、協力会社の人、出入り業者など様々です。 すべての人が人間性が豊かで...
皆様は、働いていて色々な上司や同僚に関わってると思います。仲いい人ばかりならいいですが、中には考えが合わなくて苦手だったり嫌な人もいると思います。 配置換えな...
新しい環境に飛び込んだ時、何か新しいことを始めた時など、周りには応援してくれる人もいれば、傍観している人もいれば、足を引っ張ってくる人もでてきます。もちろん応援...
職場をはじめ人間関係で思い悩むのはよくあることですが、そんな時私はこう思うようにしています。それは「私と出会った人たちは出会うべくして出会ったのだ」ということで...
私は、インターネットでよく買い物をしますが、住まいに関わることはできる限り近所のお店から買うようにしています。そうすると、修理にも責任を持ってもらえます。 テレ...
最近訳があって一人暮らしになった知人が、夜中に電話をかけてきます。 よく眠っているときに起こされると、つい機嫌がよくない返事で電話に出てしまいます。 でも「夜...
挨拶やマナーと言うのは、互いが気持ち良く過ごせるようにするためのものだと、何かの本で読んだことがあります。 その時には、当たり前のことだなあと思ったのを覚えてい...
仕事には作業の仕事、営業の仕事、デスクワーク、事務など色々あります。全ての仕事には必ず人間関係が存在します。 工場などの作業ではメンバーとのコミュニケーション...
私は相手の人より先に挨拶をする事を心がけています。 当然ですが目上の方には必ず私からするようにしています。 目上の人に挨拶をする時はもし座っていたら立って相手...
昭和の有名な経営者である松下幸之助さんの言葉の中に素直な心と言うものがあります。 どうしても皆さん素直な心と言えば、嘘をつかない、正直といったイメージを持つか...
今日私の趣味であるゴルフを皆さんにお勧めしたいと思います。 私は社会人になってからゴルフを楽しんでいます。ゴルフがなぜそんなに楽しいのか、具体的にポイント上げ...
仕事をしていて後輩指導などをしていると、後輩の仕事ぶりや態度などにイライラしてしまい、つい感情的に注意してしまったことはありませんか。 感情的に注意してしまうと...
先日、面白そうな講座があり、受講してきたのでその内容をお話します。 自分のコミュニケーションのタイプについて、大きく分けてどうなるのかというのを考えて、そのタ...
人間関係の中では,相手に苛立ちを覚えることがあるものです。 時には,傷つくようなことを言われるかもしれません。 そんな時,どのように対処できるでしょうか。 同...
皆さん、おはようございます。 また新しい1日がやってきました。 健康に留意し、今日も1日頑張って参りましょう。 身体と心は表裏一体です。どちらかが欠けてもダメで...
最近はスマートフォンにどのように携わっていくか、家庭でどのように教育するかが非常に難しい問題になっています。 我が家はすでに長女が20歳、次女が高校3年生です...
ドラマが映画が好きというより学びの一環として映像を観るため Amazonプライムビデオで映像を観る機会があります。 検索キーワードで 「夢」「引き寄せ」などの...
脳のエネルギーを本質に集中させるという話をします。 1日は誰にも平等に24時間ですね。 男の人も、女の人も皆同じです。 その中で優先順位をつけて重要じゃない...
仕事で思わぬ失敗をして酷い目に遭うということは無くしたいものですよね。そこで今日は仕事で失敗しないコツをお教えします。 仕事で失敗しないコツは「ホウレンソウの胡...
3月といえば、世間では卒業式などという甘ったるい行事で学生諸君は最後の学生生活を楽しめる時期ですので、海外に行ってハメを外している人たちもいるかもしれません。し...
今月は11月ですから、11月の誕生石のひとつ、トパーズについてお話したいと思います。私が好きな石のうちのひとつなのですが、トパーズにまつわる言葉とエピソードがそ...
イラッとしたときに、その怒りを爆発させないようにする衝動コントロール法はいくつかあります。が、知っていたところで中々実践できないという方は、多いのではないでしょ...
【名前のない家事】について、テレビなどでも話題になりましたので、ご存じの方も多いと思われますが、今日はこの【名前のない家事】について、私の考えも交えてお話しして...
今日は「逆に考える」ということについてお話したいと思います。 「先日ある、ある部屋に入ろうとしたところ押してもドアが開きません。どうしたことかと引いてみますと...
今日は、1冊おすすめの本を紹介させてください。朝井リョウさんという作家さんの、「何者」という小説です。直木賞受賞作品です。 朝井リョウさんと言えば、大ヒットし...
私が理想としている上司は部下を思いやれる上司です。 具体的にあげるとするならば、私はプロ野球が好きなので、プロ野球の監督で言うなら日本ハムの栗山英樹監督と、ソ...
最近の少子化や晩婚化によって、子供の代わりや独身の寂しさなどのため犬や猫以外にもペットを飼っている方が増えています。 2018年には、890万3千頭の犬と、96...
営業しているときにいかに相手の心を掴むことができるか?というのは非常に重要なポイントです。 営業で成功するためにはこういった部分をしっかりと考えていくべきだから...
私事ですが、最近怒らないキャンペーンを実施しております。 なぜこのようなことを始めたのかと言いますと、最近疲れているのか、電話対応時につい怒ってしまうことが多く...
ある友人から聞いた話ですが、ある営業で担当者と主任の2人で得意先を訪問して、商談は終わりその帰りに建物の外に出た時に、担当者が先方の会社の批判的な言葉を言ったの...
話をすることは、人間関係を作る最も重要なことです。 話は話をする人とそれを聞く人がいて始めて成立します。 自分にとっては何気ない一言によって、相手の心は変化...
笑顔にはたくさんの幸せをもたらす力があると言われています。 笑顔をすると自分自身だけでなく、まわりの人へも楽しい気持ちが広がります。そんな笑顔には実は様々な良い...
新入社員の人々や異動で新しい部署に配置変えになった人達は、少し仕事に慣れてきた頃ではないかと思います。 この時期になると、「自分はこの仕事に向いていないのでは...
朝礼ですがこの中には残業続きの方、徹夜の方のおられることと思います。 それにも関わらず朝礼に出てくる仕事に対する姿勢には感化されます。 私もその姿を見習わなけれ...
「2-6-2の法則」とは、別名働きアリの法則ともいわれており、上位2割が積極的に働く優秀な人たち、中位6割が働くがたまにさぼってしまう兵権的な人たち、下位2割が...
私の友人はベトナムに住んでいます。その友人から聞いた話をしたいと思います。 ある日友人がいつものようにバイクでスーパーへ行き、買い物を終えて駐車場に行ったとこ...
私は毎日朝食を欠かさず食べるようにしています。学生の頃は生活が不規則な時期もあり、朝食を食べないこともありましたが、朝にしっかりと食べることで、食事量の偏りが少...
私は学生を卒業し、とある会社に入社しましたが転職をしました。 転職をするまでは一つの会社に勤め最低でも3年間は働くべきだと思っていました。 でも、そこの会社...
今日は、雨の日に外を歩いていて気付いたことをお話ししたいと思います。 当然のことですが、雨が降っているのでみなさん傘をさしていました。そのため、雨の日は普段よ...
最近、人間関係で悩んでいた私は、ふと開いたYouTubeで、癒される動物の動画を見ていました。 見終わったあと、スクロールしながら私が見つけたのは、「タロットカ...
営業はクライアントに顔と名前を覚えてもらってからがスタートです。ですが、多くのライバル業者の中で自分の顔と名前を覚えてもらうことは難しいことなのだと痛感していま...
お早うございます。今日は皆さんに睡眠の大切さについて少しお話しをしたいと思いますので、暫くの間ご静聴願います。 睡眠には2種類のパターンがあることが良く知られ...
挨拶は、よい人間関係を築くうえで大切なコミュニケーションのひとつです。 挨拶をおろそかにすると、無礼な人・愛想がない人と思われてしまいます。 私の知人のおばあ...
「相手は自分を写す鏡である」 これは昔からよく言われている言葉です。 「相手からされて嫌なことは、自分が無意識のうちに相手にしていること」であったり、「自分から...
現代では、とにかく前向きであることが良いことという風潮があります。 はたしてそれは正しいことなのでしょうか? 前向きであろうとするばかりに、疲れてしまうことだっ...
人が二人集えば、そこには社会が発生する。 社会が出来ると、大小問わず必ず問題が起きる。 そんな時、真のチームワークが表面化します。 チームは個々の集まりだから...
私は映画が好きで、自宅でよくDVDを見ます。たまに劇場で見たりもします。昔は好きなジャンルしか見なかったのですが、子供が成長し手のかからなくなった今、ジャンルに...
交渉やプレゼンでは人に負けないが、パーティーや宴会では寡黙になる人がいます。 雑談力がない人は大勢の中にいながら孤立します。 見...
仕事上で必要とされるスタンスにロジカルシンキング<論理的思考>とクリティカルシンキング<批判的思考>あることはご存知のことと思います。 論理的思考と批判的思考は...
さて、巷にはコーチングについての考え方や本があふれています。やれ、部下に言うことを聞かせるだの、説得の方法だの、さまざまな情報があふれていて、一体何が適切なのか...
みなさんCS、ESという言葉をご存知ですか?? ESとは、従業員満足度(Employee Satisfactionの略)のことをいいます。 CSはよく耳にする...
「笑う」という行為が心身ともに良い影響をもたらすということは、医学的にも証明されています。 とはいえ一日中にこにこ笑い続けることは不可能なので、一日の内の大半が...
バラエティ番組を見ていると、所謂「イジり」芸をよく見かけます。 運動神経の悪さや容姿、天然な性格といったものを他の出演者が「イジる」ことによって笑いをとるという...
文化というと何を思い浮かべるでしょうか? 国や宗教による慣習や考え方の違い。歴史や郷土で発展した伝統工芸や食の文化。身近なところでは、各家庭ごとの食事の味や決...
ゲーテの格言に「焦ることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。焦りは過ちを増し、後悔は新しい後悔をつくる。」というものがあります。 実際には、人間...
特に、寒い日ですと朝にベッドから出たくないという方が大勢いらっしゃると思います。私の場合は、寒さに関係なく、出来るだけ誰よりも寝たいという気持ちがあります。 ...
仕事をするにおいて健康は欠かせません。しかし中には「健康の為に時間を割くと仕事に影響する」と思っている方もいるかもしれません。今日は、仕事が出来るマインドと健康...
最近、住んでいる地域の情報収集を積極的に行うようになりました。前はあまり関心がなかったのですが、人間関係の輪をもう少し広げてみたいと思ったからです。 地域...
「人間は性格の束である」。そんな言葉を聞いたことがないでしょうか。 だれでも、人間関係で悩んだり自分の性格に不満を持ったりすることがあります。「人間は性格の束で...
笑うことは大事なことだと思いますか。 おそらく多くの人が、大事なことだと答えるでしょう。 ではなぜ大事なのか考えてみたことはありますか。 精神面が弱っていると...
「忖度」という単語が流行り言葉のようにとびかった時期がありましたが、この言葉の意味を調べてみると、他人の気持ちを推し量る事、人の気持ちを察する事、さらには胸中を...
何でも言い合えるような人間関係はとても素敵ですし、そうなれたら人生はとても楽しくなるはずです。家族、親友、恋人などが代表的な例ですが、そこまで深い人間関係になる...
子供の非行に悩んだあるお母さんが、その悩みを友人に話したところ、友人が言うには、 『あなた、いつも家で怒ったり、溜息ついてばかりじゃないの?まずは、笑顔で家族...
私は、自分勝手な面があり、人の行動の許せる許容範囲が狭いので、内面では怒っていることが多いです。 もちろん、喧嘩を売って歩いているわけではないですが、特に人混...
日本は少子高齢化で人口減です。そんな中、保険業界は激戦です。生命保険や損害保険など老舗保険会社から、ネット保険会社など様々です。人口が減っていく中、各保険会社は...
4月1日はエイプリルフールですね。 エイプリルフールに嘘をついたことがない人は、いるでしょうか。 この日に嘘をついたことがない人を探すほうが難しいですよね。...
IT革命と言われるように、通信に関する機器やソフトは年を追うごとに飛躍的に進んでいます。 1990年代にパソコンが導入された会社が多かったと思います。当時はパ...
古代中国の兵法書である「兵法三十六系」には現在の人間関係にも応用可能な対人スキルが記されています。 今回はその中から「指桑罵槐(しばそうかい)」を紹介したいと...
知的だと思われる人は、いつでも冷静です。反論されたり、非難されるようなことを言われたりしても、態度を崩さず「ああそうですか」というような顔をしています。 私もそ...
心理学は皆さんご存知の心理テストのようなものから、物体の見え方まで幅広い事象を扱う学問であり、その中には先人たちが発見した人間関係の構築、維持に有用な法則が存在...
ブラック企業の定義とはなんでしょうか。 非常に曖昧な言葉であると思います。 企業に対する考えかたは、人それぞれですから、ブラック企業の定義も人それぞれだと思いま...
最近のテレビを見ていると、パンドラの箱を開けたようにいろいろなことが飛び出してきて驚いてしまいます。 外国に目を向ければ、アメリカの大統領はトランプですが、ト...
皆さんはいつも、挨拶を丁寧にしていますか? 社会人としての礼儀ということで当然、毎日挨拶はされていることと思います。 「おはよう」とか「お疲れ様です」とか、挨...
皆さんはホウレンソウって聞いて何を思い浮かべますか?ポパイが力を出すときに食べる葉物野菜、って答えじゃないんです。 報告、連絡、相談、略して報連相、ビジネスの...
我が家には二匹のシーズー犬がいます。両方ともオスで親子です。親が間もなく3歳で子が1歳です。この犬たちを見ているとまるで人間と同じような性格があります。 親の...
私の趣味は鮎釣りです。鮎釣りは友釣りと言って縄張りをもった鮎にオトリ鮎に掛け針を付けたものを近づけて突進してきた鮎をひっかけるという特殊な釣りです。 エサで釣る...
囲師必闕(いしひっけつ)とは、古来から伝わっている兵法のひとつである「孫子」に書かれているものです。 この、「孫子」に掲載されている兵法は、武田信玄げ孫子に惚...
職場の人間関係は仕事を大きく左右することがあります。 理想の人間関係なら最高ですが、時には嫌いで仕方がない人に出会うこともあります。 そんなときは、自分の魂を...
知り合いで、「なんて人付き合いのうまい、頭のいい人だろう」と思う方がいます。 お見かけすると、たくさんの人ににこやかに挨拶して回っていらっしゃる。けれど決して長...
高校生のころアルバイトの経験をしたことのある方は多いと思います。 10代の若者にとって、アルバイトは初めて自分でお金を稼ぐ経験ということになるはずです。 自分...
私の趣味は釣りです。 釣りはほとんど一人で行きます。 理由は一人のほうが誰にも気を使わず自由に釣りを満喫できるからです。 それでも時には友人や同僚、上司部下など...
多くの人が相田みつをの名前を知っていることと思います。有名な書道家であり、詩人でもある人です。 相田みつをの独特で一字一字存在感のある力強い書体と、そこにした...
女性フォーラムで文教大学准教授大島希巳江さんの講演でのお話です。先生は、現在ユーモアや笑い、笑顔の研究をされています。 「笑う」ことは、人間だけが持つ特別な能...
とても有名な名言で 慶應義塾の創設者である福澤諭吉の著書『学問のすゝめ』の冒頭箇所 の一説です。 この言葉なのですがみなさんが知っている意味として 「人はみん...
「愛」の反対は何だと思いますか? マザー・テレサの言葉で、「愛の反対は憎しみではなく無関心です。」という言葉があります。 他の人から関心を持たれない事が、一番...
今日は夢の国ディズニーランドについてお話しします。 ディズニーランドは大人も子供も嫌な事をわすれて楽しめるテーマパークですね。 そんな非日常的な場所で働いている...
みなさんは自己開示という言葉を知っていますか? 普段あまり使う言葉ではないですが私たちが人間関係を豊かに気づく為にはこの自己開示が必要になってきます。 会社と...
仕事ができる人は「あそび」を大事にする。 これは美崎栄一郎著の「仕事ができる人はなぜ「あそび」を大事にするのか」という書籍の主張です。 「あそび」といっても...
仕事をしていると様々な人と出会うが、第一印象が良い人ほど仕事が出来るような気がします。 第一印象とは何かというと、私は気遣いだと思います。 例えば、名刺交換...
最近は、仕事と関係のない事をやらせると、すぐにパワハラなどという問題となり、会社内でどのような人間関係を構築していけば良いのか迷う事も多々あります。 お茶汲み...
私の恩師が良く言っていた格言をご紹介したいと思います。 それは、「他人と過去は替えらえないが、自分と未来は変われる」という言葉です。 学生時代、私は人間関係...
初めての仕事や慣れてない仕事は、なかなか効率よくいきませんね。 問題なのは、同じような仕事を何度やっても効率よく行かない場合です。 しかし効率が悪いからといって...
「ビリギャル」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 学年ビリだった高校生、しかもギャルの女の子が、たった1年で偏差値を40上げて、慶応大学に現役合格した実...
「何のために勉強するの?」と子供から訊かれたことがある人も多いと思いますが、それに対して適切に答えられる人は意外にも少ないようです。何のために勉強するのかは「頭...
12月は別名師走と呼ばれているぐらいで、とても時間の過ぎるスピードを早く感じます。年末年始には休暇があり、天皇誕生日も重なるので特に12月は短く感じてしまいます...