上司に必要なのは部下のフォロー
朝礼ネタ3798 2021/01/01 尊敬する人私は杉本昌隆8段を尊敬しています。 たぶんこの名前を聞いた時に10中8,9どころでなくほぼ知っている人はいないと思います。 この方は今テレビや新聞で有名な将棋の...
私は杉本昌隆8段を尊敬しています。 たぶんこの名前を聞いた時に10中8,9どころでなくほぼ知っている人はいないと思います。 この方は今テレビや新聞で有名な将棋の...
仕事をしている中でどうしても部下を叱った方が良い、注意した方が良い瞬間があるのではないでしょうか? 部下を持つようになると、どうしてもそういう瞬間は少なからずあ...
「部下に働いてもらうコツのひとつは、部下が働こうとするのを邪魔しないようにするということだ」 これは経営の神様として有名な松下幸之助の言葉です。 私は自分なり...
私が理想としている上司は部下を思いやれる上司です。 具体的にあげるとするならば、私はプロ野球が好きなので、プロ野球の監督で言うなら日本ハムの栗山英樹監督と、ソ...
営業部長として皆さんにお話ししたいことがあります。それは自分を戒めるものであり、同時に皆さんのことも言う言葉です。 私が好きな格言は「士は己を知るもののために...
戦国時代の武将で「織田信長」という名前を聞いたことがない人はほとんどいないと思います。 彼を表す短歌として有名なのが「鳴かぬなら ころしてしまえ ホトトギス」...
上司より同僚、あるいは部下。何のことだと思いますか? 仕事で大切にすべき相手のことです。 もちろん、上司をないがしろにしていいというわけではありません。そんな...
入社して数年が経過しますと、後輩や部下が出来る人が多いのではないでしょうか。 はじめて出来た後輩や部下を指導する立場となった時に、その指導方法がわからずに困惑...
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」とは、 太平洋戦争開戦時に日本海軍の総司令官だった山本五十六が残した、部下を指導するときの...
アドラー心理学で有名なアドラーの言葉に「まず無理だと思ってもやらせてみる。失敗しても「今度は上手くできるはず」と声をかけることが大切。」というのがあります。 ...
社会人にもかかわらず「今から本気で頑張ればなんとかなりますか。」という質問をしてくる人たちはいます。しかし、このような質問は質問自体に意味がないのです。なぜなら...
私は趣味で読書をしています。 休みの日や仕事帰りに腰を据えて読んだり、電車に乗っているときや、夜寝る前など空き時間を利用したりして本を読んでいます。 読むジャ...
最近注目されているすてきなビジネスマナー用語について紹介します。 友人が「ほうれんそうのおひたし」というビジネスマナー用語があることを教えてくれました。 ”ほ...
何かを言えば必ず「だって、だって。」と言い返してくる人はいます。例えば部下の成果がよくないので、それで部下を呼び出してそのことを言うと部下は多くの場合何らかの弁...
人間と動物の違いを人は、理性がないかといわれることがです。 しかし、私はこの言い回しに毎回納得できずにいました。 「人間と動物のちがいは?」という問いに、「人...
私は昔お世話になったた古い友人と月に1度は会って飲み会をしています。 そこでの彼は、普段の仕事のストレスからか仕事の不満や上司の愚痴をひたすら語っています。 ...
2011年の震災の時、組織におけるリーダーの重要性を改めて感じました。 震災全体の7割にも上る瓦礫を抱えた宮城県のリーダーとして、甚大な被害を被った中で組織を...
働く皆さんにとって職場の人間関係が一番の悩みだと思います。 人間関係は、人が生活していく上で絶対に必要なコミュニケーションです。 自分が良かれと思って言った...
褒めるとき、ついためらってしまうことはありませんか。 家庭にせよ職場にせよ、相手が子どもであれ部下であれ、褒めるというのは案外難しいものです。 下手をすればせっ...
山本五十六元帥の名言を読み解くと仕事に役に立つ。 「やって見せて。言って聞かせて。させて見せて。褒め てやらねば。人は動かじ」 新人に仕事を教える場合、自...
12月1日ということは、師走突入です。 今年最後の月になってしまいまが、今年の1月に決めた目標は達成できましたか? 私はと言いますとまだ達成出来ていないので、...
私は、役員として仕事に邁進されるみなさんにぜひ、大切にしてほいいことがあります。 まず、後輩や部下に指導する立場になれば、まずは、自分を見つめなおしてください...
日露戦争末期、1905年、元号になおすと明治38年、日本海海戦での日本の勝利には参謀秋山真之の戦争に対する大きな思いがありました。それは、それまでの日本の戦争の...
「情けは人のためならず」という言葉の本来の意味を正しく理解している人はどのくらいいるでしょうか? 10年ほど前に他社で従業員に問いかけたところ、50人中正解者...
戦国時代、我慢に我慢を重ねて、ついに天下をとった徳川家康の性格は慎重であったと多くの人は思われているかもしれません。しかし、家康はそのような男ではありませんでし...
大阪の適塾をご存じですか? 江戸末期、蘭学者・緒方洪庵が蘭学を教えていた塾です。今でいえば有名私立大学のようなものです。 江戸時代の日本にとって外国と言えばオラ...
「役不足」という言葉の意味を正しく知っていますか? しばしばこの言葉は全く正反対の意味で使われているいる様です。 例えば、「え、私が部長の代理で先方に挨拶に伺...
これは坂本龍馬の言った言葉の一部です。 その全文は「事は十中八九まで自らこれを行い、残り一、二を他に譲りて功を成さむべし」というものです。 会社での仕事に置き...
会社内で出世をするといえば、係長・課長・部長と役職を与えられることです。それでは何によってより上位の役職が与えられるのでしょう。 人柄、人気、上役の受け、などな...
近年、アジア諸国の人たちと一緒に仕事をすることが増えてきました。 みなさんのまわりにも、アジア諸国の人たちが多くいることでしょう。 さて、ビジネスで大切なの...
小型室内犬は今では当たり前に家族のように飼う家庭が多くなっています。ここで一番の問題はしつけです。子犬から飼えばしつけはできると思っている人が多いようですが、実...
白洲次郎と言う人を知っていますか? 戦後、吉田茂政権下の終戦連絡中央事務局でGHQとのさまざまな連絡・交渉を担い、現在の日本国憲法制定時にも活躍した人ですが、...
会社内において、上司と部下の関係は一番難しい関係だといえます。仕事上、上司の指示に従っていても、本音は見えません。信頼する部下や、上司と思っていても、相手が本当...
朝から堅い話をするようですが、管理職が本来果たすべき役割について少しお話ししてみたいと思います。もちろんのことながらビジネスをマネジメントすること、それは営業で...
働き方の多様化、その中でもわかりやすいのがテレワークになるでしょうか。なんといっても今や、効率化を考えるのであれば、リアルに対応する必要がなければ、どんどんテレ...
本日朝礼でお話しすることは、私が部下へのマネジメントをおこなうにあたり、一番気を付けていることをお話しさせて頂きます。 まず、会社として求め続けることは、利益追...
働き方改革、働き方を多様化が進むことによって人事部門を始めとした間接業務はどんどんアウトソーシングが進んでいきます。そして、本来人事部門が果たすべき民謡や育成、...
要訣(ようけつ)とは「物事をうまく行うために必要で大切な方法」と広辞苑にあります。 航空自衛隊でジェット戦闘機のある事故の後始末を担った一人の自衛官は、 指揮...
会社で働く従業員を大別すると、「経営者」・「管理職」・「作業者(一般従業員)」のいずれかに該当すると思いますが、今日は「管理職」に注目してお話ししたいと思います...
ある日突然、社員が来なくなったという話を聞いたことはありますよね。 私の知人の話です。 月曜日、部下が無断欠勤して連絡が取れず、事故にでもあったのではないか、と...
先日、テレビドラマにもなった小説『家康、江戸を建てる』を読みました。 タイトルのとおり、かの徳川家康がいかにして江戸を住みやすい都市につくりあげていったかとい...
営業をしていますと多くの人と接する訳ですが、例えば、得意先の人、車内の人、上司、同僚、部下、協力会社の人、出入り業者など様々です。 すべての人が人間性が豊かで...
先日インターネットで調べ物をしてる中ふと見つけた某アニメで仕事に対する姿勢について考えさせられた時の話をします。 主人公の男性は営業職に就いている窓際係長 成...
このフレーズ、一度は聞いた事があるでしょう。 真珠湾奇襲作戦を指揮した、山本五十六連合艦隊司令長官が好んだという人生訓の一つです。 聞き覚えはあるものの正確に...
これは、真珠湾奇襲作戦を準備していく過程で、山本五十六連合艦隊司令長官が最も気にかけていた事の一つです。 この作戦は、現在私たちが思う以上に奇想天外な作戦で、...
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。 といいます。 私は神様は信じていませんが、この言葉がとても好きです。 会社に入り、働いていると自分が兵隊のような気に...
何か新しいものを作ろうとした時、人は自分の中から生み出そうと考えます。 けれど冷静に周囲を見渡してみると、私たちの周囲には実はたくさんの可能性にあふれた原石が転...
今や、多くの会社組織はマニュアル化が進み、社員の能力の平均化をすることが主流になっています。誰でも経験に関係なく同じ仕事ができて、管理しやすくなると言うものです...
ある人の訓示を紹介します。 「ハワイ作戦についていろいろ意見がありますが、連合艦隊司令長官として私は必ずこの作戦を実施します。以後この作戦の是非について論議す...
世界的大企業・京セラを創業し、経営不振に陥った日本を代表する航空会社・JAL再建の采配をとった大経営者である稲盛和夫氏が、 ある講演で八つの「長なる者の資質」に...
皆さん、桜は好きですか。 言わずと知れた、日本の国花ですので大半の方は好きかと思います。 春は枝一杯に溢れそうな花、夏は新緑から始まる青々とした葉、秋は色とり...
新年度が始まりました。 本年度もよろしくお願いします。 我々管理職が一丸となっていないと組織が一枚岩になることはありません。 これまで以上に管理職の団結を深め...
人間は生きていく上で仕事をしてお金を稼ぎながら生きていくものだ。収入をあげていく上で、人の上に立って部下を束ねていくリーダーシップも必要ではあるが、まず何より効...
私の好きな歴史上の人物を挙げます。 姓は劉、名は秀。と言っても多くの方はご存知ないでしょう。後漢を興した光武帝、と行ったほうが通りがいいかも知れません。あとは...
今日は現パナソニックの創業者松下幸之助氏の名言の中でも私が1番印象に残っている「私は失敗したことはない。なぜなら成功するまで続けたからだ」と言う名言についてお話...
マネジメントはなかなか難しいもので正解なんてないように思えます。相手を励ましながらアメとムチで動かし手柄をあげさせ褒める。 簡単なようで非常に難しく、相手の気持...
自由闊達な社風といえば、上下に関係なく自分の意見を発し易い会社なのでしょう。 そういう会社は社員同士や上司部下の仲が良く和気あいあいで、 楽しく仕事が進められる...
数か月前までは誰もが会社へ出社すること自体が、「仕事」と信じて疑わない世の中でした。 コロナを経験して、社会は様変わりして、アフターコロナ、ウィズコロナの世界で...
「カチッサー効果」とは、相手に頼みごとをするとき、何か理由を付けてお願いすると承諾されやすくなる、という効果です。 この効果は、心理学者による「コピー機の実験...
みなさんに質問です。 「この人は成功する!」 「この人なら何かやってくれる!」 と周りから思われている人と、 「この人はダメだ」 「この人に任せるのは不安す...
本日の研修会には社内で将来が期待されている中堅社員の中より選抜されたメンバーに集まってもらっています。 研修の目的は自分磨きと部下の育成についてです。 すべて...
社会人となると、職種によっては毎週飲み会という人も多いでしょう。 歓迎会や送別会だけでなく、仕事の打ち上げや、上司や部下との付き合いでの飲み会もありますね。 ...
今朝、みなさんはどの人と挨拶を交わしましたか。上司、部下、同僚など様々でしょうか、どんなふうに挨拶をしたか思い出してみましょう。 しかめっ面で会釈だけした、と...
この言葉は松下電器の創業者である松下幸之助の言葉です。 経営の神様と呼ばれた松下幸之助は人間を熟知していました。 彼の部下に酒好きで喧嘩早い人物がいたのですが...
居酒屋で、後ろのサラリーマン二人のお話が興味深くて、つい聞き耳を立ててしまいました。 上司が部下にお説教していました。上司のセリフのままです。 今日はご苦労...
人が二人集えば、そこには社会が発生する。 社会が出来ると、大小問わず必ず問題が起きる。 そんな時、真のチームワークが表面化します。 チームは個々の集まりだから...
多くの企業で『報・連・相(ほうれんそう)』という言葉をよく耳にしたり、張り紙を見たりします。『報告、連絡、相談』の重要性を説いたものです。 『報告、連絡、相談...
我が家には室内で飼う小型犬が2匹います。4歳と2歳ですが、4歳の犬は5か月から我が家にいて、2歳の犬は2か月から我が家にいます。4歳の犬は家族みんなで可愛がり、...
「井の中の蛙大海を知らず」とは、自分の周囲の狭い世界しか知らず、物事に対する見識が狭いさまを言い表した諺です。 マイナスの意味で使われる言葉であり、似たような言...
最近の新入社員は、上司からの酒席の誘いを平気な顔をして断るようになったという話はよく聞くと思います。 いま「けしからん」と思った方々は、認識を改めなくてはならな...
さて、巷にはコーチングについての考え方や本があふれています。やれ、部下に言うことを聞かせるだの、説得の方法だの、さまざまな情報があふれていて、一体何が適切なのか...
皆様は、最近美しい言葉遣いをしているでしょうか。私自身、なかなか難しいものだと思っております。 しかしながら、日本人に与えられた恵みと言える、日本語の美しさに...
率先垂範の率先とは人に先んじる事。つまり人の先頭に立つ事です。垂範は書いて字の如く、範を垂れるで模範を示すという意味です。 即ち人の先頭に立って物事を行い模範を...
今回は「縁の下の力持ちの重要性」について話したいと思います。 皆さんは「縁の下の力持ち」は基本的に地味な存在と思いがちですよね。 しかし、その「縁の下の力持ち...
16世紀の思想家にマキャベリがいます。 マキャベリといえば、手段が目的を正当化するなど手段を択ばない印象が強いかもしれませんが、 人間心理を深く洞察した人間観察...
色々な地域に色々な町内会があります。そして町内会には色々な役職があります。会長や副会長、そして他の役をもった役員さんたちです。町内会の役員は、町内会にかかわる運...
最近はラジオを聞く人が減ったと思います。 昔はテレビが各家庭に普及していなかったので、ラジオを聞いたものです。 現在はテレビの他に、パソコンやスマホの影響もあり...
私たちは子供の頃、童話を通じて様々な道徳観や社会倫理を学びます。中でもイソップ童話には学ぶべき教訓が多く含まれています。 例えば「アリとキリギリス」では、コツ...
ある会社に70代の社長がいます。 社長になる前にした、あるシンプルな行動があります。それは誰でもできることですが、率先してする人は少ないことです。 そうです。...
裸の王様のお話は誰もが良く知っています。 組織のリーダーが常に心掛けなければならない訓話ですが、ある世界的な企業の最高経営責任者、所謂C.E.Oだった人物が語っ...
江戸時代の高僧に白穏という人がいました。ある日、世の真理や自分のなすべきことが分からなくなった武士が、寺にいた白穏に問いかけました。「極楽や地獄はどこにあるので...
誰もが知る偉人イエス・キリストは次のような名言を残しました。 「権威のもとにある者があなたを1マイルの奉仕に徴用するなら、その者と共に2マイル行きなさい」 ...
私の趣味は釣りです。基本的には一人で行きます。理由は簡単です。自分の世界に没頭し、自分のしたい釣りを満喫したいからです。しかしたまには、誰かと一緒に複数で釣りに...
ほう・れん・そうと聞くと野菜を思いうかべるひともいると思います。 「今更、何を言っているのだ。」と思うひともいると思います。 そしてまた、そんなことを社会人なら...
歴史が好きな人なら一度はお聞きになった事があると思います。 [死せる孔明生ける仲達を走らす] 三国志で有名な[蜀]の軍師、諸葛孔明が戦のさなか病の床にふせ死...
お花見シーズンは早いところで3月ですが、多くは4月の初旬です。お花見には色々あります。弁当を持って桜を見ながら楽しむものもあれば、大人数で酒を飲み、ワイワイガヤ...
IT革命と言われるように、通信に関する機器やソフトは年を追うごとに飛躍的に進んでいます。 1990年代にパソコンが導入された会社が多かったと思います。当時はパ...
ブラック企業の定義とはなんでしょうか。 非常に曖昧な言葉であると思います。 企業に対する考えかたは、人それぞれですから、ブラック企業の定義も人それぞれだと思いま...
色んな分野でジェネレーションギャップはあります。私たちの仕事の中でもジェネレーションギャップはあります。特に残業や、休日、有給休暇などの福利厚生においては大きな...
皆さんはホウレンソウって聞いて何を思い浮かべますか?ポパイが力を出すときに食べる葉物野菜、って答えじゃないんです。 報告、連絡、相談、略して報連相、ビジネスの...
「どんなときでも百万通りの方法がある」 これは私が尊敬する講演家で作家の福島正伸氏の言葉です。非常に前向きな言葉です。福島氏は前向きな言葉しか使いせん。私が好...
大阪を代表する会社としてシャープがあげられます。その3代目社長が辻晴雄さんという方です。この辻さんの言葉に「蜘蛛はダメ、ミツバチになれ」というものがあります。 ...
囲師必闕(いしひっけつ)とは、古来から伝わっている兵法のひとつである「孫子」に書かれているものです。 この、「孫子」に掲載されている兵法は、武田信玄げ孫子に惚...
もしかすると仕事をしていて「取引先にいるあの人は苦手だ」と感じるときも、あるのではないでしょうか。そう感じたときは『仕事だから』と割り切って仕事をしてしまえば、...
私は家では妻と家事を役割分担をしています。妻は食事を作り、後片付けと食器洗い、そして洗濯をし干します。私はというと、洗濯物の取り込みと、たたむ作業をし、お風呂を...
私は昔から心配性で臆病で、行動に移すのに時間がかかるということを自覚しています。 失敗したら、くよくよして、どうやったら二度と同じミスをしないか、なぜあのときあ...
『上機嫌力』という言葉をご存じでしょうか。 明治大学の斎藤孝教授の言葉です。 『上機嫌力』とは、自分の不機嫌な感情をコントロールして、円滑なコミュニケーショ...
『親の心子知らず』という言葉があります。 自分を振り返ると子供時代や思春期は親の言動に逆らっていたところがあります。 何かにつけいちいち小言を言われ、うざく思...
私の趣味は釣りです。 釣りはほとんど一人で行きます。 理由は一人のほうが誰にも気を使わず自由に釣りを満喫できるからです。 それでも時には友人や同僚、上司部下など...
報・連・相(ほうれんんそう)という言葉はみなさんもご存知だと思います。 使い古されたがゆえに、意識していない人もいらっしゃるでしょう。 上司から部下へのしつけ...
古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスの言葉なのですが、これはリーダーの条件の本質をついていると思います。 私たちは子供の頃から学校で、班長、学級委員、部活の...