一工夫でオリジナルの物を
朝礼ネタ4516 2021/01/01 趣味前々から、刺繍に興味がありました。 ですが、なかなか手が出せずどうしようかと思っていたのですが、最近、簡単にできる刺繍を見つけてやり始めることにしました。 ...
前々から、刺繍に興味がありました。 ですが、なかなか手が出せずどうしようかと思っていたのですが、最近、簡単にできる刺繍を見つけてやり始めることにしました。 ...
近年ではノーマライゼーションが普及して身体が不自由な人の社会参加が珍しくなくなりました。 今、私は重度身体障害者になり、現代社会を生きています。 日々生活して...
健康維持のため、何かトレーニングでもやろうかと思っています。 例えば、腹筋や腕立て伏せを1日100回。 これ、運動慣れしていない人にとってはかなりハードな目標で...
ブラックホールの撮影に世界で初めて成功した、というニュースを耳にした覚えがある人もまだ多いのではないでしょうか。 世界で初めて、それも地球からとても見えないよ...
「仕事の効率をあげるために自分が工夫していること」というのが今週のスピーチのテーマなので、お話いたします。 私が心がけているのは、まめにメモを取ることです。 ...
IT系に勤めている方の中で多くの人が一度は開発工程に携わったことがあると思います。 様々な現場のプロジェクトに合わせた言語を使って、システムを構築していくという...
新型コロナウイルスのために、皆ほんとうによく手を洗ったりアルコールスプレイで消毒するようになりましたね。 またマスクをつけずに出歩く人は、小さい子供以外には...
メディアからニュースの情報をえるなら、1日の中で決められた時間帯に行うのが効率的だと私は思います。ニュースは次から次へと流れてきますから、それをすべて知れたら...
飲食店が繁盛しているのかどうかを知る目安の1つに、坪月商がありますよね。坪月商が高ければ高いほど、飲食店の広さに対する売り上げの効率が良いということです。この...
日々仕事をしているとミスをする事はあると思います。 些細なミスの場合、つい苦笑いで自分を許してしまう事が多かったりしませんか? 新入社員だった頃の私の場合は、...
皆さんは、普段生活していてなんでこんなものあるんだろうとか、こんなものあって意味があるんだろうというものを見かけたりすることはありませんか。 私は、シャンプー...
寒くなってきました。 こんだけ寒くて乾燥してると、皆さんも気になってるもの。 風邪菌がうようよしています。 昔ながらのおばあちゃんの知恵で風邪の引き始めに効く方...
7月には土用の丑の日という日があり、うなぎを食べて夏バテを防止しようという習慣があります。 実はこの丑の日は毎年日にちや曜日は決まっていません。 うなぎを扱う...
5月30日は、5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)の語呂合わせで、ゴミゼロの日です。 この日は「環境美化の日」とも言われています。 各都道府県の環境美化推進協議会が実施...
依頼された仕事の期日を守るというのは、会社員にとっては必要不可欠、最低限守るべきことだと思います。それを忘れないようにするために、人それぞれで自分にあったちょ...
先週よりこの部署内での整理整頓週間もスタートし、取捨に困る書類や工作室における工具・冶具類の選別に困っている人もたくさんいるかと思います。ですがまだ整理整頓週間...
皆さん誰もが、ついつい集めてコレクションしてしまう物があると思います。 今は集めていなくても過去には集めていたなど。皆さんは何をコレクションした事がありますか...
朝ごはんのとき、白米に海苔を乗せたり、お弁当のおにぎりを作ったり、パスタや丼物の上に刻み海苔を散らす私でも、海苔のことを深く考えたことがありませんでした。 「お...
私は先日、自分で前髪を切ってしまい、失敗をしてしまいました。 普段、自分で前髪を切ることはあるのですが、数ミリ切る程度で留めておくことが多く、失敗することはあ...
ファーストアプローチとは、接客における店内のお客様への最初に「お声がけ」をすることです。 販売意欲を高めるきっかけとするだけでなく、お客様へ自分をアピールできる...
仕事をしていると、なかなか身体を動かす機会がなく運動不足になりがちです。とくに事務仕事は1日中座って仕事をしているので、運動不足や体重増加、さらには生活習慣病の...
「こんな仕事、なんで真面目にしなきゃいけないんだ。馬鹿々々しい。」、 というのを「斜に構える」といいます。 ところが調べてみると、改まった態度や身構えるという意...
みなさんは日々、大量の業務をこなすために、作業スピードと作業効率を意識していますか? 忙しい日々の中、一つ一つの作業を早くこなそうと意識している方は多いと思いま...
みなさんは、生活の中で「イベント」を意識されていますか。 子どもの頃はお正月にお年玉をもらうことからはじまり、学校の始業式、定期テスト、夏休み、入学式、卒業式...
自分のすることが、ほめられたり、礼を言われたりすると、誰でもますますやる気になります。 ところが、良いことをしているのに、あまりほめてくれる人はいませんし、礼...
皆さん、苦手なことはありますか? 考えるだけで暗い気持ちになること、昔から苦手意識がありやりたくないこと。 誰でも一つや二つ、そんなことがあると思います。 ...
決められたタスクを時間通りにこなせる人と時間がかかる人の差は、経験と、考え方によると思います。 仕事を完了するための優先順位は、業界によって、管理者によって異...
私は最近、フリマアプリを使用するようになりました。 個人間のやり取りということで、最初は不安に思うこともありましたが、手軽にいろいろな商品を試すことが出来ると...
褒めるとき、ついためらってしまうことはありませんか。 家庭にせよ職場にせよ、相手が子どもであれ部下であれ、褒めるというのは案外難しいものです。 下手をすればせっ...
仕事中にこういった経験はあるのではないでしょうか。 「前までできていたことがなんだかできない」、「イマイチ前向きになることができない」、「本来の実力やポテンシャ...
仕事ができる人というのは、常に仕事だけに集中をしているわけではありません。 適度に力を抜いて、それによって最大限のパフォーマンスを発揮しようとしているのです。 ...
皆さんは、パブロフの犬という実験を知っていますか? これは、パブロフというソ連の生理学者が犬に対して行った実験の事です。 概要としては、犬に餌を与えるときに...
仕事や日常生活で小さくイラっとすることやモヤっとする事が誰しもありますよね。最近私はそれらをスッキリさせる事が日常生活の満足感に大きく繋がる事があると感じていま...
日本には「人の噂も75日」ということわざがあります。 これは噂話は長くは続かないから、放っておけば良い、一時的なものなので気にしすぎる必要はない、という意味で...
発明王エジソンの有名な言葉です。あなたはこの言葉の意味をどう捉えていますか? 天才といえども努力なくして天才たることはできない。だから努力は尊いのだ。 私は単...
仕事をしている中でどうしても部下を叱った方が良い、注意した方が良い瞬間があるのではないでしょうか? 部下を持つようになると、どうしてもそういう瞬間は少なからずあ...
「部下に働いてもらうコツのひとつは、部下が働こうとするのを邪魔しないようにするということだ」 これは経営の神様として有名な松下幸之助の言葉です。 私は自分なり...
レジャー産業にとって、正社員だけで事業を展開することが現場難しい以上、マニュアル化は非常に重要なポイントになってきます。 誰もが同じようなサービスをその場です...
多くの人は「教員なんてかつて自分で勉強した範囲を子供たちに教えるだけだから新しい勉強なんてしないで楽な稼業だよな。」とか「あんなの子供のお守りをしているだけで楽...
皆さん、多くの会社で「お客様の幸せは私の幸せ」や、「お客様の笑顔のために」と言われていますね。 確かに私たち接客をおこなうものとして、お客様に笑顔になっていた...
最近はコロナウイルスの影響もあって、在宅での勤務が続いていると思います。 在宅での仕事となると、上司や先輩と直接顔を合わせることができず、チャットなどを用いたコ...
営業では相手の心理を読んだ話術というのが有効ですが、そのときに実践したいものとして下げて上げるという方法があります。 これはネガティブな話題を出した後に、ポジテ...
模型大手・タミヤの現社長・田宮俊作氏は、自身における模型の原点として、 小学校2年生の図工の授業で、飛行機模型を作ったことをあげています。 昭和17年の話です...
地震や台風などの災害を機に、家を買う事にためらいを持つ人も増えているかと思います。 せっかくローンを組んで家を買っても、1度災害が来れば家は壊れて住めなくなる事...
名機零戦の設計者・堀越二郎は、良いアイデアとはその時代を抜きん出たアイデアだと言っています。 つまりそれはその時代の専門知識や傾向を越えた、新しい着想でなくては...
私たちイベント制作に携わる者たちは、常に新しいアイデアを考え、それを形にして、参加している方々を楽しませて、喜んでもらえる時間を提供しています。 参加者が望む...
システムエンジニアと残業は木っても切れない関係にあると思います。 巷ではIT土木と言われるほど残業が多く、現場でも時々問題になっています。 確かに現場で仕事を...
介護の世界において、「笑い」は何かと後回しにされがちです。 もちろん普段の何気ないやりとりの中で、利用者が笑えるよう工夫を凝らしているという方もいることでしょう...
先日、あるお客様と商談しているときにこういうことがありました。その人はもともと明るい性格とは言えない少し暗い性格の持ち主で、あまり感情を表に出す人ではありません...
日中は汗ばむような季節となりましたが、朝晩はまだまだ冷え込む季節です。 体調管理を万全にして過ごしたいですね。 汗ばむ季節といえば、もうすぐエアコンがフル稼働...
ある日、休日にテレビを視ていたのですが「接遇術」というテーマで放送されていました。接遇術とは相手に接するときのマナーのようなものですが、なるほどと感心したことが...
本日は連続無事故記録〇日目です。皆様のご協力に感謝しております。 さて、とはいえ、事故はいつ起きるかわからないものです。ちょっとした油断が大事故につながること...
本日は人的クレーム・不良ゼロを目指すための取り組みについて話したいと思います。 人的クレーム・不良ゼロはなかなか収まる事が難しい問題かと思います。 人間は必ず...
先日、部屋の掃除をしていたら、1冊の懐かしいノートが出てきました。その名も就活ノート。就職活動をしていた時に、面接を受けるごとにその内容を記録していたものです。...
営業事務という職種の魅力は事務職でありながら、時には営業職としても活躍できる場面があるという事です。 基本的には、電話応対、来客対応、伝票作成、備品発注などの...
店舗にて接客にあたる際にはお客様のことを第一に考える必要があります。 働いていると、いろいろなシーンで質問を受けることがあるでしょう。 そして、そういったときの...
コンビニエンスストアに、私も客としてよく立ち寄るのですが、無気力な接客をする店員がいる中で、やけに元気な店員さんがいた話をします。 その店員さんはいつも大きな...
雑用を片付ける、という使い方からわかるように雑用という言葉はどうでもいいような仕事、面倒な仕事が頭に浮かぶことでしょう。 今回は、一工夫すれば所謂雑用と呼ばれか...
先輩社員の皆さん一度思い返してください。 こんなことを思ったり、発言したことないでしょうか? 「何でこんなことも出来ないの?」 「何で分からないの?」 「だか...
世界的な自動車メーカー「トヨタ」の草創期、工場の生産性向上を目指す中で、そんなセリフが飛ぶ時もあったそうです。 優れた工業製品を作り上げるには、職人の熟練した...
みなさんは、受付の仕事に誇りを持っているでしょうか。 もちろん誇り高く仕事をしているという人もいるかもしれませんし、いや、私はもっと他の仕事もしてみたいという...
今日はこの場をお借りして、「企画・マーケティング職」の立場から、仕事をする上で気づいたこと、考えていることについてお話ししたいと思います。 私は、この仕事の最...
仕事をするということはさまざまな要素があります。 あいさつや社交といった対人関係、目的を達成する上での技術の向上。 パソコンのスキルや健康の管理など本当に様々...
言わずもがな超高齢社会を迎えた日本。介護保険制度は軽度者を切り捨て始めました。 認知症の高齢者はあと5年で700万人を超えるとされ、65歳以上高齢者の5人に1人...
ここ数年、自転車通勤される方をよく目にします。特に都心部では多く見られますし、これからの季節は自転車で走ること自体が気持ちが良いので、生活に取り入れてみたいとい...
今日から2日間営業担当者が必要とする法律知識の研修を実施します。 商取引に必要な商法や、契約関係で重要な民法が中心です。 また、社会の公器である企業として社会...
タバコを吸うきっかけは、ほとんどが好奇心から始まります。 体がニコチンに反応する吸い始めは、気持ち悪さやとてもまずさを感じ、美味しさを感じることはありません。 ...
年を重ねて年々食欲が湧かなくなってしまいました。 胃に入ってしまえば何でもいいと思ってしまい、子供の頃の感覚が失われた感じがします。 あれが食べたい、これが...
ダイエットといえばお米やパンやスウィーツの制限、つまり糖質制限です。 ではなぜ糖質制限がダイエットに効果があるのでしょうか。 糖質とは炭水化物。 体の活動のエ...
人は何事も初めてのことは上手くいかないものです。 これは多くの人にとって共通で、一部の器用な人たち以外は初めてのことに関して少なからず失敗をしています。 それ...
以前読んだ、ある雑誌に書かれていた蟻(あり)の話です。 一人の研究者が、運びにくいエサを前にした際の蟻の行動を調べようと、柔らかいゼリーを巣の近くに置きまし...
今日は現パナソニックの創業者松下幸之助氏の名言の中でも私が1番印象に残っている「私は失敗したことはない。なぜなら成功するまで続けたからだ」と言う名言についてお話...
ここに見える方で、食べることが好きな人いますよね。 趣味という人もいるかもしれません。 今日は、「食事」に関するお話をしたいと思います。 生きていくためには食事...
今、落ち込んでいるから仕事が手につかない状況にいる人は必ずいると思います。パートナー、恋人、家族あるは資格試験など、生きている以上は絶え間なくその時期が訪れます...
コロナウイルスの第二波とも言われる状況となり、旅行もなかなか難しい状態が続いていますね。私も、どうにも自粛生活が続き、少しばかり憂鬱な気持ちになることが多くあり...
私は「やればできる」という言葉が大好きです。最近は人間誰しも苦手な分野と得意な分野があるのだから、得意な分野をのばして苦手な分野はやらなくてもいいと考える物分り...
とあるところに実在する美術館でのお話です。この美術館にはエレベーターがあるのですが、そのエレベーター普通のエレベーターと異なるところがあります。何だと思います...
最近、あらゆるところで個人情報の取り扱いが厳しくなり、情報が流れないように気をつける必要があるという場面が増えてきています。 仕事においても、特に自社や得意先の...
メモ帳やシステム手帳、大学ノート、広告の裏、カレンダーに予定を記入するなど、何かを記録する方法はいくつもあります。 さらに、パソコンや携帯端末を使った電子データ...
マッチングリスク意識という言葉がありますが、これは消費者がモノやサービスを購入、利用する際に頭に浮かんでくるあらゆるリスクのことです。 一言で言えば、失敗するか...
人は物事を効率よく進めようとして、何かの工程を省いたり、ショートカットすることを考えてしまいがちである。 しかし、これが必ずしも近道になることばかりではありま...
通勤やプライベートで私たちは車に乗ることがありますが、ほぼ毎日ヒヤッとすることがあります。多くは自転車に関係することで、交差点などで一時停止をしないことが多く、...
皆さんは健康のために運動が必要なことはご存じのはずですね。 しかし、実際に実践していますでしょうか。本格的な運動は時間が取れないし、実際に続けることも億劫にな...
天下統一を果たした豊臣秀吉は、一説には貧しい農民の出自であったと言われています。 いずれにせよ最下層の境遇がら一代で日本の最高位にまで上り詰めた不世出の人物であ...
真似ぶと聞いて、まねをする事かな?と思った人はある意味で正解です。 真似ぶは学ぶの語源とも言われ、学ぶの古語であり、実際古文書に学ぶという意味で使われている様で...
とれとれピチピチかに料理でおなじみの、かに道楽というお店には、道頓堀などを代表する、有名な大きなカニが動く看板が知られているかと思いますが、その大きなカニの看板...
高原にある民宿の話です。 昔は冬になるとスキー客で賑わっていた民宿ですが、最近は雪が少なくなり、あまりスキーで集客を期待できなくなりました。 そこで春から夏に...
以前から不思議に思っていたのですが、機械や装置には隙間や遊びがありますね。例えば分かり易い例では自動車のハンドルや線路の継ぎ目や、連結部の隙間などです。どうして...
身体の仕組みについて従来の考え方は、脳が指令を発して身体の各部位はその指令に従って働くというものでした。 ところが最新の医学では、脳の指令を待たずに各部位がそれ...
皆さんはインスリンという単語を聞いた事がありますか。これは体の重要なある働きを助けるホルモンの名称です。 皆さんが食事をすると炭水化物や糖分は分解されて、ブド...
その土地特有のものを指す言葉にご当地という言葉がありますが、このご当地には仕事で注目すべき要素が詰まっていると思います。 まずご当地と聞いてすぐに思い出される...
巷に溢れる占い情報といわれるものに対して、皆さまはどのようにお考えでしょうか。 私は、何十年と占いを気にしながら生きてきた人間です。とはいえ、多額のお金を使っ...
運動を行った時、使っていない筋肉ほどすぐに筋肉痛を起こしてしまうものです。 ただでさえ仕事がデスクワークで運動とは縁遠い生活を送っているわけですから、使ってい...
私は10代から毎日自宅で自重系の筋トレをしているのですが、中年になってみて感じるのは体に痛みが出やすくなったということですね。10代の頃は体にかなり負荷をかけ...
「挨拶」はコミュニケーションの基本だとよく言われます。 調べてみると「挨拶」という言葉は、禅の問答に由来がある言葉で 挨拶の「挨」は「心を開く」こと、挨拶の...
私は、自分勝手な面があり、人の行動の許せる許容範囲が狭いので、内面では怒っていることが多いです。 もちろん、喧嘩を売って歩いているわけではないですが、特に人混...
仕事の効率化を図るのに、みなさんはどんな工夫をされているでしょうか?私の場合は時間の使い方を特に意識してある程度ルール化し、仕事をするようにしています。1日に...
二月は他の月と比べて何かが足りません。そう、日数です。三十一日の月を三十日にすれば良いものを、なぜか二月だけにしわ寄せがきて二十八日しかありません。酷い不公平で...
相撲界で起きた暴行事件は、最近のニュースの中でも本当に残念なものの一つです。 しかし、この事件から改めて私達が学ぶべきこともたくさんあるように感じます。 ま...
以前アメリカに行ったときに感じたことです。現地の日本人ガイドさんに案内され3日間ロスの町を色々回りました。 土地の広いアメリカではいろいろな場面で効率や合理性...
皆さんは、仕事でメモをとる機会はありますか? 新入社員の方はもちろんメモをとるのは基本だと思いますが、部署の異動で新しい仕事に直面したり、ステップアップのための...