昔のライバル 敵意から気づきへ
朝礼ネタ2885 2021/01/01 営業学生時代に子供会関連のボランティア団体へいた頃の話です。同期で常に張り合ってる人間、Aがいました。 私の方が少し早く所属していたのですが、その人が来ると私より...
学生時代に子供会関連のボランティア団体へいた頃の話です。同期で常に張り合ってる人間、Aがいました。 私の方が少し早く所属していたのですが、その人が来ると私より...
とれとれピチピチかに料理でおなじみの、かに道楽というお店には、道頓堀などを代表する、有名な大きなカニが動く看板が知られているかと思いますが、その大きなカニの看板...
私はある自分に見立てたキャラクターを作るサイトのチャットで、大切な出逢いをしました。 ただのチャットと思うかもしれません、顔も見えないし誰だか素性も分かりません...
みなさんは電話をするとき緊張したことはありませんか? 私は小学生の頃時普段あまり話さない友達に連絡網を回すのにとても緊張しました。社会人になっても目上の方と電...
一時的にストレスが解消されるほど、ゲームセンターで景品が取れると、気持ちがよいものです。 ゲームセンターに限らず、当てたときの爽快な勝利の気分を味わうために、全...
私は、毎朝ニュースを見てから出社しています。 通勤中は電車の中でネットニュースをチェックするのが日課です。 先日、ふと気が付いた事なのですが、良いニュースより...
私には小さな子どもがいるのですが、最近、私の行動を真似されていると感じることが多くあります。 それらの行動を見ていると、「人に恥じないような行動をしなければ!...
「柔能く剛を制す」という言葉があります。 この言葉を思い出して行動するように心がけています。 この言葉は、力ではなく技や策をもって、弱い者でも強い者に勝つこと...
あれは忘れもしない中学2年生の夏休み。天気が良くとても暑い昼下がりのことでした。 私はクーラーの効いた部屋の中で、椅子に座りながらのんびりとゲームでもしていた...
副業とはいえないまでもお小遣いサイトに登録して小額でもお金を稼ぎたいと思っている人は多いと思います。確かにあのようなサイトというのは本当に隙間時間でもできること...
皆さんの中にはまだ結婚していなくて、婚活中の方もいると思います。 そこでソウルメイト、いわゆる運命の人の見分け方について、私が知った情報をお知らせしたいと思いま...
他人は自分を表す一番の正確な鏡だよ。私は幼いころから母にそう言われてきました。 先日の出来事ですが、駅の改札を過ぎたところで落とし物をした人がいました。落とし...
今朝は、マージンについてお話ししようと思います。 マージンというと、みなさんが思い浮かべるのは、打ち合わせ資料をより見やすくする余白のことだと思います。 しか...
65歳未満で発症する認知症を、「若年性認知症」と言います。 若年性認知症の方は、社会的役割が大きい世代であり、認知症になって職を失うと経済的問題が大きくなります...
私は、社会人になるまでは、夜更かしをしたり、朝起きるのが遅かったりしていて、夜型の生活リズムが身についてしまっていました。 そのため、朝起きるのがつらく、寝坊も...
日本が新年を1月に迎えるようになったのは、明治6年とまだ歴史が浅いのです。そのため、地域によっては旧正月を祝う風習のある地域も存在しています。 例えば、沖縄や...
お盆も終わり、自分のスケジュール表に予定を書き込んでいるとあることに気づきました。実は、9月も祝日がたくさんあって休みの日が多いのではないかということにです。 ...
毎日お疲れ様です、たまには自分をねぎらっていますでしょうか。 毎日仕事して疲れて帰ってというだけでは自分は参ってしまうと思います。 そんな自分のためにたまにはご...
今日は、最近あらためてお客様に対して誠意を持って取り組まなければならない、と気づいた出来事についてお話ししたいと思います。 日頃、お客様にサービスをお勧めし、...
ビジネスで大切なのは体調の管理だといわれていますが、多くの人は体調を管理するというと、病院で検査をしてもらうとか、サプリメントを摂取するというイメージを持つので...
先日電話にて、賃貸アパートのメンテナンスのご案内をしたときのことです。 賃貸管理会社から、ある賃貸アパートのキッチンのシンク下より水漏れがあり、 入居者の方が...
先日、私が病院の予約をしたのですが、後からその日に予定が入っていたことに気づき、自分の希望した日にも関わらずキャンセルをして日程変更をして貰わないといけなくなり...
自分がなんでこんなに運が悪いんだろうと思ったことはないでしょうか? 持っている人っていますよね。 この運が良い、運が悪いの違いはどこからくるのでしょうか? ...
先週、今年度末決算期ということで、通常期の3倍以上の受注処理をおこないました。 当然ではありますが業務量が増えれば触れるほど、集中力も散漫になり、残業もかなり時...
あなたから買いたいからお店に来ました。 あなたにお会いして買い物をしたいから、いつもこのお店を利用しているんです。 このように言われたら、販売員としてこれほど...
今回は自衛隊でも採用されいるメンタルを安定させる方法をご紹介します。 メンタルを安定させるために避けるべき3つのことを上げるとしたら何でしょうか? それは無理、...
孫氏の兵法という本があります。 ものすごくざっくり言うと、戦争に勝ち残っていくにはどうすれば良いのか、というようなことが書いてあります。 私たちのほとんどは、...
私も含めここにいる皆さんは接客業に従事していますので、お客様にお辞儀をする機会が多いです。 そのお辞儀の仕方にもマナーや、作法があります。正しいお辞儀をすること...
私が、以前に旅行帰りの飛行機の中で体験した出来事をお話しします。 この時は沖縄旅行だったのですが、インフルエンザが流行しており、観光場所でも常にマスクを着用し...
最近、少し真面目な内容が多かったので、今回は頭の体操になるようなクイズを紹介したいとおもいます。 もちろん特別な知識がないと正解できないわけではありません。 ち...
とあるメーカーの某部署の事務員をやっていた時のことです。私は部署の人から依頼を受けて、データ集計や社内文書作成などの、いわゆる庶務業務をやっていました。 分から...
私は8店舗のFC店舗を担当していますが、似ている店舗はあっても、全く同じ店はありません。 オーナーの年齢も性別も異なるので、アプローチの方法も難しいですが、 そ...
長いゴールデンウィークも終わり、いろんな所へお出かけになったり、遊びに行かれたことと思います。 長期休暇では日頃経験できないことなども多く体験してきたと思われま...
本レジャー施設では、自然の中での環境なので、立ち入り禁止区域などにも気を使い楽しく施設を使用していただけるようお客様のサポートをお願いいたします。 また、立ち入...
コールセンターでのお仕事は、バソコンの画面を見ながらお客様とお話をする仕事が中心です。 毎日たくさんのお客様と接していると 答えに窮する質問や、マニュアルにも...
レジャー施設や娯楽施設は、平日と休日で客数が天と地ほど違う業界です。 私は以前は平日が公休日だったため、このような施設には家族を連れ平日に行っていました。どこ...
皆さん、仕事は思うように捗っていますでしょうか?毎日、上手くいかず考える事、悩む事がどんどん増えたりしてませんでしょうか。 私もその一人です。 と言ってしまう...
【悩みは恵】 私の同期の女の子が退社する時の挨拶の時に、同期代表として贈る言葉を述べさせてもらいました。 それが「悩みは恵」という言葉でした。 何故その言葉...
ここ数年、自転車通勤される方をよく目にします。特に都心部では多く見られますし、これからの季節は自転車で走ること自体が気持ちが良いので、生活に取り入れてみたいとい...
シャネルはたくさんの名言を残しました。 その中で紹介したい名言は「私は女の肉体に自由をとりもどさせた」です。 当時の女性ファッションはコルセットで腰を締め付ける...
あなたは休日の朝何をしていますか? 「お昼まで寝ている」そう回答する人は少なくないでしょう。 朝という時間がなぜ貴重なのか知ってほしいです。朝早起きをすると、...
私は小さいときから「趣味」というものがありませんでした。何をやっても続かないし、子育てが始まると、自分の時間なんて持てませんでしたし、子供が自立した今、休みの日...
さっきまでは晴れていたのに、気づくと雨が降っていたことがありますが、私は誰よりも早く雨が降ってきたことに気づく自信があります。 自宅で家族や友達とおしゃべりをし...
「うつ病」と聞くと皆さんは、どういった病気だと思いますか? 「精神的に弱い人がなる病気」「真面目な人がなる病気」さまざまな印象があると思います。 経験者の話で...
「真面目」 小さい頃の私は、この言葉が好きになれませんでした。感覚としては大切なことだと分かっていたのですが、 なんだかすごく恥ずかしいことをしている様な気がし...
日本が初めてオリンピックに参加したのは1912年、スウェーデンの首都ストックホルムで開かれた第5回夏季オリンピックでした。 参加といっても、参加したのはたった...
コロナウイルスが流行しているので、外出の時を中心にマスクをしていますが、最近は気温も湿度も高くなってきて、 マスクをしていると、口元が暑くなったり、息苦しくなっ...
一緒に働きたい人は、誰にでも分け隔てなく接することが自然にできるひとです。私が明確にこれを言えるのは、オープニング店舗での店長の働き方にありました。 私は当時...
人のふりみて我がふり直せということわざがあります。誰かの行動や、今の言い方はちょっとキツすぎるんじゃないかなと思うことがあるけど、 誰かの行動を自分に置き換え...
仕事をするうえで、取引先との関係は重要なポイントを占めます。 昔からモノを買う方、仕入れる方が強いというのが商慣行でした。つまり生産者が一番下で、最終購買者の消...
引き寄せの法則というものが流行って久しいですね。皆さんも、一度は耳にしたことがあるフレーズではないでしょうか。 思考は実現化するというのは、あまたの人々により...
よく指示待ちの人間になるな、と言われますが、実際どうしたら指示待ち人間にならなくて済むのか。 具体的な実践論を持ち合わせている人はそう多くないと思います。 少...
先日、新しい服を買いに買い物に出かけました。 お店をなんとなく眺めていた中で、素敵な服が店頭のマネキンに着せてあるのを見て素敵だなぁ、これを着てお出かけしたらと...
会社組織の中にいると、さまざまな情報が入って参ります。資格取得についても、自ずから情報が入ってくる今日このごろなのではないでしょうか。 やれ、TOEICだ、い...
蕎麦屋には「庵」がつくお店が多いことは、皆さんお気づきになっているのではないでしょうか。じつは、それには歴史的な背景が深く関わっています。 今でこそ、「寺カフェ...
様々なマナーが存在しますね。 社会人としてのマナー。 食事の際のマナー。 国際人としてのマナー、などです。 さて、このマナーというとき、誰のためのマナーであ...
そもそもグルテンとは、小麦粉に含まれるたんぱく質の一種のことです。 水を加えるとネットリとする性質を持つことから、焼いてパンにするとふわふわになったり、うどんや...
「しくじり先生」という番組をご存知でしょうか。 人生でしくじった経験を持つ人が先生となり、生徒に「俺みたいになるなよ」と経験を話す、少し前にやっていたバラエティ...
最近私は仕事でミスをしてしまい、しばらく落ち込んでいました。 先輩や上司にフォローしていただき事なきを得ましたが、自分の不甲斐なさに落ち込み反省しました。 家...
理想の社員像とは何か? 色々な企業において社員教育が行われていると思いますが、 そもそもどういった姿が企業が求める社員の理想の姿なのか? 例えば私のかつてい...
ダン・S・ケネディが書いた本の中に、「人を採用するとき、私はまず、相手の働く姿勢と労働観を重視する。知識とスキルはその次。私たちが雇うのは、若くエネルギッシュで...
最近はラジオを聞く人が減ったと思います。 昔はテレビが各家庭に普及していなかったので、ラジオを聞いたものです。 現在はテレビの他に、パソコンやスマホの影響もあり...
葬式は急にあるものです。突然の訃報に葬儀に参加することはあると思います。黒いスーツに香典などを準備して、自宅から出向く場合もあれば、仕事中に参列する場合もありま...
「空き地理論」という、ちょっとおもしろい名前のマーケティング理論をご存知でしょうか。 国内市場はすでに飽和状態なのだから、モノを売るには海外に活路を求めなけれ...
私には2歳になる息子がいますが、最近になってこの子のおかげで営業のコツがわかってきた気がします。 子どもができて励みになったというような話ではありません。技術...
これは、経営学者の野中郁次郎さんが日本経済新聞2007年6月1日夕刊『あすへの話題』の記事の中で「経営の極意」として語られた名言です。 日常の経営は、日々変化...
ある小学校の話です。各クラスごとに花壇があり、先生とともに種植えをしました。先生はその後何の指示も出しませんでした。児童たちが自分達で考えて、どうやって花壇の花...
将棋のプロ棋士の藤井聡太さんが現在大活躍をしています。中学生棋士として話題になり、公式戦デビュー戦でテレビでおなじみの加藤一二三さんに勝利して以降デビュー戦から...
パラリンピックをみて、真剣に学びたいと思いました。 何かの事故などで、大変な怪我を負ってしまった、パラリンピックの選手の方々は、辛い苦しいことがあっても、己に...
私たちは、集団や会議などで話をしているときに、誰か決まった人だけが発言を続けると、あまりいい気がしません。 集団で会話をする場合は、その場にいる全員が会話を楽し...
どんな会社にも、新しく社員が入ってくるタイミングというものがあります。 そのときに既存の社員が必ずぶつかる課題のひとつ 「よい上司とはどうあるべきものなのか」...
皆さんは「茹でガエル理論」をご存じでしょうか? 熱湯にカエルを入れると、驚き露わにそこから飛び出し脱出しますが、冷水にカエルを入れて徐々に温度を上げていくと、...
日々の清掃をどのように行っていますか。とあるお客様より質問をいただきました。 私は正直、ドキッとしたのですが皆さんはどうお感じになるでしょうか。 皆さんそれ...
最近、自分の力を最大限高めるものとして、オノマトペ(擬声語)と腸内細菌に興味があります。 オノマトペいわゆる擬声語は、自分の五感を最大限発揮するための言霊にも...
人間が出来て、他の動物に出来ないことの一つに物事を抽象化し、様々な事象を関連付けて考えられることがあげられます。 最近、食べ物を意識することを毎日実感、実践す...
人間社会に関わる時のストレスを覆い隠そうとする暴飲暴食は、中高生の頃から獲得してきた悪習慣です。暴飲暴食の後は思考停止と罪悪感が待っているのに中々やめられずに時...
「初心、忘れるべからず」。この言葉は、口にするのが恥ずかしいほど月並みな言葉です。 私がこの会社に採用していただいた出社初日、私にとってここにあるすべてのもの...
木戸に立てかけし、衣食住についてお話いたします。 ご存知の方もおられると思いますが初対面の方と話すときのテーマ選びの事です。 きは、気候の話、どは、道楽、趣味...
コンビニエンスストアの進化について最近感じたことをお話ししたいと思います。 私は今年40歳ですが大学時代にコンビニエンスストアでアルバイトしていた頃のことを考...
先日、オグ・マンディーノという作家の作品を読みました。 彼は小説家でありながら、自己啓発書の作家でもあります。 彼の小説は、よりよく生きていくために必要なこと...
最近アドラー心理学についての本が大人気なんだそうです。書店に行くと、アドラー心理学にまつわる本を目にしないことはないでしょう。 気になって私もアドラー...
一定の年齢になれば、性別に関係なく、多少は体に脂肪がつきやすくなりダイエットの必要性を感じるようになるものです。 御多分に漏れず、わたしも3年前からダイエット...
7月の第三月曜日は「海の日」です。 海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日です。 少し前までは7月20日でした。これには歴史があり...
最近街を歩いているとリクルートスーツの初々しい若者が目につきます。 今年は新社会人の就職の選考開始が6月からだそうです。 電車で会社のパンフレットらしき資料を...
4月といえば、入学式・お花見と心がワクワクするようなことの多い季節ですが、皆さんが一番心待ちにしているのが、ゴールデンウイークじゃないでしょうか。 ゴールデン...
もうすぐ4月になりますが、4月のメインイベントといえば「花見」ですね 花見といえばこの時期は「桜」になります。 そこで今日は桜について、皆さんにお話ししたいと...
しばらく実家に帰っていなかったのですが、連休を利用して久しぶりに帰省してきました。 ここ最近は、お盆にも休みが取れなかったので、今回は両親と一緒にお墓参りにも行...
1年12ヶ月、今年1年が始まる月が1月です。 私は、1月に「今年の目標」を立てます。 何でもかまいません。なかには、「今年は彼女をつくるぞ」「今年は、結婚するぞ...
最近感じているのは社内で挨拶する人が少なくなってきていることです。 守衛さんが入り口に立っいて朝の出勤時に必ず挨拶してくれますが、何も反応しないでそのまま行き過...
私たちは毎日様々なことを継続して行っています。 朝起きたら顔を洗い歯を磨くといったことはもちろん、日々の仕事を黙々とこなすことも継続している人間の行動です。 で...
皆さんにはまだお話ししていませんでしたが、私は半年前から家庭菜園を始めました。といっても、大掛かりな畑仕事ではありません。わが家の狭いベランダを利用して、プラン...
男性職員の皆さんなら誰しも経験が一度や二度はあるのではないかと思うのですが、、、。 妻と喧嘩をしまして、怒らせてしまって実家に帰られてしまいました。 お気づき...