クレーム報告書の苦い思い出
朝礼ネタ2911 2021/01/01 営業営業として苦い思い出がありますので、ご紹介したいと思います。それはクレームに関することですが、不具合があり得意先にはクレーム報告書を出す必要がありました。 ク...
営業として苦い思い出がありますので、ご紹介したいと思います。それはクレームに関することですが、不具合があり得意先にはクレーム報告書を出す必要がありました。 ク...
会社の各部署に新入社員が配属されると、必ずと言っていいほど上司から教えられるのが「ホウレンソウ」です。 ホウレンソウというのは、誰でも知っているように、報告と連...
仕事をしていると報告はつきものです。 この報告が上手くいくか、いかないかで会社内の評価が大きく異なってくるのではないでしょうか。 特に、中小企業のワンマン社...
報告の仕方には二つのパターンがあります。 一つはすべてが完了してから、その結論と詳細をまとめて同時に報告する「完結報告型」があります。 この報告は通常のルー...
上司の立場になってみると理解できると思いますが、報告はまず結論から先に報告してください。 報告内容が問題ない内容や解決したことの報告であればまだしも、事件・事...
たくさんの書物を読み、先達の言動を見聞きして知識を深めることは、とても大切なことです。 それは勉強といい、勉強熱心はもちろん悪いことではなく、大いに褒められるべ...
職場のABCという言葉を聞いたことがありますか。 「当たり前のことを」「バカになって」「ちゃんとやる」の頭文字をとったものです。 当たり前のことをやるのは「当...
最近注目されているすてきなビジネスマナー用語について紹介します。 友人が「ほうれんそうのおひたし」というビジネスマナー用語があることを教えてくれました。 ”ほ...
今コロナ禍で日本中でテレワークが増えているが、その渦中で精神科や心療内科に通院する人が増えて全然予約が取れないらしい。 人とのかかわりが少なくなったり、一人で家...
オンライン会議について、我々の会社だけではなく様々なところで利用されるようになっています。そしてオンライン会議についてメリットやデメリットも少しずつ見えてきたの...
大きな企業には、「監査役」という機関があります。 監査役は株主総会によって選任されます。 サラリーマンの中には、監査役がどんな役割をするのか、知らない人が少な...
カリスマ経営者と呼ばれる人たちがいます。えてしてそういう人たちは、社会の未来を予想し、自分たちの繁栄を約束します。しかし、彼らの予言は、実はよく外れています。当...
よく「一生懸命頑張ります」と言ったり、聞いたりしますよね。 皆さんによって、「一生懸命」とはどんなことでしょうか? 良い一生懸命と悪い一生懸命があります。 ...
基本的には人は褒められると嬉しくなるものですが、特にの人からだとその嬉しさは倍増するということを知っておきましょう。 それは直接相手からではなく、ここにはいない...
株主優待クロス取引でリスクなしで株主優待を企業からもらう取引をうらやましいと思い。私も始めた株主優待ただどり作戦ですが、ここにきて以前よりも株主優待クロスがしに...
仕事で思わぬ失敗をして酷い目に遭うということは無くしたいものですよね。そこで今日は仕事で失敗しないコツをお教えします。 仕事で失敗しないコツは「ホウレンソウの胡...
仕事には、何事にも期限のいうものがついて回ります。私たちも毎日、期限を意識して時間に追われています。 一方で、仕事には求められる成果というものがあり、成果の伴...
私たちは、毎日限られた時間のなかで、仕事や日常生活を送っています。 忙しく頑張っている人たちも、それぞれの生活リズムで、毎日を乗り越えています。 私たちも、毎...
私たちはチームで仕事をしていますので「報・連・相」の重要性を再確認しましょう。 ほうれん草の「報」は報告の「報」です。 仕事の途中や節目で必ず報告をしましよう...
いつも弊社の製品を日々生産して頂き感謝しております。工員である皆様のお陰で今日も安全に製品が生産されて、皆様が作られた製品を待ちわびているエンドユーザーの元へ日...
皆さん、普段相手を褒めたり、もしくは自分が褒められるというシチュエーションはありますか。 社会人になって仕事を始めてみると、周りからそんなこともできないの、当...
ビジネスコミュニケーションの一貫として報連相は皆さん若手の頃に研修したり、重要性を聞かされたかと思います。 ただ、本当に報連相かと聞かれた場合、若干疑問が残り...
皆さんは「敵を知り己をしれば百戦危うからず」という言葉をご存じでしょうか。 あまりにも有名なのでご存じの方も多いと思います。 これは兵法で有名な中国の孫子とい...
エアコンを購入するとき、設置する部屋に合わせ、6畳用・12畳用などメーカーの推奨機種があり、それ用を入手することが多いと思います。しかしこれは、実は約50年前の...
食中毒というと、最近増加しているアニサキスや死に至る可能性のあるふぐ毒など魚にまつわる食中毒が知られています。 魚による食中毒のうちで、暖かい地方で起こるシガ...
商品の価値とはなんでしょうか。みなさんは、自分が扱う商品はどのくらいの価値があると考えていますか。 商品の価値は、あくまで人間が自由に決めるものです。 普遍...
初めて株式投資をする人の中には、証券会社にどの口座を開設したら良いのか悩む人が少なくありません。 口座の種類には「特定口座(源泉徴収あり)」、「特定口座(源泉...
先週、今年度末決算期ということで、通常期の3倍以上の受注処理をおこないました。 当然ではありますが業務量が増えれば触れるほど、集中力も散漫になり、残業もかなり時...
2020年に出版された「10年後に食える仕事 食えない仕事:AI、ロボット化で変わる職のカタチ」という本を読んで見て感じた事をお話したいと思います。 この本の...
報・連・相という言葉を耳にされる機会も多いと思います。報告・連絡・相談をしっかりとすることで、うっかりミスやぼんやりミス、言ったはず、聞いたはずを防ぎ、事故やト...
先日、ある経営者の本を読んでいました。 その中に、ハッと気づかされることがあったので、皆さんにお話しします。 その本の中の登場人物、仮にAさんとします。 Aさ...
私たちの工場には、たくさんの機械があります。この機械があるからこそ、製品を大量に生産することもできますし、取引先の要望に従って製品を加工することも可能です。 ...
おはようございます、○○です。まずは、恒例のあいさつから。皆さんおはようございます。 ※お偉いさんが製造ラインで働く従業員に対してする朝礼スピーチです。この時に...
正しい姿から負の状態へ向かうことを「異常」といいます。 この異常に対して確実に対処することは、品質を確保するうえで非常に大切です。 私の考えを含めて、具体的にお...
私事の報告ですが、先日車を運転して帰宅しているときに、赤信号に変わるタイミングで交差点に進入してしまいました。 特に急いでいたわけではなかったのですが、前のト...
私たち総務部では、従業員の皆さんがより良く仕事ができるように、いろいろな制度やルールを見直したり、常に改善できるように努めています。 しかし、現在、社内にいる...
お客様に満足した頂ける食品管理で一番、大切なことはなんだか分かりますでしょうか? それは一人一人が管理をしているという意識が大切なんです。 管理とは食品を扱...
介護の現場で働いていると、誰でもイライラすることがあると思います。利用者様と上手く意思疎通が図れないでイライラ、善意のつもりでやった行いを頭ごなしに否定されてイ...
本日は○○会社から工場の視察があります。各員服装や身だしなみに気をつけて作業に当たるようにしましょう。なお、○○会社の工場視察は○○時を予定しています。後、○○...
笑顔にはたくさんの幸せをもたらす力があると言われています。 笑顔をすると自分自身だけでなく、まわりの人へも楽しい気持ちが広がります。そんな笑顔には実は様々な良い...
まずは、昨日の作業報告です。 養生テープ作成が目標数500枚に対し、480枚完成しており、作業引継ぎ、ポストカード検品が、目標数1200枚の所、1500枚完成で...
先日お客様を内見へとご案内した物件について、ご報告いたします。 本物件ですが、間取やご予算は「とても良い」と評価をいただいたのですが、どうしても駅からの距離・...
仕事においてホウ・レン・ソウが大事であることは最初に教わることで、報告・連絡・相談が、皆と連携して行なう業務においては第一に考えないとならないことは口を酸っぱく...
今日は土曜日です。 土曜日というと一般企業の方々はお休みのことが多いですが、当院は午前中のみ診療を行っています。 これは医療という仕事の性質上仕方がないこと...
雑用を片付ける、という使い方からわかるように雑用という言葉はどうでもいいような仕事、面倒な仕事が頭に浮かぶことでしょう。 今回は、一工夫すれば所謂雑用と呼ばれか...
かつて昭和の中位まででしょうか、多くの日本人の体内には寄生虫がいました。 50代以降の人の中には、便検査や虫下しを飲んだ経験がある方もいらっしゃるのではないでし...
医療従事者に必要なスキルとは何でしょうか。思いつくままに挙げても、かなりさまざまな答えが出てくることだと思います。 医療に関する知識は日々新しくなっており、日...
現場所長「それでは、朝のミーティングを始めます。みなさんおはようございます。」 設備作業員「おはようございます」。 現場所長「中央制御監視員から昨日の報告を...
現場監督責任者「みなさんおはようございます。これより朝の朝礼をはじめます」。 「先ずは昨日の現場報告、進捗の状況からお願いします」。 「1棟、から!」。 1棟...
新年度が始まりました。 本年度もよろしくお願いします。 我々管理職が一丸となっていないと組織が一枚岩になることはありません。 これまで以上に管理職の団結を深め...
突然ですが、上司や同僚に話しかける時、皆さんが心掛けていることはありますか? 私は、いつもお話をしても良いかどうかを相手に尋ねています。 皆さんは、目で見て相...
ベルリンの壁とは、1961年 当時二分されていたドイツの西ベルリンと東ベルリンを隔てるために建てられた壁であり、冷戦の象徴とされていました。 この壁が崩壊した...
白衣の天使といえば、ナイチンゲールですが、看護師として現場で働いていた期間は何年間だったでしょうか。 実は看護師として現場での経験はわずか2年半だったといわれ...
ある調査によりますと、ビジネスマンがメールの閲覧や送信作業に費やす時間は1日あたり約3時間もの時間を費やすそうです。 ビジネスチャット、ウェブ会議の登場により...
皆さんは何故緊張してしまうのだろうと考えたことはありますか? 「緊張するってことは、今あなたは新しいことにチャレンジしようとしているということ。決してネガティ...
みなさんは、「朝三暮四」という故事成語を知っていますか? 学生時代の漢文の教科書に載っているので、一度は耳にしたことがあると思います。 中国の宋の時代に、猿...
日本が初めてオリンピックに参加したのは1912年、スウェーデンの首都ストックホルムで開かれた第5回夏季オリンピックでした。 参加といっても、参加したのはたった...
「○○を学ぶ」とは、君たちにとってどういう意味があるでしょうか。かつて自動車王ヘンリー・フォードは「20歳であろうが80歳であろうが、学ぶことを止めてしまった人...
今日は久しぶりの全員出勤と言うことで渦中のコロナウィルスについてお話ししたいと思います。 我々の会社でも働き方改革、在宅ワークは仕組みとして存在していました。...
みなさんご存知のとおり、世界中でコロナウィルスによる感染症が流行し、多くの死者や重傷者を発生させ、重症には至らないものの入院治療を受けられた方がとてつもなく多く...
世の中には一を聞いて十を知るということわざがあります。十を知ることなど所詮できないのですが、少なくとも三から四は必要なのではと思います。 そういう自分は全く出...
みなさんに質問です。 「この人は成功する!」 「この人なら何かやってくれる!」 と周りから思われている人と、 「この人はダメだ」 「この人に任せるのは不安す...
会社経営についてお話しさせていただきます。 会社経営と聞くと、なにか難しく感じるかもしれませんが、難しく考えず気を楽にして聞いてください。 どこの会社にも経営...
「ほうれんそう」と聞いて野菜の話かなぁと思い浮かべますが、会社にとって基本的であり、大切な話です。 「報・連・相」の3つの語があります。もし、一つでも欠けてしま...
企業は常に成長を続けないといけないものです。 いけないと言うよりも使命というものに近いものだと思います。 会社は社員の雇用を守る勤めがあります。人がいなくなれ...
報連相は仕事の基本と言われますね。 報告、連絡、相談を略していることはご存知だと思います。 基本的な意味は結果の報告をする過程では必ず連絡を入れ、必要に応じて...
さまざまな場面で社内外問わずコミュニケーションが必要になるシーンは多くあります。 その際に、ホウレンソウを素早く行うことが、情報を円滑に共有するための重要にな...
やっぱり会社ではホウレンソウ(報告・連絡・相談)が大切ですよね。ホウレンソウが十分にできないと、うまくコミュニケーションが取れません。忘れずにホウレンソウを行う...
多くの企業で『報・連・相(ほうれんそう)』という言葉をよく耳にしたり、張り紙を見たりします。『報告、連絡、相談』の重要性を説いたものです。 『報告、連絡、相談...
私達、人間の身体は色々な原子からできています。 例えば炭素、水素、酸素などを始めとする原子が集まって人間の身体が形造られています。 これはこの宇宙全ての物質に...
印象の良い人を、パッと頭に思い浮かべてみてください。 どうででしょう。 きっとその人は笑顔なはずです。 いつもニコニコ笑顔な人は、見かけても挨拶をしてもお互い...
報告、連絡、相談は働く私たちや家族、親戚、友人など自分に関係あるすべの人に必要に応じてすることが大切です。当然の事ですね。 報・連・相は、自分には責任が無い事...
科学の進歩は目覚ましくどこまでも突き進んでますね。 iPS細胞が出来て人間などの臓器でも作ら方が可能となり、がん化した臓器は入れ替える事が出来るようになるかもし...
営業関係の仕事では、相手方の担当者との信頼関係により、納品先が顧客となりえます。一旦顧客となると、継続した取引が続き、多少のトラブルも簡単に解決できたりします。...
ハインリッヒの法則とは、損害保険会社に勤めていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏が見出した労働災害における経験則の一つです。 1件の大きな事故・災害が起こ...
疲れた時やちょっと甘いものが欲しい時、つい手に取りたくなるチョコレートですが、その効果についてご存知でしょうか? チョコレートはカカオを使ってあるもの全体を指...
テレビタレントとしても活躍する、NHKおかあさんと一緒の元歌のお姉さん・はいだしょうこさんをご存知でしょうか。 圧倒的な歌唱力と個性的なキャラクターで歴代のお姉...
「人間は性格の束である」。そんな言葉を聞いたことがないでしょうか。 だれでも、人間関係で悩んだり自分の性格に不満を持ったりすることがあります。「人間は性格の束で...
ほう・れん・そうと聞くと野菜を思いうかべるひともいると思います。 「今更、何を言っているのだ。」と思うひともいると思います。 そしてまた、そんなことを社会人なら...
忖度という言葉がある事件をきっかけに広まりました。忖度(そんたく)とは『他人の気持ちをおしはかること』という意味です。難しく考えないで、日常を見ると、私が妻が楽...
我々製造業で、生産、品質、安全この3項目はつきものですが、大事な順ってわかりますか? そう、安全第一、品質第二、生産第三、ですよね。 でも、実のところ、皆さん生...
最近大手企業のデータ改ざんの発覚が続いています。私は組織が大きくなり、報告義務の多さが起因しているのでないかと考えます。組織が大きくなるという事は社長を頂点にピ...
優先順位というものについて考えた事はあるでしょうか。 何か一番大切で、どれを優先して済ますのか。どの人に真っ先に連絡を取り、何を最初に報告するべきか。などなど、...
皆さんはホウレンソウって聞いて何を思い浮かべますか?ポパイが力を出すときに食べる葉物野菜、って答えじゃないんです。 報告、連絡、相談、略して報連相、ビジネスの...
仕事をする中で、大事な事があります。 それは、「ほうれん草」です。 この、「ほうれん草」は、仕事の基本として聞いた事がある人は多々いると思います。 適正な...
特に重要な仕事をするときに、普段以上に特に心がけておくべきことはどんなことだろうかと考えていたのですが、常に共通することは、3つの「S」にまとめられるのではない...
最近では、上司が部下を飲みに誘っただけでパワハラと騒がれる事があるようです。 「何で?」と思うかもしれませんが、理屈としては、勤務時間以外の時間帯に飲みに行こ...
朝一に始まる朝会は、本当に憂鬱になる事が多々あります。 しかし、この朝会には重要な意味があるのではないでしょうか。 朝会の重要な意味のひとつは、意思の疎通をす...
ビジネスにおいて最も重要なコミュニケーションは「報連相」です。 「報連相」は報告、連絡、相談を縮めた略称ですが、ビジネスマナーの基本とも言われていますね。 この...
初めての仕事や慣れてない仕事は、なかなか効率よくいきませんね。 問題なのは、同じような仕事を何度やっても効率よく行かない場合です。 しかし効率が悪いからといって...
偉大な考えの人はアイデアを話し、平凡な考えの人は出来事を話し、狭い考えの人は人々のことを話す。 これは第32代アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトの奥様、...
12月は別名師走と呼ばれているぐらいで、とても時間の過ぎるスピードを早く感じます。年末年始には休暇があり、天皇誕生日も重なるので特に12月は短く感じてしまいます...
12月7日はフィギュアスケートで有名な羽生結弦選手の誕生日です。 羽生選手は今シーズンの抱負について、一進一進だとインタビューで答えました。 一進一退ではなく...
仕事をしてゆく上でのレスポンスとはなんでしょう? たとえば、いついつまでに報告書を出しなさいと言われ、期日ギリギリに提出する人、いつも早い人、いつも遅れて催促...
みまさんはホウレンソウという言葉を聞いたことがあるろおもいますが、もちろん野菜の名前ではなく仕事の基本になることです。 ホウレンソウのホウは報告の意味でで会議...
先日、興味深い話を耳にしました。 2人の営業マンがいます。1人はごく普通の営業マン。もう1人は、とても優秀だと言われている営業マン。 この2人に、とある島へ...
管理部署へ異動となり不慣れな事務業務に追われたまだまだ新人のあの頃、ちょっとしたミスが多く落ち込む毎日が続いていました。 当時から伝票や契約書のチェックや作成...
経済雑誌やビジネス誌では、ときどき「できる人のプレゼン資料」とか、「エクセル資料作成術」みたいな特集があったりします。 ここ最近、ちょっとそういう物を...
7月と言うと七夕と反射的に答えてしまうのは、何故なのでしょうか一種のすり込みかもしれません、子供時代の。 今ではイベントとしての七夕くらいしか思いつかなくなった...
「時の記念日」がいつかご存知ですか? 時の記念日は6月10日です。 時の記念日は1920年に生活改善同盟会により制定されました。 6月10日にした由来は、西暦...
暖冬といわれていましたが、やはり1月後半から真冬日が続いています。 ニュースでもインフルエンザが流行していると話題になっています。 今日は、私の風邪予防方法を...