当たり前の文化を見直す1日に
朝礼ネタ5626 2022/11/03 11月今日は何の日?今日、11月3日は文化の日でございます。 「文化」と言いますと、なんとなくフワッとしたイメージがある言葉で、まるで学校の教科書に載っている専用の言葉のようにも...
今日、11月3日は文化の日でございます。 「文化」と言いますと、なんとなくフワッとしたイメージがある言葉で、まるで学校の教科書に載っている専用の言葉のようにも...
11月16日は「録音文化の日」です。 この記念日は、1878年(明治11年)11月16日に蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験が行われたことに由来してい...
1883年11月28日は、明治時代を代表する鹿鳴館が東京都千代田区内幸町に 完成し華々しく落成記念祝賀会が開催された日です。 当時の日本は、明治維新を成...
今日はちょっと「お寿司」の話をしたいと思います。 近年、地球温暖化が叫ばれています。昔は夏場に30度を超えれば真夏日と言われていましたが、最近の夏は30度を超...
毎年の年賀状、皆さんはどうしているでしょうか。 手書き、絵入り、特殊印刷など、昔に比べて今は年賀状にバリエーションがあります。 皆さんも利用しているとおり、...
花火の歴史は古く、紀元前の中国の硝石という火薬のベースとなる物が源流とされ、日本の記録に残る古い花火は1589年にあの有名な戦国大名、伊達政宗氏が観賞したものと...
皆さんは、お中元やお歳暮を贈られた事はありますでしょうか。こういった贈り物を「贈答品」と言います。 この贈答品、例えば先ほど言ったお中元などは年々市場売上が低...
先日骨董市を覗いてきました。 見慣れないものがあったので店主に尋ねると、卓掃(たくそう)に使うものでした。ゆうなれば箒とちりとりを手の平サイズにしたもので、曲...
国際化、グローバル化が現在、国をあげてのトレンドとなっている感があります。実際に周りを見ましても、今や国際化は、大企業や一部の大学だけの話ではなく、中小企業や農...
よく指示待ちの人間になるな、と言われますが、実際どうしたら指示待ち人間にならなくて済むのか。 具体的な実践論を持ち合わせている人はそう多くないと思います。 少...
文化というと何を思い浮かべるでしょうか? 国や宗教による慣習や考え方の違い。歴史や郷土で発展した伝統工芸や食の文化。身近なところでは、各家庭ごとの食事の味や決...
和食って日本を象徴する一つの文化だと思います。 主に野菜、魚を中心とした料理ですね。肉は近年でこそ当たり前になっていますが、明治以前はあまり食べられてはいなか...
10月31日はハロウィーンです。 海外の行事の一つであるハロウィーンは、一年の区切りや収穫を祝うため、そして祖先を迎えるために行われます。 ジャック・オー・ラン...
11月3日は文化の日なので毎年子供たちの行事があります。そもそも11月3日は自由と平和を愛し、文化を薦めることを趣旨とした国民の祝日です。 ですからお...
11月には祝日が2日ありますね。その一つは11月3日の文化の日です。文化の日とはどんな日なのか実はわかっていなかったので少し調べました。 11月3日は...
日本文化の発信については昨今、東京オリンピックが決まったあたりから以前に増して、非常に盛んな動きになっています。 何しろ、政府が予測していた海外からの渡航者は...
8月といえば、今も昔ももっとも象徴的な風物詩といえばお盆です。 なくなった方々が一時的に家に戻ってきて、またあの世に戻っていくという日本人にとって、とてもスピ...
おはようございます。 今日は、私が最近気になっているオンライン英会話についてお話ししたいと思います。 英語でクライアントと交渉することはありませんが、ち...
昔から使われていることわざの中に『情けは人の為ならず』があります。文化庁の調査によりますと、45.7%の人がこの『情けは人の為ならず』の使い方を間違えているとい...
何のために仕事をするのか。多くの人は生活費を稼ぐためでしょう。間違がっても「楽しみのため」という答えよりもお金を稼ぐためと答える人の割合が多いと思います。 ...
今日は商社の私たちが担う役割と、グローバルな視点で価値を創造することの重要性についてお話しします。 商社というと、商品を仕入れて売る、単純なイメージを持た...
今日は、私たちの社会における教育の重要性と、それが個人および社会全体に与える影響についてお話しします。 教育とは、知識を伝え、技能を教え、そして何よりも、...
新元号が発表されてからだいぶ経ちますが、みなさんの中でしっくりくる元号になっていませんか。 令和という新元号は、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ...
歴史に興味を持つ人が増えています。 歴女というように若い女性でも歴史に関心を持っているらしく、史跡巡りや旅歩きをしたり、ドラマや小説からのめり込む人もいると言...
1月26日は「文化財防火デー」です。 1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生したそうです。 この火...
3月5日は、あのチキンラーメンやカップヌードルの開発者として世界中に知られている安藤百福の誕生日のため、日清食品が同日を「安藤百福の日」と制定しました。 ...
3月27日は「さくらの日」となっています。 さくらの日は1992年(平成4年)に、日本さくらの会によって制定されます。なお、3月27日に決められたのは、「...
玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売する会社によって制定されたのが「伊達巻の日」です。 「伊達巻」の名前の由来といわれているのは、戦国武将であった伊...
和洋服お直し専門店も営むハリウッド・ジュエル・アカデミーの高橋鎮雄さんが制定したという今日は、「ファッションお直しの日」なんだそうです。 「な(7)お(0...
7月8日は「那覇の日」になっています。 那覇の日が制定されたのは1999年(平成11年)のことで、7月(な)と8日(は)の語呂合わせから由来しています。 ...
日本文化のひとつとして、世界中のファンを増やしているのが「マンガ」です。 実際に、自分も仕事の休憩時間にはデスクでマンガを読んではリフレッシュしています。...
7月18日の今日は「光化学スモッグ」の日です。 1970年の7月18日に、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生したそうなんです。 光化学スモッ...
毎年10月5日は世界教師デーです。 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デーのひとつで、世界中の教師に対する支援と理解を求めるのが目的です。 ...
本日10月19日は、海外旅行の日として制定されているそうです。 由来は、1019という数字の並びが、「遠(10)くへ行く(19)」と読めるという語呂合わせから...
10月27日は「読書の日」です。10月27日から11月9日までと定められている「読書週間」の初日であることから、このように言われるようです。読書週間には、「読書...
11月3日は「まんがの日」なんです。 自分も個人のお客様とトークをするときには、小ネタで「何のマンガが好きですか?」「何のアニメにハマってましたか?」など...
11月17日は、自動車会社「HONDA」の創業者である本田宗一郎さんの誕生日です。 本田さんは、15歳の頃から自動車の仕事に携わり、39歳にして「HONDA」...
徐々に本格的に寒い日も気になるようになってきましたね。 わたしも先日、もう冬のコートを出してしまいました。 仕事の後の一杯も、最近は掘りごたつでお鍋...
今日は「音の日」です。 オーディオ文化を広め、楽しさと人間性にあふれた社会を創造するオーディオ協会により制定されています。 1877年(明治10年)...
上京組なら理解できるでしょうが、東京駅に着いた時、駅を見て「東京に来た」と思いませんでしたか? なぜ、この話しをするのかといえば、今日は「東京駅の日」だか...
「年末商戦」という言葉がありますが、この時期はどの会社も気合いを入れて商品やサービスを売ろうとします。 特に目玉となるようなものを出すときには、この年末が選ばれ...
私の学生時代、何かの折に先生がふと言われた言葉で忘れられない言葉があります。 「たんぱんかん」という言葉です。 「たん」はクラス担任の担、「ぱん」は「板(い...
近所に私のお気に入りのウオーキングコースがあるので紹介しましょう。 それは、「六辻水辺公園(むつじみずべこうえん)」です。公園という名前が付いていますが遊具は一...
最寄り駅は京浜東北線の南浦和駅です。埼玉県さいたま市の南端に位置する街になります。南浦和駅は始発があるので座って都内へ通勤できるのが大きな魅力です。また武蔵野線...
私が受験生だったころは東大は勉強のできる人が行くところ、早稲田と慶応は高校生活をエンジョイした人が行くところいう風にとらえられ、おシャレな人は立教、青学、上智等...
国家には憲法や各種法律がありますし、学校には校則、会社には社則があります。そしてその他集団にも、何らかの規則やルールがあるものです。また、明文化されていなくても...
皆さんは上司や部下、同僚とのコミニケーションがうまく取れているとお考えでしょうか。 様々なジェネレーションギャップがあったり、職能間のコミュニケーションがうま...
4月は変化が多い月です。新入社員なら社会人として何もかもが新鮮でしょうし、今まで働いていた人でも人事異動でまったく知らないことと出会うこともあるでしょう。 人...
今日は歌舞伎について話をしてみようと思います。 日本は長い歴史の中でいろんな文化が生まれて、今も続いているものがたくさんあります。 能や狂言、歌舞伎など、どち...
去年、私と彼が行ってきた伊豆のお目当ては、足湯と露天風呂に入っているカピバラの姿を見ることでした。 足湯が大好きな私と彼は、山梨県の下部温泉や石和温泉のほか、き...
旧約聖書の中に「はじめに言葉ありき。言葉は神なりき」という一節が記されています。 旧約聖書が記されたころのキリスト教布教の場は中東の荒涼とした土地で、いろんな...
日本という国は世界から見るとけっして安全な国とはいえません。もちろん、この安全ではないといっても治安が悪いとか、そういう意味の安全ではないということはではなく、...
今日はちょっと「日本人」について話をしたいと思います。 有名なジョークにこんなのがあるのはご存じでしょうか。豪華客船で火災が発生しました。船長はそれぞれの国の...
私は、毎朝ニュースを見てから出社しています。 通勤中は電車の中でネットニュースをチェックするのが日課です。 先日、ふと気が付いた事なのですが、良いニュースより...
趣味、というと暇な時に何をするかという考えになりがちですが、趣味というものは、文化的に生活する上で非常に大事なものであると思います。 本を読む、映画を観る、ア...
私の尊敬する人に田内千鶴子さんという方がいます。 この方は戦中・戦後の韓国で、孤児3000人を育てた女性です。 田内千鶴子さんの旦那さんは韓国人の尹致浩(ユン...
歳をとるにつれ、「魚や野菜を好むようになる」と言われながらも、牛や豚、鶏どれをとっても美味しい肉料理が日本人は好きです。 私も好物の肉は、煮る、焼く、炒めるとい...
日本は平均寿命が世界トップレベルの長寿大国です。 しかし、高齢者の中には認知症や寝たきりの状態にあるなど日常生活に支障のある人もたくさんいます。日本人の認知症発...
近頃、天気があまりハッキリとしませんが、今日はあいにくの雨模様となってしまいました。 季節の変わり目になると、気圧や気温の落差のせいなのでしょうか、なかなか快調...
12月と言えば、多くの人たちは翌年の年始に向けて年賀状を書き始める時期です。 1月1日に届かせるためには年内に出すということが必要ですから。 この年賀状という...
1年を通して、さまざまな祝日や記念日がありますが、それらの中には あまり人々に知られていないようなものもあります。 例えば11月の祝日、記念日として文化の日や...
11月と言えば、毎年文化の日がやってきますが、これは日本国憲法が公布された日としっています。 明治天皇の誕生日でもあるのですが、どちらかというと日本国憲法にまつ...
みなさんは「土用」という言葉を聞いたことがあると思います。 どんなイメージを持っていますか。 私は、土用というと「土用の丑の日」のうなぎしか思いつきませんでした...
夏といえば花火やお祭りや海といった楽しい行事が目白押しだと思います。 GWに続く長期休暇であるお盆があり、家族や友人などと様々なイベントを楽しむことができます。...
夏には祭り、花火、プール、海といった夏ならではのイベントが盛りだくさんです。 夏には夏の楽しみ方があり、その中でも私は風鈴の音が好きです。 チリンチリンと風が吹...
日本では「お中元」という文化があり、夏になると日ごろお世話になっている人たちへの感謝の意を込めて贈り物をする風習があります。 地域によってお中元の時期はやや異な...
チリンと風に揺れる風鈴の鈴の音にふと手を止め、風の通り抜け て行った先を見やる。夏がやってきたのだな、そんな感慨と共に 暑すぎる太陽の光が強すぎることが気に...
五千円札の絵柄になっている新渡戸稲造さんって何をした人でしょうか。あまり知らないですね。 大正9年設立の国際連盟の事務次長になった人で、外国に武士道を広く紹介し...
私はここ最近芸能人の働き方の多様化が気になっています。 特に芸人の方の働き方の変化が見て取れます。 例えばキングコングの梶原さんやオリエンタルラジオの中田さん、...
元マイクロソフト社長の成毛眞さんは、読書をしない人を「サルである」と述べられています。 成毛さんは読書家で、日経新聞の記者から「超並列読書」と評されるほど多読...
先日、親族の集まりがあり、実家に帰省した時のことでした。 たまたま、昔のアルバムを眺める機会がありました。家族旅行であったり、小学校、中学校のイベントごとであ...
先日、人とのつながりで、熟成肉をごちそうになる機会がありました。 何日も寝かしてある肉は、風味がとても良く、じっくり味わって食べると素晴らしいものでした。 ...
みなさんは、プライベートでは何をしているでしょうか。私は、最近ファイナンシャルプランナーの勉強をしています。 ゆくゆくは、財務関連の部署で働くことを希望してい...
仕事の区切りや、季節の区切りになると、心の風邪をひく人が増えてくるそうです。これは、私の知り合いの精神科医が言っていました。 さて、日本では、心理療法を受けて...
現代の日本現代は、外国人の労働抜きには語れない状況だといえます。 特にアジアの方々の労働力というのは、底知れないものがあります。 例えば、ベトナムの方々は、...
エンターテインメントというのは、生存するために必要かというとそうではありません。 衣食住や医療と比べれば、必ず必要というわけではないでしょう。 ただ、必要最低限...
最近、自粛の関係で各企業在宅勤務・テレワークが進んでいますが実際に在宅勤務で効率化ができているのかどうか不安の声がネットにたくさん上がっていることご存知でしょう...
技能実習生に対して、思うことがある人も多いと思います。 言葉の問題でコミュニケーションを取るのが難しい場合もありますし、文化の違いから日本の常識が通用しないこ...
本人が丁寧に使っているつもりの言葉に『させていただきます』がありますが、一つ間違えると、相手に不快な思いをさせることがあります。 『させていただきます』という...
これは私が学生時代にとある方から言われて非常に心を打たれた話です。 私は学生時代60人ほどの部活の部長を務めていました。その頃は毎日のように部の統括について悩...
先日、不良品の返品、再製作の件で、仕入れ加工先の中国の会社とやり取りがありました。 日本で加工した場合では考えられないような状態での納品であったため、すべて...
みんなは自分の作品を作る時、何を想像していますか? 作品次第ではあるのはわかりますが、その作品を作る目的はなんですか? 自己満足のために作っている人もいると思...
近年、人員不足が課題になりどこの企業でも採用活動が活発になっています。 わが社でも毎年のように新卒の採用募集をしたり、時には中途の募集もしています。 その中で...
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。 といいます。 私は神様は信じていませんが、この言葉がとても好きです。 会社に入り、働いていると自分が兵隊のような気に...
今日は隣国間関係を構築する難しさについてお話ししたいと思います。 隣国間関係ってどうしても上手くいっていないことが多いですよね。例えば我々日本も年中韓国との関...
都心から近く、1時間ほどで来られる城下町川越は、テレビや雑誌でも取り上げられるくらい注目されている日帰り旅行に最高の場所です。 見所満載の川越には「時の鐘」や...
私はスキューバダイビングをやっています。レスキューダイバーコースという民間資格があるのですが、 今日はそこで習った、日常に活かせるレスキューの考え方を紹介したい...
皆さんはスペインと聞いてどのようなイメージを持つでしょうか。陽気でおおらかな国民性や顔立ちの整った人々をイメージする方が多いのではないかと思います。 そんなス...
相撲は、「日本の国技」と思いがちですが、日本では、法律で決められた「国技」がなく、「国技ではない」という意見があります。 一方、古くから伝わり、国を代表する競技...
東京駅などで新幹線に乗ると、一列に並んでお辞儀をする女性たちの姿を見かける。列車がホームに入る3分前に、1チーム22人が5~6人ほどのグループに分かれて、ホーム...
社内で人とすれ違った時。 「こんにちは」「お疲れ様です」 などと挨拶をしていますか? お客様、社員にかかわらず、きちんと挨拶をしていますか? 以前、とある企業...
現在、日本での定年年齢は65歳とされていますが、定年後のライフスタイルは人それぞれで違います。 でも、多くの方は「まだまだ働きたい!」という気持ちが本心ではない...
四月と言えば、学校では入学式、会社でも入社式など何かが始まる季節というイメージがあります。みなさんも四月を機に何か始めようと考えているのかもしれません。ですが、...
毎日の仕事は忙しいかと思いますが、スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋である11月を楽しんでいますでしょうか。 11月に入り肌寒くなってきましたが、秋は1年の中で...
平成の時代が終わりました。 約30年ほどの時を平成が繋ぎ、新しい元号である「令和」の時代が始まりました。 西暦に対して日本特有の和暦と呼ばれる元号の始まりは、...
日本国内で外国人労働者が続々と増え続けています。 身近には外国人は居ないという人でも、コンビニやスーパーで外国人労働者と出会う機会がない人というのは居ないのでは...
「ジェネレーションギャップ」 皆さんも一昔前に聞いた事が有るかもしれませんが、所謂、世代間での価値観や文化、それらのズレや隔たりの事です。 この言葉自体、少々...
「ソフトパワー」とは、アメリカの政治学者ジョセフ・ナイ氏によって生み出された概念です。 かつての国際政治の世界では、軍事力や経済力を伸張させ、他国に対して優位に...
世界にはさまざまな食文化が存在していることは言うまでもありませんが、なかには面白い試みをコンセプトとして食事を提供してくれるお店があるのです。 それこそが、「...
今ではおなじみの立ち呑みのお店ですが、その歴史を紐解いていきたいと思います。 そもそも、外食産業というものは、旅をすることと、出稼ぎ労働者など仕事のために自宅...
和食が世界遺産に登録されたことは、まだ記憶に新しいですよね。今の日本は和食に限らずどんなジャンルの食事もできますので、食生活が和食だけに偏るということはないで...