失われつつある日本の食文化
朝礼ネタ4283 2021/01/01 グルメ今日はちょっと「お寿司」の話をしたいと思います。 近年、地球温暖化が叫ばれています。昔は夏場に30度を超えれば真夏日と言われていましたが、最近の夏は30度を超...
今日はちょっと「お寿司」の話をしたいと思います。 近年、地球温暖化が叫ばれています。昔は夏場に30度を超えれば真夏日と言われていましたが、最近の夏は30度を超...
毎年の年賀状、皆さんはどうしているでしょうか。 手書き、絵入り、特殊印刷など、昔に比べて今は年賀状にバリエーションがあります。 皆さんも利用しているとおり、...
花火の歴史は古く、紀元前の中国の硝石という火薬のベースとなる物が源流とされ、日本の記録に残る古い花火は1589年にあの有名な戦国大名、伊達政宗氏が観賞したものと...
皆さんは、お中元やお歳暮を贈られた事はありますでしょうか。こういった贈り物を「贈答品」と言います。 この贈答品、例えば先ほど言ったお中元などは年々市場売上が低...
先日骨董市を覗いてきました。 見慣れないものがあったので店主に尋ねると、卓掃(たくそう)に使うものでした。ゆうなれば箒とちりとりを手の平サイズにしたもので、曲...
国際化、グローバル化が現在、国をあげてのトレンドとなっている感があります。実際に周りを見ましても、今や国際化は、大企業や一部の大学だけの話ではなく、中小企業や農...
よく指示待ちの人間になるな、と言われますが、実際どうしたら指示待ち人間にならなくて済むのか。 具体的な実践論を持ち合わせている人はそう多くないと思います。 少...
文化というと何を思い浮かべるでしょうか? 国や宗教による慣習や考え方の違い。歴史や郷土で発展した伝統工芸や食の文化。身近なところでは、各家庭ごとの食事の味や決...
和食って日本を象徴する一つの文化だと思います。 主に野菜、魚を中心とした料理ですね。肉は近年でこそ当たり前になっていますが、明治以前はあまり食べられてはいなか...
10月31日はハロウィーンです。 海外の行事の一つであるハロウィーンは、一年の区切りや収穫を祝うため、そして祖先を迎えるために行われます。 ジャック・オー・ラン...
11月3日は文化の日なので毎年子供たちの行事があります。そもそも11月3日は自由と平和を愛し、文化を薦めることを趣旨とした国民の祝日です。 ですからお...
11月には祝日が2日ありますね。その一つは11月3日の文化の日です。文化の日とはどんな日なのか実はわかっていなかったので少し調べました。 11月3日は...
日本文化の発信については昨今、東京オリンピックが決まったあたりから以前に増して、非常に盛んな動きになっています。 何しろ、政府が予測していた海外からの渡航者は...
8月といえば、今も昔ももっとも象徴的な風物詩といえばお盆です。 なくなった方々が一時的に家に戻ってきて、またあの世に戻っていくという日本人にとって、とてもスピ...
今日は歌舞伎について話をしてみようと思います。 日本は長い歴史の中でいろんな文化が生まれて、今も続いているものがたくさんあります。 能や狂言、歌舞伎など、どち...
去年、私と彼が行ってきた伊豆のお目当ては、足湯と露天風呂に入っているカピバラの姿を見ることでした。 足湯が大好きな私と彼は、山梨県の下部温泉や石和温泉のほか、き...
旧約聖書の中に「はじめに言葉ありき。言葉は神なりき」という一節が記されています。 旧約聖書が記されたころのキリスト教布教の場は中東の荒涼とした土地で、いろんな...
日本という国は世界から見るとけっして安全な国とはいえません。もちろん、この安全ではないといっても治安が悪いとか、そういう意味の安全ではないということはではなく、...
今日はちょっと「日本人」について話をしたいと思います。 有名なジョークにこんなのがあるのはご存じでしょうか。豪華客船で火災が発生しました。船長はそれぞれの国の...
私は、毎朝ニュースを見てから出社しています。 通勤中は電車の中でネットニュースをチェックするのが日課です。 先日、ふと気が付いた事なのですが、良いニュースより...
趣味、というと暇な時に何をするかという考えになりがちですが、趣味というものは、文化的に生活する上で非常に大事なものであると思います。 本を読む、映画を観る、ア...
私の尊敬する人に田内千鶴子さんという方がいます。 この方は戦中・戦後の韓国で、孤児3000人を育てた女性です。 田内千鶴子さんの旦那さんは韓国人の尹致浩(ユン...
歳をとるにつれ、「魚や野菜を好むようになる」と言われながらも、牛や豚、鶏どれをとっても美味しい肉料理が日本人は好きです。 私も好物の肉は、煮る、焼く、炒めるとい...
日本は平均寿命が世界トップレベルの長寿大国です。 しかし、高齢者の中には認知症や寝たきりの状態にあるなど日常生活に支障のある人もたくさんいます。日本人の認知症発...
近頃、天気があまりハッキリとしませんが、今日はあいにくの雨模様となってしまいました。 季節の変わり目になると、気圧や気温の落差のせいなのでしょうか、なかなか快調...
12月と言えば、多くの人たちは翌年の年始に向けて年賀状を書き始める時期です。 1月1日に届かせるためには年内に出すということが必要ですから。 この年賀状という...
1年を通して、さまざまな祝日や記念日がありますが、それらの中には あまり人々に知られていないようなものもあります。 例えば11月の祝日、記念日として文化の日や...
11月と言えば、毎年文化の日がやってきますが、これは日本国憲法が公布された日としっています。 明治天皇の誕生日でもあるのですが、どちらかというと日本国憲法にまつ...
みなさんは「土用」という言葉を聞いたことがあると思います。 どんなイメージを持っていますか。 私は、土用というと「土用の丑の日」のうなぎしか思いつきませんでした...
夏といえば花火やお祭りや海といった楽しい行事が目白押しだと思います。 GWに続く長期休暇であるお盆があり、家族や友人などと様々なイベントを楽しむことができます。...
夏には祭り、花火、プール、海といった夏ならではのイベントが盛りだくさんです。 夏には夏の楽しみ方があり、その中でも私は風鈴の音が好きです。 チリンチリンと風が吹...
日本では「お中元」という文化があり、夏になると日ごろお世話になっている人たちへの感謝の意を込めて贈り物をする風習があります。 地域によってお中元の時期はやや異な...
チリンと風に揺れる風鈴の鈴の音にふと手を止め、風の通り抜け て行った先を見やる。夏がやってきたのだな、そんな感慨と共に 暑すぎる太陽の光が強すぎることが気に...
五千円札の絵柄になっている新渡戸稲造さんって何をした人でしょうか。あまり知らないですね。 大正9年設立の国際連盟の事務次長になった人で、外国に武士道を広く紹介し...
私はここ最近芸能人の働き方の多様化が気になっています。 特に芸人の方の働き方の変化が見て取れます。 例えばキングコングの梶原さんやオリエンタルラジオの中田さん、...
元マイクロソフト社長の成毛眞さんは、読書をしない人を「サルである」と述べられています。 成毛さんは読書家で、日経新聞の記者から「超並列読書」と評されるほど多読...
先日、親族の集まりがあり、実家に帰省した時のことでした。 たまたま、昔のアルバムを眺める機会がありました。家族旅行であったり、小学校、中学校のイベントごとであ...
先日、人とのつながりで、熟成肉をごちそうになる機会がありました。 何日も寝かしてある肉は、風味がとても良く、じっくり味わって食べると素晴らしいものでした。 ...
みなさんは、プライベートでは何をしているでしょうか。私は、最近ファイナンシャルプランナーの勉強をしています。 ゆくゆくは、財務関連の部署で働くことを希望してい...
仕事の区切りや、季節の区切りになると、心の風邪をひく人が増えてくるそうです。これは、私の知り合いの精神科医が言っていました。 さて、日本では、心理療法を受けて...
現代の日本現代は、外国人の労働抜きには語れない状況だといえます。 特にアジアの方々の労働力というのは、底知れないものがあります。 例えば、ベトナムの方々は、...
エンターテインメントというのは、生存するために必要かというとそうではありません。 衣食住や医療と比べれば、必ず必要というわけではないでしょう。 ただ、必要最低限...
最近、自粛の関係で各企業在宅勤務・テレワークが進んでいますが実際に在宅勤務で効率化ができているのかどうか不安の声がネットにたくさん上がっていることご存知でしょう...
技能実習生に対して、思うことがある人も多いと思います。 言葉の問題でコミュニケーションを取るのが難しい場合もありますし、文化の違いから日本の常識が通用しないこ...
本人が丁寧に使っているつもりの言葉に『させていただきます』がありますが、一つ間違えると、相手に不快な思いをさせることがあります。 『させていただきます』という...
これは私が学生時代にとある方から言われて非常に心を打たれた話です。 私は学生時代60人ほどの部活の部長を務めていました。その頃は毎日のように部の統括について悩...
先日、不良品の返品、再製作の件で、仕入れ加工先の中国の会社とやり取りがありました。 日本で加工した場合では考えられないような状態での納品であったため、すべて...
みんなは自分の作品を作る時、何を想像していますか? 作品次第ではあるのはわかりますが、その作品を作る目的はなんですか? 自己満足のために作っている人もいると思...
近年、人員不足が課題になりどこの企業でも採用活動が活発になっています。 わが社でも毎年のように新卒の採用募集をしたり、時には中途の募集もしています。 その中で...
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。 といいます。 私は神様は信じていませんが、この言葉がとても好きです。 会社に入り、働いていると自分が兵隊のような気に...
今日は隣国間関係を構築する難しさについてお話ししたいと思います。 隣国間関係ってどうしても上手くいっていないことが多いですよね。例えば我々日本も年中韓国との関...
都心から近く、1時間ほどで来られる城下町川越は、テレビや雑誌でも取り上げられるくらい注目されている日帰り旅行に最高の場所です。 見所満載の川越には「時の鐘」や...
私はスキューバダイビングをやっています。レスキューダイバーコースという民間資格があるのですが、 今日はそこで習った、日常に活かせるレスキューの考え方を紹介したい...
皆さんはスペインと聞いてどのようなイメージを持つでしょうか。陽気でおおらかな国民性や顔立ちの整った人々をイメージする方が多いのではないかと思います。 そんなス...
相撲は、「日本の国技」と思いがちですが、日本では、法律で決められた「国技」がなく、「国技ではない」という意見があります。 一方、古くから伝わり、国を代表する競技...
東京駅などで新幹線に乗ると、一列に並んでお辞儀をする女性たちの姿を見かける。列車がホームに入る3分前に、1チーム22人が5~6人ほどのグループに分かれて、ホーム...
社内で人とすれ違った時。 「こんにちは」「お疲れ様です」 などと挨拶をしていますか? お客様、社員にかかわらず、きちんと挨拶をしていますか? 以前、とある企業...
現在、日本での定年年齢は65歳とされていますが、定年後のライフスタイルは人それぞれで違います。 でも、多くの方は「まだまだ働きたい!」という気持ちが本心ではない...
四月と言えば、学校では入学式、会社でも入社式など何かが始まる季節というイメージがあります。みなさんも四月を機に何か始めようと考えているのかもしれません。ですが、...
毎日の仕事は忙しいかと思いますが、スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋である11月を楽しんでいますでしょうか。 11月に入り肌寒くなってきましたが、秋は1年の中で...
平成の時代が終わりました。 約30年ほどの時を平成が繋ぎ、新しい元号である「令和」の時代が始まりました。 西暦に対して日本特有の和暦と呼ばれる元号の始まりは、...
日本国内で外国人労働者が続々と増え続けています。 身近には外国人は居ないという人でも、コンビニやスーパーで外国人労働者と出会う機会がない人というのは居ないのでは...
「ジェネレーションギャップ」 皆さんも一昔前に聞いた事が有るかもしれませんが、所謂、世代間での価値観や文化、それらのズレや隔たりの事です。 この言葉自体、少々...
「ソフトパワー」とは、アメリカの政治学者ジョセフ・ナイ氏によって生み出された概念です。 かつての国際政治の世界では、軍事力や経済力を伸張させ、他国に対して優位に...
世界にはさまざまな食文化が存在していることは言うまでもありませんが、なかには面白い試みをコンセプトとして食事を提供してくれるお店があるのです。 それこそが、「...
今ではおなじみの立ち呑みのお店ですが、その歴史を紐解いていきたいと思います。 そもそも、外食産業というものは、旅をすることと、出稼ぎ労働者など仕事のために自宅...
和食が世界遺産に登録されたことは、まだ記憶に新しいですよね。今の日本は和食に限らずどんなジャンルの食事もできますので、食生活が和食だけに偏るということはないで...
特に、寒い日ですと朝にベッドから出たくないという方が大勢いらっしゃると思います。私の場合は、寒さに関係なく、出来るだけ誰よりも寝たいという気持ちがあります。 ...
ここ最近になって、時代の移り変わりの早さを痛感せざるを得ません。例えば10年前の暮らしと今の暮らしを比べた時、激変しているといっても過言ではないでしょう。テレビ...
日本人は昔から、海外から入ってきた食べ物をアレンジして独自の食文化を生み出してきました。 あんパンもその一つです。 日本に初めてパンが入ってきたのは安土桃山時...
皆さんは漫画はお好きでしょうか?私が最も敬愛する漫画家は、水木しげる先生です。 水木先生は戦時中に招集され、ニューブリテン島で爆撃に遭い左腕を失うという過酷な体...
4月に入りまして、ようやく朝起きることがつらくない、いい季節となってきました。4月と言いますとなんといってもお花見の季節です。全国各地の情報によりますと、南から...
お早うございます!このたび入社致しました、田中一郎と申します。私は東京大学文化Ⅲ類を卒業しまして、このたびこちらにお世話になることになりました。勉強が好きだった...
3月のイベントと聞くと、どんなものを想像しますか。 伝統的なものでいえばひな祭りがありますが、ホワイトデーを想像する人も多いのではないでしょうか。 ところでホワ...
3月になり、もうすぐ当社にも新入社員が入ってきますね。 私は、この会社に入社して2年が経ちました。 その間、色々な方に仕事を教えてもらったと思っています。 もち...
2月と言えば節分です。節分は昔は豆まきとヒイラギの葉でした。しかし今や節分と言えば恵方巻きです。 日本中の家庭で恵方巻きが食べられます。特に量販店などでは、び...
ダイバーシティという言葉を最近よく耳にするのではないかと思いますが、ダイバーシティの意味は「多様性」という言葉になります。 私達は一人一人好き嫌い、性格、体格等...
皆さん、毎日お仕事お疲れ様です。 秋本番です。仕事は忙しいですが、スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋、何か楽しんでいますか?今は11月なので少し肌寒くはなってきま...
皆さん、スポーツは好きですか。一つ質問をしたいと思います。スポーツを見るとき何に注目して見ていますか。 特定の選手やチーム、戦い方、プレーなど色々あると思います...
「今日は何の日?」で言いますと、4月24日は「植物学の日」ということになります。この日が植物学の大家、牧野富太郎博士の誕生日であることから、この日が植物学の日に...
皆さん初めまして。 この春から営業部へ配属されました、○○と申します。 出身地は○○県で、大学から都内に一人暮らしをしています。大学は○○で英文学科に所属し、...
ルールとマナーについて考えてみました。 ルールとは日本語にすると規則です。 マナーとは行儀や作法です。 先日、電車に乗っていてあるトラブルに遭遇しました。電車...
俗に言う、黄金律というものを御存知でしょうか。 西洋の文化に触れたことのある方なら、耳にしたことがあるかもしれません。 もしくは、今までの生活の中で、 標語、...
11月3日は文化の日として有名ですが、ハンカチーフの日でもあります。 私も先日友人から教えてもらって、初めて知りました。 ハンカチーフの日は由来がおもしろいで...
11月になりました。今月22日は「いい夫婦の日」ですね。 「いい夫婦」とは何か、改めて聞かれると困ります。 結婚生活が長い人ほど、思うところはいろいろあると思...
日本にはどれほどの世界遺産登録件数があるかご存知でしょうか? その答えは、19件で内訳は文化遺産が15件で自然遺産が4件です。 この件数を聞いて意外に多いと...
コンビニエンスストアの進化について最近感じたことをお話ししたいと思います。 私は今年40歳ですが大学時代にコンビニエンスストアでアルバイトしていた頃のことを考...
先日、興味深い話を耳にしました。 2人の営業マンがいます。1人はごく普通の営業マン。もう1人は、とても優秀だと言われている営業マン。 この2人に、とある島へ...
私は愛媛県松山市で産まれ育ち地元であるお祭りに毎年参加しています。お祭りといえば、他県の方からしたらどんなイメージでしょうか? やはり屋台があり、人がわいわい...
日本人の美徳としてよく言われるものの一つに「協調性」というものがあります。 周りの空気を読んで、気付きや察しといった無言のコミュニケーションを大切にする文化...
最近、「海外かぶれ」と申しますか、 海外ではこうなのに、日本は遅れているというような 日本企業を批判するような言い方をメディアでも良く見かけます。 私はもちろ...
どんなに健康な人でも、年に何度かは体調不良になったりします。 もちろん風邪を引かないのがベストなので、気を付けるに越したことはありません。 でも、風邪...
個人の趣味を楽しむ時間について、皆さんはどのように考えていますか。私と同じような世代で子育て世代であればなかなか子供たちの習い事や近所付き合いなどもあって個人の...
七月土用の丑の日といえば、ウナギを連想するとおもいます。 ウナギを食べてスタミナつけようとスーパーなどでもよくみかけます。 実は、ウナギの旬は夏ではなく、冬な...
7月といえば、七夕の季節ですね。 先日七夕について少し調べたのですが、桃の節句や端午の節句と同じように、七夕も節句の1つとのことでした。 節句についても見てみ...
7月は初夏、地域によってはもう暑い日が続く時期です。 暑くなるとアイスクリームがおいしくなります。 アイスクリームは世界中でおなじみのデザートですが、世界には...
本日、2月14日は、日本中の女子が、男性諸君にチョコを渡すバレンタインデーなのは皆さんもご存知であると思います。 この日が来ると、男性の皆さんは、少なからず自...
6月といえば、梅雨の季節です。 梅雨の季節は雨が多くなり、ジメジメとした気候が続く嫌な時期となります。 しかし、そのような梅雨の時期に咲くきれいな花「アジサイ...
6月10日は「時の記念日」です。 国民の祝日ではないですが、時間を大切にすることを考える日として、時計会社や天文台などがイベントを実施しているそうです。 なぜ...
カレンダーを見るとわかりますが、6月は、1年12ヶ月の中で唯一、国民の祝日がありありません。 5月病という言葉もありますが、むしろ梅雨の時期で休みがない6月の方...
私の趣味は旅行です。国内、海外それぞれの良さがありどちらも大好きです。 旅行が趣味の理由は気分がリフレッシュできることです。毎日、代わり映えのない毎日の繰り返...