私の常識はお客様にとっての非常識?!
朝礼ネタ2946 2021/01/01 コールセンター電話応対の仕事をしていると、私は親切のつもりで行っていることが、 お客様にとっては時に迷惑になっていることがあります。 今日はそのことについてお話しできればと...
電話応対の仕事をしていると、私は親切のつもりで行っていることが、 お客様にとっては時に迷惑になっていることがあります。 今日はそのことについてお話しできればと...
アインシュタインの言葉に「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションの事である」という言葉があるのをご存じでしょうか? 自分にとっての常識が他の人にとっ...
小さいときによく三角食べをしなさいと言われたものです。 まあほとんどの場合はいうことを聞かずに好きなものから食べ始めて嫌いなものはほとんど残っているような状態で...
食事の仕方など生活習慣の関して今まで自分が当たり前だと思っていた事が、実は自分や自分の家庭内と人様のそれとは全く違っていて驚いたという経験はありませんか? ...
昨今話題になっている大相撲の事件があります。横綱の品格や取り組みについても深く触れられていますが、皆さんの常識と照らし合わせると大変かけ離れたものになっていると...
私が子供のころは、夏になると水を飲んではいけないと言われました。それは水を飲むと汗が出て体力を奪われるという理由からでした。ゆえにクラブ活動や運動会、体育祭、さ...
コロナが流行になり一年が経過してしまいました。 終息が見えない状況で、いつ終わりが来るのか?不安になります 。 乗り越えられるだろうか?誰も分かりませんが、一...
4月といえば多くの新しい生活がスタートする時期ですね。学生の場合ですとこの時期に自分がどのようなポジションをとることができるかどうかで今後学生生活が変わるといっ...
人は誰でもトーマス・エジソンのような発明家になって歴史に名を残したいという願望はあります。私たちが発明をした経験をお話しします。 最初の段階として、私たちの生...
「約束の時間を守らねばならない」というのは当たり前ののことです。 人との待ち合わせ、品物の納期、書類の提出、会議への出席などなどの時間や期限を守ることは、 社会...
職場など多くの人たちがいる中では空気を読んで行動する人が非常に多くいます。 多くの人は空気を読むことは重要であるという発想になっているはずで、空気が読めない人は...
大人になっても朝寝坊が治らない人っています。 会社勤めでは、時間厳守は常識中の常識、遅刻なんてもっての他です。 しかし、いくら注意をしても、そのときばかりでまた...
人は何かしら理想と掲げるものを心の中に持っていると思います。 しかし、たいていの場合、その理想とされるものは「異常」と評価できるものです。 というのも、理想と...
日本では、野球というスポーツは非常にメジャーですが、この野球に関しては他のスポーツと明らかに違う部分が存在します。 それは選手以外の人たちもユニフォームを着てい...
特定の人たちを非難する言葉として「そんなことでは社会で通用しない」ということが言われる場合があります。 これは何らかの常識などから逸れる行動ををとったときなどで...
プロ野球、ジャイアンツの原監督は誰しもが知る有名な監督だと思います。 優勝経験のある監督としても有名ですが、皆が思いもよらない奇策で神采配と呼ばれる試合があった...
皆さん、犬は好きですか。 現在、犬を飼っている人もいると思います。 犬を飼っている人なら誰でも考えることがあると思います。 自分のことをどう思っているのか、信頼...
現代社会はいろんな意味で結果に差がつく時代です。 昭和の頃の総中流時代は終わりつつあります。 金融機関をはじめ多くの企業の統廃合が急速に進みつつあります。 ...
今日は私が最近ハマっていることを、ご紹介します。それは「敢えて興味の無い本をたまに読むこと」です。 初めは自分の世界を広げるための一環で、始めてみたのですが、思...
プラモデルの命は金型にある、とプラモデルメーカー最大手の田宮模型の田宮俊作社長が言っています。 プラスチック製品は金型による射出成型で生産されるので、金型の善し...
『死ぬこと以外はかすり傷』です。 これは箕輪厚介さんが書いた本のタイトルです。 決して根性論ではありません。 本の内容をざっくり一言でまとめると、これからは...
働く皆さんにとって職場の人間関係が一番の悩みだと思います。 人間関係は、人が生活していく上で絶対に必要なコミュニケーションです。 自分が良かれと思って言った...
3月といえば国公立大学の合格発表です。もちろん、その前に私立大学の合格発表もありますよね。国公立大学受ける生徒のほとんどはを私立大学を第一志望にするのではなく、...
最近、あらゆる場面で情報がたくさんあるなかで、何が真実か、何が自分にとって必要なものなのかを見極めるのに、迷うことがあります。 世間では常識となっているものが、...
12月の後半になってくると、テレビ番組はスペシャルがどんどん多くなってきて、放送時間が長いものが増えてきます。 それは学生は冬休みですし、社会人は仕事納めなどを...
さて、私からは、1マイル4分の壁について話したいと思います。 今の1マイルの世界記録は、3分43秒です。現在は1マイル4分を切れる選手は多くいます。 しかし...
あなたは、どんなときに怒りを感じますか。上司の態度が高圧的なときでしょうか。後輩が先に挨拶をしてこなかったときでしょうか。子どもがいうことをきかないときでしょう...
ビジネスでは他がやらないことをやるべきだということが言われます。 そういった場合には、独創的な意見やアイデアを出すべきという思いになる人が多いと思いますが、独創...
これは坂本龍馬の言った言葉の一部です。 その全文は「事は十中八九まで自らこれを行い、残り一、二を他に譲りて功を成さむべし」というものです。 会社での仕事に置き...
元マイクロソフト社長の成毛眞さんは、読書をしない人を「サルである」と述べられています。 成毛さんは読書家で、日経新聞の記者から「超並列読書」と評されるほど多読...
近年、アジア諸国の人たちと一緒に仕事をすることが増えてきました。 みなさんのまわりにも、アジア諸国の人たちが多くいることでしょう。 さて、ビジネスで大切なの...
みなさんは、何か資格を持っているでしょうか。 将来のため、はたまた趣味として、資格を取ったり、取るためにいろんなことを調べたりしている人は多いです。 インタ...
あの有名な起業家のスティーブ・ジョブズは「最も重要な決定とは、何をするかではなくて何をしないかを決めることだ」という言葉を残しました。 リーダーとしての存在であ...
皆さんは安全運転に気を付けていらっしゃると思います。 運転にかかわるプロとして、安全運転は基本中の基本であり、守らなければならないものです。 しかしながら、...
技能実習生に対して、思うことがある人も多いと思います。 言葉の問題でコミュニケーションを取るのが難しい場合もありますし、文化の違いから日本の常識が通用しないこ...
安全のABCという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 安全のABCのAとは、「当たり前のことを」 Bは「ぼんやりとしないで」または、「ばかにしないで」 C...
今日出勤する際に歩きスマホを見かけました。前から歩いてきたのですが、目の前を見ている様子はありません。 周りの人が避けていました。危ないので私も横に避けました...
狭い道での駐車車両が路端に寄せ切っていないために、 非常に通りにくくなっていて苛ついたことはありませんか? 前を走る車が左折する時、 もう少し道路の端に車を寄...
名機零戦の設計者・堀越二郎は、良いアイデアとはその時代を抜きん出たアイデアだと言っています。 つまりそれはその時代の専門知識や傾向を越えた、新しい着想でなくては...
企画やマーケティングをする際には、特定のニーズを持っていない人に関しても、そのニーズを持つように仕向けるということが大切と言えます。 これは販売、宣伝の戦略にも...
これは、真珠湾奇襲作戦を準備していく過程で、山本五十六連合艦隊司令長官が最も気にかけていた事の一つです。 この作戦は、現在私たちが思う以上に奇想天外な作戦で、...
料理の価値というのは何で決まるのか?と言えば、いろいろな基準があると思います。 最も代表的なのは美味しさですが、美味しい料理は確かに多くの人が歓迎するものではあ...
坂本龍馬曰く「人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある」 私は龍馬のこの言葉を視野の広さとして捉えました。 私たちはややもすると目の前の仕事のみ...
私の住んでいる家の近所は外国人の方が多く、近所の集まりでも外国人の方に話がつうじないだの、決まりを守らないだの苦情のような愚痴のような話が上がったりします。 ...
太平洋戦争の始まり、真珠湾攻撃の大成功は誰もが知っているところです。 しかしこの作戦がいかに困難なものであったかを理解している人はあまりいないでしょう。 まず...
教育現場において、心理学の常識について語られることはとても多いです。 それは、教育の仕事をする前に、人間の発達段階についての勉強をする先生が多いことにも起因し...
私たち人間は1日3食の食事を摂ることが多いと思われます。 そういう習慣で日々を過ごしている人たちが割と多いのではないでしょうか? しかし、なぜ1日3食なのか?...
映像や音楽を録画できるDVDやCDには、データの記録、変更、消去を繰り返しできる"RW"と、 1回限りの記録しかできず、変更や消去のできない"R"があります。 ...
今日はちょっと「2?3日後」の話をしたいと思います。 例えば今日が1日だとします。そうだとしたら3日後は実際には何日だと思いますか。今日が1日だから、1、2、...
航空自衛隊ブルーインパルスの曲技飛行は、 上昇降下、散開集合、宙返り反転など全ての飛行を、隊長の命令の下に行われています。 1982年基地航空祭で大観衆が見守...
よく、「悪気はなかった」「悪気がなければ何を言っても良いのか」という討論がなされる事があります。 いろいろな人との関わりの中で、日常よくある光景として目にする、...
白衣の天使といえば、ナイチンゲールですが、看護師として現場で働いていた期間は何年間だったでしょうか。 実は看護師として現場での経験はわずか2年半だったといわれ...
今日は私の20歳になるプロバレリーナの長女のビジネスコミュニケーションについてご紹介したいと思います。 我々がビジネスでコミニュケーションを取る際はパソコンで...
メモ帳やシステム手帳、大学ノート、広告の裏、カレンダーに予定を記入するなど、何かを記録する方法はいくつもあります。 さらに、パソコンや携帯端末を使った電子データ...
1964年の11月88というのは、東京パラリンピックが開幕した日です。 今では当たり前のパラリンピックというのは、当時はまだ根付いておらず、東京大会が第2回だっ...
零戦が初めて世に出た時代、その性能は世界の戦闘機と比較して驚異的に卓越したものでした。 零戦の優秀な性能にはいろいろありますが、代表的なものは航続距離と空戦能...
零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦は、当時の世界各国の戦闘機と比較して、 最高速度・航続距離・空中運動能力などにおいて飛び抜けた性能を持った戦闘機でした。 しかし...
ウスターソースは、野菜や果実などのジュース、ピューレなどに食塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた液体調味料ですが、じつは、その出来たきっかけとなったエピ...
老若男女を問わずさまざまな年齢の人が働いている会社では、ジェネレーションギャップに悩まされることがありますよね。同年代同士では当たり前の常識が違う世代にはまっ...
健やかな体を維持するために食生活は大変重要です。 人間の体が食べたものに直接影響を受けるのはよく知られていることです。 例えば野菜が不足すると便秘になったり、...
ブラット・ピットが主演した「マネーボール」という映画があります。 主人公ビリービーンは、極貧球団アスレチックスのゼネラルマネージャー。 ゼネラルマネージャーと...
誰もが知る元首相の田中角栄さんは、損得勘定を抜きにした行動で人の心を虜にしたそうです。 人が行動する時、損得勘定を抜きにしてはどうしても考えられないものですよ...
ミノムシは、今ではほとんど見かけなくなってしまいましたが、一昔前には秋冬の時期になれば、独特の見た目で、木の枝などに糸を垂らしてぶら下がる姿がとてもユニークでと...
外食と一言で言ってしまっても、和洋中など今ではあらゆる国の料理がいただけるお店が増えてきました。 それぞれの国によって食事のマナーは違っているため、私達は日頃...
子どもよりも大人のほうが知識豊富で思考力に優れている、これは常識的な考え方ですよね。大人のほうが学校を卒業しているのですから、多少の差はあれどおおむねその通りで...
会社で働くということは、組織として動くのでチームワークが大切というのは言えると思います。したがって、上司や同僚といい関係を築くというのは非常に重要でしょう。しか...
生活リズムは面白いものです。例をあげると、深夜から働く人は、3食の時間も普通の人とは違います。そして就寝時間も違います。そのリズムになれると、食事の時間が来ると...
飲食店や小売店のような客商売を行う場合、これまでは立地が大事だとされてきました。立地が良くなければ人が集まりにくい、これは客商売を行う上での常識です。今も、そ...
「人の振り見て我が振り直せ」 これは「他人の行動を目にしたとき、その人の良いところは真似をし悪いところは自分に置き換えて自身の行動を正していく」という意味として...
先日、ブラック企業で働いている後輩から相談を受けました。「毎日家の周りの商業施設や飲食店がすべて閉店したあとの時間にしか家に帰れず、2年間働いているが残業代が支...
野球やサッカーのようなチームスポーツでチームが強くなるかどうかの明暗を分けるのは、適材適所の起用ができるかどうかだといわれていますよね。いかに強靭な肉体を持つス...
昔から花粉症で、この時期はいつも辛いです。 鼻がむずむずしてしまっていますし、今朝起きたときも目ヤニに悩まされました。 それらは毎年のことで、おどろくほどのこ...
健康のために水を飲んでいるという人も多いと思います。 しかしなぜ水を飲むのが良いのでしょうか。 まず、水を飲むと胃腸が動きますね。 つまり内臓が動くということ...
孫子、本名「孫武」は紀元前500年代に活躍した中国の思想家、兵法の大家です。 彼の兵法は人間の心理を冷徹に監視し生み出されたものであり、そのノウハウは戦場に限...
私たちが話をする相手は、いつもいつも自分の味方というわけではありませんし、性格のいい人ばかりでもありません。 「なんだこの人は」と思うような、常識のない人と話を...
今年は2月が29日まであり、うるう年ではない月です。 うるう年とは4年に1回やってくるものですが、実はこれはとても奥深い時間の流れを調整したものなのです。 ...
私が人に言われたくない言葉の一つに、 「そんなことも知らないんですか?」という類のものがあります。 自分の知っていることはみんなも知っていると思い込んでいる無...
今となっては来場者数が年々増加しているUSJですが、一時は経営に苦しくなってしまうような状態になっていました。 そんなときに奇抜なアイデアでUSJに再び光を当...
AI、つまり人工知能のことですが、今これが、非常に注目されています。 高度な思考と判断を必要とする、まだまだ人間には呼ばないと思われていた分野でも、人間を超え...
アンガーコントロールとは、直訳すると「怒りを調整する」ということです。 あくまでも、調整するのが大切であり、 怒りを押さえつけたり、我慢するのではなく、コントロ...
エアウィーヴと言えば、今や知らない人がいないくらい有名なブランドですが、商品はマットレスです。 みんなが使うものですが、マットレスに関して「何を使っている?」な...
介護職は、はっきり言ってサ-ビス業と言っても過言ではないと思います。 いかに利用者様に満足していただけるか、利用者様のご家族様に満足していただけるかが...
世代によって異なる認識。「盗んだバイクで走り出す」と聞いて、果たして何人が懐かしいと思うでしょう。知ってるといえるでしょう。 日常会話を円滑にする洒落として...
今回は『実は一番のスキルかもしれない「愛される」という能力』についてです。 「愛される人柄になること」。このことはもしかしたら人間にとって何にでも通用...
歴史が好きで、歴史小説も含めたくさん読んでいます。よく「歴史から学ぶ」ということが言われていますが、今日はひとつ面白いお話をさせていただきます。 歴史...
あいさつすることのメリットはたくさんあります。 1.大きな声で挨拶をすると気持ちがいい。 2.笑顔になる機会が増える。 3.相手からの印象が良くなり、人間関係...
7月は初夏、地域によってはもう暑い日が続く時期です。 暑くなるとアイスクリームがおいしくなります。 アイスクリームは世界中でおなじみのデザートですが、世界には...
本日、2月14日は、日本中の女子が、男性諸君にチョコを渡すバレンタインデーなのは皆さんもご存知であると思います。 この日が来ると、男性の皆さんは、少なからず自...
本日はわたくしのために退職のパーティーを開いていただいて、ほんとうにありがとうございました。 この職場で働き始めたころには学校を卒業したばかりで、知っていて当た...
今日はホワイトデーについてお話ししたいと思います。 ホワイトデーは皆さんもご存知のようにバレンタインデーのアンサーデーとなっています。 今年のバレンタインデー...
今日3月14日、といってパッと思い浮かぶのはホワイトデーですね。 そう、バレンタインデーにチョコレートなり何かをいただいた方、きちんとお返ししましょうね。 さ...
皆さんはスペシャル番組は見ますか? 年末になると結構多いですよね、何かのスペシャル企画とかスペシャル番組とか。子どもたちは好きみたいなんですよね。単にテレビを...
私のデスクの上は何も置いて有りません。 これは新入社員の時から気をつけていることなのですが、実はこういう風にするようにアドバイスをくださった方がいます。今日は...