手書きの手紙と書けない漢字
朝礼ネタ644 2021/01/01 自己啓発先日、久しぶりに手紙を書いた時に、書けない漢字が増えたなと感じました。 人に宛てた手紙なので、ひらがなで書くのも恥ずかしいと思い、スマホで調べながら書...
先日、久しぶりに手紙を書いた時に、書けない漢字が増えたなと感じました。 人に宛てた手紙なので、ひらがなで書くのも恥ずかしいと思い、スマホで調べながら書...
朝という漢字が入った四字熟語は様々ありますが、かなり印象が強いのが朝三暮四という四字熟語です。 意味は、目先の損得にこだわって、結局は同じ結果になることが理解で...
私はここ最近、漢字の勉強をしています。日本人として生まれたからには漢字を勉強しないと損ですね。なぜそう思うのかというと漢字は面白いからです。四字熟語などは勉強を...
わたしが以前いた職場の先輩に聞いた話で、今でも心に残っている言葉があります。 それは「ありがとうの反対はあたりまえ」です。 はじめに聞いたときはピンとこなく...
コピー用紙で手を切ってしまったという経験があります。何気なく手に持っているだけなのに、ほんの少し角度が変わっただけで、びっくりするほど鋭利なものに変わってしまい...
「早起きは三文のトク」と書く時、大抵の人は間違った漢字を書くことでしょう。 最後の「トク」は損得の得ではありません。道徳の徳が正解です。 ところで、三文は昔の...
私は、小さいときから国語の授業が好きというわけではありませんでした。 本を読んだ記憶は、国語の教科書と読書感想文を書くために嫌々読んだぐらいです。 みなさんは...
知り合いのお子さんが、学習塾に通うようになりました。 そこで、教室長の先生にこういわれたそうです。 「ここではじりつした生徒を育てることを目標としています」 ...
本を読むスピードが速い人と遅い人がいる中、小説などの文学作品を読むとき、日本人が1分間に読める文字数の平均が、400~600文字とされています。 小学生向けの教...
今回の朝礼のテーマ「梅雨」についてお話ししたいと思います。 「梅雨」は皆さんもご存知のように「梅」に「雨」と書いて「つゆ」と読みますが、この「梅雨」の由来をご...
12月1日ということは、師走突入です。 今年最後の月になってしまいまが、今年の1月に決めた目標は達成できましたか? 私はと言いますとまだ達成出来ていないので、...
皆さん資格は持っていますか。 資格といえば何らかの検定を受けて検定合格者は一定分野に一定の知識があるということを証明できるものとなっています。 資格には大きく...
皆さんはうんこについてどういうイメージがありますか? 「汚い」「臭い」「人間が生きる上で大事なもの」など様々なイメージがあると思います。 一般的にうんこのイ...
3月末にアイドルグループ日向坂46というグループがデビューをしました。 日向坂46は「キュン」というデビュー曲を発売して最初の週にかなりの枚数のCD売り上げもあ...
先日、首の痛みがひどかったので他院を受診しました。 院内も清潔で明るく、とても漢字の良い病院でしたが、一つだけ気になることがありました。 それは、コメディカル...
「つらい」という漢字の「辛」という字をじっとよく見ていると、気が付いたことがあります。この字に横棒を一本加えると、幸せの「幸」という字になります。 たったの横...
先日、とある新聞社の方から、おもしろい話を聞きました。 新聞社では、たいてい記事を、中学二年生を想定して執筆しているというのです。 新聞社が扱うトピックは、...
みなさん、暮しの手帖という本をご存じでしょうか。 今でも発刊されている女性向けの雑誌ですが、 実はこれ、戦後間もない昭和23年に第1号が出版されました。 昭和...
皆さま、おはようございます。 実は私、小さい頃から書道を習っておりました。皆さん字を書くのはお好きですか。 学生時代、国語や英語でひらすら漢字や英単語を書き写...
今日は個人情報についてお話したいと思います。ご存知のとおり、現代は個人情報の取扱いについて十分に留意する必要があります。私の部署は販売ですから、多くのお客さまと...
誰かに親切にしてもらった時、物をもらった時などに言う「ありがとう」ですが、反対語があるのをご存じですか? それは「当たり前」です。 ありがとうは漢字で書くと「有...
日本の野球界での第一人者、イチローこと鈴木一朗さん。彼のことを知らない日本人はいないと思います。アメリカでも最も有名な日本人野球選手かもしれません。 そのイチ...
取引先と契約書を締結する際、またはユーザーに契約書を送ってもらう際に、最後に印鑑を押してもらう場合があります。 その印鑑を押す枠に「押印」と書かれている契約書や...
漫画やテレビアニメやテレビドラマ、小説の類は多かれ少なかれあれはフィクションなのでかなり無理のある設定でも読者や視聴者がその世界観を受け入れてくれればその世界は...
「みみざわり」という言葉がありますね。「みみざわりの良い言葉」などと使います。 先日、パソコンで「みみざわり」を検索したら、「耳障り」という漢字が出てきました。...
「3月9日」、今日が何の日かご存知でしょうか。今日はありがとうの日です。 サン(3)キュー(9)の語呂合わせから、NPO法人HAPPY&THANKSがありがとう...
漢字の『新』しいという文字を、いくつかの漢和辞典でひいてみました。 どの辞典も、冒頭の部分ではだいたい、まあわかりやすい、 初めてなさま、とか、 その状態になっ...
中国が発祥の地であり、そこから日本に伝来されたと言われている饅頭ですが、その語源を語るには、三国志の時代にまで遡る必要があると言われています。 その当時、荒れ...
先日、本を読んでいて恐ろしく難解な言葉と出会いました。 それはライテイバンキンという四文字熟語です。漢字は電子辞書かなんかで調べてみて下さい。 生まれて初めて見...
「今日と言う日は、知識と記憶が今迄で最高の高みにある」 この言葉を言ったのは「あの世へ逝く力」と言う本を記載した小林玖仁男氏です。 小林氏は肺の病気を患い寿命が...
人を信じて儲けと書く。 利益は独り占めしてはならない。 みんなに分配して初めてもっと大きな利益を生む。 この言葉は一代で最大級の立ち食いそば 富士そばを築き上げ...
子供につける名前というのはとても重要です。 なにせ子供の名前は『親の最初の贈り物』と言われるくらいですからね。 その子が一生背負っていくものですから、慎重に考え...
負けているときほど、「今がチャンス」とおもわなければいけません。今日はそんなお話をしたいと思います。 我々が普段使っている漢字は中国古代の「漢」という国で作ら...
「忙しい、忙しい」と口癖のようにいつも言っている人がいますね。現代人の多くは、仕事以外にも色々な予定を抱えていて、忙しい人が多いです。ただ毎日を目的もなくボーッ...
最近のテレビを見ていると、パンドラの箱を開けたようにいろいろなことが飛び出してきて驚いてしまいます。 外国に目を向ければ、アメリカの大統領はトランプですが、ト...
皆さん今年の初夢はどのようなものでしたか? 初夢は、元日の夜から2日、地方によっては2日の夜から3日にかけてみる夢です。 よく勘違いされますが、大晦日の夜か...
一月八日は何の日かご存じでしょうか。 実は、一月八日は「勝負事の日」とされています。 これは、例えば、「運を天に任せて一か八かやってみるしかない」という際など...
皆さんは、仕事でメモをとる機会はありますか? 新入社員の方はもちろんメモをとるのは基本だと思いますが、部署の異動で新しい仕事に直面したり、ステップアップのための...
2017年の十二支は酉ですが、漢字で書けますか?普段使う点が4つある「鳥」ではなく、「酒」という字の右側の部分ですよね。この漢字の元々の意味は、口の細い酒つぼで...
難しい書類を難しい言葉や文章を使って作成するのは、それほど難しいことではありません。 一番難しいのは、難しい書類を分かりやすい言葉や文章や様式を使って作成...
鹿児島の最南端に与論島という島があります。歴史を辿るとかつては琉球王国に属していた時代もあったようです。戦後しばらくは「国境の島」として賑わいました。 そんな...
11月というと、「読書の秋がやってきたね!」というよりは、「食欲の秋で、美味しいものがいっぱいで、また太っちゃうな~」というほうが世間話に出てくるものとしては多...
11月26日は「ペンの日」です。 日本ペンクラブが制定した日です。 日本ペンクラブとは、国際ペンクラブの日本支部であって、日本人文筆家で構成されています。 ペ...
皆さんは、脳と言う漢字をご存知でしょうか。 この漢字の、作りの部分を思い浮かべてください。漢字の右側の部分です。さて、今度は、脳と同じ作りの他の漢字を思い浮か...
イチロー選手の活躍を若いころから見ています。自分自身が同じ世代ということもありますが本当に自分自身も同じように頑張らなくてはならないと感じさせてくれます。 そ...
スマホやタブレットが普及して、最近では電車の中やカフェの中でも、ずっとディスプレイを見ている人が多いように思います。 FacebookやTwitterを見てい...
働くとは、どういうことでしょう。 働くと言うと、人が動いて働くと言う漢字になっています。つまり、動かないで働くなど無いということになります。コンピュー...
梅雨の時期になるとあじさいの花をよく見かけるようになりますね。 雨の日は外にでかけるのもちょっと億劫に感じますが、そんな時はあじさいを見に行くのもよいです。鎌...
昨今、地震が頻繁に発生しています。 先月発生した熊本地震、5年前の東日本大地震と安心して暮らすことが難しくなってきています。 日本は地震大国ですから、どこに行...
朝のスピーチでどのような話をしようかと考えていた時に、思い出した話があるので、その話をしたいと思います。 高校生のときに、古典で漢文というのがあったと思います...
2月3日は節分です。 節分といえば豆まきですが、なぜ2月3日に豆をまくのかご存じでしょうか。 まずはじめに、投げるのがなぜ豆なのかというと、「魔を滅する」と書...
今年は申年です。 「サル」という読み方から、悪いことが去っていき、幸せが訪れる年になると言われています。 ですので、昨年があまり良くない年だったとしても、今年は...
今年の干支は申年ですが、申年には、猿ではなく「申(もうす)」という漢字を使います。 これはどうしてでしょうか?猿と申の関係を調べてみました。 これは、干支の漢...
今年度入ってきた新入社員は、社会人初めての年始を迎えたわけですが昨年と違い自分で稼いで初めて迎える新年は趣が違ったのではないでしょうか? いままでは、生活費、...
お正月が近付くと、文具屋さんに可愛らしいポチ袋が並びます。この「ポチ袋」っていうのは、主に関西での名称で、チップのような心づけのことを「ポチ」と言っていたことか...
皆さんは月に何冊くらい本を読んでいますか?以前、最近読書をしない人が増えてきたと ニュースでやっていました。確かに本は読まなくても生活していく上では困りません。...