地震から教わることをすぐに活かそう
朝礼ネタ5968 2024/10/20 社会・経済安全地域情報みなさんは、地震への備えは万全でしょうか。 もちろん、防災対策については、定期的に意識したいと思うものの、なかなか進まないのも本音でしょう。 防災対策と...
みなさんは、地震への備えは万全でしょうか。 もちろん、防災対策については、定期的に意識したいと思うものの、なかなか進まないのも本音でしょう。 防災対策と...
小・中学校に通っていたときは、9月1日に避難訓練を経験された方も多いと思います。 毎年、メディアでも取り上げられますが、9月1日は「防災の日」です。 ちょうど...
数年前に北海道で大地震が起きました。 札幌にいても数日停電で結構不便ば思いをした時の経験です。わが家はマンション生活ですが、飲み水や食べるものに困ることはなく、...
防災の日でもない日に、敢えて質問させていただきます。 皆さん、今ここ(職場)で大きな地震がおきた時に、どうしますか? 机やテーブルの下に入って、身を守るのが一番...
1995年(平成7年)の1月17日に阪神・淡路大震災が発生します。それにちなんで、1月17日が「防災とボランティアの日」と定められました。 1923年(大...
9月1日は「防災の日」です。「防災用品点検の日」であるとも言われます。 1923年、大正12年の9月1日、午前11時58分、関東地方を中心にマグニチュード...
9月は祝日が2回もあり、平日が休みになって嬉しく感じる人も多いと思います。 私自身、祝日があると嬉しく感じる1人で、祝日は家族サービスに充てております。 ...
9月21日は「キャタピラン(靴ひも)の日」です。 様々な生活雑貨などの企画・開発・販売を手がける会社が制定していました。 日付は「く(9)つ(2)ひ...
例えば、クジラが沿岸に迷い込んだり、イワシのような小魚が浜に打ち上げられたり、リュウグウノツカイなどの深海魚などが網にかかったり、海岸に打ち上げられると大地震の...
ピラミッドの内壁には多くの壁画や象形文字が描かれているらしいです。壁画であれば絵なので何が描かれているかはダイレクトに伝わりますが、文字だとそうはいきません。実...
ことわざに「二度あることは三度ある」というものがありますが、このことわざは三度だけでなく何度でも際限なく際限なく起きるものだと理解した方が良い気がします。 例...
今年で福島原発が爆発して10年になります。このように言いますと、多くの人は「ああ、東北大震災からもう十年もたったのか」という風に思うかもしれませんが、それは実際...
地球温暖化の問題。人間の色々な活動が原因で増え続ける炭酸ガスが原因です。 だからこの問題を解決するためには、炭酸ガスの発生を抑えなければなりません。 しかしそれ...
関東や東北地方を中心に大きな地震が発生しました。 特に宮城県や福島県では震度6強を記録した地域もあるなど、過去に発生した東日本大震災と同じような揺れが再び起きた...
昨年中国で発生したといわれるコロナが日本にもやってきました。 自分が生きている間に歴史に残るようなことがけっこう起きていて、コロナもその一つだと思います。 コ...
日本という国は世界から見るとけっして安全な国とはいえません。もちろん、この安全ではないといっても治安が悪いとか、そういう意味の安全ではないということはではなく、...
「大事には小瑞なし、大悪おこれば大善来たる」これは、鎌倉時代に活躍された大聖哲の言葉です。 「大事件が起こる前には大きな瑞相があらわれ、小さな随相はあらわれな...
皆さんは、「情けは人の為ならず」ということわざを耳にしたことがあると思います。 しかし、その意味を正確に説明できますか? 最近ではこのことわざを間違って理解して...
仕事でも何でも、安全第一に考えて無理をしないという人もいます。それとは反対にあえて危険を承知で何事かに挑む人もいます。どちらを選ぶにせよ。そこに内包する危機がそ...
皆さんは普段からどれだけ安全について考えていますか?考えているという方はどれくらいいらっしゃるでしょうか? 私の場合、安全については、なるべく意識的に考えるよ...
日本ではひと昔かふた昔まできれいな水と安全はただだと思われた非常に恵まれた時代がありました。しかし、現在ではきれいな水がペットボトルに入れられ販売されているのを...
つい先日、12月のカレンダーを確認していました。 12月5日のところに「国際ボランティアデー」と記載されており、こんな日もあるんだなと思ったのですが、今日はボラ...
1923年9月1日、10数万人の死傷者を出した、関東大震災が発生しました。 「防災の日」は、この関東大震災を教訓として、災害への備えを怠らないようにとの 戒めを...
地震や台風などの災害を機に、家を買う事にためらいを持つ人も増えているかと思います。 せっかくローンを組んで家を買っても、1度災害が来れば家は壊れて住めなくなる事...
日本という国で生活していれば災害というリスクと向き合って生きていかなければなりません。ですから、私たちは日ごろから災害に対する備えをしなければならないといわれて...
今日の朝礼では、先日、テレビで東日本大震災やこれから起こる地震に関する番組を見て、気づいたことがありますので、そのお話をいたします。 その番組で興味深かった内...
日本全国にある商店街では、「銀座」という名前の付いているところが数多くあります。 そのほとんど全てが、中央区にある銀座を真似たものです。 それほど、海外のブラン...
人間は生きていく上で仕事をしてお金を稼ぎながら生きていくものだ。収入をあげていく上で、人の上に立って部下を束ねていくリーダーシップも必要ではあるが、まず何より効...
クレジットカードでは、「ショッピング保険」の付帯されているカードが少なくありません。 何かあった時に、クレジットカード会社から補償してもらえるというメリットの大...
2020年は豪雨や地震といった天変地異だけでなくコロナウイルスの蔓延によりこれまで混乱の日々でした。 日本の輸出量は昨年比でマイナス、名だたる企業も経営にイン...
大きな地震が起きて以来、天気予報や、日常会話の中には「災害級の」という言葉が頻繁に使われるようになりました。昔は「猛暑」とされていた天候も、言葉の表現が少し強く...
平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、日本周辺で発生した地震の中でも観測史上最大の地震となり、この地震による死亡者数は北海道から神奈川県まで、負傷者数は...
近頃、「〇月×日は何とかの日」というのが流行っていますが、 それでは9月1日は何の日でしょうか? ヒント。死者・行方不明者4万人以上という大災害の関東大震災...
会社内での安全に対する意識を高めるなら、何かあった時の防災対策についてしっかりと把握しておくべきでしょう。 災害は、いつ何時身に降りかかるかわかりませんよ...
最近は各地で大きな地震が発生しています。 もしも地震が発生した場合、どのような対応をすればいいかわかりますか? 思わずパニックになって騒いだり、走ったりしそうに...
今年の二月は寒いですね。偏西風大蛇行とか、黒潮大蛇行とか、ニュースでいろいろ話されています。日本に寒波がくるより早く、アメリカやロシアで氷点下60度とか法外な寒...
最近、自分の力を最大限高めるものとして、オノマトペ(擬声語)と腸内細菌に興味があります。 オノマトペいわゆる擬声語は、自分の五感を最大限発揮するための言霊にも...
「備えあれば憂いなし」ということばがあります。 ここ数年、地震や洪水などの自然災害が全国どこにでも発生する状況になってきて、防災に対する関心が高まってきていて...
みなさんはいざという時のための備えをしていますか。 阪神淡路大震災、東北大震災、近いところでは熊本の震災など、日本はとにかく地震を、中心として様々な自然災害の...
夏休みの朝はラジオ体操で始まると考えるのは、もはや昭和の人間の発想でしょうか? 子供の頃は朝のラジオ体操が面倒でしぶしぶ地域の広場に出かけていました。せっかく...
6月1日は気象記念日です。 なぜ6月1日が気象記念日なのかご存知ですか? 明治8年の6月1日に、東京気象台が東京の赤坂に設置されたのを記念して定められた記念日...
3月11日はそう、東日本大震災の日です。 実は私はその時、東京にいました。 地元は大阪なんですが、その日は会社の出張で会社の上司と行ってました。 展示場で、様...
地震予知ってなかなか難しいらしいですね。 地面に刺した地震観測アンテナが何度も微震を観測したからといって人が感じる大きさの地震が来るわけでもなく、ならばと宇宙...
昨今、地震が頻繁に発生しています。 先月発生した熊本地震、5年前の東日本大地震と安心して暮らすことが難しくなってきています。 日本は地震大国ですから、どこに行...
4月1日はエイプリルフールで有名です。 これは日本語では「四月バカ」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれ...
冬の寒さもひと段落し、段々と暖かくなってきましたね。春の訪れを実感します。 さて、全国火災予防運動というのをご存知ですか?春季と秋季に一度ずつ設けられた火災予...