6月と言えばやっぱりジューンブライド
朝礼ネタ486 2021/01/01 6月社会・経済6月といえば、ジューンブライドというように、結婚式を挙げるのに向いている月だと言われています。 由来は諸説ありますが、ヨーロッパの言い伝えによるもので、3つの...
6月といえば、ジューンブライドというように、結婚式を挙げるのに向いている月だと言われています。 由来は諸説ありますが、ヨーロッパの言い伝えによるもので、3つの...
プロ野球、ジャイアンツの原監督は誰しもが知る有名な監督だと思います。 優勝経験のある監督としても有名ですが、皆が思いもよらない奇策で神采配と呼ばれる試合があった...
※カキ氷の製造を行っている会社でのスピーチです。 暑い日が続いており、社員の皆様にとっては辛い時期ですが会社にとっては書き入れ時の季節です。 カキ氷を製造す...
みなさん、まだ6月ですけど暑い日が続いていますよね。私はもう、クーラーをつけています。 でも、いつもクーラーを使う時、冷房と自動はどう違うのか?今日は蒸し暑い...
大人から子供まで楽しめる街になっている東京都港区の赤坂には、デートスポットがあります。 東京メトロ千代田線の赤坂駅から7分ほど歩くと、港区赤坂5丁目にある赤坂サ...
6月16日早朝に大阪府吹田市の交番前で交番勤務の巡査が刺されて、実弾入りの拳銃が奪わるるという事件がありました。 交番の防犯カメラに写っていた不審な男が、事件に...
2016年6月6日のように666が3つ並ぶ日はキリスト教徒社会においては「悪魔の日」と言われています。西側諸国において666が忌み嫌われる数字なのは、新約聖書の...
6月と言うとスポーツ好きの方であれば、サッカーワールドカップを連想するのではないかと思います。2018年はロシアで、2022年にはカタールで開催されることが決ま...
6月の第3週の日曜日は「父の日」です。それまでにも父の日は存在していましたが、一般的な知名度が低く、1966年アメリカの第36代大統領ジョンソンが父の日の存在を...
紫外線による日焼けは肌の皺,シミ,皮膚がんのリスクがあることはご存知と思います。 日焼け対策として,帽子をかぶる,長袖のシャツを着る,日焼け止めクリームを塗る,...
趣味は何ですか?とよく聞かれます。趣味は人によって様々です。自然を満喫するアウトドアから部屋に籠った趣味のインドアなど色々あります。 そんな中でアウトドアが趣...
これは、経営学者の野中郁次郎さんが日本経済新聞2007年6月1日夕刊『あすへの話題』の記事の中で「経営の極意」として語られた名言です。 日常の経営は、日々変化...
私の友人が、今の彼女と付き合うきっかけとなった日のお話しをします。 彼と彼女は職場の同僚で、普段接する中で彼女に対して好意を持ったことから、食事に誘ったそうです...
釣りには海釣り、川釣りなどがあります。それぞれ季節によって釣れる魚が変わり、人の趣向によって狙いの魚も変わります。 釣り人にはそれぞれこだわりがあって、自分は...
みなさん、11月といえば紅葉狩りやイルミネーションを楽しんでいると思います。11月といえば、4年に1回だけですが、アメリカ合衆国大統領選挙が実施されることとされ...
5月も終わり、露の季節である6月に入りました。5月といえば、世間では中だるみと時期といわれております。そしてこの6月は自分にとっても中だるみの時期です。 それ...
10月といえば体育の日、体育の日といえば運動会です。 最近の中学や高校では6月に運動会を行う学校も多いようですが、私の子供の頃は決まって10月に運動会を開催して...
皆さん、7月になりました。 6月からのクールビズ試行に伴い、クーラー等がなくとも快適に過ごせるような服装等、それぞれ創意工夫を凝らしているかと思います。 とこ...
6月の第3日曜日は「父の日」ですが、みなさんは何かプレゼントをお考えでしょうか? 母の日は、花とかエプロンとか色々と思いつくのですが、毎年父の日には何をあげた...
「時の記念日」がいつかご存知ですか? 時の記念日は6月10日です。 時の記念日は1920年に生活改善同盟会により制定されました。 6月10日にした由来は、西暦...
6月6日は何の日でしょう? オカルト映画のオーメンに出てくる悪魔の数字は666だから違いますよ。 6月6日は楽器の日です。 むかしは6歳の6月6日に踊りや邦...
6月4日は虫歯予防デーです。 虫歯予防のために、定期的に歯医者さんに通われている方はいらっしゃいますか? 私はどうも歯医者さんが苦手で、歯が痛くないと行く気に...
皆さん、嫌いな虫は何ですか?と質問すれば、ゴキブリや芋虫など、すぐに思いつきますよね。 では、好きな虫は何ですか?と質問された時、パッと頭に浮かぶ虫は少ないので...
6月2日は、うらぎりの日です。 「何にうらぎられるの? 何をうらぎっていいの?」って、考えちゃいますよね。 ヒントは本能寺の変です。 織田信長が明智光秀に裏切...
6月1日は気象記念日です。 なぜ6月1日が気象記念日なのかご存知ですか? 明治8年の6月1日に、東京気象台が東京の赤坂に設置されたのを記念して定められた記念日...
6月といえば、梅雨の季節です。 梅雨の季節は雨が多くなり、ジメジメとした気候が続く嫌な時期となります。 しかし、そのような梅雨の時期に咲くきれいな花「アジサイ...
最近街を歩いているとリクルートスーツの初々しい若者が目につきます。 今年は新社会人の就職の選考開始が6月からだそうです。 電車で会社のパンフレットらしき資料を...
6月10日は「時の記念日」です。 国民の祝日ではないですが、時間を大切にすることを考える日として、時計会社や天文台などがイベントを実施しているそうです。 なぜ...
自分は最近ですが、仕事以外にも家族の行事でいそがしかったです。 それは自分が高校のときに祖母が脳卒中で倒れてしまいました。 幸いですが職場でたおれたということ...