メモをとることの5つの利点
朝礼ネタ1672 2021/01/01 効率化身近な法則自己啓発皆さんは、メモをとる習慣というのがどれくらい身に付いているでしょうか。いま朝礼をしているこの瞬間に、メモ用紙とペンをさっと取り出せる人がどれくらいいるでしょうか...
皆さんは、メモをとる習慣というのがどれくらい身に付いているでしょうか。いま朝礼をしているこの瞬間に、メモ用紙とペンをさっと取り出せる人がどれくらいいるでしょうか...
皆さんは、仕事でメモをとる機会はありますか? 新入社員の方はもちろんメモをとるのは基本だと思いますが、部署の異動で新しい仕事に直面したり、ステップアップのための...
今日は、仕事やプライベートでも使う機会の多いフラッシュメモリーについてお話ししようと思います。 フラッシュメモリーとは、データの受け渡しの際に使うことの多いUS...
12月は旧暦で師走と言われ、師も忙しくて走り回るくらいバタバタと忙しいとされています。この「師」というのはお坊さんや教師などのことを指します。普段冷静に判断でき...
キングコング西野さんの著書の中に「問いストーリー」という造語が出てきます。 常に物事に対して疑問を持って自分なりの解釈や理解を加えて分析する姿勢を意味します。 ...
みなさんは電話をするとき緊張したことはありませんか? 私は小学生の頃時普段あまり話さない友達に連絡網を回すのにとても緊張しました。社会人になっても目上の方と電...
拾う神に感謝![夢]を大切にする素敵な方 「財布落としたでしょ?」 朝、実家の弟嫁からのラインコメントを見てはっとした私。 「警察から電話来たよ」 と二...
今回は話題になった本、『東大主席の勉強法7回読み勉強法』をご紹介します。 東大を卒業するようなエリートは一体どんな勉強をしているのか気になりませんか? まず...
近年ではノーマライゼーションが普及して身体が不自由な人の社会参加が珍しくなくなりました。 今、私は重度身体障害者になり、現代社会を生きています。 日々生活して...
あなたは誰かにいくつか、複数のことを伝えなければならない時に意識していることはありますか? ただ単に相手に伝えるだけでは、最初に伝えたこと、もしくは印象の薄い...
新しい作業を行う際、はじめは慎重に行うので事故やミスなく安全に作業すると思いますが、そのうち、作業に慣れてしまい、ミス等をしてしまったことは、作業に携わる人で...
私たちは、毎日限られた時間のなかで、仕事や日常生活を送っています。 忙しく頑張っている人たちも、それぞれの生活リズムで、毎日を乗り越えています。 私たちも、毎...
最近、知り合いから面白い事を聞きました。 マーフィーの法則というやつです。 アメリカ空軍の実験が由来のようです。 本などにもまとめられてり、ユーモラスなジ...
我が家にはホワイトボードがあります。普通、家庭にあるホワイトボードは家族への伝言だったり、何かのメモを書いたりするところだったりしますから、それほど大きなホワイ...
休み明けって仕事のヤル気がなかなか起きずに困りますよね。脳内でヤル気を出させる物質は3つあります。 聞いた事があると思いますが、一つ目の物質は「ドーパミン...
「仕事の効率をあげるために自分が工夫していること」というのが今週のスピーチのテーマなので、お話いたします。 私が心がけているのは、まめにメモを取ることです。 ...
今年度も上期に用語、下期に係数の社内検定があります。初級から上級までありますが、初級は全従業員が受けなくてはいけません。また、受かれば手当てがつきます。ただし、...
私は家で使うボールペンをホームセンターで買っています。 昔ながらのキャップが付いた何の仕掛けもない一番簡単なもので事足りるのですが、最近はこの手のベーシックボー...
あなたから買いたいからお店に来ました。 あなたにお会いして買い物をしたいから、いつもこのお店を利用しているんです。 このように言われたら、販売員としてこれほど...
今回は自衛隊でも採用されいるメンタルを安定させる方法をご紹介します。 メンタルを安定させるために避けるべき3つのことを上げるとしたら何でしょうか? それは無理、...
皆さんは誰かにお手紙を書く時、綺麗な文字を書くことを心がけていますか? 私はある事があるまでは綺麗な文字で書くことを心掛けていました。 私が新入社員で入社して...
物事を前向きにとらえる練習を皆さんはしていますか? 私は何か新しい事を始めたり、昨日の失敗などを深く考えすぎて、次の一歩を 踏み出すのにとても時間がかかりま...
私が社会人になりたてのころ、先輩に迷惑をかけないように言われたことはメモを取り、何度も同じことを聞かないようにメモを取るようにしました。 社会人になった時だけで...
今日は私が入院したときに体験した話をさせてください。 皆さんは入院を経験されたことありますか。長い入院をしていると段々と慣れてくるものです。 そして看護師さん...
皆さんは日々の作業に向かう前にKY活動、つまり「危険予知活動」を行っています。 必要な場所に向かう移動や現場での作業時に、どんな危険が潜んでいるのかをあらかじめ...
今日は、1日のパフォーマンスが上がる簡単な方法をご紹介したいと思います。 大学の研究によると、なんと実は朝起きた時から私たちのその日のパフォーマンスは既に決まっ...
メモ帳やシステム手帳、大学ノート、広告の裏、カレンダーに予定を記入するなど、何かを記録する方法はいくつもあります。 さらに、パソコンや携帯端末を使った電子データ...
コミュニケーション力、という言葉が一般的になってきました。 仕事であれ、プライベートであれ、相手との会話が円滑に進められることは大きな強みですよね。 会話自分...
新しく仕事を始める時、最初は教わったことを丁寧に緊張感を持って行いますが、慣れてくると我流のやり方になることがあります。 もちろん、どんな仕事もマニュアル通りに...
語り古された話題ではありますが、今日は自戒を込めてこの言葉をかみしめてみたいと思います。 私たちが朝出勤して夕方退社するまでいったい何人の人と言葉を交わすこと...
法人営業はルートセールスと呼ばれたりします。 納品先の大小にかかわらず相手先と色んな方法で商談を行い、商品を紹介したり、相手の要望どおりの商品を提示し価格交渉を...
私たちは日々仕事をする中で失敗やミスをすること、したこと多々あると思います。 かくいう私もたくさんあります。 失敗したときは怒られて気分も落ちるし自分自身も失...
12月7日はフィギュアスケートで有名な羽生結弦選手の誕生日です。 羽生選手は今シーズンの抱負について、一進一進だとインタビューで答えました。 一進一退ではなく...
8月15日は終戦記念日。これは日本人なら皆さんご存知かと思います。戦争を経て、大きく日本が変わりました。 今の日本を見直すきっかけの日として、毎年ニュースや特...
普段、自然と耳から入る敬語に違和感を感じたことはありませんか。 自分がお客さんとして接客されているときたや、仕事中に相手先や同僚の話す敬語に「あれ?」...
みなさん、普段仕事でメモをとったり図に書いてまとめていますか?もしくは頭の中の記憶力に頼ってばかりですか? 人間、自分が思っているほど記憶力も脳内で整理するの...
先日、自宅の部屋の片付けをしていたら、入社当時のメモ帳がでてきました。 仕事用のメモではなく、自宅で日記代わりに書いていたメモ帳です。 久しぶりに読んでみると...
この度、こちらでお世話になることになりました○○と申します。 このような場での挨拶にはあまり慣れておりませんので、少々緊張していますが、簡単にご挨拶させていただ...
私のデスクの上は何も置いて有りません。 これは新入社員の時から気をつけていることなのですが、実はこういう風にするようにアドバイスをくださった方がいます。今日は...
依頼された仕事の期日を守るというのは、会社員にとっては必要不可欠、最低限守るべきことだと思います。それを忘れないようにするために、人それぞれで自分にあったちょ...