仕事をする上で優先順位の考えは欠かせません
朝礼ネタ2399 2021/01/01 規則・ルール毎日仕事を漫然としていますと、あれもしなければ、これもしなければと思い、気持ちが散漫になりミスをしてしまうかも知れません。 例えば、あることについてプロジェク...
毎日仕事を漫然としていますと、あれもしなければ、これもしなければと思い、気持ちが散漫になりミスをしてしまうかも知れません。 例えば、あることについてプロジェク...
私たち庶民はいつの時代も「節約」ということを意識して、少ないお給料を蓄え、もしものときに備えようとしています。私たち日本人はアメリカ人のように借金をして買いもの...
私の趣味は、バイクのレストアである。 エンジンが掛からないバイクの故障原因を見つけ出し 試行錯誤しながら修理し、永い眠りからそのエンジンを目覚めさせることに喜...
「義を見てせざるは勇無きなり」 人として当然行うべきことと知りながら、それを実行しないのは勇気がないからである。という意味です。 他人が卑怯なことや、悪いこ...
第2の人生というと、会社を勤め上げ定年後、というイメージがありますが それでは私は遅いこともあるのではないかと思います。 それはなぜか。 現在私は52歳。40...
皆さんはバスケ漫画『スラムダンク』をお読みになったことはありますか? 読んだことはなくても、作中に登場する「諦めたらそこで試合終了ですよ」という安西先生の名言は...
「250の法則」とは、別名「ジラードの法則」とも呼ばれ、世界No1セールスマンとしてギネスブックに認定された、ジョー・ジラード氏が常日頃意識していたものです。 ...
我が家では、子どもが生まれて新しい家族の増えた生活が始まりました。 赤ちゃんというのは、とにかく、自分の気持ちに素直で、何か不快なことがあれば泣いて、大人の都...
最近、食事の大切さを感じることがありました。 今まで、健康のためにやせようと思ったとき、カロリー制限や運動の必要性を感じて、普段食べているカロリーの高いものは...
ラジオから「きっとこの世界の共通言語は 英語じゃなくて笑顔だと思う」 このような歌詞の曲が流れてきました。 確かにそうだなと、私は納得しました。 例えば、誰か...
「カチッサー効果」とは、相手に頼みごとをするとき、何か理由を付けてお願いすると承諾されやすくなる、という効果です。 この効果は、心理学者による「コピー機の実験...
とあるところに実在する美術館でのお話です。この美術館にはエレベーターがあるのですが、そのエレベーター普通のエレベーターと異なるところがあります。何だと思います...
先日、大型の台風が近づいているということで以前台風がやってきたときに、いろいろと生活の中で困ることがあったという話を周りから聞いたので、自分なりに台風に対する対...
若い頃は寝ないでも活動することができたのですが、最近は睡眠が十分でないと日中がつらいです。 年齢に関係なく、睡眠というのは重要なものですけどね。 睡眠が十分で...
トヨタ式人づくりで「前工程は神様、後工程はお客様」と言う言葉がありますが、 よく聞いたり、見たりする言葉なので、ご存じの方も多いと思います。 この言葉は、「前...
今日は私の意外な一面をご紹介したいと思います。 意外な一面というより趣味ですかね、お話しさせていただきます。 私はバスと電車を使って通勤しております。 この中...
今日は、私が朝礼当番ということで簡単にお話しさせていただきます。 テーマは経済です。今、「あいつが経済」と思われた方は少なくないでしょう。 私は社会とか経済はよ...
最近、あらゆるところで個人情報の取り扱いが厳しくなり、情報が流れないように気をつける必要があるという場面が増えてきています。 仕事においても、特に自社や得意先の...
元気で働くうえでの最低条件は、「ご自身が健康であること」と思います。 年1回の健康診断は、1年間健康へどのように向き合ってきたのか反省する機会でもあります。 健...
私が勤めている会社でも、「縁の下の力持ち」とよばれる存在の社員がいて、彼の力なしでは実現できないことが多数ありました。 彼は、営業マンのようにノルマをこなすポ...