8月のお盆は旧暦なのに、どうして休みなのか?
朝礼ネタ3907 2021/01/01 8月ゴールデンウイークが終わり、次の連休といえば、8月13~15の「お盆」ですよね。 今年は11日の山の日が日曜日、12日の月曜日が振替休日なのでカレンダー通りだ...
ゴールデンウイークが終わり、次の連休といえば、8月13~15の「お盆」ですよね。 今年は11日の山の日が日曜日、12日の月曜日が振替休日なのでカレンダー通りだ...
8月15日といえば、第二次世界大戦の終戦記念日です。当時のことをリアルに知る方々がどんどんお亡くなりになる中、映像や文献でしっかりアーカイブズ化していくことがこ...
両親の実家が仙台なのですが、8月と言えば仙台七夕祭りが一番印象に残っています。両親の実家への帰省が8月6日~8日の仙台七夕祭りの開催期間中に合わせてだった時があ...
現在、日本の硬貨の中で[500円]は1番高い額面になっています。 500円札に使われていた貨幣(お札)はどんどん自動販売機の台数が増え、それを機に500円硬貨...
企業は会計処理や確定申告などの業務を税理士に委託することがよくあります。 税理士というのは、国の法律で定められている国家資格のことです。 実は、税理士は公認会...
秋になると、子ども達は夏休みも終わり、登校が始まります。 家族は、誰一人夏バテにならずにホッとしていることでしょう。 しかし9月に入ったとはいえ、まだまだ猛暑日...
プロ野球、ジャイアンツの原監督は誰しもが知る有名な監督だと思います。 優勝経験のある監督としても有名ですが、皆が思いもよらない奇策で神采配と呼ばれる試合があった...
日本が新年を1月に迎えるようになったのは、明治6年とまだ歴史が浅いのです。そのため、地域によっては旧正月を祝う風習のある地域も存在しています。 例えば、沖縄や...
18月31日はハロウィンです。元のハロウィンの意味も知らずに若者たちは繁華街にコスプレをして街に溢れだしています。 いつからこんなハロウィンというお祭りというよ...
9月といえば、何と言っても「十五夜」のお月見です。 旧暦の8月15日夜の月を「十五夜」と言い、一年で最も美しい月と言われ、「中秋の名月」と言われています。 最...
9月に入って、少しずつ秋らしい日も出てきました。しかし残暑が厳しく、意外と熱中症にかかる人が多い季節でもあります。 熱中症になると、知らず知らずのうちに意識が...
8月は暑いですね。暑いという言葉を使わない日はないほど、とにかく暑いですね。 近年の暑さで、熱中症を発症する人も増え、暑さによるやる気や判断力の低下も見られま...
8月と言ったらお盆休みがありますが、どうしてお盆に休む習慣ができたのでしょうか? 日本のお盆の習慣は仏教における「盂蘭盆会」をベースに農耕民の儀礼慣習や先祖供...
8月になりましたね。8月といえば、夏休み。社会人になると夏休みなんて遠い昔の話になってしまいますが、 我が家の子どもたちは普段と違う日常にわくわくしているようで...
2014年9月11日世界選手権53キロ級での、日本人スポーツ選手の活躍は目覚ましいものがあり、レスリングの吉田沙保里選手が、15大会連続世界一を達成しました。 ...
今年も新しい社員が入社しました。 皆さんの中には故郷を離れ、お一人で上京されてきた方もいると思います。 その中で、何より大切になるのが毎日の生活費の節約です...
冬の風物詩であるおでん。 みなさんはおでんが飛躍的に売れ始める月はいつかご存知ですか? それは10月です。 昨今は、猛暑が秋まで続き、秋真っ只中、半袖で過ごす...
12月の和名は師走。 じゃ、9月のそれは何と言うか知っていますか? 12ヶ月の月の和名の中でも一番覚えていない月ではないでしょうか。 一般的に「長月」が9月の和...
さんまは北海道のずっと上のオホーツク海域より7月位から南下を始めます。 新物さんまがスーパーの店頭に7月ごろ並ぶのは、北海道の船が、南下し始めた魚を狙って北に...
さて、皆さんは山の日が今年から8月の祝日になるのはご存知でしょうか? 8月11日です。 山の恩恵に感謝するということを目的で作られたそうです。 山といえば、富...
8月といえば、今も昔ももっとも象徴的な風物詩といえばお盆です。 なくなった方々が一時的に家に戻ってきて、またあの世に戻っていくという日本人にとって、とてもスピ...
8月11日が山の日として祝日に制定されました。学生にとってはもともと夏休み にあたり、あまりこの祝日は暦の上では意味はないかもしれません。 何しろ、もともと7...
1960年8月10日に森永製菓は日本初の国産インスタントコーヒーを発売したそうです。 これによって我々日本人の生活にコーヒーは広く普及しました。 コーヒーがな...
8月といえば夏休みの時期です。 特に児童・生徒や世帯に子供がいる大人には、このイメージも強いでしょう。 夏休みといえば、小中学生は宿題で悩む時期でもあります。...
8月は真夏の日差しもまばゆく、ビールがおいしい時期です。 そしてビールのおつまみにおいしいのが枝豆です。 ビールやお酒が好きな人には、毎晩でも食べる人も多いでし...
8月は盛夏、夏も真っ盛りの時期です。 一年中で最もビールや冷たい飲物がおいしくなる季節でもあります。 知らない人は驚くでしょうが、なんとビールは俳句の季語でも...
8月といえば世間は夏休みの時期です。 大人になると8月も仕事の人も多いですが、やはり夏休みのイメージは強いでしょう。 大人になると、夏休みといえば日々の仕事か...
8月といえば、夏祭り。 子供の頃に親に連れられて夜店で金魚すくいをした方も多くいると思います。 やっとの思いですくいあげ持って帰ったのに数日で死んでしまったな...
早いものでもう8月になりました。 8月と言えば、何を思い浮かべますか。 私は夏祭りを思い浮かべます。 私の故郷は随分田舎なのですが、8月の中ごろから下旬になる...
8月の風物詩と言えば、夏祭りの花火です。日本でも各地で有名な花火大会が開催されています。夏の夜空に大輪の花が咲く様は本当に見頃です。あの音を聞くと、今年も夏が来...
8月の風物詩には「花火」や「すいか」、「蚊取り線香」などがあります。今日は「花火」についてお話したいと思います。 私は花火は好きで、この時期になると「花火大会...
8月6日は語呂合わせでハムの日です。 日本ハムソーセージ工業協同組合により制定されたそうですが、8月6日は広島平和記念日ということもあって、派手なイベントは行...
7月といえば、やはりなんといっても思い出される風物詩は土用の丑の日ではないでしょうか。 夏バテが本格的に起こってくる8月、そして残暑厳しい9月に備えてこの土用...
子供の頃、7月になると夏休みが始まる日を、毎日カウントダウンしながら楽しみに待っていました。 一学期の成績表の良し悪しに関わらず、夏休みが始まると解放感から小躍...
「時の記念日」がいつかご存知ですか? 時の記念日は6月10日です。 時の記念日は1920年に生活改善同盟会により制定されました。 6月10日にした由来は、西暦...
「4月は残酷きわまる月」とアメリカの詩人T.S.エリオットは歌いました。 しかし私達日本人には4月は本格的に春が訪れ、いろいろなことが新たに始まる月というイメー...
3月はひなまつりや春分の日などいろいろなイベントがありますが、東京大空襲が3月10日にあったのをご存知でしょうか。戦争、というと8月の終戦記念日や広島・長崎への...