今一度自身の時間について振り返ってみよう
朝礼ネタ2577 2021/01/01 社会・経済規則・ルール時間管理だれでも自分の人生で貴重なものの一つに自分の時間というものを挙げる人は多いと思いま。この自分の時間というものがミソです。なぜならば、どういうわけか多くの人たちは...
だれでも自分の人生で貴重なものの一つに自分の時間というものを挙げる人は多いと思いま。この自分の時間というものがミソです。なぜならば、どういうわけか多くの人たちは...
会議などで、『採用の基準は70%以上にします』だとか、『この分野での標準は1万人です』などと、「基準」と「標準」という言葉が出てきます。 基準も標準も、物事を...
会社でもクラブでも、またサークルでも、グループというのは複数のメンバーで構成されます。 そのグループのメンバーの能力を評価する時に、2-6-2の法則に例えられる...
何かの時にふと、昨年1年間を振り返ったとします。 年配者は一般的に、『いやぁ、1年って早いなぁ~』と言います。 一方、若い人は『1年って、思った以上に長いなぁ~...
最近、スーパーで買い物中などに、「どうしてこうなってしまうんだろうか」と思う事が増えましたので、自分なりに考えてみた事があります。 決して全員がではないのですが...
働きアリの法則をご存知ですか。 働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくるという法則です。 働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で...
私の子どもは、とても偏食ぎみです。 野菜は少ししか食べてくれず、野菜ジュースは外出先で購入すると飲んでくれるのですが、自宅で出すと一口飲むだけで終わってしまっ...
元プロテニスプレイヤーの松岡修造さんは皆さんご存知だと思います。 ポジティブな性格で有名な彼ですが、実は物事を消極的に捉える性格で現役時代にはよく思い悩んでい...
社会や経済情勢に興味を持つ事は社会人として極めて大事だと思います。 私たちは会社に入り職務を行う際いずれかのセクションに配属され、そこで与えられた仕事をこなし...
最近、電動自転車を購入したため、今まで行かなかったところまで出掛けられるようになり、行動範囲が広がりました。 なので、夜中に時間を見つけては、スマートフォンで...
今は、インターネットで多くのものが買えてしまう世の中です。 もちろん、便利な世の中ですしわるいことではありません。 ですが、すべてのものをネット上で購入する...
暑い日々が続いています。すぐにクーラーのリモコンに手がのびてしまいますね。それでも、朝の早い時間や夜日が落ちたあとなどには窓を開けて、外の空気を取り入れながら過...
今日は、海外で仕事をしてきた中で気付いた日本が海外や見習うべき点を一つ紹介したいと思います。 みなさん観光地に行ってゴミ箱を探し回った経験ってありませんか。つ...
今日は隣国間関係を構築する難しさについてお話ししたいと思います。 隣国間関係ってどうしても上手くいっていないことが多いですよね。例えば我々日本も年中韓国との関...
先日小学1年生の子供の個人面談があり、普段の学習の状況や生活態度について話を伺う機会がありました。 そこで話題に上がった中の1つに、音読があります。 子供が通...
皆さんは何故緊張してしまうのだろうと考えたことはありますか? 「緊張するってことは、今あなたは新しいことにチャレンジしようとしているということ。決してネガティ...
私は風邪をひいた時に、どうして風邪をひいてしまったのかを考えます。毎日の食事で栄養を採れていたか、睡眠時間はしっかりとれていたか、ストレスをうまく対処できていた...
私は小さいときから「趣味」というものがありませんでした。何をやっても続かないし、子育てが始まると、自分の時間なんて持てませんでしたし、子供が自立した今、休みの日...
ドラマや映画は、いつも現実世界よりも先を行っているので、あの情報を鵜呑みにすると自分自身で身を滅ぼすことがあります。 私の友人はIT業界に勤めていまして、AI...
源氏物語の話をしましょうか。 源氏物語は莫大な質量の長編で、登場人物は主な人だけでも数十人。作品中に描かれた時間は大体60年を超える大作ですから、そちらには触...