三月といえばお雛祭りとホワイトデー
朝礼ネタ1498 2021/01/013月のイベントといえばお雛祭りとホワイトデーですね。どちらのイベントも女性が主役であり女性を思ってのイベントです。 女性の社会進出が叫ばれ出して長い時間が経ち...
3月のイベントといえばお雛祭りとホワイトデーですね。どちらのイベントも女性が主役であり女性を思ってのイベントです。 女性の社会進出が叫ばれ出して長い時間が経ち...
大人になった今でも強く記憶に残っている、子供の頃の経験があります。それは父に叱られたある事でした。 たばこが好きな父は、家にいる時もほとんど切れ目なくたばこを...
3月といえばひな祭りです。女の子がいる方はひな人形を飾ることが多いのではないでしょうか。 我が家でも、私が大人になってからも母がひな人形を飾ってくれています。...
ある採用人事の人に聞いた話ですが、面接の時に必ず聞く質問があるそうです。これを聞いてきちんと答えられる人を採用の第1に考える質問とのことです。 それは、あなたの...
健康のために水を飲んでいるという人も多いと思います。 しかしなぜ水を飲むのが良いのでしょうか。 まず、水を飲むと胃腸が動きますね。 つまり内臓が動くということ...
BLEACHは週刊少年史ジャンプで連載されていたアニメです。その中で、こんな言葉があります。 ”大切なのは「どうあるべきか」ではなく「どうありたいか」” 私...
誰しも一度は『継続は力なり』という言葉を耳にしたことがあると思います。 皆さんはこの言葉を、どのようにとらえていますか。 「何事も継続して行っていれば、必ず結果...
負けているときほど、「今がチャンス」とおもわなければいけません。今日はそんなお話をしたいと思います。 我々が普段使っている漢字は中国古代の「漢」という国で作ら...
何気ない生活の中で、誰しもが一度はネガティブな思考に陥ったことがあるでしょう。 たとえば「家に鍵を掛け忘れてしまった。空き巣に入られたらどうしよう」ですとか、「...
私たちはこの会社の仕事内容について定義しなければなりません。定義することで新たなアイディアや戦略に対する考えが浮かびます。 また誤った定義をするとライバル企業に...
「継続は力なり」とは、何事においても継続することは大変な努力が必要であり、地道な努力を続けていけば、やがて積み重ねが力となっていくことです。 今年開催される平...
私が平昌冬季オリンピックの男子フィギュアスケートで、見事金メダルを獲得した羽生結弦選手から教わったことは、努力する大切さと謙虚であることです。 羽生選手は今回...
皆さん本当にいろいろな個性を持って日々業務を行っているわけですが、ある日そんな事をふと考えた時に、 「配られたカードで勝負するっきゃないのさ」と言う言葉を思い...
私はディズニーに遊びに行くのが大好きなのですが、それには単純にパークで遊ぶのが楽しいから、という以外にも理由があります。それは、ディズニーで働くキャストの方々の...
パレートの法則とは、イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートさんが発見した法則です。 これは、上位の2割が全体の8割を占有しているという法則で、多くの事象...
連日、平昌冬季オリンピックをテレビで見ている人は多いかと思います。 となりの韓国が会場なので、競技時間も日本時間に合っていて、鑑賞しやすいですね。 ところで、...
団体パシュートというスケート競技をみました。 3人一組でタイムを争う競技です。 最後の一人がゴールした時間で争います。 先頭を滑る方は大きき風の抵抗を受け...
多くの日本人選手の活躍が取りざたされている平昌冬季オリンピックですが、特に印象的なのはフィギュアスケートの羽生結弦選手とスピードスケートの小平奈緒です。 羽生...
スイッチング・コストという言葉を耳にしたことはありますか。 これは何かというと、『物事を切り替えるのに必要な、金銭面や心理面といったあらゆるコスト』のことです。...
人というのは無意識に、無関係の物事を結び付けてしまうことがあります。 たとえば男女を5人ずつ集めて、男性には「10」と紙に書いてもらい、女性には「5000」と...