毎日日記をつけることが自己啓発になっている
朝礼ネタ1658 2021/01/01 自己啓発モチベーションを上げるための自己啓発方法はさまざまありますが、私の場合は毎日日記をつけるようにしています。日記は、ノートに手書きをしています。 日記をつけ始め...
モチベーションを上げるための自己啓発方法はさまざまありますが、私の場合は毎日日記をつけるようにしています。日記は、ノートに手書きをしています。 日記をつけ始め...
日常生活において睡眠とはとても重要なものにも関わらず、いざ自分の生活で考えたときに結構おろそかにしている人が多いと思います。 習慣として夜型の方も多いと思います...
今やガラケーで電話をするのが恥ずかしいくらいのスマートフォン全盛です。このスマートフォンは使い方によっては会社にとって非常に便利な、連絡手段となります。 現在...
アライグマはタヌキに似ていますが、タヌキはイヌ科、アライグマはアライグマ科であり、近縁ではありません。 見た目の違いでわかりやすいのは尻尾で、アライグマの尻尾に...
「天高く馬肥ゆる秋」という諺があります。 空が高く見える秋は収穫の時期で、食べ物の豊富なこの季節は馬も肥え太る、という意味でこの諺は現在使われており、食欲の秋と...
子供の頃、ザリガニ釣りをした経験のある方はいるでしょうか。 日本各地で見られるザリガニは正式にはアメリカザリガニと言い、その名の通りアメリカが原産の外来種です。...
会社にとって日常茶飯事なのが、入社や退職や異動ですよね。これらがまったくない会社があるとすれば、それは人の動きの少ない会社です。それはそれで凄いことなのかもしれ...
野山がまったくない建物ばかりに囲まれた街中は、子どもに自然について教える機会がなかなかありません。人は自然と共生しなければいけないのですが、それをついつい忘れて...
ベストセラー作品「嫌われる勇気」の著者である心理学者のアドラーは、人生において大切なのは、「他者貢献し『いま、ここ』を毎日真剣に生きることが幸せである」と述べて...
歩きスマホが問題になっていますが、それどころか自転車に乗って走りながらスマホを弄っている人さえ見かけます。 またあろう事か、ハンドルから両手を離したまま、自転車...
昨日、会社からの帰宅途中にある交差点の信号で、信号無視をしそうになりました。 その交差点は大通りと細い脇道の交差点で駅近の為に人通りが多く、私は人の流れに乗って...
反対の意味を持つ二つのことわざの例として、虻蜂取らずと一石二鳥が、よく例にあげられます。 でも、次のように考えてみたらいかがでしょうか。 新しく何かを始めよう...
日々仕事をしているとミスをする事はあると思います。 些細なミスの場合、つい苦笑いで自分を許してしまう事が多かったりしませんか? 新入社員だった頃の私の場合は、...
4年に一度のオリンピックは夏と冬に開催されますから、2年に一度はオリンピックが開催されます。私達はそのたびにテレビに釘付けになり、日本人アスリートの活躍に一喜一...
「今日と言う日は、知識と記憶が今迄で最高の高みにある」 この言葉を言ったのは「あの世へ逝く力」と言う本を記載した小林玖仁男氏です。 小林氏は肺の病気を患い寿命が...
眠りによくない習慣があるというのはご存知ですか。 私は寝付きが悪い方で、身体が疲れていてもなかなか眠りにつくことができなくて、睡眠不足になりがちでした。 その...
私には2歳になる息子がいますが、最近になってこの子のおかげで営業のコツがわかってきた気がします。 子どもができて励みになったというような話ではありません。技術...
平日は仕事をして疲れているため、土日は家でゆっくり休みたいという人も多いことでしょう。 ですが中には、何か運動をしたいと考えている人もいると思います。 とはいえ...
私の好きな言葉に「備えあれば憂いなし」というものがあります。いつもしっかり備えておけば憂いはないという意味ですが、これは仕事にも通じる教訓となるような言葉ですよ...
野球やサッカーのようなチームスポーツでチームが強くなるかどうかの明暗を分けるのは、適材適所の起用ができるかどうかだといわれていますよね。いかに強靭な肉体を持つス...