モノを大切にする人の2つのパターン
朝礼ネタ1698 2021/01/01 身近な法則趣味モノを大切にする人としない人がいます。大切にしない人とは、使ったらそのままで、元の場所に返さないとか手入れをしないとかで、結果、壊れたり無くなったりして、長持ち...
モノを大切にする人としない人がいます。大切にしない人とは、使ったらそのままで、元の場所に返さないとか手入れをしないとかで、結果、壊れたり無くなったりして、長持ち...
先日、ブラック企業で働いている後輩から相談を受けました。「毎日家の周りの商業施設や飲食店がすべて閉店したあとの時間にしか家に帰れず、2年間働いているが残業代が支...
葬式は急にあるものです。突然の訃報に葬儀に参加することはあると思います。黒いスーツに香典などを準備して、自宅から出向く場合もあれば、仕事中に参列する場合もありま...
「空き地理論」という、ちょっとおもしろい名前のマーケティング理論をご存知でしょうか。 国内市場はすでに飽和状態なのだから、モノを売るには海外に活路を求めなけれ...
巷でトイレ掃除をすると金運アップすると本やネットで話題になっています。 しかし、本当に金運アップするのか?と思う人も多いと思います。 一回や二回掃除したからと...
最近、やたらとドアノックの回数を気にするようになりました。 私はドアをノックするときは、トントントンと3回と教えられました。トイレは2回ですよね。 でも世界で...
朝晩、家族やご近所さんへの挨拶はなんの躊躇もなく「おはようございます」「こんばんは」と言っていますよね。 でも、自宅から少し離れた路上で面識のない通学中の子供...
食事の仕方など生活習慣の関して今まで自分が当たり前だと思っていた事が、実は自分や自分の家庭内と人様のそれとは全く違っていて驚いたという経験はありませんか? ...
多くの人は、できればプラス思考で生きていきたいと考えるでしょう。 特に、ネガティブなことを考えてしまいがちな人であれば「なぜもっとポジティブに考えられないのか」...
仕事が同時進行で作業できれば、間違いなく効率化を実現できます。 仕事は1つ1つ丁寧にこなしていかなければいけないこともありますが、時には2つあるいは3つ以上同...
ここのところ「家事」の重要性についてメディアやニュースで報じられることが多くなりましたよね。 家事は、生活をしていくうえで誰かが必ず行わなければいけないもので...
有能な経営者は、コミュニケーション1つとっても他の経営者とは違うといいます。 例えば欲しい人材をヘッドハンティングする場合、どんなアピールをすれば会社に興味を...
何でも言い合えるような人間関係はとても素敵ですし、そうなれたら人生はとても楽しくなるはずです。家族、親友、恋人などが代表的な例ですが、そこまで深い人間関係になる...
得意先回りの営業やルートセールスなどでの営業は、自分の取り組み方次第で、楽しくなったり、苦しくなったりするものです。今日は私になりにやっている、楽しくなる営業の...
唐突ではありますが、そもそもなんで「仕事」をしなければいけないかということを少し考えてみました。 前提としてまず、人間誰しも出来るだけ楽して沢山の収入を得たい...
語り古された話題ではありますが、今日は自戒を込めてこの言葉をかみしめてみたいと思います。 私たちが朝出勤して夕方退社するまでいったい何人の人と言葉を交わすこと...
ダイエットのためにランニングをしている人は多くいらっしゃると思います。 しかしダイエットのためのランニングに効果の高いタイミングというものがあります。 せっか...
朝なんとか目覚ましの時間に起きてはみたものの、頭は全然目覚めていないということはありませんか。 ちょっとでも油断をするとそのまま二度寝しそうになる自分と戦うのは...
私は会話において大切なのは質問力だとおもいます。 質問には大きく分けてオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの二種類があります。 オープンクエスチョン...
デールカーネギーの「人を動かす」という本はあまりにも有名な著書ですが、その中に「人を動かす3原則」が書かれています。 まずひとつめの原則は、「批判も非難もしな...