1日の始まりを気持ちよく過ごせるように
朝礼ネタ2279 2021/01/01 10月今朝はあいさつについて話します。 「朝は何から始まるのか?」「それはおはようございますから始まります」と言う人もいますが、 私もまさにその通りだと思います。 ...
今朝はあいさつについて話します。 「朝は何から始まるのか?」「それはおはようございますから始まります」と言う人もいますが、 私もまさにその通りだと思います。 ...
近年は10月といえばハロウィンですね。 地方ではまだまだなじみがないかもしれませんが、昨年の渋谷の軽トラ事件のように都会では盛り上がっております。 実は昨年私...
冬の風物詩であるおでん。 みなさんはおでんが飛躍的に売れ始める月はいつかご存知ですか? それは10月です。 昨今は、猛暑が秋まで続き、秋真っ只中、半袖で過ごす...
皆さんは、「菊の節句」をご存じですか? 日本の節句は5種類あり、1つ目が1月7日の「七草の節句」。これは、七草がゆを食べて豊作や無病息災を願う日で有名ですね。...
12月の和名は師走。 じゃ、9月のそれは何と言うか知っていますか? 12ヶ月の月の和名の中でも一番覚えていない月ではないでしょうか。 一般的に「長月」が9月の和...
近頃、「〇月×日は何とかの日」というのが流行っていますが、 それでは9月1日は何の日でしょうか? ヒント。死者・行方不明者4万人以上という大災害の関東大震災...
9月13日は何の日か知っていますか? 今年の中秋の名月がこの日です。 月というのは1カ月かけて地球の周りを1周します。 一番欠けた細い新月から15日で満月にな...
零戦が初めて世に出た時代、その性能は世界の戦闘機と比較して驚異的に卓越したものでした。 零戦の優秀な性能にはいろいろありますが、代表的なものは航続距離と空戦能...
世界的名機・零戦の設計者として有名な堀越二郎ですが、実は零戦以前に彼は画期的な戦闘機の設計も行っています。 昭和7年、帝国海軍は航空戦力の拡充のために新型戦闘...
会社経営についてお話しさせていただきます。 会社経営と聞くと、なにか難しく感じるかもしれませんが、難しく考えず気を楽にして聞いてください。 どこの会社にも経営...
あなたが今日する仕事はすべてお客さまの笑顔をみるためです。 でもお客さまに笑顔になっていただくために仕事をしているあなたが、まず笑顔にならなければなりません。...
最近思うのですが、何でも値段だけ見て「高い。」とか「安い。」とか決める人たちが多いように感じます。私たちは栄養をとるだけのために食事をしているのならば、食事の味...
人は丁寧な仕事を積み重ねていくうちに信頼を得ていくということがありますが、そういったものはスリーパー効果というもので表現ができます。 これは何度も何度も同じ人に...
アメリカ市場はなんだかんだといわれても結局株価が上がり続けています。ではどうしてアメリカ市場は大暴落しても株価が元の水準に戻り、また高値を抜いていくのでしょうか...
相手の信頼を得るということができれば、仕事は一気に有利に進むことがあります。 例えば、営業をやっているようなときには、相手の信頼を得ることが不可欠で、そういった...
いつも私が心がけていることです。 人を相手にする仕事をしているので、仲間内では、つい相手を楽しませることに夢中になり、寝ないで話題を探したり、自分の時間を削っ...
この言葉は私の地元の大企業の看板に書いてあります。いつも車で通りすぎながら目につく言葉ですが、何事にも当てはまります。実際の表に見える仕事は全体の3分。その3分...
お早うございます。今日は皆さんに睡眠の大切さについて少しお話しをしたいと思いますので、暫くの間ご静聴願います。 睡眠には2種類のパターンがあることが良く知られ...
平成の時代が終わりました。 約30年ほどの時を平成が繋ぎ、新しい元号である「令和」の時代が始まりました。 西暦に対して日本特有の和暦と呼ばれる元号の始まりは、...
有給休暇使っていますでしょうか。 入社してすぐは10日の付与ですが年々増えて、20日間を年間でもらえるようになります。 要するに年間で20日間休みを多くとるこ...