出世した時こそ「井の中の蛙」にご用心
朝礼ネタ1918 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発「井の中の蛙大海を知らず」とは、自分の周囲の狭い世界しか知らず、物事に対する見識が狭いさまを言い表した諺です。 マイナスの意味で使われる言葉であり、似たような言...
「井の中の蛙大海を知らず」とは、自分の周囲の狭い世界しか知らず、物事に対する見識が狭いさまを言い表した諺です。 マイナスの意味で使われる言葉であり、似たような言...
「靴磨きの少年」のエピソードとは、世界恐慌の時代情勢を表した逸話です。 アメリカが空前の好景気に沸いていた1929年、ジョセフ・P・ケネディ(ケネディ大統領の...
新人を教育をするときはとても大変です。 1度で覚えることのできる人もいれば、何回いっても覚えられない人もいます。 そんなときに怒ってしまったりしてしまうことが...
時代が進むごとに、コミュニケーションはどんどん簡略化されていますよね。簡略化の代表的な例を挙げるなら、略語の多用がまさにそうだと思いませんか? 普段はあま...
「ありがとう」と言う言葉は実にステキな言葉です。 使えば使うほど、自分自身も、そして周りのみんなも気分が良くなっていく不思議な言葉です。 毎日「今日は良い1日...
有名なことわざの1つに「継続は力なり」というものがありますが、これを痛感させられるのが運動習慣についてですね。私は程度に関係なく毎日何かしらの運動をするように...
趣味と連動させた自己啓発でモチベーションを高めて仕事に取り組んでいければ、理想的なサイクルで仕事ができるといえるのではないでしょうか?今回はそんな仕事への向き...
2018年5月現在、あまり盛り上がっていないように感じますが今年の年末からテレビの4K放送が始まります。一部のCS・BS放送などでは既に放送が始まっていて、その...
子どもを教育する難しさは親なら誰でも痛感することですが、1ついえるのは子どもの探求心や好奇心を生かした教育というのはとても良いですよね。 子どもは好奇心旺...
就寝前にスマートフォンやパソコンを見て、明日の予定を確認したり今日起きた出来事で疑問に感じたことなどを調べたりする人は多いと思います。あるいはスマートフォンでゲ...
印象の良い人を、パッと頭に思い浮かべてみてください。 どうででしょう。 きっとその人は笑顔なはずです。 いつもニコニコ笑顔な人は、見かけても挨拶をしてもお互い...
今朝は少しコンプライアンスについてお話をしようと思います。 最近ではどこの企業でもこのコンプライアンスを重要な企業要素として考えるようになってきました。一昔前...
クレームは企業にとって商品や製品の質の向上につながる大切なアドバイスではないでしょうか。 他方、クレームを寄せた相手との上手なコミュニケーションに...
人は不満を持つとその不満をいかにして解消できるか?について考えようとします。それが原動力となり、成長を果たすのです。つまり、不満は人にとってプラスの力を持つとい...
近年、受動喫煙が社会問題にまでなっており、ますます喫煙者が居づらい社会になりつつあります。 飲食店だけではなく、アミューズメント施設においても分煙化が進んでいる...
みなさんは健康には気をつけていますでしょうか? 会社では年に1回の健康診断がありますので、そこで自分の健康について問題がないか知ることができます。 自分では...
世界企業トヨタを含むトヨタグループの創始者・豊田佐吉は、慶応3年(1867年)遠江国敷知郡山口村(現在の静岡県湖西市山口)で生まれました。 佐吉は機織機(はたお...
皆さんは仕事やプライベートで嫌なことがあって落ち込んだ時はどのように対処しているでしょうか。 趣味に打ち込んだり、美味しいお酒や食べ物を食べたりするのも良いです...
仕事において主張したいことに説得力を持たせたい時は、具体的な数字を出すのが効果的です。 たとえば「1週間でたくさん売れました」というと何だかとても曖昧な表現に...
スポーツの世界で昔は珍しかったのに今は当たり前になっているのが、海外挑戦ですよね。プロの野球選手、あるいはサッカー選手などが国内を飛び出して海外挑戦する様子は各...