忙しい人と忙しい気がしてる人
朝礼ネタ2159 2021/01/01 コミュニケーション自己啓発口癖のように「忙しい」ということについて話したいと思います。 毎日仕事をしていく中で自分の仕事を抱え、そのほかに頼まれたものや急に割り込んでくる仕事など状況は...
口癖のように「忙しい」ということについて話したいと思います。 毎日仕事をしていく中で自分の仕事を抱え、そのほかに頼まれたものや急に割り込んでくる仕事など状況は...
6月16日早朝に大阪府吹田市の交番前で交番勤務の巡査が刺されて、実弾入りの拳銃が奪わるるという事件がありました。 交番の防犯カメラに写っていた不審な男が、事件に...
大阪の吹田市にある交番で、警察官を包丁で刺して拳銃を奪って逃走という事件が発生しました。 実は吹田市は私の実家があり、事件が起きた交番も離れてはいますが知ってい...
「堅忍不抜」という言葉をみなさんはご存知でしょうか。 堅忍不抜を辞書的な意味で説明すれば、どんなことがあっても心を動かさず、じっと我慢して耐え忍ぶこと、という意...
仕事をするようになってから運動する機会が減ったこと、飲み会の回数が増えたことより体重が増えてしまいました。 ダイエットの種類もたくさんありますが、テレビで最近は...
日本国内で外国人労働者が続々と増え続けています。 身近には外国人は居ないという人でも、コンビニやスーパーで外国人労働者と出会う機会がない人というのは居ないのでは...
皆さんは毎日、楽しんで仕事をしていますか。高度経済成長期間には、24時間働くというような意識がありましたが、昨今はワークライフバランスという言葉も出てきました。...
生物の始まりはどこからだと思いますか? かなり漠然とした質問になってしまいましたが、生物は単細胞生物から多細胞生物になっていき、様々な臓器が作られているのですが...
今から1000年くらい前、中国の宋の時代の学者が書き残した言葉です。 できることはすべて行い、成功するかどうかはその時の状況次第という意味でしょう。 この言葉...
真似ぶと聞いて、まねをする事かな?と思った人はある意味で正解です。 真似ぶは学ぶの語源とも言われ、学ぶの古語であり、実際古文書に学ぶという意味で使われている様で...
よく指示待ちの人間になるな、と言われますが、実際どうしたら指示待ち人間にならなくて済むのか。 具体的な実践論を持ち合わせている人はそう多くないと思います。 少...
「一生懸命」という言葉を知っていますか?と聞かれたら、ほとんど全ての人は「はい」と答えますね。 では「一所懸命」ではどうでしょう。知らない方も結構いるのではあり...
仕事において自己評価が低い人は、自分自身を褒めるのが苦手だとよくいわれますよね。自分を褒めることなく常に謙遜する態度を忘れないのは、よく働く日本人の鏡といって...
私が昔から好きなことわざの1つに「一銭を笑う者は一銭に泣く」というものがあります。これはたとえ小額だと思って甘く見ていると後で泣きを見るから気を付けなさい、と...
漢字の『新』しいという文字を、いくつかの漢和辞典でひいてみました。 どの辞典も、冒頭の部分ではだいたい、まあわかりやすい、 初めてなさま、とか、 その状態になっ...
先日、新しい服を買いに買い物に出かけました。 お店をなんとなく眺めていた中で、素敵な服が店頭のマネキンに着せてあるのを見て素敵だなぁ、これを着てお出かけしたらと...
セレンディピティという言葉を聞いたことはあるでしょうか? これは自国を守るために旅に出た王子達が、道中で起きた難関を持ち前の直感力の鋭さで解決していく「セレン...
健康的に仕事を継続させていきたいのなら、日々の疲労にどう向き合っていくかが重要だといえるのではないでしょうか?日々の疲労は、仕事をする度に蓄積されていきますよ...
呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸の二通りあることはご存知でしょうか。 私もそうですが、日本人は胸を膨らませたりへこませたりといった胸式での呼吸法を使っている人が多数...
家族の安全を守っていくためには、見守り社会を浸透させていく必要がありますよね。特に子どもや高齢者が守られる側の対象となるわけですが、みなさんの家庭ではちゃんと...