ドラッカーよりマネジメントとは
朝礼ネタ2130 2021/01/01 自己啓発企業は常に成長を続けないといけないものです。 いけないと言うよりも使命というものに近いものだと思います。 会社は社員の雇用を守る勤めがあります。人がいなくなれ...
ベートーベンは、耳が聞こえなくなっても音楽の道を諦めなかった
朝礼ネタ2126 2021/01/01 故事ことわざ入社・退職・異動自己啓発今日紹介するのは、耳が聞こえなくなっても音楽家としての道を諦めなかった偉人の話です。 ベートーベンは、みなさんご存じの作曲家です。この人は、若い頃は見た目が二...
資格取得のメリットと業務
朝礼ネタ2119 2021/01/01 資格取得教育自己啓発会社組織の中にいると、さまざまな情報が入って参ります。資格取得についても、自ずから情報が入ってくる今日このごろなのではないでしょうか。 やれ、TOEICだ、い...
健康管理は一人ひとりが行う危機管理
朝礼ネタ2110 2021/01/01 健康自己啓発運動今日は少し健康に関連したお話をしようと思います。日ごろ、ともすると軽視してしまいがちな健康管理ですが、普段から意識して気を付けておく心構えが大切です。 自分の...
身に付けたものを、使うということ
朝礼ネタ2104 2021/01/01 名言・格言教育自己啓発『文章の中にある言葉は、辞書の中にある時よりも美しくなければならない』という名言があります。作家の芥川龍之介の言葉です。 辞書にある言葉は、単語でしかありませ...
ありがとうの魔法を発表させてもらいます
朝礼ネタ2100 2021/01/01 自己啓発今はもう亡くなられておられますが、小林正観さんという方が、ありがとうの魔法という本を書かれておられます。その本の中で、「思いを持たず」、よき仲間からの「頼まれご...
「仕事」の基本ルールを身につけろ
朝礼ネタ2098 2021/01/01 名言・格言自己啓発規則・ルール報連相は仕事の基本と言われますね。 報告、連絡、相談を略していることはご存知だと思います。 基本的な意味は結果の報告をする過程では必ず連絡を入れ、必要に応じて...
仕事には数字は必要か?
朝礼ネタ2093 2021/01/01 コミュニケーション自己啓発業種にもよりますが、仕事には数字というものがつきものです。 逆に言えば、数字と無縁な仕事はあまりないともいえます。 昨今のIT化とかデジタル化で数字を直視する...
「そ・わ・か」の法則
朝礼ネタ2092 2021/01/01 名言・格言身近な法則自己啓発「そわかの法則」を皆さんご存知ですか?この法則は日本の著者、小林正観さんの有名な法則です。神様というのはどうやらこの「そわか」という言葉が 大好きらしいのです。...
草履取りと下足番の話
朝礼ネタ2088 2021/01/01 名言・格言自己啓発草履取りの逸話といえば、織田信長に仕えていた豊臣秀吉の話はかなり有名で知らない人はほぼいないでしょう。また似たような名言として阪急グループの創業者であった小林一...
人の「忘れる能力」の良し悪し
朝礼ネタ2082 2021/01/01 効率化身近な法則自己啓発新しいことを習った時、どんなにその場ですぐ理解することができても、次の日になっても気づいたら忘れていたり、一ヶ月後にはそもそも何を習ったかすら忘れていたり......
人事を尽くして天命を待つような仕事をすれば後悔しにくい
朝礼ネタ2079 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発仕事をしていて「人事を尽くして天命を待つ」という境地にたどりつけば、後悔はしにくいでしょう。 仕事をしていて一番後悔するのは「やるべきことがあったのにそれ...
ワンランク上の体験をする、自分への投資方法
朝礼ネタ2077 2021/01/01 身近な法則自己啓発国内や海外出張の際、出張手当が出る会社は多いです。 出張先では、経費で出せるもの以外でも、外食などで以外とお金がかかるからですね。 ある会社の出張手当てが1日...
健全な精神と健全な肉体で業務成功
朝礼ネタ2076 2021/01/01 健康睡眠自己啓発みなさんは健康でしょうか。健全というと、大きな病気、たとえばガンや既往症などがないことをいうと思う人もいるかもしれません。しかしながら、真の健康を定義しようとす...
求めれば与えられるという意識
朝礼ネタ2072 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発みなさんは仕事をするうえで、どういうものが必要だと考えているでしょうか。 良き仲間、資産、人脈、健康、さまざまなものが私たちは必要だと感じ、また足りない足りない...
出川哲郎に学ぶ積極性
朝礼ネタ2066 2021/01/01 メディア・ニュース自己啓発お笑い芸人の中に出川哲郎という人がいます。もう50歳を超えていますが、リアクション芸を得意としている芸人さんです。 昔は、抱かれたくない芸能人の一位にいるのが...
仕事ができる人だけが人なのですか?
朝礼ネタ2053 2021/01/01 マナー効率化自己啓発僕は確かに仕事ができる人間ではありません。 上司の指示の眼目を外す事もありますし、尋ねる人が回りにいないとどうして良いのか判らず、仕事が停滞してしまう事もままあ...
疑問点発掘能力を磨こう
朝礼ネタ2052 2021/01/01 名言・格言身近な法則自己啓発昭和の名刑事といわれる平塚八兵衛は、終戦直後の帝銀事件や吉展ちゃん誘拐事件、三億円事件など昭和を代表する大事件の捜査に係わってきた、警視庁の名物刑事です。 捜...
カンガルーとノルウェイの森(勘違いと誤訳にまつわるお話)
朝礼ネタ2044 2021/01/01 社会・経済自己啓発カンガルーの語源の由来であると言われているのが、諸説はありますが、俗説の一つで面白い逸話が残っています。キャプテン・クック率いる探検隊が、オーストラリアで見たカ...
「3」という数字に見る、面白い共通エピソード
朝礼ネタ2043 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発「三度目の正直」であったり、「仏の顔も三度まで」「石の上にも三年」といったことわざに代表されるように、普段あまり意識していないものの、じつは「3」という数字にま...