家族が増えること、そして笑顔
朝礼ネタ1798 2021/01/01 家族・ペット笑顔皆さんは今、何人家族ですか。我が家は3人家族です。そして、近々4人家族になる予定です。楽しみであると同時に、今もギリギリの生活をしている我が家ですので、不安もあ...
皆さんは今、何人家族ですか。我が家は3人家族です。そして、近々4人家族になる予定です。楽しみであると同時に、今もギリギリの生活をしている我が家ですので、不安もあ...
科学の進歩は目覚ましくどこまでも突き進んでますね。 iPS細胞が出来て人間などの臓器でも作ら方が可能となり、がん化した臓器は入れ替える事が出来るようになるかもし...
私は、スポーツを見ることがとても好きで、特に野球が好きです。 野球は、例年4月から11月ぐらいまで試合が行われ、シーズンが終わると、各球団は選手の補強を行いま...
最近ブームの糖質制限やロカボなど、今までも食事についてのブームは様々ありましたが最近はその撮り方も重要とされています。取り方一つで、同じ食事内容で大きく内容が異...
生活リズムは面白いものです。例をあげると、深夜から働く人は、3食の時間も普通の人とは違います。そして就寝時間も違います。そのリズムになれると、食事の時間が来ると...
殆ど会社では定年退職があります。退職年齢の多くは60歳で近年では65歳の会社も出始めています。 今の時代60歳と言えばまだまだ現役です。現場や営業の第一線で働...
営業関係の仕事では、相手方の担当者との信頼関係により、納品先が顧客となりえます。一旦顧客となると、継続した取引が続き、多少のトラブルも簡単に解決できたりします。...
最近では、スマートフォンとSNSの普及によって、個人の情報発信が盛んになってきましたが、インターネットの特性上匿名性が強いため、間違った情報でも発信できてしまい...
最近、社会人になってから、運動する機会が減ってきている方も多くいらっしゃるのではと思います。 私も大学を卒業してから、運動をしておらず、体力も低下しているような...
大相撲の世界には、「3年先の稽古」という言葉があります。 目先の勝利に囚われず、将来本当の強さを身に着けられるような稽古をすることを意識しろという意味です。 ...
聖徳太子には、次のような有名なエピソードがあります。 聖徳太子が人々から請願を聞く機会がありました。 聖徳太子と直接話せる貴重な機会を手に入れた人々は、我先にと...
seize the fortune by the forelock. この英語の慣用句は、直訳すると「幸運の前髪をつかめ」という意味になります。 これは、ギリシ...
お笑い芸人、千原ジュニアさんがテレビで語っていた、有名なパワーバランスのお話があります。 ジュニアさんいわく「永きに渡って売れている芸人は、コンビのパワーバラ...
ハインリッヒの法則とは、損害保険会社に勤めていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏が見出した労働災害における経験則の一つです。 1件の大きな事故・災害が起こ...
今日は、不本意な事件で人生を狂わされながらも、自らの運命を切り開いた人について話をします。 中浜万次郎は、元々は土佐で漁師をしていました。14歳の時に漁をして...
2017年まで日本ハムファイターズでプレーし、2018年から活躍の舞台をメジャーリーグに移した現在はエンゼルスの大谷翔平選手がいます。 日本でプレーしていたこ...
どんなに時代がかわっても、変わってはいけない大切なことが、挨拶だと思います。 そして、挨拶はきちんと声を、しっかりだしでするものだと思います。 声をしっかり出...
ジェームズ・アレンが書かれた「起こること」には、すべて意味があるの本の中に、「移ろいやすいものにしがみつくのをやめれば、消えさらない悲しみはなくなり、はかないも...
岸見一郎さんが書かれた、人生を変える勇気という本の中に、「自分の人生を生きることと、親の期待に沿うことは両立出来ない。特定の人しか愛せない人は、本当にはその人の...
ダン・S・ケネディが書いた本の中に、「人を採用するとき、私はまず、相手の働く姿勢と労働観を重視する。知識とスキルはその次。私たちが雇うのは、若くエネルギッシュで...