新幹線、奇跡の7分。日本ブラボー
朝礼ネタ2362 2021/01/01 マナーメディア・ニュース教育東京駅などで新幹線に乗ると、一列に並んでお辞儀をする女性たちの姿を見かける。列車がホームに入る3分前に、1チーム22人が5~6人ほどのグループに分かれて、ホーム...
好きなことだから副業になりうる
朝礼ネタ2358 2021/01/01 教育大多数の人にとって学校で教わる勉強というのはあまり好きではないようなのです。私は勉強は好きではありませんが、勉強を教えるだけでお金になる仕事というのは大学の授業...
セミリアしたいという妄想をもつな
朝礼ネタ2356 2021/01/01 教育自己啓発嘘をつくことは最終的には自分の首を絞める行為になるので、そんなことをするメリットはありません。しかし、見栄を張ることというのはその見栄を張ることによって自分自身...
フェアなスポーツって何だと思いますか?
朝礼ネタ2355 2021/01/01 スポーツマナー教育スポーツには体重別の種目がたくさんありますが、中でも私はボクシングが大好きです。 一般にスポーツは長身、つまり大柄の方が有利ですが、身長差を解消することは簡単...
歴史は、人間が作ったもの?それとも教えられたもの?
朝礼ネタ2332 2021/01/01 教育社会・経済自己啓発ここ数年インターネットで保守系の番組を好んで見てきました。 初めの頃はにわかに信じがたい話ではありましたが事実を調べたり、違った意見を聞いたりして行くうちに自...
我が家の子育てについての考え方
朝礼ネタ2331 2021/01/01 コミュニケーションマナー家族・ペット子供の育て方について我が家は2つの考えかたで対立しています。 ひとつは子供自身がやりたい事にたいしてNO!と言う育て方。もう一つは子供自身がやりたい事にたいし...
模擬試験程度でぴりぴりするな
朝礼ネタ2325 2021/01/01 教育社会・経済大学入試のために大手出版社が行なっている模試の問題と回答がインターネット上で売買されているらしいです。 私が受験生だったころから模擬試験の実施日は違う地域もあ...
福寿園の「つもり十訓」
朝礼ネタ2307 2021/01/01 マナー名言・格言教育私は毎日、ご飯の時には緑茶を飲みます。 特に銘柄はこだわりませんが、先日、皆さんご存じの「伊右衛門」をスーパーで購入しました。 CMで、「京都 福寿園のお茶」...
数学ができない人たち
朝礼ネタ2304 2021/01/01 メディア・ニュース教育私立大学文系は基本的に算数ができなくと入学でき、しかも卒業も楽々できます。しかし、彼らのすべてがそのような人間ではありません。なぜならば、私立文系の進んだ人の中...
人を楽しませるには自分が楽しむこと
朝礼ネタ2264 2021/01/01 教育笑顔自己啓発いつも私が心がけていることです。 人を相手にする仕事をしているので、仲間内では、つい相手を楽しませることに夢中になり、寝ないで話題を探したり、自分の時間を削っ...
段取り7分に仕事が3分
朝礼ネタ2263 2021/01/01 名言・格言教育自己啓発この言葉は私の地元の大企業の看板に書いてあります。いつも車で通りすぎながら目につく言葉ですが、何事にも当てはまります。実際の表に見える仕事は全体の3分。その3分...
救われるべきは一旦誰なんだろうか
朝礼ネタ2258 2021/01/01 メディア・ニュース教育社会・経済みなさん、神戸で起きた連続児童殺傷事件を覚えていますか?「少年A」や「酒鬼薔薇聖斗」として、世間を騒がせた事件です。 当時中学生だった「少年A」は殺害した同級生...
英語は反射的に解く
朝礼ネタ2257 2021/01/01 教育自己啓発趣味皆さんの中に英語が得意は人いますか。このように聞くと多くの日本人は自分から「私は英語が得意です。」なんてことはいいません。しかし、そのようににいわない人の中にも...
トラブルは針の穴を棒の穴にするな
朝礼ネタ2238 2021/01/01 営業教育先日のことですが、学生時代の友人に誘われて、異業種交流会に参加してみました。 以前から人脈を広げる意味でも、新しい知見を得るためにも、一度は出てみたいと思って...
努力でなんとかなることもあります
朝礼ネタ2229 2021/01/01 家族・ペット教育皆さんは何か人に教えてもらう時にどのような人に教えてもらいたいと思いますか。私は、自分がお金を出して教えてもらいたいと思う人はその道のプロから教えてもらいたいと...
織田信長に習う後輩・部下のマネージメント術
朝礼ネタ2210 2021/01/01 コミュニケーション教育自己啓発戦国時代の武将で「織田信長」という名前を聞いたことがない人はほとんどいないと思います。 彼を表す短歌として有名なのが「鳴かぬなら ころしてしまえ ホトトギス」...
クレームは大きな宝物
朝礼ネタ2186 2021/01/01 マナー営業教育仕事をしている中で、お客様や取引先からクレームを受けた経験がある人は多いと思います。 クレームを受けたとき、おそらく「嬉しい」と思う人はおらず、嫌な気持ちになっ...
おもてなしの文化と指示待ち人間
朝礼ネタ2149 2021/01/01 名言・格言教育自己啓発よく指示待ちの人間になるな、と言われますが、実際どうしたら指示待ち人間にならなくて済むのか。 具体的な実践論を持ち合わせている人はそう多くないと思います。 少...
研修や教育では教える側も学ぶ姿勢を崩さないことが大事
朝礼ネタ2127 2021/01/01 効率化教育社員に研修や教育を行う時は「教える立場のこちら側も何か吸収しよう」という意識が大切だと思います。たとえば、どのように教えていくのが効率的なのか、それをよく考え...
資格取得のメリットと業務
朝礼ネタ2119 2021/01/01 資格取得教育自己啓発会社組織の中にいると、さまざまな情報が入って参ります。資格取得についても、自ずから情報が入ってくる今日このごろなのではないでしょうか。 やれ、TOEICだ、い...