続々 零戦の設計者・堀越二郎に学ぶ
朝礼ネタ2272 2021/01/01 自己啓発規則・ルール零戦が初めて世に出た時代、その性能は世界の戦闘機と比較して驚異的に卓越したものでした。 零戦の優秀な性能にはいろいろありますが、代表的なものは航続距離と空戦能...
続 零戦の設計者・堀越二郎に学ぶ
朝礼ネタ2271 2021/01/01 自己啓発世界的名機・零戦の設計者として有名な堀越二郎ですが、実は零戦以前に彼は画期的な戦闘機の設計も行っています。 昭和7年、帝国海軍は航空戦力の拡充のために新型戦闘...
あなたが最近、仕事でうれしかったことは何ですか?
朝礼ネタ2269 2021/01/01 笑顔自己啓発あなたが今日する仕事はすべてお客さまの笑顔をみるためです。 でもお客さまに笑顔になっていただくために仕事をしているあなたが、まず笑顔にならなければなりません。...
人を楽しませるには自分が楽しむこと
朝礼ネタ2264 2021/01/01 教育笑顔自己啓発いつも私が心がけていることです。 人を相手にする仕事をしているので、仲間内では、つい相手を楽しませることに夢中になり、寝ないで話題を探したり、自分の時間を削っ...
段取り7分に仕事が3分
朝礼ネタ2263 2021/01/01 名言・格言教育自己啓発この言葉は私の地元の大企業の看板に書いてあります。いつも車で通りすぎながら目につく言葉ですが、何事にも当てはまります。実際の表に見える仕事は全体の3分。その3分...
有給休暇をとらせて生産性を上げる
朝礼ネタ2260 2021/01/01 効率化自己啓発有給休暇使っていますでしょうか。 入社してすぐは10日の付与ですが年々増えて、20日間を年間でもらえるようになります。 要するに年間で20日間休みを多くとるこ...
英語は反射的に解く
朝礼ネタ2257 2021/01/01 教育自己啓発趣味皆さんの中に英語が得意は人いますか。このように聞くと多くの日本人は自分から「私は英語が得意です。」なんてことはいいません。しかし、そのようににいわない人の中にも...
零戦の設計者・堀越二郎に学ぶ
朝礼ネタ2243 2021/01/01 名言・格言自己啓発零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦は、当時の世界各国の戦闘機と比較して、 最高速度・航続距離・空中運動能力などにおいて飛び抜けた性能を持った戦闘機でした。 しかし...
新しいやり方を受け入れる困難さ
朝礼ネタ2239 2021/01/01 自己啓発当たり前のことですが、正しいやり方でそれをやりつづけなければ今やっていることは上達しません。このことに異論のある人はいません。しかし、英語というとどういうわけか...
みんなで心を配りあって仕事に挑もう
朝礼ネタ2234 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発「3本の矢」というお話は中国地方の毛利元就が3人の息子たちに贈った言葉です。 戦国時代においては親兄弟が殺しあう、戦になることも多い時代でした。 そんな時代...
自信と過信を適切に区別をして仕事に生かしていきたい
朝礼ネタ2215 2021/01/01 自己啓発仕事をするうえで自信は持っても構わないが、過信はしないようにした方が良いと思います。 これはどんな仕事においても共通だと言えますが、過信は失敗のもとになることが...
「相手は自分を写す鏡」の落とし穴
朝礼ネタ2212 2021/01/01 コミュニケーション名言・格言自己啓発「相手は自分を写す鏡である」 これは昔からよく言われている言葉です。 「相手からされて嫌なことは、自分が無意識のうちに相手にしていること」であったり、「自分から...
織田信長に習う後輩・部下のマネージメント術
朝礼ネタ2210 2021/01/01 コミュニケーション教育自己啓発戦国時代の武将で「織田信長」という名前を聞いたことがない人はほとんどいないと思います。 彼を表す短歌として有名なのが「鳴かぬなら ころしてしまえ ホトトギス」...
企業の存続と発展のためにはコンプライアンスの遵守が不可欠
朝礼ネタ2208 2021/01/01 経営自己啓発規則・ルールお早うございます。今日は皆さんに少しの時間、コンプライアンスについてのお話しをしようと思いますので、ご静聴願います。 コンプライアンスという言葉自体は、今の世...
日々を一歩一歩進むことの大切さ
朝礼ネタ2199 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発巷では「継続は力なり。」という風にいわれています。それははたして本当なのでしょうか。多くの人は高校生の頃は、休み時間は早弁しているか、それとも友達とたわいのない...
ポジティブな言葉を声に出し、自分の自信に繋げよう!
朝礼ネタ2196 2021/01/01 効率化自己啓発皆さん言葉の力についてどう考えているでしょうか。 日本では昔から言葉には言霊が宿るといわれています。 これは言葉にすることで不思議な力が宿り、その不思議な力を言...
日本人は「ありがとう」と言わない
朝礼ネタ2193 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発日本人ほど「ありがとう」とは言わない人はいないという名言を残された方は、タレントの大橋巨泉さんです。 日本人は海外の方に比べ「ありがとう」という言葉を使う方が...
「苦労は買ってでもしろ」を読み解く
朝礼ネタ2190 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発「苦労は買ってでもしろ」という諺は、皆さんも耳にした事はあるでしょう。 私などは、自分を責められている様であまり耳障りの良い諺ではありません。 この諺の意味を...
電話応対のレベルアップ
朝礼ネタ2188 2021/01/01 コミュニケーション笑顔自己啓発多くの職場において、電話応対は業務上不可欠なものです。 社会人になりたての頃は、電話1本1本に緊張しながら応対していた覚えがあります。 しかし年数が経ち、当たり...
時にまつわる二つの名句
朝礼ネタ2187 2021/01/01 名言・格言自己啓発ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず 鴨長明 方丈記の冒頭で語られる有名な句ですね。毎日毎日を同じように積み重ねていているようでいて、実は一日とし...