ミュージカルと仕事
朝礼ネタ1376 2021/01/01 営業趣味最近、ミュージカル映画を見ることにハマっています。 昔は、ストーリーの合間に突然歌いだすミュージカル映画というのはなんとなくとっつきにくく、苦手意識があったの...
最近、ミュージカル映画を見ることにハマっています。 昔は、ストーリーの合間に突然歌いだすミュージカル映画というのはなんとなくとっつきにくく、苦手意識があったの...
製造業に携われている皆さんは、生産、品質、安全、これらの優先順位をどう考えられていますか? まず生産第一、その次は品質か安全か、どっちでもいいや、っていう人はお...
男女雇用機会均等法が制定されて約30年が経ち、その理解も徐々に浸透してきています。 男性だから、女性だからと差別される場面も以前に比べると少なくなり、女性の管...
「おもてなし」という言葉が一時期、頻繁に使われました。とても日本らしいきれいな言葉だなと思います。 ただ、使い方を間違えてしまってはいけません。例えばの話です...
釣りには海釣り、川釣りなどがあります。それぞれ季節によって釣れる魚が変わり、人の趣向によって狙いの魚も変わります。 釣り人にはそれぞれこだわりがあって、自分は...
今日は、たくさん経験をすることがやがて結実していくということについてお話したいと思っています。 日本では海外で生活してきた子供のことを帰国子女といいます。そし...
中国の古典「菜根譚」という本の中に、「逆耳払心」とも略される説話が出てきます。 最初、私はこの四文字を口に出して読んでみても、その意味がきちんと把握できませんで...
和食って日本を象徴する一つの文化だと思います。 主に野菜、魚を中心とした料理ですね。肉は近年でこそ当たり前になっていますが、明治以前はあまり食べられてはいなか...
現代人はとにかく食べすぎ傾向にあると言われています。肉食気味でジャンクフードも多く市販品には添加物が山盛り、これでは内臓が疲弊するのは当然です。 最近では一日...
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という有名な言葉があります。 お米のなる稲の穂は実れば実るほどに重くなり穂先が垂れ下がってくるものです。同じように人も偉くなれば...
商売をするうえで必ず発生するのがクレームトラブルです。会社対会社、担当者対担当者、対売り先、対消費者など様々です。 しかしこのクレームこそが相手との信頼関係を...
皆さんは誰かに、大きな頼みごとをするとき、どのように相手に話を切り出しますか。人によっては、軽く前置きを入れてから頼みごとをする人もいるでしょう。 反対に、前置...
我が家には二匹のシーズー犬がいます。両方ともオスで親子です。親が間もなく3歳で子が1歳です。この犬たちを見ているとまるで人間と同じような性格があります。 親の...
量販店、つまりスーパーです。完全セルフで売り場でお客さんにアピールし売り上げを積み上げていきます。スーパーに買い物にくるお客さんはほぼ同じお客さんだといってもい...
水産物を扱う中央市場や地方公設市場ではいまだに委託販売が行われています。委託販売と言うのは卸元の荷主さんが産地で競り落とした魚を、荷受け会社に希望価格で販売して...
一月八日は何の日かご存じでしょうか。 実は、一月八日は「勝負事の日」とされています。 これは、例えば、「運を天に任せて一か八かやってみるしかない」という際など...
皆さんそれぞれ、はがきやメールで新年のご挨拶をされたと思います。 昔は年賀状を送ったり、お家へ訪問したりしないと、新年のご挨拶はできませんでした。 しかし、今...
年末年始に里帰りをした際、祖母の卒寿のお祝いをしました。 卒寿は数えで90歳で卒という字の略字が九十と読めることから来ているそうですが、いつまでも元気でいてほし...
「どんなときでも百万通りの方法がある」 これは私が尊敬する講演家で作家の福島正伸氏の言葉です。非常に前向きな言葉です。福島氏は前向きな言葉しか使いせん。私が好...
みなさん会社ではPCに向かい、家ではスマホの画面ばかり見ていませんか。 日々、都会に暮らしていると自然の中に溶け込み、季節を感じる事を忘れているではないでしょう...