風の吹かない時に凧を揚げる価値
朝礼ネタ1902 2021/01/01 名言・格言身近な法則自己啓発世界企業トヨタを含むトヨタグループの創始者・豊田佐吉は、慶応3年(1867年)遠江国敷知郡山口村(現在の静岡県湖西市山口)で生まれました。 佐吉は機織機(はたお...
海外挑戦するプロスポーツ選手をリスペクト
朝礼ネタ1899 2021/01/01 スポーツ自己啓発スポーツの世界で昔は珍しかったのに今は当たり前になっているのが、海外挑戦ですよね。プロの野球選手、あるいはサッカー選手などが国内を飛び出して海外挑戦する様子は各...
手段と目的をきちんと意識していかないといけない
朝礼ネタ1895 2021/01/01 教育自己啓発仕事をするうえで手段と目的を履き違えてはいけないという部分を知らないといけません。問題なのは手段が目的になってしまっているという場合で、これは無意識のうちにみん...
コミュニケーションも仕事です
朝礼ネタ1888 2021/01/01 マナー自己啓発規則・ルール最近私は仕事でミスをしてしまい、しばらく落ち込んでいました。 先輩や上司にフォローしていただき事なきを得ましたが、自分の不甲斐なさに落ち込み反省しました。 家...
いくつになっても挑戦する人は、輝くことができます
朝礼ネタ1879 2021/01/01 故事ことわざ教育自己啓発今日は、歳を取ってからも新しいことに挑戦して、日本を変える仕事をした人の話をします。 伊能忠敬は、江戸時代の商人でした。元々この人は有能な人材であることを見込...
運勢をどう信じて業務に活かすか
朝礼ネタ1875 2021/01/01 身近な法則自己啓発巷に溢れる占い情報といわれるものに対して、皆さまはどのようにお考えでしょうか。 私は、何十年と占いを気にしながら生きてきた人間です。とはいえ、多額のお金を使っ...
何故あの人は運が良いのか
朝礼ネタ1864 2021/01/01 教育身近な法則自己啓発大体の人が共通して思い描く運が良い人とは、お金持ちであること、美男美女に生まれたこと、好きなことをして生きていること、ではないだろうか。 どれも努力だけではどう...
石の上にも三年という言葉と仕事
朝礼ネタ1860 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発石の上も三年とよく昔は言われました。しかし、私はそうは思いません。 なぜかというと、私自身、さまざまな仕事を経験しながら成長してきたからです。その中には、三年...
コミュニケーションにおける卑屈さを解消し、業務に役立てる
朝礼ネタ1857 2021/01/01 自己啓発コミュニケーションにおいて、卑屈さというのはネガティブな影響をもたらすものだといえます。アドバイスを受けた時、卑屈になってしまうことで、得られないことがあるので...
仕事におけるモチベーションを高めるには小さい目標をたくさんクリアすることが重要
朝礼ネタ1853 2021/01/01 教育自己啓発目標仕事において目標を立てて、それに向かって取り組むという人も多くいますが、そのときの目標の立て方1つでモチベーションは大きく変わります。そして、それ以降の仕事に対...
成功する人は世の中の変化や流行に敏感である
朝礼ネタ1852 2021/01/01 教育自己啓発ビジネスで成功している人は多くの場合で、変化に敏感であることが多いです。世の中の変化のスピードは非常に早いです。そのスピードについていける人じゃないとビジネスで...
どん底からの脱出 スキルアップの重要性
朝礼ネタ1850 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言社会・経済最近は見なくなりましたが、一昔前の小学校の校庭には二宮金次郎の像がおかれていたかもしれません。 二宮金次郎、または二宮尊徳は江戸時代の人物です。学校にあった像の...
思い立ったらすぐ行動することの大切さ
朝礼ネタ1844 2021/01/01 教育自己啓発何かしらのアイデアを思い付いた瞬間に行動するということは意外と大切です。やるべきこと、やった方が良いとおもうことが頭の中に浮かんだとき、多くの人は後で良いとか、...
嫌われる勇気を持つこともときには大切
朝礼ネタ1842 2021/01/01 教育自己啓発会社で働くということは、組織として動くのでチームワークが大切というのは言えると思います。したがって、上司や同僚といい関係を築くというのは非常に重要でしょう。しか...
視点を切り替えれば不運は成長のための試練になる
朝礼ネタ1836 2021/01/01 自己啓発何かに思い悩んで上手くいかない時は、視点を変えることが大事です。 たとえば、不運なことが連続して起こってしまったら、尽きのなさを嘆きたくなりますよね。どうして...
正しい率先垂範の在り方
朝礼ネタ1835 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発率先垂範の率先とは人に先んじる事。つまり人の先頭に立つ事です。垂範は書いて字の如く、範を垂れるで模範を示すという意味です。 即ち人の先頭に立って物事を行い模範を...
縁の下の力持ちの重要性
朝礼ネタ1834 2021/01/01 スポーツ効率化名言・格言今回は「縁の下の力持ちの重要性」について話したいと思います。 皆さんは「縁の下の力持ち」は基本的に地味な存在と思いがちですよね。 しかし、その「縁の下の力持ち...
人間は自分を守ってくれる人に従う
朝礼ネタ1826 2021/01/01 名言・格言教育社会・経済16世紀の思想家にマキャベリがいます。 マキャベリといえば、手段が目的を正当化するなど手段を択ばない印象が強いかもしれませんが、 人間心理を深く洞察した人間観察...
仕事の向き・不向きとは?
朝礼ネタ1815 2021/01/01 入社・退職・異動営業自己啓発仕事の向き・不向きについて考えたことがありますか? 以前いた会社で、ある時そういう話題が出たことがあります。若者の就職難か何かの話からの流れだったでしょうか。...
固定観念を捨てた先に見えるもの
朝礼ネタ1811 2021/01/01 コミュニケーションメディア・ニュース営業理想の社員像とは何か? 色々な企業において社員教育が行われていると思いますが、 そもそもどういった姿が企業が求める社員の理想の姿なのか? 例えば私のかつてい...