日本人は「ありがとう」と言わない
朝礼ネタ2193 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発日本人ほど「ありがとう」とは言わない人はいないという名言を残された方は、タレントの大橋巨泉さんです。 日本人は海外の方に比べ「ありがとう」という言葉を使う方が...
「苦労は買ってでもしろ」を読み解く
朝礼ネタ2190 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発「苦労は買ってでもしろ」という諺は、皆さんも耳にした事はあるでしょう。 私などは、自分を責められている様であまり耳障りの良い諺ではありません。 この諺の意味を...
「情けは人の為ならず」という言葉を正しく理解していますか?
朝礼ネタ2183 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言「情けは人の為ならず」という言葉をご存知でしょうか? おそらくここにいらっしゃるほとんどの方が、「そのくらい知っている」と思っていると思います。でもこの言葉、...
一人で抱え込まない
朝礼ネタ2156 2021/01/01 故事ことわざ経営自己啓発「堅忍不抜」という言葉をみなさんはご存知でしょうか。 堅忍不抜を辞書的な意味で説明すれば、どんなことがあっても心を動かさず、じっと我慢して耐え忍ぶこと、という意...
人事を尽くして天命を待つ
朝礼ネタ2151 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発今から1000年くらい前、中国の宋の時代の学者が書き残した言葉です。 できることはすべて行い、成功するかどうかはその時の状況次第という意味でしょう。 この言葉...
真似ぶ(まねぶ)という言葉をしっていますか?
朝礼ネタ2150 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言身近な法則真似ぶと聞いて、まねをする事かな?と思った人はある意味で正解です。 真似ぶは学ぶの語源とも言われ、学ぶの古語であり、実際古文書に学ぶという意味で使われている様で...
一「生」懸命は、本当は一「所」懸命が基の言葉です
朝礼ネタ2148 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発「一生懸命」という言葉を知っていますか?と聞かれたら、ほとんど全ての人は「はい」と答えますね。 では「一所懸命」ではどうでしょう。知らない方も結構いるのではあり...
お金のありがたみを感じる言葉を忘れてはいけない
朝礼ネタ2146 2021/01/01 故事ことわざ私が昔から好きなことわざの1つに「一銭を笑う者は一銭に泣く」というものがあります。これはたとえ小額だと思って甘く見ていると後で泣きを見るから気を付けなさい、と...
猿は何故天下人になれたのでしょうか
朝礼ネタ2137 2021/01/01 故事ことわざ身近な法則自己啓発あなたが思い描く戦国の武将とはどんなイメージですか? 身の丈六尺(約180cm)の大男、鎧兜を身にまとった恐ろし気な面貌、槍や刀を振りかざしながら軍馬で疾走す...
物事は楽しみながら学んでいきたい
朝礼ネタ2136 2021/01/01 故事ことわざ物事は始めるということに遅すぎるということはないですが、実際始めようと思うとなかなか億劫だったりします。 でもその億劫なことって実際にはやろうとしていることが本...
お金に関することわざの奥深さに納得
朝礼ネタ2132 2021/01/01 故事ことわざ最近「金は天下の回りもの」ということわざについて「本当にそうだな」と納得してしまいました。小学生の頃にこのことわざを初めて知った時は、あまりピンときていません...
ベートーベンは、耳が聞こえなくなっても音楽の道を諦めなかった
朝礼ネタ2126 2021/01/01 故事ことわざ入社・退職・異動自己啓発今日紹介するのは、耳が聞こえなくなっても音楽家としての道を諦めなかった偉人の話です。 ベートーベンは、みなさんご存じの作曲家です。この人は、若い頃は見た目が二...
今も生かせる「百万一心」
朝礼ネタ2121 2021/01/01 故事ことわざ社会・経済経営戦国武将の毛利元就といえば、息子たち3人に対しての教訓である「三本の矢」が有名ですが、実は、もう一つの逸話があります。それが「百万一心」です。 百の字の一画を...
和光同塵って知ってますか
朝礼ネタ2112 2021/01/01 故事ことわざマナー規則・ルール和光同塵という言葉があります。自分の才能や学徳を隠し、俗世間に混じって目立たないように生活する事です。 皆さんの中にもこのような方がいらっしゃるかもしれません...
河海は細流を択ばず
朝礼ネタ2111 2021/01/01 故事ことわざ入社・退職・異動名言・格言例年、大型連休明けに話題となるのが五月病です。 新年度がはじまる4月にはやる気に満ちていた新入社員や新入学生が、環境不適応などから精神的に不安定な状態となること...
岡目八目の論理を仕事の思考法に活かす
朝礼ネタ2108 2021/01/01 故事ことわざ囲碁や将棋の世界には「岡目八目」という言葉があり、対局している当事者よりも観戦者のほうが場の状況を冷静に判断できるといわれていますよね。勝負事の最中は目の前の...
世界中の人々が数字に踊らされる話
朝礼ネタ2102 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言身近な法則2016年6月6日のように666が3つ並ぶ日はキリスト教徒社会においては「悪魔の日」と言われています。西側諸国において666が忌み嫌われる数字なのは、新約聖書の...
「人は見た目が9割」…ほんと?
朝礼ネタ2091 2021/01/01 故事ことわざマナー名言・格言」新しく入ったバイトのおじさんに偉そうに接していたら、実は視察に来たCEOだった」というドッキリ、皆さんも一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか? ...
人事を尽くして天命を待つような仕事をすれば後悔しにくい
朝礼ネタ2079 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発仕事をしていて「人事を尽くして天命を待つ」という境地にたどりつけば、後悔はしにくいでしょう。 仕事をしていて一番後悔するのは「やるべきことがあったのにそれ...
求めれば与えられるという意識
朝礼ネタ2072 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発みなさんは仕事をするうえで、どういうものが必要だと考えているでしょうか。 良き仲間、資産、人脈、健康、さまざまなものが私たちは必要だと感じ、また足りない足りない...