人の「忘れる能力」の良し悪し
朝礼ネタ2082 2021/01/01 効率化身近な法則自己啓発新しいことを習った時、どんなにその場ですぐ理解することができても、次の日になっても気づいたら忘れていたり、一ヶ月後にはそもそも何を習ったかすら忘れていたり......
ニュースとの向き合い方を工夫することで効率的に情報収集
朝礼ネタ2078 2021/01/01 メディア・ニュース効率化メディアからニュースの情報をえるなら、1日の中で決められた時間帯に行うのが効率的だと私は思います。ニュースは次から次へと流れてきますから、それをすべて知れたら...
仕事のデスクの上はその人の頭の中を表す
朝礼ネタ2069 2021/01/01 効率化組織のなかでえらくなるにつれて机が大きくなるようです。 平社員より課長のほうが一回り大きな机で、引き出しの数も多いですし、部長になるともっと立派な机で椅子も豪華...
「改善は無限にある」という言葉か私は好きです
朝礼ネタ2068 2021/01/01 効率化何か仕事をしようとしますと、人によっては今までのやり方が一番良いということで、その通りにしてしまいます。 その結果仕事は失敗がなく定められた時間で完了しますの...
仕事ができる人だけが人なのですか?
朝礼ネタ2053 2021/01/01 マナー効率化自己啓発僕は確かに仕事ができる人間ではありません。 上司の指示の眼目を外す事もありますし、尋ねる人が回りにいないとどうして良いのか判らず、仕事が停滞してしまう事もままあ...
技術の進歩とジェネレーションギャップ
朝礼ネタ2049 2021/01/01 IT・テクノロジー効率化社会・経済「ジェネレーションギャップ」 皆さんも一昔前に聞いた事が有るかもしれませんが、所謂、世代間での価値観や文化、それらのズレや隔たりの事です。 この言葉自体、少々...
遊びの大切な訳とは
朝礼ネタ2035 2021/01/01 効率化以前から不思議に思っていたのですが、機械や装置には隙間や遊びがありますね。例えば分かり易い例では自動車のハンドルや線路の継ぎ目や、連結部の隙間などです。どうして...
指組みでわかる!?あなたに向いた片付け方
朝礼ネタ1968 2021/01/01 効率化皆さん、いきなりですが指を組んでみてください。どちらの指が下になっていますか?次に、腕を組んでみてください。腕と右、左右逆の人もいるかもしれません。 さて、こ...
1回の質を良くするか、多くのことをこなすべきか
朝礼ネタ1960 2021/01/01 効率化社会・経済規則・ルール人に認めてもらうためには「1回の質を良くするか、多くのことをこなすべきか」 人は人生の中で多くのことを学び、そして成していきます。 しかし、そのすべてが認めら...
多くの皆様に、より良い提案をするために
朝礼ネタ1947 2021/01/01 効率化自己啓発仕事上で必要とされるスタンスにロジカルシンキング<論理的思考>とクリティカルシンキング<批判的思考>あることはご存知のことと思います。 論理的思考と批判的思考は...
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)について説明します
朝礼ネタ1937 2021/01/01 マナー効率化経営5Sとよく言いますが、単なる掃除のことではありません。5Sの内容と実施の仕方についてお話します。 5Sは整理・整頓・清掃・清潔・躾の最初の頭文字のSを取って5...
略語からわかるコミュニケーションの簡略化
朝礼ネタ1915 2021/01/01 コミュニケーション効率化時代が進むごとに、コミュニケーションはどんどん簡略化されていますよね。簡略化の代表的な例を挙げるなら、略語の多用がまさにそうだと思いませんか? 普段はあま...
仕事は「3歩進んで2歩下がる」と良いということ
朝礼ネタ1884 2021/01/01 健康効率化営業「3歩進んで2歩下がる」とは水前寺清子さんの歌のフレーズで皆さん良くご存じだと思います。 意味は申し上げるまでもなく、結果差し引き1歩の前進ということですが、...
腹八分目で頑張るということ
朝礼ネタ1882 2021/01/01 故事ことわざ効率化名言・格言何事も腹八分目が良いというのはよく言われることですが、こと仕事になると、全力投球せよという風潮が多いです。 しかしながら、常に全力投球をするというのは、かえっ...
効率を求めて先走らない
朝礼ネタ1881 2021/01/01 効率化効率化といえば、仕事のスピードを上げることが思いつきますが、集団やグループでの業務では、必ずしもそうとは限らないようです。 コンピュータの進歩には著しいものが...
インターネットサービスの使い方と業務
朝礼ネタ1876 2021/01/01 IT・テクノロジー効率化パソコンやインターネットというだけで、緊張してしまうという人はきょうび少なくなって参りました。とはいえ、私といえども、いざパソコンやインターネットについて説明し...
社員が幸せになること
朝礼ネタ1855 2021/01/01 コミュニケーション効率化営業大手保険代理店社長のことば ここで働く者の全員が幸せになることで、お客様も幸せにできます。 気持ちの良い働きやすい環境をつくり、無駄や無理のない環境のなかで...
完璧にするよりも早く仕事を終わらせる方が重要
朝礼ネタ1851 2021/01/01 効率化名言・格言教育ビジネスにおいてはいろいろな仕事を任され、それを遂行していくことになりますが、そのときに重要なのはなるべき早く完了させることです。中身はともかくとして、完了しな...
効率的に貯金をしていくためのさまざまなやり方とは
朝礼ネタ1846 2021/01/01 効率化「貯金ができない」という悩みはよく聞きますが、これは貯金への意欲というよりもやり方を知らないことが大きいのではないかと思います。貯金をするのに明確なルールを決め...
「昭和」と「西暦」の関係性を知っていろいろ使ってみよう!
朝礼ネタ1843 2021/01/01 効率化身近な法則規則・ルール西暦と元号の違いについて説明させていただきたいと思います。 まず、西暦ですが、言わずとしれた世界共通の年を表すための指標であり、これはイエス・キリストが生まれ...