映画鑑賞は自分を磨くことが出来ます
朝礼ネタ1602 2021/01/01 コミュニケーション自己啓発私は暇なときは、自宅で映画をよく見ます。昔はホラー映画専門でしたが、年齢を重ねるたび、ミュージカル以外ならどんな映画でも見るようになりました。最近は日本映画には...
趣味を一緒にするとその人の性格がよくわかります
朝礼ネタ1600 2021/01/01 コミュニケーション趣味私の趣味は釣りです。基本的には一人で行きます。理由は簡単です。自分の世界に没頭し、自分のしたい釣りを満喫したいからです。しかしたまには、誰かと一緒に複数で釣りに...
頑張れという言葉より頑張れる言葉がある
朝礼ネタ1597 2021/01/01 コミュニケーションマナー規則・ルール人は誰かを励ますとき、激励するとき、どんな言葉を思い浮かべますか。やはり、1番よく使いすぐ口から出てくる言葉は[頑張れ]ではないでしょうか。 職場でも家庭でも...
ビジネスシーンでマナーを求められる機会は多い
朝礼ネタ1594 2021/01/01 コミュニケーションマナー最近は、マナーに対する考え方が希薄になってきているとよくいわれますよね。マナーを守ることはとても大切で、人とコミュニケーションを取るのに際して欠かせないものです...
ポジティブなイメージとともに印象に残る笑顔
朝礼ネタ1580 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション笑顔人の振り見て我が振り直せというのは有名なことわざですが、自分にも同じことが言えるなと思った最近のできごとについて、話そうと思います。 家の近くでよくすれ違う穏...
自己管理の為のアンガーマネジメントの模索
朝礼ネタ1577 2021/01/01 コミュニケーション営業笑顔私は、自分勝手な面があり、人の行動の許せる許容範囲が狭いので、内面では怒っていることが多いです。 もちろん、喧嘩を売って歩いているわけではないですが、特に人混...
飼い犬を通じたコミュニケーション
朝礼ネタ1573 2021/01/01 コミュニケーション営業趣味我が家には2匹のシーズー犬がいます。オスの3歳と1歳で親子です。散歩は休日以外は朝は妻が行き、夕方は私が行っています。犬を連れての散歩は、同じ犬の散歩中の人や、...
パイの奪い合いの保険業界を見て感じる事
朝礼ネタ1571 2021/01/01 コミュニケーション営業社会・経済日本は少子高齢化で人口減です。そんな中、保険業界は激戦です。生命保険や損害保険など老舗保険会社から、ネット保険会社など様々です。人口が減っていく中、各保険会社は...
わからない事を聞く勇気の必要性
朝礼ネタ1526 2021/01/01 コミュニケーション教育自己啓発IT革命と言われるように、通信に関する機器やソフトは年を追うごとに飛躍的に進んでいます。 1990年代にパソコンが導入された会社が多かったと思います。当時はパ...
劇団四季の発声法で営業トークが変わった
朝礼ネタ1520 2021/01/01 コミュニケーション営業私が最近誰かとお話をするときに意識していることのひとつに、「言葉を最後まではっきり発音する」というものがあります。 これは劇団四季の浅利主宰が提唱している「母...
日々継続して努力を重ねているかにかかっている
朝礼ネタ1512 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション名言・格言継続は力なりという言葉があります。 この言葉は続けることの大切さ、小さなことを積み重ねていけば、いずれ大きな成果に繋がっていく、などの意味があります。 以前、...
会話の中身をひっぱらない
朝礼ネタ1472 2021/01/01 コミュニケーション私はどうしても、一度でもイヤなことを言われた相手に対して、苦手意識を持ってしまいます。 たとえば、過去に仕事のミスを指摘してくれた人に対して 「また怒られたら...
相手の会話を引き出すスキル
朝礼ネタ1471 2021/01/01 コミュニケーション会話が上手だと思う人は、人に質問をするのが上手です。 彼らは、相手が話したいことを引き出すために何が必要かをわかっているようです。 「ところで先週の釣りの成果...
聞きやすい声で話す
朝礼ネタ1469 2021/01/01 コミュニケーション私が最近気をつけていることは、「聞きやすい声で話す」という事です。 話す内容と同じくらい大切な事だと感じています。 頭がよさそうな人の話を聞いてみると、いつで...
肯定的な発言をする
朝礼ネタ1468 2021/01/01 コミュニケーション私は気を抜くと 「私って、本当に何をやってもだめだから」「それは無理。うまくいかないに決まっている」など、ネガティブなことばかり言ってしまいます。 そうすると、...
わかりやすく話すという会話技術
朝礼ネタ1467 2021/01/01 コミュニケーション長々と話をするものの、「結局、この人って何を言いたかったの?」「時間が長いわりに、たいした話はしなかったな」というような人がときどきいます。 また、一生懸命に話...
対人関係の三十六計
朝礼ネタ1466 2021/01/01 コミュニケーション古代中国の兵法書である「兵法三十六系」には現在の人間関係にも応用可能な対人スキルが記されています。 今回はその中から「指桑罵槐(しばそうかい)」を紹介したいと...
自らがバカのレベルまで落ちる必要はない
朝礼ネタ1464 2021/01/01 コミュニケーション私たちが話をする相手は、いつもいつも自分の味方というわけではありませんし、性格のいい人ばかりでもありません。 「なんだこの人は」と思うような、常識のない人と話を...
ヒステリーは恨みの連鎖。批判から受容への変革がもたらすものとは
朝礼ネタ1462 2021/01/01 コミュニケーション自己啓発知的だと思われる人は、いつでも冷静です。反論されたり、非難されるようなことを言われたりしても、態度を崩さず「ああそうですか」というような顔をしています。 私もそ...
バレンタインデーにチョコを渡す習慣は続けるべきか否か
朝礼ネタ1435 2021/01/01 2月コミュニケーション風物詩・季節行事2月といえば、バレンタインデーがあります。女性が男性にチョコをあげる恒例行事ですが、少し前とはバレンタインデーに関するとらえ方が変わってきています。それは、義理...