劇団四季に学ぶ仕事への姿勢
朝礼ネタ1518 2021/01/01 営業規則・ルール最近テレビで見た情報なのですが、日本トップクラスのハイレベルなステージを誇る「劇団四季」のお芝居には、とても明確なルールが2つあるのだそうです。 1つは「一字一...
最近テレビで見た情報なのですが、日本トップクラスのハイレベルなステージを誇る「劇団四季」のお芝居には、とても明確なルールが2つあるのだそうです。 1つは「一字一...
3月といえば、小さいころ祖父とよく「つくし」を採ったことを思い出します。 皆さんは、つくしという植物についてはどれほどご存じでしょうか? 正式名称は「スギナ」...
最初に一歩踏み出すことが大事、まずはできるところからやる、そんな意味のことわざが「千里の道も一歩から」です。このことわざは、私の座右の銘といっても良いぐらい日...
3月になり、もうすぐ当社にも新入社員が入ってきますね。 私は、この会社に入社して2年が経ちました。 その間、色々な方に仕事を教えてもらったと思っています。 もち...
新入社員や異動してきた社員に仕事のことを教えるのは、簡単なようでいて難しいものです。新入社員や異動してきた社員は、配属された部署のことをまだよくわかっていませ...
桜はその下で記念写真を撮ったり、桜の飾りの付いたお祝いグッズ売り出されることから分かるように卒業の時期に咲きます。また、入学式においても桜の散る中をピカピカのラ...
継続は力なりという言葉があります。 この言葉は続けることの大切さ、小さなことを積み重ねていけば、いずれ大きな成果に繋がっていく、などの意味があります。 以前、...
3月8日は、国際女性の日です。 ニューヨークで女性労働者が女性の参政権を要求し、デモを行った日であることから、この日が制定されました。 この日から、女性の社会...
一般的に営業とは直接消費者に対する営業と、お得意先などの取引先に対する営業があります。消費者営業は初対面の相手が大半のため、人によって大きな個人差が出ます。これ...
ITやテクノロジーの進歩は、経済や社会に大きな影響力があるとよく実感します。それは、近年のクラウドファンディングのブームをみてもそうです。もしもネットというツ...
三月というのは、梅の花が咲き、日が落ちるのもだいぶゆっくりになって、暖かく過ごしやすい日が多くなるという冬の終わりを感じさせる月です。そのため、商店では品ぞろえ...
仕事の能率の話です。 長時間連続して作業を続けていると、集中力が落ちてきます。また、長時間連続して作業をして疲れてくると判断力が鈍ります。さらに、疲れで作業の効...
三月と、言えば、年度末。 でも、心は花見に向いてしまいます。 今年は伊豆などは、年末のあたたかさで、桜が早く咲いたところもあるようでした。雪にうたれても、散らず...
3月になり、今年度も残すところ1か月になりました。 学生の時は、クラス替えがあったりして、大きな変化がありました。 社会人はどうでしょうか。 会社や、業種に...
3月に困らされてしまうものといえば、なんといっても花粉症です。私はだいぶ前から花粉症に悩まされていて、3月はかなり憂鬱な気分になってしまいます。もう十分ご存知...
3月5日は、オランダ人でメルカトル図法を考案したメルカトルの生まれた日です。メルカトル図法は教科書などでお馴染みの最も一般的な平面の世界地図で、赤道付近は極めて...
桃の節句。 3月3日の、女の子の為の行事ですね。 女の子の成長を願い、ひな人形を飾る行事として、一般的に広く親しまれている行事です。 しかしそもそも、「人形を飾...
戦後の日本はモノ作りでした。各メーカーはヒット商品を1品でも生み出せば安泰の時代でした。 現代はどうかというと情報の伝達が速く、メディアだけでなくインターネット...
3月3日は桃の節句、つまり雛祭りです。 女のお子さまを持つ親さんは、この春に初めての節句を迎えられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで気になるの...
イギリスの探検家であるラポックさんの名言で、「他人と比較して、 他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の 自分が優れてい...