身に付けたものを、使うということ
朝礼ネタ2104 2021/01/01 名言・格言教育自己啓発『文章の中にある言葉は、辞書の中にある時よりも美しくなければならない』という名言があります。作家の芥川龍之介の言葉です。 辞書にある言葉は、単語でしかありませ...
先輩は後輩に背中で指導をしよう
朝礼ネタ2097 2021/01/01 コミュニケーション教育私が入社したての新人社員だったころ、Kさんという先輩がいました。 Kさんは私を早く一人前にしたいが故か、または単に自分の手間を省くためか、私にあれもこれもとた...
「全然大丈夫」「やばい美味しい」は誤用ではありません
朝礼ネタ2061 2021/01/01 故事ことわざマナー教育「全然」という言葉のあとには、必ずと言って良いほど、「~ない」の形で全否定を表す文法が、とりわけ第二次世界大戦後の現代語でもっとも一般的な用法とされてきました。...
マナーは人の為だけではないのですね
朝礼ネタ2060 2021/01/01 故事ことわざ教育規則・ルール一昨日の朝家を出る時に近所の人がゴミ出しをしているのを見かけました。挨拶をすると笑顔で返してくれました。 ふと見ると袋の色が指定日のものと違うのに気が付きました...
全ての色に役割がある
朝礼ネタ2056 2021/01/01 教育経営この言葉は松下電器の創業者である松下幸之助の言葉です。 経営の神様と呼ばれた松下幸之助は人間を熟知していました。 彼の部下に酒好きで喧嘩早い人物がいたのですが...
仕事の典型的な失敗例です。あなたはどう思いますか?
朝礼ネタ2051 2021/01/01 コミュニケーション教育居酒屋で、後ろのサラリーマン二人のお話が興味深くて、つい聞き耳を立ててしまいました。 上司が部下にお説教していました。上司のセリフのままです。 今日はご苦労...
「信士」より「居士」が良い
朝礼ネタ2041 2021/01/01 家族・ペット教育身近な法則父の13回忌が終わりました。 父が亡くなった時の事を思い出します。 長男である兄がお寺に戒名をいただきに行きました。戒名の申請用紙に必要事項を書き込み、提出し...
成功者も結局過去に多くの失敗をしている可能性が高いということ
朝礼ネタ2033 2021/01/01 教育自己啓発世の中で成功している人は数多くいます。実業家や経営者で名が通っている人は国内外を含めてかなりの人数がいると思いますが、そういった人はすごい人だと感銘を受けること...
努力してもダメなときに努力の仕方を変える重要性
朝礼ネタ2030 2021/01/01 教育自己啓発仕事をしている人は基本的に全ての人が頑張っています。努力をしているはずです。しかし、努力が実を結ばないことは仕事では多々あります。 そういったときに差が出る社...
働く人にとって自分の代わりはいくらでもいることを肝に銘じる大切さ
朝礼ネタ2025 2021/01/01 教育自己啓発私たちは普段会社で何気なく働き、身分を保障されていると思っている人が多いかもしれません。しかし、会社で働く私たちの代わりは意外と多くいるものです。私たちは就職活...
常に他人の話を聞いてそこから動き始めることを心がけよう
朝礼ネタ2019 2021/01/01 教育自己啓発仕事をするうえで正解の選択肢というものはなかなか見出しづらいです。目指すべき正解のような存在はありますが、その正解に向けてとるべき手段に関しては、必ずしも正解が...
変人と評価されることを恐れてはいけない
朝礼ネタ2018 2021/01/01 教育自己啓発世の中には変人と言われるような人たちがいます。変人という言葉は一般的にあまりいい意味では使われていませんが、変人のみが天才へとレベルアップできる存在なのです。そ...
子どもの教育と仕事を切り離して考える時代は終わった
朝礼ネタ2015 2021/01/01 教育社会・経済今の時代、家族である子どもの教育と仕事は切り離して考えることができないと思います。 昭和の時代までは、父が仕事に出て母が子育てをすることで両立していたのかもし...
勉強の極意は理解をすること
朝礼ネタ2012 2021/01/01 家族・ペット教育自己啓発どんな分野の勉強もそうですが、何事も理解をしなければ学ぶことは出来ません。 テストでいい点を取るためにその場しのぎの勉強をしていれば応用が利かなくなり、テストだ...
子供を預けて働くのは、保育園ママだけじゃない
朝礼ネタ1983 2021/01/01 営業地域情報教育子供が通っている幼稚園の話ですが、この度同じ法人で保育園を開設することになったそうです。 そこでは1歳児と2歳児のお子さんを預かり、その子達が成長したら幼稚園の...
コイについて考える
朝礼ネタ1964 2021/01/01 教育コイは日本人にとっては馴染みの深い魚で、見たことがないという方はまずいないのではないでしょうか。 鯉こくなど食材として使われることもありますし、観賞用の品種であ...
「卑怯なコウモリ」から得られる教訓
朝礼ネタ1962 2021/01/01 故事ことわざ教育イソップ童話をご存知でしょうか。古代ギリシア人のアイソーポスによって書かれたと言われている寓話集です。 様々な教訓を得ることができ、皆さんの中にも子供の頃読んだ...
「安全のABC」日常で役立つ確かな礎
朝礼ネタ1961 2021/01/01 名言・格言安全教育建設業界でよく表題として扱われる言葉の中に「安全のABC」という言葉があります。 Aとは「当たり前のことを」。 Bとは「ぼんやりとせずに」。 Cは「ちゃんとや...
企業の一体感を育むもの
朝礼ネタ1957 2021/01/01 コミュニケーション教育経営戦後の日本経済を牽引し、日本を世界有数の経済大国に押し上げた企業群の代表の一つ、トヨタ自動車株式会社は、バルブ崩壊以後、経済低迷の長期化、日本経済の主役交代など...
読み聞かせというツール
朝礼ネタ1952 2021/01/01 コミュニケーション家族・ペット教育絵本の読み聞かせは子育てをしている人、また子供に接する機会が多い人は経験しているのではと思います。 その絵本の読み聞かせですが、幼児期の人格形成に大きな役割を...