本気でダイエットに取り組む決意に至った訳
朝礼ネタ1478 2021/01/01 健康運動つい先日、所謂室内用のエアロバイクを買いました。スポーツジムとかにあるサイクリングマシンと同じ物です。きっかけは、定期的に通院している内科の先生に「そろそろ本格...
つい先日、所謂室内用のエアロバイクを買いました。スポーツジムとかにあるサイクリングマシンと同じ物です。きっかけは、定期的に通院している内科の先生に「そろそろ本格...
毎回スピーチの内容に苦慮することと思います。 特に学校卒業後ずっと同じ会社にいらっしゃる方は特に困ると思います。ずっと同じ会社に居て結果を出し続けることはとて...
ビジネスマナー上、お客様先に行ってお茶をだしていただいた際に「どうぞ」と言われるまで手をつけないと新人の頃に教わりました。 以来訪問に伺う際はかならず先方から...
孫子、本名「孫武」は紀元前500年代に活躍した中国の思想家、兵法の大家です。 彼の兵法は人間の心理を冷徹に監視し生み出されたものであり、そのノウハウは戦場に限...
「ソクラテス」と言う名前を皆さん一度は聞いたことがあると思います。 ソクラテスとは紀元前400年ごろのギリシャで活躍した哲学者の一人です。 当時のギリシャでは...
「日々是好日」と言う言葉をご存知でしょうか? 中国の禅僧雲門文偃(うんもんぶんえん)が遺した言葉です。 意味はそのまま「毎日が好日(こうにち)である」ですが...
私はどうしても、一度でもイヤなことを言われた相手に対して、苦手意識を持ってしまいます。 たとえば、過去に仕事のミスを指摘してくれた人に対して 「また怒られたら...
会話が上手だと思う人は、人に質問をするのが上手です。 彼らは、相手が話したいことを引き出すために何が必要かをわかっているようです。 「ところで先週の釣りの成果...
私は愚痴や悪口をつい口にしてしまいます。 最近、アメリカの思想家エマーソン「私の会う人はすべて、必ず何かの点で私より勝っている。私はつねにその点をその人たちか...
私が最近気をつけていることは、「聞きやすい声で話す」という事です。 話す内容と同じくらい大切な事だと感じています。 頭がよさそうな人の話を聞いてみると、いつで...
私は気を抜くと 「私って、本当に何をやってもだめだから」「それは無理。うまくいかないに決まっている」など、ネガティブなことばかり言ってしまいます。 そうすると、...
長々と話をするものの、「結局、この人って何を言いたかったの?」「時間が長いわりに、たいした話はしなかったな」というような人がときどきいます。 また、一生懸命に話...
古代中国の兵法書である「兵法三十六系」には現在の人間関係にも応用可能な対人スキルが記されています。 今回はその中から「指桑罵槐(しばそうかい)」を紹介したいと...
皆さん「三十六計逃げるにしかず」と言う言葉を一度はお聞きになった事があるはずです。 これは「ピンチに陥った際はあれこれと計略をめぐらせるよりも、一刻も早く逃げ...
私たちが話をする相手は、いつもいつも自分の味方というわけではありませんし、性格のいい人ばかりでもありません。 「なんだこの人は」と思うような、常識のない人と話を...
本日は「邯鄲(かんたん)の歩み」と言うお話をしようと思います。 邯鄲の歩みは、古代中国の思想家「荘子」の著書「荘子」に記されている説話です。 その昔、燕(えん)...
知的だと思われる人は、いつでも冷静です。反論されたり、非難されるようなことを言われたりしても、態度を崩さず「ああそうですか」というような顔をしています。 私もそ...
心理学は皆さんご存知の心理テストのようなものから、物体の見え方まで幅広い事象を扱う学問であり、その中には先人たちが発見した人間関係の構築、維持に有用な法則が存在...
皆さん毎日お仕事お疲れ様です。 忙しい毎日、本当にお疲れなかたのために今回は疲労回復の方法をお教えしたいと思います。 疲労は精神的なものと、肉体的なものに分...
私たちは、集団や会議などで話をしているときに、誰か決まった人だけが発言を続けると、あまりいい気がしません。 集団で会話をする場合は、その場にいる全員が会話を楽し...