逆境や災いにめげることのないメンタルを目指す
朝礼ネタ1809 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発長い人生の中には「間違いなく逆境だ」と思えるようなことが少なからずあります。人生の何から何まで順風満帆で苦労は何もなし、そんな人はほとんどいないでしょう。つまり...
町内会の役員と会社の職位の関係
朝礼ネタ1799 2021/01/01 コミュニケーション自己啓発色々な地域に色々な町内会があります。そして町内会には色々な役職があります。会長や副会長、そして他の役をもった役員さんたちです。町内会の役員は、町内会にかかわる運...
弱点を補強して戦力アップを図れば結果はついてくる
朝礼ネタ1796 2021/01/01 スポーツ自己啓発私は、スポーツを見ることがとても好きで、特に野球が好きです。 野球は、例年4月から11月ぐらいまで試合が行われ、シーズンが終わると、各球団は選手の補強を行いま...
メリットの多いウォーキングが始めよう
朝礼ネタ1790 2021/01/01 スポーツ自己啓発運動最近、社会人になってから、運動する機会が減ってきている方も多くいらっしゃるのではと思います。 私も大学を卒業してから、運動をしておらず、体力も低下しているような...
横綱と事業は1日にしてならず
朝礼ネタ1789 2021/01/01 スポーツ教育自己啓発大相撲の世界には、「3年先の稽古」という言葉があります。 目先の勝利に囚われず、将来本当の強さを身に着けられるような稽古をすることを意識しろという意味です。 ...
聖徳太子のエピソードが教えてくれること
朝礼ネタ1788 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション自己啓発聖徳太子には、次のような有名なエピソードがあります。 聖徳太子が人々から請願を聞く機会がありました。 聖徳太子と直接話せる貴重な機会を手に入れた人々は、我先にと...
幸運の女神はハゲている
朝礼ネタ1787 2021/01/01 故事ことわざ営業自己啓発seize the fortune by the forelock. この英語の慣用句は、直訳すると「幸運の前髪をつかめ」という意味になります。 これは、ギリシ...
ジェームズ・アレンの、「起こること」にはすべて意味があるを読んで
朝礼ネタ1781 2021/01/01 自己啓発ジェームズ・アレンが書かれた「起こること」には、すべて意味があるの本の中に、「移ろいやすいものにしがみつくのをやめれば、消えさらない悲しみはなくなり、はかないも...
岸見一郎さんが書いた、人生を変える勇気を読んで
朝礼ネタ1780 2021/01/01 自己啓発岸見一郎さんが書かれた、人生を変える勇気という本の中に、「自分の人生を生きることと、親の期待に沿うことは両立出来ない。特定の人しか愛せない人は、本当にはその人の...
ダン・S・ケネディの世界一シビアな「社長力」養成講座を読んで思ったこと
朝礼ネタ1779 2021/01/01 自己啓発ダン・S・ケネディが書いた本の中に、「人を採用するとき、私はまず、相手の働く姿勢と労働観を重視する。知識とスキルはその次。私たちが雇うのは、若くエネルギッシュで...
ディズニーの絆力という本を書いた鎌田洋さんの本を読んで
朝礼ネタ1778 2021/01/01 自己啓発ディズニーランドで長く勤めておられた鎌田洋さんが、書かれた本に、ウォルトディズニーの、こんな言葉が、書かれていました。それは、「ディズニーランドは永遠に完成しな...
考えすぎて何もできなくなってしまう人へ
朝礼ネタ1777 2021/01/01 自己啓発あなたは何か初めての事にチャレンジする時に、すぐに行動できますか? 何も考えず、すぐに行動に移せる人もいるでしょう。 その反面、いろいろと考えてしまって前へ進め...
ミニマリストであるということ
朝礼ネタ1768 2021/01/01 コミュニケーション自己啓発ミニマリストという言葉が流行りだして、もう何年経つでしょうか。 私自身、ミニマリスト関連の情報や書籍に大変感銘を受けて、自身の生き方が変わったことを実感しており...
幸せを引き寄せるために必要なのは何よりも「バランス感覚」である!
朝礼ネタ1767 2021/01/01 名言・格言身近な法則自己啓発引き寄せの法則という言葉は、幾度となく目にしたことがあるという人がほとんどではないでしょうか。 本屋に行けば、スピリチュアル関連のコーナーには必ず引き寄せの法則...
ラジオを聞いて能力を高める
朝礼ネタ1766 2021/01/01 健康自己啓発最近はラジオを聞く人が減ったと思います。 昔はテレビが各家庭に普及していなかったので、ラジオを聞いたものです。 現在はテレビの他に、パソコンやスマホの影響もあり...
年齢に見合う仕事への取り組み方が大事
朝礼ネタ1757 2021/01/01 自己啓発運動私は10代から毎日自宅で自重系の筋トレをしているのですが、中年になってみて感じるのは体に痛みが出やすくなったということですね。10代の頃は体にかなり負荷をかけ...
イソップ童話を仕事に活かす
朝礼ネタ1755 2021/01/01 故事ことわざ教育自己啓発私たちは子供の頃、童話を通じて様々な道徳観や社会倫理を学びます。中でもイソップ童話には学ぶべき教訓が多く含まれています。 例えば「アリとキリギリス」では、コツ...
人工知能が進歩しても仕事を失わない方法
朝礼ネタ1752 2021/01/01 IT・テクノロジーコミュニケーション自己啓発昨今の人工知能の発展ぶりには目を見張るものがあります。 将棋では、佐藤天彦名人が電王戦でponanzaに対して2連敗を喫しました。 囲碁ではアルファ碁が、当時の...
おすすめの朝活体験談
朝礼ネタ1751 2021/01/01 効率化自己啓発趣味世の中で命の次に大事なものは何かと聞かれたら 何と答えるでしょうか。 もちろん「家族」とか「恋人」という人もいるでしょうが 多くの人は「お金」と答えるように思...
人生万事「塞翁が馬」
朝礼ネタ1750 2021/01/01 経営自己啓発塞翁が馬とは、人生は吉凶・禍福が予想できないことを例えた言葉です。 国境の砦に近いところで牧場を営む老人(塞翁)の馬が逃げ出した遊牧民の土地に入ってしまいました...