「柔能く剛を制す」の本当の意味
朝礼ネタ2640 2021/01/01 故事ことわざ「柔能く剛を制す」という諺は、 「三略」という古代中国の兵法書、いわば戦い方の虎の巻に書かれている一節で、 この後には「弱能く強を制す」とあり、 さらに「柔は徳...
「百聞は一見に如かず」には続きがあります
朝礼ネタ2638 2021/01/01 故事ことわざ百聞は一見に如かずの意味は皆さん知っていますね。 実はこの後には、 百聞は一見にしかず。 百見は一考に如かず。 百考は一行に如かず。 百行は一果に如かず...
コケンにかかわるの「コケン」って何?
朝礼ネタ2637 2021/01/01 故事ことわざ「そんなことをすると、コケンにかかわる」という文の意味は、大概の方はお分かりでしょう。 コケンは沽券と書き、沽券状とも呼ばれる、江戸時代に使われていた、 主に売...
イチローから学ぶ、生きざま
朝礼ネタ2626 2021/01/01 故事ことわざスポーツ名言・格言日本の野球界での第一人者、イチローこと鈴木一朗さん。彼のことを知らない日本人はいないと思います。アメリカでも最も有名な日本人野球選手かもしれません。 そのイチ...
(ほとんどの)人に知られていない名君
朝礼ネタ2624 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発私の好きな歴史上の人物を挙げます。 姓は劉、名は秀。と言っても多くの方はご存知ないでしょう。後漢を興した光武帝、と行ったほうが通りがいいかも知れません。あとは...
馬の骨って何でしょう?
朝礼ネタ2596 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発どこの馬の骨とも知れない、という言葉があります。 わたしも子供心に、なんで馬?しかも骨?と思ったものです。実はこれには立派な出典があります。ただし、千年単位でエ...
怪しまれてからでは遅い
朝礼ネタ2594 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言中国の古いことわざに「李下に冠を正さず」というのがあります。 直訳すると、「李」、つまり「すもも」の木の下で、「冠」、つまり帽子を直そうとしてはいけない、とい...
他人を踏みつけた者の末路
朝礼ネタ2580 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言教育自分さえよければよい、とばかりに、他人を踏みつけて生きていこうとする人が、ごく少ないとはいえ、確かにいます。 憎まれっ子世にはばかる、ということわざ通り、そう...
年を取るごとに感じるジャネーの法則
朝礼ネタ2574 2021/01/01 故事ことわざ身近な法則何かの時にふと、昨年1年間を振り返ったとします。 年配者は一般的に、『いやぁ、1年って早いなぁ~』と言います。 一方、若い人は『1年って、思った以上に長いなぁ~...
お先棒を担いではいけません
朝礼ネタ2548 2021/01/01 故事ことわざ「お先棒を担ぐ」という言葉があります。この先棒とは何でしょう。 今ならタクシー、少し前なら人力車のそのまた以前の駕籠は、1本の担い棒で前後二人の人が担いでいま...
急ごう!ただし本質を見失わずに!
朝礼ネタ2537 2021/01/01 故事ことわざ効率化名言・格言拙速、という言葉があります。よく聞くのは「拙速は慎んだほうがいい」などと使われますよね?拙くて速いって一体なんだろうと思い調べると、孫子の中の言葉からきているよ...
現代人のルーティーン
朝礼ネタ2534 2021/01/01 故事ことわざ効率化早起きは三文の徳 とは、誰しも一度は耳にした事のあることわざです。 意味も至って簡単な事です。早起きをすること、時間に余裕を持つ事で得られる事はたくさんあるよ...
一見さんお断りの本当の理由
朝礼ネタ2520 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション「一見さんお断り」で有名な京都の花街。 そこで遊ぶことは、地位や裕福さを誇るような単なるステータスではありません。 それが証拠に、店先でトランクケース一杯の札束...
20・60・20の法則
朝礼ネタ2514 2021/01/01 故事ことわざ身近な法則自己啓発「20・60・20の法則」という法則があります。これは、「何かが起きたとき、自分の周囲のどのような人が、どういった反応をするか」という割合を表したものです。 ...
生活に潜む「朝三暮四」的恐怖
朝礼ネタ2511 2021/01/01 故事ことわざ笑顔みなさんは、「朝三暮四」という故事成語を知っていますか? 学生時代の漢文の教科書に載っているので、一度は耳にしたことがあると思います。 中国の宋の時代に、猿...
小さな仕事が作り上げるもの
朝礼ネタ2493 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言皆さんは人気映画「ワイルド・スピード」を見たことがありますでしょうか。車にはあまり興味がないのですが、カーアクションが迫力満点ですっかりハマってしまい、全作品見...
1キロではなく2キロ
朝礼ネタ2488 2021/01/01 故事ことわざ笑顔規則・ルール仕事を義務と感じ,いやいや行うならそれは結果に表れます。 どうすれば,自分も相手も笑顔になれる働き方ができるでしょうか。 今から2,000年前の「山上の垂訓」...
何かを学ぶとはどういう意味か?
朝礼ネタ2471 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発「○○を学ぶ」とは、君たちにとってどういう意味があるでしょうか。かつて自動車王ヘンリー・フォードは「20歳であろうが80歳であろうが、学ぶことを止めてしまった人...
「柔能く剛を制す」の本当の意味
朝礼ネタ2464 2021/01/01 故事ことわざ「柔能く剛を制す」という諺は、「三略」という古代中国の兵法書、 いわば戦い方の虎の巻の書かれている一節で、この後には「弱能く強を制す」とあり、 さらに「柔は徳な...
風が吹けば桶屋が儲かる
朝礼ネタ2463 2021/01/01 故事ことわざ今日はちょっと「バタフライ効果」について話をしたいと思います。 皆さんは「風が吹いたら桶屋が儲かる」ということわざをご存じかと思います。元々は江戸時代の物語が...