勉強ができないことは実は何とかなる
朝礼ネタ6058 2025/02/27 社会・経済教育中学校まで公立中学に通っていた子供にとって高校というのはちょっとハードルのあるところです。なぜならば、公立の中学校までは成績など関係なく年齢で学校に入学し、そし...
笑顔の絶えない会社であればストレスなんか怖くない
朝礼ネタ6057 2025/02/26 心理・メンタルビジネス教育私たちの仕事には、必ず「お客様」が存在しています。 そして、新人の頃から口酸っぱく上司や先輩、教育担当者から言われてきたのは「笑顔」です。 笑顔には...
耳と口と目の使い方次第で部下は伸びる
朝礼ネタ6049 2025/02/14 社会・経済心理・メンタルビジネス今朝は、私が実践している部下をみるときの姿勢について紹介したいと思います。 みなさんにも、それぞれ座右の銘みたいなものがあると思いますが、私の場合には「大...
飲んだら乗るな精神でうまく付き合う
朝礼ネタ6047 2025/02/12 社会・経済メディア・ニュースビジネス皆さんは、お酒は好きですか? 接待ではお酒の付きあいもありますから、多少なり飲めるほうが商談などの内容も円滑に進む場合もあります。 しかし、未だに飲...
褒めることで周りも前進することができる
朝礼ネタ6043 2025/02/06 心理・メンタルビジネス尊敬する人最近、生活の中で「褒めたり褒められた」ことはありますか。 自分は「褒める」ことを最近になって意識するようになりました。 もちろん、褒められて伸びるタ...
見た目に気を配るだけで印象が様変わり
朝礼ネタ6039 2025/01/31 心理・メンタル商品・サービスビジネス誰もが、他人から好感をもたれたいと思っているはずです。 私も、老若男女問わず、関係性が濃い薄い問わず、好感をもたれたいと常々思っています。 これは、...
普段から親切にする大切さ
朝礼ネタ6019 2024/12/13 社会・経済心理・メンタル家族・ペットみなさんは、「返報性の原理」という言葉をご存じでしょうか? この言葉の意味は、相手から何かしらのモノを受け取ったとき、何かをしてもらったとき、それについて...
失敗をしない人生なんて成功しない
朝礼ネタ6016 2024/12/10 社会・経済商品・サービスグルメ社会人である以上、避けて通れないのは「失敗」ですよね。 まぁ、子供の頃や子供の失敗は可愛らしいものですが、大人になり、社会に出てからは可愛さなんてまったく...
煽り指導にならないことが重要な時代
朝礼ネタ6015 2024/12/09 教育コミュニケーションここ数年で特にあおり運転という言葉をよく耳にするようになり、車間距離が近かったり車の動きが変だなと思っていたら突然追い抜いて目の前で停車したり、近づいて怒鳴り声...
車のシールで知ることができた
朝礼ネタ6003 2024/11/27 社会・経済心理・メンタル安全車を運転していて、時々見る光景があります。 それは、車の後ろの窓や車体に「赤ちゃんがのっています」というシールです。 子供がいる私にとっても、このシ...
みかんに学ぶことがあった
朝礼ネタ6000 2024/11/24 社会・経済心理・メンタル商品・サービス果物のなかで自分は、みかんが1番好きなんですが、このみかんから学ぶこともあったので共有させていただきます。 みかんは、外部から刺激を受けることで糖度が増す...
日記を書く習慣を簡単に身につける
朝礼ネタ5998 2024/11/22 社会・経済心理・メンタルビジネス今日は、モヤモヤした時の対処法について私なりのテクニックを共有したいと思います。 皆さんは、モヤモヤした悩みを抱えていませんか? 結果が出るまではモ...
外国人とコミュニケーションをとるためのオンライン英会話
朝礼ネタ5973 2024/10/28 教育おはようございます。 今日は、私が最近気になっているオンライン英会話についてお話ししたいと思います。 英語でクライアントと交渉することはありませんが、ち...
未来を創るのは、あなたたちです
朝礼ネタ5950 2024/10/02 教育今日は、若手社員の皆さんに、私がこれまで経験したことを踏まえて、少しお話したいと思います。 皆さんは、社会人としての第一歩を踏み出し、日々新しいことを学ん...
眼精疲労から学んだことを共有
朝礼ネタ5948 2024/09/30 社会・経済心理・メンタル安全ここ最近、自分も歳なのか、目に疲れを感じるようになりました。 紙媒体で行なっていた伝票処理も、今や時間効率できるようにデジタル化になり、1日パソコンを見な...
UFOという頭文字でしっかり学ぼう
朝礼ネタ5945 2024/09/27 社会・経済心理・メンタル安全皆さんの職場にも「U」「F」「O」の点呼がありますか。 決して「UFO」といった曲ではありませんよ。 職場の「U」「F」「O」を知らないでいるのは、決し...
安全第一という言葉には重さがある
朝礼ネタ5943 2024/09/25 社会・経済安全家族・ペットこの業界では、必ずといっていいほど、口にしたり目にする「安全第一」という言葉、みなさんも聞いたことがありますよね。 工場など、私達が行っているモノをつくる...
かりてきたねこになぞらえてみる
朝礼ネタ5940 2024/09/22 社会・経済心理・メンタル家族・ペット最近、自分の子供のしつけについて、妻からは「イクメンと呼ぶには恥ずかしいから、しっかりしてよパパ」と言われるようになりました。 親の威厳を守りながらのしつけは...
時にはアンバランスな方が良い
朝礼ネタ5938 2024/09/20 ビジネス教育日本の組織では、ゼネラリストとして新人を育てやすいです。 まんべんなく仕事に関わる能力を鍛える、そんな人材育成が言わば普通です。 一方で欧米諸国の企業で...
どうやるかを教えるな。何をするかを教えろ
朝礼ネタ5927 2024/09/09 経営教育パットン将軍の名言の中に「どうやるかを教えるな。何をするかを教えろ。そうすれば思いがけない工夫をしてくれるものだ。」という名言があります。 何をするかを理...