『隣の芝生は青く見える』ということわざ
朝礼ネタ1995 2021/01/01 故事ことわざ身近な法則社会・経済昔から『隣の芝生は青く見える』といいます。他人も持っているものや、他人のすることが良く見えるという内容ですが、由来を調べると面白い事がわかりました。実際に芝生を...
ちょっと意識するだけで福祉貢献はできると実感
朝礼ネタ1992 2021/01/01 地域情報社会・経済地域の情報を逃さずキャッチすることで、福祉に貢献することができるんですよね。先日、私はそれを実感することができました。 少し前に、福祉作業所の制作物を販売...
坪月商が高い飲食店の工夫に着目
朝礼ネタ1991 2021/01/01 社会・経済経営飲食店が繁盛しているのかどうかを知る目安の1つに、坪月商がありますよね。坪月商が高ければ高いほど、飲食店の広さに対する売り上げの効率が良いということです。この...
企業による労働条件の違いと人手不足
朝礼ネタ1985 2021/01/01 入社・退職・異動社会・経済経営我が家には3人の子供がいます。めでたく3人とも就職しました。 子供たちが就職先を選ぶ場合、基本給の額と、休日の多さでした。私たちの時代は、自分が何をやりたいか?...
江戸時代に生まれた“商人道”を、営業に活かす
朝礼ネタ1976 2021/01/01 営業社会・経済経営今から約150年前の江戸は当時、世界2位とも、1位とも言われた経済基盤を築き上げ、継続させた時代でした。 現在でも世界各国を魅了している、日本の“武士道”精神...
人口減少による経済規模縮小への危機感
朝礼ネタ1975 2021/01/01 社会・経済経済的なチャンスや利益が大きいのは、人口の多い時と少ない時のどちらでしょうか? 少し考えれば何となくわかることですが、人口の多い時のほうが経済的なチャンスや利...
ラッキーじゃなくて実力で勝ってみせます
朝礼ネタ1974 2021/01/01 マナー社会・経済自己啓発写真を撮るのが好きで、いつもスマホでいろんなものを撮っています。風景や子犬を撮って、パソコンの大きな画面で見ています。そうしているとちょっと前の事なのに懐かしく...
ニッカポッカの重労働における機能美はポッカレモンを生み出す
朝礼ネタ1972 2021/01/01 安全社会・経済現在、日本では「ニッカポッカ」といえば、土木・建設工事の作業服として多く見られるものとなりました。 もともとニッカポッカとは、オランダの男子子供服のスタイルを...
1回の質を良くするか、多くのことをこなすべきか
朝礼ネタ1960 2021/01/01 効率化社会・経済規則・ルール人に認めてもらうためには「1回の質を良くするか、多くのことをこなすべきか」 人は人生の中で多くのことを学び、そして成していきます。 しかし、そのすべてが認めら...
いきなり投資で儲けようとするのはNGです
朝礼ネタ1943 2021/01/01 社会・経済私が最近読んだ本は、横山光昭さんが書かれた、心も生活も整理されて輝く!貯金・節約のすすめ。という本です。横山光昭さんは、ファイナンシャルプランナーで、多くの家族...
正しい節約をして、社会人として自立する方法
朝礼ネタ1941 2021/01/01 社会・経済私は最近節約について考えています。なぜなら、どうしても社会人として自立して生活するには、自分の給料の範囲内で生活をしないといけないからです。 自分の収入の範囲...
ブラインドレストランをご存知ですか?
朝礼ネタ1934 2021/01/01 社会・経済食事世界にはさまざまな食文化が存在していることは言うまでもありませんが、なかには面白い試みをコンセプトとして食事を提供してくれるお店があるのです。 それこそが、「...
今ではおなじみの立ち食い・立ち呑みのルーツに迫る
朝礼ネタ1933 2021/01/01 社会・経済食事今ではおなじみの立ち呑みのお店ですが、その歴史を紐解いていきたいと思います。 そもそも、外食産業というものは、旅をすることと、出稼ぎ労働者など仕事のために自宅...
靴磨きの少年のエピソードから学べる事
朝礼ネタ1917 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション社会・経済「靴磨きの少年」のエピソードとは、世界恐慌の時代情勢を表した逸話です。 アメリカが空前の好景気に沸いていた1929年、ジョセフ・P・ケネディ(ケネディ大統領の...
4K放送があまり盛り上っていないと感じるのは私だけ?
朝礼ネタ1911 2021/01/01 IT・テクノロジースポーツメディア・ニュース2018年5月現在、あまり盛り上がっていないように感じますが今年の年末からテレビの4K放送が始まります。一部のCS・BS放送などでは既に放送が始まっていて、その...
転売、転売、また転売
朝礼ネタ1892 2021/01/01 マナー社会・経済転売という行為がより問題視されるようになったのは、ヤフオクやメルカリといった自由に商品を出品出来る手段が増えてきた頃である。 例えば現在は入手困難で、その道の人...
ベーシックインカム制度と働くことの意義
朝礼ネタ1871 2021/01/01 社会・経済将来日本がなるかもしれない社会保障制度の1つに、ベーシックインカムがあります。 ベーシックインカムとは国民全員に国から生活費としてお金を予め支給するという、何...
西暦3000年には日本の人口は2000人になる話
朝礼ネタ1866 2021/01/01 メディア・ニュース安全社会・経済国立社会保障・人口問題研究所の2017年のデータによると、2017年の約1億2653万人を境に、日本の人口は徐々に減少していくことが分かっており、2065年に約...
他人を変えられなければ事は進まない
朝礼ネタ1854 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言社会・経済私はある人から、こういう事を言われたことがあります。 「過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる」 皆さん、この言葉を聞いてどう思うでしょうか。 皆...
どん底からの脱出 スキルアップの重要性
朝礼ネタ1850 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言社会・経済最近は見なくなりましたが、一昔前の小学校の校庭には二宮金次郎の像がおかれていたかもしれません。 二宮金次郎、または二宮尊徳は江戸時代の人物です。学校にあった像の...