うまくやろうとせずにがむしゃらに突き進んでみろ
朝礼ネタ6026 2024/12/20 社会・経済心理・メンタル多くの人たちはどうしてなのかわからないけれどうまくやろうとします。私にはそのような彼らの心の内がよくわかりません。 なぜならば、多くの人はたちは凡人であり...
金の価値よりも好きかどうかのほうが重要だと思いたい
朝礼ネタ6024 2024/12/18 社会・経済商品・サービス多くの人たちにとってお金を貯めることが一番大切であって、それ以外のことは二の次に考えている人がかつてに比べると多くなったのか私は気になります。 それとも「...
時間管理のわたしなりのテクニック
朝礼ネタ6023 2024/12/17 社会・経済心理・メンタル規則・ルール今日は、仕事の効率改善にぴったりの、シンプルだけど強力な時間管理についてお話しします。 これは「ポモドーロ・テクニック」と呼びます。 知っている方は...
「難関大学がなんぼのもんじゃい」と言ってみる
朝礼ネタ6022 2024/12/16 社会・経済所謂難関大学と呼ばれる大学群でも入試を突破するのは簡単だといえば、多くの人はそうは思わないかもしれません。 しかし、受験産業に携わる身として言わせてもらう...
普段から親切にする大切さ
朝礼ネタ6019 2024/12/13 社会・経済心理・メンタル家族・ペットみなさんは、「返報性の原理」という言葉をご存じでしょうか? この言葉の意味は、相手から何かしらのモノを受け取ったとき、何かをしてもらったとき、それについて...
失敗をしない人生なんて成功しない
朝礼ネタ6016 2024/12/10 社会・経済商品・サービスグルメ社会人である以上、避けて通れないのは「失敗」ですよね。 まぁ、子供の頃や子供の失敗は可愛らしいものですが、大人になり、社会に出てからは可愛さなんてまったく...
車のシールで知ることができた
朝礼ネタ6003 2024/11/27 社会・経済心理・メンタル安全車を運転していて、時々見る光景があります。 それは、車の後ろの窓や車体に「赤ちゃんがのっています」というシールです。 子供がいる私にとっても、このシ...
みかんに学ぶことがあった
朝礼ネタ6000 2024/11/24 社会・経済心理・メンタル商品・サービス果物のなかで自分は、みかんが1番好きなんですが、このみかんから学ぶこともあったので共有させていただきます。 みかんは、外部から刺激を受けることで糖度が増す...
日記を書く習慣を簡単に身につける
朝礼ネタ5998 2024/11/22 社会・経済心理・メンタルビジネス今日は、モヤモヤした時の対処法について私なりのテクニックを共有したいと思います。 皆さんは、モヤモヤした悩みを抱えていませんか? 結果が出るまではモ...
一人ひとりの責任が組織を支える
朝礼ネタ5995 2024/11/19 社会・経済心理・メンタルスポーツ今日は、ある寓話からお話ししたいと思います。 昔、ある村で新しいリーダーを迎えるお祝いが開かれることになりました。村人たちは、みんなで大きな樽に一人一瓶ずつお...
東京に投資することが一番固い
朝礼ネタ5993 2024/11/17 社会・経済不動産投資を考えた場合に多くの人は住みなれた地域か過去に少しでも住んだことのある地区、もしくは東京を不動産投資のターゲットの地区として選ぶと思います。 今...
「三方良し」の考えで人や社会が大きく変化する
朝礼ネタ5982 2024/11/06 社会・経済ビジネス「三方良し」という言葉には、売り手、買い手、社会の三者が幸せになるという深い意味があります。近江商人の考えであり、一躍有名にしたのが伊藤忠商事の経営理念です。新...
地震から教わることをすぐに活かそう
朝礼ネタ5968 2024/10/20 社会・経済安全地域情報みなさんは、地震への備えは万全でしょうか。 もちろん、防災対策については、定期的に意識したいと思うものの、なかなか進まないのも本音でしょう。 防災対策と...
本からは過去や未来を学べる知見がある
朝礼ネタ5965 2024/10/17 社会・経済商品・サービス読書・書評先日、仕事の帰りに立ち寄った書店で面白い本を見つけることになりました。 絵コンテの表紙が先に目についたのですが、その本のタイトルにつられて購入してしまいました...
釣り上げたい大物が仕事にもある
朝礼ネタ5963 2024/10/15 社会・経済商品・サービス趣味私の趣味は釣りなんですが、友人から誘われたのがきっかけであり、今では1人で行くほどハマってしまいました。 釣りの魅力はなんといっても、大物や旬の魚を釣り上...
マジメ一辺倒にならず、時には大胆な開き直りも大切です
朝礼ネタ5956 2024/10/08 社会・経済心理・メンタル私たちは働きすぎているかもしれません。 労働時間は兎にも角にも、長ければ良いというものではありません。 最近では日本企業の勤務時間の長さが、どちらかと言...
眼精疲労から学んだことを共有
朝礼ネタ5948 2024/09/30 社会・経済心理・メンタル安全ここ最近、自分も歳なのか、目に疲れを感じるようになりました。 紙媒体で行なっていた伝票処理も、今や時間効率できるようにデジタル化になり、1日パソコンを見な...
UFOという頭文字でしっかり学ぼう
朝礼ネタ5945 2024/09/27 社会・経済心理・メンタル安全皆さんの職場にも「U」「F」「O」の点呼がありますか。 決して「UFO」といった曲ではありませんよ。 職場の「U」「F」「O」を知らないでいるのは、決し...
安全第一という言葉には重さがある
朝礼ネタ5943 2024/09/25 社会・経済安全家族・ペットこの業界では、必ずといっていいほど、口にしたり目にする「安全第一」という言葉、みなさんも聞いたことがありますよね。 工場など、私達が行っているモノをつくる...
かりてきたねこになぞらえてみる
朝礼ネタ5940 2024/09/22 社会・経済心理・メンタル家族・ペット最近、自分の子供のしつけについて、妻からは「イクメンと呼ぶには恥ずかしいから、しっかりしてよパパ」と言われるようになりました。 親の威厳を守りながらのしつけは...